印刷する
ページ番号 : 28984
更新日:2025年6月4日
ここから本文です。
生活習慣病の予防や、がんの早期発見・治療などを目的に、市内医療機関や公共施設等で「健康診査(特定健診・後期高齢者健康診査)」と「がん検診(大腸がん検診・胸部検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診・乳がん検診・子宮がん検診)」を実施しています。
令和7年度の実施内容は以下の通りです(記載の年齢は令和8年3月31日時点の年齢)。
令和7年6月10日~令和8年3月31日
健診の種類 |
検査内容 |
対象者 |
料金 |
受診間隔 |
---|---|---|---|---|
特定健診 (健康まもりタイ健診) |
問診、身体計測、血圧測定、尿検査、血液検査 など |
40歳以上の 国民健康保険加入者 |
0円 | 1年度に 1回 |
後期高齢者 健康診査 |
後期高齢者医療制度 加入者 |
検診の種類 |
検査内容 |
対象者 |
料金 |
受診間隔 |
---|---|---|---|---|
大腸がん検診 | 検便検査 | 40歳以上の方 | (個別)1,000円 (集団)900円 |
1年度に 1回 |
胸部検診 | 胸部X線 かく痰検査※1 |
(個別・集団)1,000円 (胸部巡回)500円 |
||
胃がんリスク検診 | 血液検査 (ピロリ菌、 ペプシノゲン検査) |
1,500円 | 5年度に 1回※3 |
|
肝炎ウイルス検診 | 血液検査 | (B型+C型)1,200円 (B型のみ)800円 (C型のみ)900円 |
生涯に 1回 |
|
乳がん検診 | マンモグラフィ |
40歳以上の |
[40歳代] 2,800円 [50歳以上] 2,200円 |
2年度に 1回 |
子宮がん検診 | けい部細胞診 体部細胞診※2 |
20歳以上の 女性 |
1,400円 |
※1 問診や医師の判断等により、かく痰検査が必要と認められた場合のみ+500円
※2 問診や医師の判断等により、体部細胞診が必要と認められた場合のみ+800円
※3 過去に要精密検査となった方は受診不可
受診には『健診費用助成券』が必要です。
健診費用助成券の自動発送対象者(以下)には、6月中旬にご自宅まで送付します。
健診費用助成券をお持ちでない方(自動発送対象者でない方)は、「WEB(以下フォーム)」または「電話(078-918-5668)」で申し込みできます。
健診費用助成券の自動発送対象者(ピンクの封筒で6月中旬にお送りしています) |
---|
1⃣ 40歳以上の国民健康保険加入者 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★公共施設等の集団健診では骨密度の簡易測定を無料で実施しています(詳しくは(こちら))。
![]() |
![]() |
1⃣ 健診費用助成券 | 2⃣ 本人確認書類 | 3⃣ 無料証明書 (がん検診の無料対象者のみ) |
![]() |
|
![]() 介護保険料額決定通知書 など |
特定保健指導とは、特定健康診査(健康まもりタイ健診)の結果、メタボリックシンドローム(メタボ)を改善する必要がある人に対して行われるサポートです。メタボを放置していると、自覚症状がないまま症状が進行し、生活習慣病や重い合併症を引き起こすリスクがあります。
「指導」と付くので厳しいイメージをもたれるかもしれませんが、体重を減量するためのオーダーメイドのおトクなアドバイスやサポートと気軽にお考えいただき、お申込みください(無料)。
特定健康診査の結果、メタボリックシンドロームの危険性がある状態の方です。「危険因子が出現し始めた段階」に当たるといえます。
動機付け支援では、健診を受けた医療機関またはあかし保健所で、医師・管理栄養士・保健師・看護師などと面接をして、健診結果について説明を受けた後、今後の生活習慣を見直す計画を立てます。
その後、生活習慣の改善の取り組みを続けていただき、3か月後に取り組みの確認をします。
特定健康診査の結果、すでにメタボリックシンドロームか、それに近い状態の方です。「危険因子が重なりだした段階」に当たるといえます。積極的支援は、初めに実施することは動機付け支援と同じで、生活習慣を振り返り、計画や目標を立てます。
実施期間が概ね6か月になるので、その間、取り組みを続けられるように、複数回の面接や電話でサポートします。
検診は自覚症状のない方が対象です。自覚症状がある場合は、検診ではなく医療機関を受診しましょう。
がん検診を受ける効果として、以下の1⃣~3⃣の効果があげられます。
1⃣ 早期発見、早期治療による救命の効果
2⃣ 早期のがんを発見でき、早期であれば治せる可能性も高く、治療も軽く済む
3⃣ がんになる前の病変が見つかることもあり、必要な治療でがんになることを防ぐ
精密検査を受けなかった場合、早期発見につながらず、せっかく受けた検診の効果が発揮されません。
「要精密検査」と判定されたら、必ず精密検査まで受けるようにしてください。
がんが見つけにくい場所にある場合や、見つけにくい形の場合、検診で発見できないこともあります。
また、どんなに優れた検査でも100%の精度ではなく、がんがなくても結果が「要精密検査」となる可能性があるといった欠点もあります。毎回検診を受けることで、がんを発見できる確率は高まり、がんによる死亡を回避する可能性も高くなります。定期的に検診を受けることを心がけましょう。
下記リンク先の交付申請書に本人確認書類(保険証等)のコピーを添えて健診費用助成券を申請してください。なお、送付先を変更する場合は、毎年、健診費用助成券の交付申請が必要です(保健予防課窓口または郵送のみ受け付け可)。
親族が申請する場合は申請者と受診者両方の本人確認書類のコピーが必要です。
・健診費用助成券交付申請書(送付先変更)のダウンロードはこちらから(PDF:173KB)
使用できません。(市内の指定医療機関でのみ使用可)
特定健診や後期高齢者健診の追加項目として、医師が必要と認めた場合のみ実施しています。
本人の希望により受けることはできません。
健診費用助成券は検診当日に医療機関に持参する必要があります。
医療機関の事務処理状況にもよりますが、既に支払った費用の払い戻しは原則できません。
また、医療機関に対して「市のがん検診を受けたい」という意思表示がない場合は、医療行為として検査を行うため、助成対象にはなりません。
子宮がん検診及び乳がん検診は、無料クーポン対象の年度に限り、前年度に受診している場合も健診費用助成券を使用して受診できます。
【参考】無料クーポン対象者(すべて年度末時点の年齢です。)
・子宮がん検診:21歳の女性市民
・乳がん検診:41歳の女性市民
問診、視診、内診、細胞診をセットで行い、診察時間は約20分です。
子宮頸がんは、一般的にゆっくりと進行し、前がん状態といわれる段階から浸潤がん(進行がん)になるには、2~3年はかかるといわれており、2年に1回の受診頻度でも、有効だとするデータが多くあります。
また、国の「がん検診検討会」においてもさまざまな検証が行われ、2年に1回でも毎年受診するのと同様の効果があることが確認されています。
子宮頸がんは、20歳代から増加傾向にあるため、20歳になったら定期的に検診を受けるようにしましょう。初期の段階では症状はないため、検診で早期発見することが大切です。
対象のボタンを選択すると
表示内容が切り替わります
ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康・医療(保健所含む) > 「健康診査」・「がん検診」について