印刷する
ページ番号 : 38564
更新日:2025年7月8日
ここから本文です。
名称 |
明石城 巽櫓と坤櫓(あかしじょう たつみやぐらとひつじさるやぐら) |
---|---|
種別 |
国指定重要文化財(建造物) |
所有者 | 兵庫県 |
所在地 |
明石公園 |
指定日 | 昭和32年6月18日 |
概要 |
元和5年(1619)、初代藩主小笠原忠政が明石に新城を築城した時に、本丸の四隅にはそれぞれ三階の櫓が建てられました。現在では、東南隅の巽櫓と西南隅の坤櫓が残っています。巽櫓は明石川河口の船上城から、坤櫓は京都の伏見城から移築されたと伝えられています。坤櫓の北側に天守台がありますが、天守は造られず、坤櫓が天守の役割を果たしたと考えられています。また、近年の調査研究により、寛永8年(1631)に起きた火災により焼失したため、共に再建されたものと考えられています。その後、数度の修復を経ていますが、江戸時代初期の城郭建築の面影を残しています。 |
写真 |
明石城 巽櫓 明石城 坤櫓 |
対象のボタンを選択すると
表示内容が切り替わります
ホーム > 市政情報 > 市役所へのアクセス(庁舎案内) > 各課室別案内 > 市民生活局 > 市民生活局文化・スポーツ室 > 文化・スポーツ室文化・国際交流担当 > 市内の指定・登録文化財 > 明石城 巽櫓と坤櫓