印刷する

ページ番号 : 35719

更新日:2025年3月28日

ここから本文です。

帯状疱疹ワクチン接種

帯状疱疹は、子どもの頃にかかった水痘(水ぼうそう)ウイルスが、ストレスや加齢などによる免疫力の低下に伴って再活性化することで発症します。
現在、日本では2種類のワクチンが帯状疱疹の発症や重症化予防に有効であると認められており、明石市では年齢に応じて公費助成を行っています。

帯状疱疹について詳しくはこちら(帯状疱疹(感染症情報))から。

メニュー

(1)令和7年度高齢者帯状疱疹予防接種(定期接種)

  1. 接種期間
  2. 対象者
  3. 接種費用
  4. 接種のながれ

(2)定期接種を受ける前に

 

(3)帯状疱疹ワクチン接種(任意接種の費用助成)

  1. 接種期間
  2. 対象者
  3. 助成金額
  4. 接種~助成のながれ
  5. ワクチンの種類

(4)予防接種を受ける前に

(1)令和7年度高齢者帯状疱疹予防接種(定期接種)

高齢者の帯状疱疹予防接種は令和7年4月より予防接種法に基づく定期接種となりました。

1.接種期間

予防接種券が届いてから令和8年3月31日まで
※上記期間外に接種される場合の費用は全額自費となります。
特に、シングリックス(不活化ワクチン)は2か月以上の接種間隔をおいて2回接種が必要です。
シングリックス(不活化ワクチン)を接種される場合は、年度内に2回接種が完了するよう、なるべく12月までに1回目の接種を受けましょう。

なお、やむを得ず4月1日から予防接種券が届くまでの間に接種する場合は予防接種実施依頼書の事前申請により定期接種として接種が可能です。詳しくは「4.接種のながれ」内の注意事項をご確認ください。

2.対象者

明石市民の方で、(1)(2)いずれかに当てはまる方
(1)年度末年齢65、70、75、80、85、90、95歳までの5歳刻み年齢及び100歳以上の方

年度末年齢 生年月日 年度末年齢 生年月日
65歳 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生 85歳 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生
70歳 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生 90歳 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生
75歳 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生 95歳 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生
80歳 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生 100歳以上 大正15年4月1日以前生

※令和7年度から令和11年度までの5年間は、経過措置として年度末年齢65・70・75…100歳までの5歳刻み年齢の方が対象となります。100歳を超える方は令和7年度に限り全員対象となります。
ご自身の定期接種対象年度は下記よりご確認ください。

(2)60~64歳の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有し、日常生活がほとんど不可能な程度(身体障害者手帳1級相当)の方

予防接種券について

明石市では令和7年5月末から6月はじめに、対象者(1)に当てはまる方へ予防接種券を発送します。
ただし、年度途中に明石市へ転入した方は保健予防課へ予防接種券の交付申請が必要です。
また、過去に帯状疱疹ワクチンを接種したことがある方は原則定期接種の対象外ですが、医師の判断により対象となる場合があります。

明石市の
任意接種
費用助成

接種した
ワクチン

接種
完了回数
定期接種の対象年度に助成を受けられるか 予防接種券について
助成を受けたことがある (1)ビケン(生ワクチン) 1回 医師が再接種を認めた場合は定期接種として助成を受けられます。 事前に保健予防課へ申し込みが必要です。
(2)シングリックス(不活化ワクチン) (A)
2回
(B)
1回
定期接種対象年度内に2回目接種を行う場合、2回目分は定期接種として助成を受けられます。
※2回目が定期接種年度内の接種でない場合は(2)(A)と同じ取扱いとなります。

助成を受けたことがない
(自費接種)

(1)ビケン(生ワクチン) 1回 医師が再接種を認めた場合は定期接種として助成を受けられます。

対象年度に自動発送します。
※使用可否は医師の判断による

(2)シングリックス(不活化ワクチン) (C)
2回
(D)
1回
定期接種対象年度内に2回目接種を行う場合、2回目分は定期接種として助成を受けられます。
※2回目が定期接種年度内の接種でない場合は(2)(C)と同じ取扱いとなります。
対象年度に自動発送します。
※2回目分のみ使用可

3.接種費用

(1)ビケン(生ワクチン)を使用する場合:4,000円(1人1回限り)

(2)シングリックス(不活化ワクチン)を使用する場合:11,000円(1人2回)

※生活保護世帯・市民税非課税世帯に該当する人は次のいずれかの確認書類を指定医療機関に提出することで無料になります。接種後の返金はできませんので、必ず接種当日に書類をご提出ください。

  1. 明石市高齢者帯状疱疹予防接種費用にかかる免除決定通知書
    <5月下旬頃より受付開始>事前に高齢者予防接種費用にかかる個人負担金免除申請フォーム・電話・窓口・郵送のいずれかより、明石市保健予防課へお申し込みください。
  2. 生活保護受給証明書
    ※接種時より3カ月以内に発行したものに限る。
  3. 納入通知書(介護保険料額決定通知書)
    ※接種日と同一年度の賦課情報のもので、介護保険料が1~3段階のものに限る。ただし、4~7月に接種する場合は前年度のもので可。

4.接種のながれ

予防接種券を受け取り、予防接種を受ける

予防接種券がお手元に届いたら、明石市指定医療機関<5月下旬頃掲載予定>に予約し予防接種(シングリックス(不活化ワクチン)またはビケン(生ワクチン))を受け、接種費用を支払ってください。

(注意)明石市指定医療機関以外で接種する場合は予防接種券は使用できません。また、令和7年4月から予防接種券が届くまでにやむを得ず接種する場合は下記より事前にお申し込みが必要です。

接種予定日の2週間以上前に、明石市保健予防課へ広域的予防接種・予防接種実施依頼書の申し込みを行ってください。
※接種後の申請は受付できません。

接種する医療機関によって、接種費用の助成方法が異なります。広域的予防接種・予防接種実施依頼書申し込みの受け付け後、保健予防課より個別に案内を送付します。

ただし、神戸市、加古川市、高砂市、稲美町、播磨町の一部の医療機関では、明石市指定医療機関と同じながれで接種できる場合があります。

該当の医療機関については、神戸市の医療機関は明石市保健予防課(電話番号:078-918-5668)へ、その他は医療機関所在地の各市町へお問い合わせください。

  • 加古川市:地域医療課(電話番号:079-427-9100)
  • 高砂市:健康増進課(電話番号:079-443-3936)
  • 稲美町:健康福祉課(電話番号:079-492-9138)
  • 播磨町:健康福祉課(電話番号:079-435-2611)

(2)定期接種を受ける前に

定期接種対象者の方は事前に下記の説明書をお読みください。

(3)帯状疱疹ワクチン接種(任意接種の費用助成)

1.接種期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

※接種後は速やかに助成金を請求してください。(申請期限:令和8年4月10日)

2.対象者

接種日時点で満50歳以上、かつ、令和8年3月31日時点で60歳以下の明石市民

※定期接種の対象者及び過去に本制度または兵庫県内の市町が実施する同様の制度を利用したことがある方は、対象外です。

3.助成金額

4,000円または予防接種にかかった費用のいずれか低い金額

※1人1回限り

4.接種~助成のながれ

(1)帯状疱疹ワクチン接種を受ける。

医療機関へ予約後、予防接種(シングリックス(不活化ワクチン)またはビケン(生ワクチン))を受け、医療機関が提示する接種費用をいったん全額お支払いください。
※医療機関は市内・市外を問わず、ワクチン取扱医療機関であればどこでも受けられます。市内医療機関のワクチン取扱状況は下記を参考にしてください。

※市への助成金申請時に、領収書、予防接種を受けたことを証明する書類(予診票、予防接種済証明書等)が必要になりますので、なくさないように保管してください。

(2)市へ助成金を申請する。

5.ワクチンの種類

種類 乾燥弱毒性生水痘ワクチン
「ビケン」
(生ワクチン)
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン
「シングリックス筋注用」
(不活化ワクチン)
接種回数 1回 2回
一般的な接種料金 8,000円程度

1回20,000円以上、
2回で40,000円以上

ワクチンの効果 予防効果:約50~60%
持続期間:5~7年

予防効果:90%以上
持続期間:10年以上

(4)予防接種を受ける前に

予防接種を受けることができない人

明らかに発熱のある人(体温が37.5度を超える場合)
重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな人
接種しようとする予防接種の接種液に含まれる成分によって、以前にアナフィラキシーを起こしたことがある人
妊娠中の人(ビケン(生ワクチン)を接種しようとする場合)
その他、医師が不適当な状態と判断した人

予防接種を受ける際に、医師とよく相談しなければならない人

心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患等の基礎疾患を有する人
予防接種後2日以内に発熱のみられた人及び全身性発疹等のアレルギーを疑う症状を起こしたことがある人
接種しようとする予防接種の接種液に含まれる成分によって、アレルギーを起こすおそれのある人
過去にけいれんの既往がある人
過去に免疫不全の診断がされている人及び先天性免疫不全症の近親者がいる人
血小板減少症や凝固障害を有する人または抗凝固療法を行っている人
腎機能または肝機能障害がある人
妊娠中の人(ビケン(生ワクチン)は接種することができません)
妊娠している可能性のある人(ビケン(生ワクチン)を接種する場合、接種前は約1か月、接種後は少なくとも2か月の避妊が必要です)
授乳中の人

予防接種の副反応について

予防接種の注射の跡が、赤みを帯びたり、はれたり、痛んだりすることがあります。
また、わずかながら熱が出たり、寒気がしたり、頭痛、全身のだるさなどがみられる事がありますが、通常2~3日のうちに治ります。
非常にまれですが、アナフィラキシー症状等の重篤な副反応(健康被害)が現れることがあります。

予防接種健康被害救済制度について

極めてまれ(百万から数百万人に1人程度)に重い副反応が生じることもあります。
このような場合に、国が予防接種法に基づく定期の予防接種によるものと認定したときは、市が健康被害に対する給付を行う『予防接種健康被害救済制度』があります。
この制度では、健康被害について要した医療費の自己負担分等の給付を受けることができます。
※定期接種対象者以外の帯状疱疹ワクチン接種は予防接種法に基づかない任意接種のため、健康被害が認められた場合は独立行政法人医薬品医療機器総合機構の『医薬品副作用被害救済制度(外部サイトへリンク)』の適用となります。

他のワクチンとの接種間隔について

ビケン(生ワクチン)を接種する前後に、他の注射生ワクチンを接種する場合は27日以上の接種間隔が必要です。
シングリックス(不活化ワクチン)は医師が必要と認めた場合には、他のワクチンと同時に接種することができます。
※今後、予防接種法の改正等により接種間隔の規定が変更される場合があります。

電話番号のかけ間違いにご注意ください

保健所へのお問い合わせの際に番号のかけ間違いにより、一般の方へご迷惑がかかっています。番号をよくお確かめのうえ、おかけ間違いのないようにお願いします。

お問い合わせ

明石市福祉局あかし保健所保健予防課

明石市大久保町ゆりのき通1丁目4-7 あかし保健所

電話番号:078-918-5668

ファックス:078-918-5584

※番号のかけ間違いにご注意ください。

同じ分類から探す