印刷する
ページ番号 : 38722
更新日:2025年7月8日
ここから本文です。
名称 |
三十番神像(さんじゅうばんしんぞう) |
---|---|
種別 |
明石市指定有形文化財(絵画) |
所有者 | 本立寺 |
所在地 |
日富美町 |
指定日 | 平成30年3月20日 |
概要 |
三十番神は神仏習合の信仰で、毎日交代で国家や国経典などを守護するとした30柱の神々のことです。この三十番神像は縦91.4センチ、横47.4センチで15世紀頃の作と推定されています。縦六段、横五列に三曲展(扉風)を背にした坐像形式の三十神を描いています。剥落退色が進んでいますが、赤色系顔料はおおむね良好です。描線の描き分け、裁金の多用などの特徴から絵師の高度な技術がうかがわれます。 |
写真 | ![]() |
対象のボタンを選択すると
表示内容が切り替わります
ホーム > 市政情報 > 市役所へのアクセス(庁舎案内) > 各課室別案内 > 市民生活局 > 市民生活局文化・スポーツ室 > 文化・スポーツ室文化・国際交流担当 > 市内の指定・登録文化財 > 三十番神像