印刷する
ページ番号 : 28404
更新日:2025年7月22日
ここから本文です。
明石市内には、現在のところ、71件の指定・登録文化財があります。地域に根差し大切にされてきたこれらの文化財を紹介します。
(2025年7月1日現在)
名 称 |
所有者 |
所在地 | 指定日 |
明石城 巽櫓と坤櫓 | 兵庫県 | 明石公園 | 昭和32年6月18日 |
後桜町天皇宸翰短籍 | 柿本神社 | 人丸町 | 明治34年8月2日 |
仁孝天皇宸翰及一座短籍 | 柿本神社 | 人丸町 | 明治34年8月2日 |
桜町天皇宸翰及一座短籍 | 月照寺 | 人丸町 | 明治34年8月2日 |
明石城跡 | 兵庫県 | 明石公園 | 平成16年9月30日 |
名 称 |
所有者 |
所在地 | 指定日 |
住吉神社 | 魚住町中尾 |
昭和38年4月19日 |
|
石造五輪塔 | 西福寺 | 魚住町清水 | 昭和53年3月17日 |
高家寺本堂 | 高家寺 | 太寺2丁目 |
平成21年3月24日 |
明石市 | 相生町 | 令和7年3月25日 | |
麻布著色孟蘭盆曼荼羅 | 浜光明寺 | 鍛冶屋町 | 昭和59年3月28日 |
神馬図絵馬 | 住吉神社 | 魚住町中尾 |
平成22年3月19日 |
木造聖観音立像 | 宝林寺 | 材木町 |
昭和59年3月28日 |
薬師如来坐像 | 高家寺 | 太寺2丁目 | 平成14年4月9日 |
鴟尾と断片 | 明石市 | 上ノ丸2丁目 |
平成7年3月28日 |
藤江別所遺跡出土品 | 明石市 | 上ノ丸2丁目 |
平成21年3月24日 |
報恩寺跡本堂基壇出土瓦 | 明石市 | 上ノ丸2丁目 | 平成29年3月14日 |
大蔵谷の獅子舞 | 大蔵谷獅子舞保存会 | 大蔵本町 | 昭和54年3月20日 |
明石市 | 大久保町高丘 | 昭和50年3月18日 | |
太寺廃寺塔跡 | 高家寺 | 太寺2丁目 |
昭和53年3月17日 |
名 称 |
所有者 |
所在地 | 指定日 |
播州明石浦柿本大夫祠堂碑 | 柿本神社 | 人丸町 | 昭和48年2月2日 |
月照寺山門 | 月照寺 | 人丸町 | 昭和45年5月21日 |
織田家長屋門及付属塀 | 織田家 | 大明石町2丁目 |
昭和45年5月21日 |
石造五輪塔「善楽寺の平清盛五輪塔」 | 善楽寺 | 大観町 | 昭和52年2月10日 |
住吉神社楼門 | 住吉神社 | 魚住町中尾 | 昭和53年3月11日 |
旧波門崎燈籠堂(石積) | 明石市 | 港町 | 令和3年1月20日 |
中崎公会堂 | 明石市 | 相生町 | 令和5年3月27日 |
絵馬「加茂競馬の図」 | 住吉神社 | 魚住町中尾 | 昭和47年2月25日 |
絵馬「森狙仙筆猿の図」 | 柿本神社 | 人丸町 | 昭和52年2月10日 |
三十番神像 | 本立寺 | 日富美町 | 平成30年3月20日 |
木造毘沙門天及び両脇侍像 | 宝蔵寺 | 林2丁目 | 昭和56年3月19日 |
石造狛犬 | 柿本神社 | 人丸町 | 昭和58年3月31日 |
木造地蔵菩薩坐像 | 延命寺 | 魚住町金ケ崎 | 令和7年3月17日 |
光明寺の和鐘 | 浜光明寺 | 鍛治屋町 | 昭和48年2月2日 |
明石城太鼓 | 明石神社 | 上ノ丸1丁目 | 昭和49年2月8日 |
明石城御殿平面図 | 明石市 | 上ノ丸2丁目 | 昭和49年2月8日 |
明石市 | 上ノ丸2丁目 | 昭和49年2月8日 | |
鰐口 | 柴屋町地蔵講中 | 本町 | 昭和51年2月5日 |
緋威金小札胴丸具足獅噛前立 烏帽子形張懸兜付 |
明石市 | 上ノ丸2丁目 | 平成7年3月23日 |
稲爪神社太鼓 | 稲爪神社 | 大蔵本町 | 令和6年3月27日 |
三十六歌仙絵及び和歌式紙 | 月照寺 | 人丸町 | 昭和45年5月21日 |
柿本人麿神位・神号に関する文芸資料等及明石藩関連資料 | 月照寺 | 人丸町 | 平成22年3月11日 |
冷泉為理柿本社奉納和歌 | 柿本神社 | 人丸町 | 令和2年3月31日 |
明石藩主地子免許状 | 明石市 | 上ノ丸2丁目 | 昭和47年2月25日 |
藤江別所遺跡井戸内出土品 | 明石市 | 上ノ丸2丁目 | 平成19年3月15日 |
林崎三本松瓦窯跡群出土瓦 | 明石市 | 上ノ丸2丁目 | 平成30年3月20日 |
寺山古墳石室及び出土品一括 | 明石市 | 魚住町錦が丘3他 | 平成31年3月20日 |
赤根川金ケ崎窯跡出土角杯形土器等須恵器一括 | 明石市 | 上ノ丸2丁目 | 令和6年3月27日 |
大和型船模型 | 住吉神社 | 魚住町中尾 | 昭和55年3月27日 |
子午儀 | 明石市 | 人丸町 | 昭和58年3月21日 |
日本標準時子午線関係資料 | 明石市 | 人丸町 | 平成19年3月15日 |
徳川家康感状等横河家伝来資料 | 明石市 | 上ノ丸2丁目 | 令和2年3月31日 |
弁財船(イサバ)模型 | 御厨神社 | 二見町東二見 | 令和5年3月27日 |
住吉神社の能舞台 | 住吉神社 | 魚住町中尾 | 昭和51年2月5日 |
大蔵谷の囃口流し | 大蔵谷民俗芸能保存会 | 大蔵本町 | 昭和50年2月6日 |
大蔵谷の牛乗り | 大蔵谷民俗芸能保存会 | 大蔵本町 | 昭和50年2月6日 |
明石浦のおしゃたか舟 | おしゃたか舟保存会 | 材木町 | 昭和50年2月6日 |
藤江の的射 | 的射行事保存会 | 東藤江 | 昭和50年2月 6日 |
清水のオクワハン | 清水村民俗行事世話人 | 魚住町清水 | 平成6年1月27日 |
旧明石藩主松平家廟所 | 長寿院 | 人丸町 | 昭和48年2月2日 |
横河重陳墓 | 観音寺 | 二見町東二見 | 昭和48年2月2日 |
林崎掘割渠記碑 | 明石掘割土地改良組合 | 鳥羽 | 昭和49年2月8日 |
カゲユ池古墳(1号墳) | 明石市 | 藤江 | 昭和51年2月5日 |
光明寺の明治天皇行在所跡 | 浜光明寺 | 鍛冶屋町 | 昭和51年2月5日 |
幣塚古墳 | 明石市 | 魚住町清水 | 平成19年3月15日 |
瑞應寺のそてつ | 瑞應寺 | 二見町東二見 | 昭47年2月25日 |
名 称 | 所有者 | 所在地 | 指定日 |
岩佐家住宅主屋 | 岩佐家 | 野々上 | 平成19年7月31日 |
岩佐家住宅土蔵 | 岩佐家 | 野々上 | 平成19年7月31日 |
明石市立天文科学館 | 明石市 | 人丸町 | 平成22年9月10日 |
旧小久保跨線橋 | 明石市 | 小久保 | 平成25年3月29日 |
中崎遊園地ラヂオ塔 | 明石市 | 相生町 | 平成25年3月29日 |
茨木酒造 | 茨木酒造合名会社 | 魚住町西岡 | 平成20年8月1日 |
対象のボタンを選択すると
表示内容が切り替わります
ホーム > 市政情報 > 市役所へのアクセス(庁舎案内) > 各課室別案内 > 市民生活局 > 市民生活局文化・スポーツ室 > 文化・スポーツ室文化・国際交流担当 > 市内の指定・登録文化財