印刷する
ページ番号 : 38611
更新日:2025年7月8日
ここから本文です。
名称 | 木造聖観音立像(もくぞうしょうかんのんりゅうぞう) |
---|---|
種別 |
兵庫県指定重要有形文化財(彫刻) |
所有者 | 宝林寺 |
所在地 |
材木町 |
指定日 | 昭和59年3月28日 |
概要 |
宝林寺は宝永2年(1705)に京都仁和寺の宥真和尚の開山といわれる仁和寺の末寺です。寺の前には船奉行支配下の水主(かこ) たちが住む水主町がありました。昭和20年(1945)の戦災で主な建造物が焼失しましたが、本尊の「木造聖観音立像」だけは防空壕に入れられていたため、 難を逃れたといいます。この像は平安時代のもので、定朝様式の優雅な美しさをもちます。 |
写真 |
|
対象のボタンを選択すると
表示内容が切り替わります
ホーム > 市政情報 > 市役所へのアクセス(庁舎案内) > 各課室別案内 > 市民生活局 > 市民生活局文化・スポーツ室 > 文化・スポーツ室文化・国際交流担当 > 市内の指定・登録文化財 > 木造聖観音立像