印刷する
ページ番号 : 38590
更新日:2025年7月8日
ここから本文です。
名称 |
高家寺本堂(こうけじほんどう) |
---|---|
種別 |
兵庫県指定重要有形文化財(建造物) |
所有者 | 高家寺 |
所在地 |
太寺2丁目 |
指定日 |
平成21年3月24日 |
概要 |
この本堂は、元和年間(1615~1624)に初代藩主小笠原忠政によって再建されたといわれ、市内に現存する最古の仏堂です。正面5間、側面5間で、向拝をもつ寄棟造の建物です。中世の仏堂形式を取りながら、側柱が角柱であることや、脇障子があることなどの特徴をがあります。兵庫県南部地震によって著しい損壊を受けたため、平成15年(2003)に解体修理が行われ、往時の姿に復元されています。 |
写真 |
|
対象のボタンを選択すると
表示内容が切り替わります
ホーム > 市政情報 > 市役所へのアクセス(庁舎案内) > 各課室別案内 > 市民生活局 > 市民生活局文化・スポーツ室 > 文化・スポーツ室文化・国際交流担当 > 市内の指定・登録文化財 > 高家寺本堂