印刷する

ページ番号 : 39302

更新日:2025年11月15日

ここから本文です。

広報あかしテキスト版2025年(令和7年)11月15日

2025年(令和7年)11月15日号

広報あかしNo.1441

2025年(令和7年)11月15日

 

市章マーク

明石市役所

〒673-8686兵庫県明石市中崎1丁目5番1号 TEL912-1111

 

休日・夜間の救急医療は…

消防局 TEL921-0119 FAX927-0119

夜間休日応急診療所 TEL937-8499

あかしユニバーサル歯科診療所(休日)TEL918-5664

 

救急車を呼ぶべきか迷ったときは…

救急医療相談・医療機関案内ダイヤル

TELシャープ7119またはTEL078-331-7119

24時間365日対応

 

(1面)

 

開催しました!

 

知りあい

語りあい

創りだす

あかし対話と共創ウィーク特集

2025年10月24日~11月1日

 

対話と共創に関するさまざまなイベントを市内各地で開催しました。たくさんの出会いや学び、そして今後の共創のきっかけが生まれました。今号ではウィークを振り返ります。

 

対話と共創の大交流会

拡大版こども・若者会議

全国の仕掛人大集合

カードゲームで体験!脱炭素社会

「あかし本のまちビジョン」トークイベント

児童生徒と教育長との対話

環境フェア2025秋

首長サミット イン あかし

 

あかし共創プラットフォームがスタート!

異なる分野で立場を超えた「つながり」による対話や、同じ「テーマ」に関心を持つ人との対話を重ね、共創によってより良い解決策・新たな価値を創り出していくことを目指します。

 

図説明=あかし共創プラットフォーム

「テーマ」で共創 「つながり」で共創

知りあう 創りだす 語りあう

市民 企業 NPO コアメンバー 教育機関 行政

 

第1回共創ミーティングを開催。参加者募集中 3面へ

 

お問い合わせ 産官学共創課(TEL918-5335 FAX918-5101)

 

エスディージーズ未来安心都市明石市

市域 49.41キロ平方メートル

市の人口と世帯数

2025年(令和7年)11月1日現在

※カッコ内は前月比

 

人口 306,709人(プラス173人)

世帯 139,746世帯(プラス116世帯)

 

 

(2面)

 

みんなでつながり語りあった

あかし対話と共創ウィーク

 

対話と共創のまちづくり 首長サミット イン あかし

10月25日

対話や共創によりまちづくりを進めている首長が明石に集まり、取り組みや市政運営の考え方についてパネルディスカッションを行い、共同メッセージを発表しました。

 

対話と共創のまちづくり首長サミット共同メッセージ

 

明石市長 丸谷聡子

誰一人取り残さないまちとして、市民とともに「対話と共創」でまちづくりを進めたい。

掛川市長 久保田崇さん

「環境」と「人」の持続可能性がまちづくりには必要。誰もが挑戦できる社会にしたい。

生駒市長 小紫雅史さん

みんなの課題をみんなで解決すること、そしてその時にはワクワクすることを大切に考えている。

淡路市長 戸田敦大さん

人口が減少するのをそのまま受け入れるのではなくて、より良くしていくために対話が必要。

諏訪市長 金子ゆかりさん オンラインで

市内で活動するグループのところへ伺い、直接意見交換をしている。

小布施町長 大宮透さん オンラインで

全国から多様な人材を呼び込み対話することが、気づきの場や新たな取り組みにつながっている。

 

対話と共創ウィークを振り返る

動画でご覧いただけます

市長メッセージ

前編

後編

 

対話と共創のまちづくり全国の仕掛人大集合

10月24日

市内や全国で対話と共創に取り組む市民や自治体職員8人が集まり、経験や知恵、思いを語っていただきました。

 

仕掛人と参加者との対話セッションから

自分に関係のないテーマだったけど少し認識が変わった

一人ひとりが歩みより理解を深めることが大切

次の時代の担い手に今できることを対話で

あらゆる状況の子どもや大人がその能力を発揮できるように

住みやすい地域を創るには、小さな積み重ねが大切

対話を大切にしている地域には未来を感じられた

 

自分たちで考え、動いて地域を創る

大野 美代子さん

(明石市連合まちづくり協議会)

集う場所があり、さりげなく話す日常の中からまちづくりのヒントが

たくさん出てきた。大切なのは

“笑顔”で対話すること。

 

対話は具体的行動の原動力に

村田 まみさん

(大刀洗町職員)

対話をすることで、参加者の“やってみたい”が可視化され、居場所と出番が生まれる。小さな実装→検証→改善の循環で、地域課題の解決と未来づくりを進めている。

 

次世代の担い手づくりを重視

馬袋 真紀さん(朝来市職員)

若い世代が「自分の意見でまちが変わる」実感を得られるよう、対話の場と体験の場を設け、“居場所・出番”を増やしている。若年層の主体的

参加をさらに広げたい。

 

対話そのものが防災になる

井上 真紀さん

(市コミセン職員)

地域の防災力を高めるには、普段からお互いの状況を知り、助け合える関係を築くことが大事。「輪」・「和」・「話」で地域のつながりをつくっていきたい。

 

地域・学校・家庭の真ん中に子どもを

畑 智徳さん

(学校教育課)

地域・家庭・学校が対話を通して子どもを育てることが重要。

 

対話を重ね動きながら形に

大野 成信さん

(市民とつながる課)

タウンミーティングやワークショップを通して、対話と共創のまちづくりの素地ができた。今後、共創プラットフォームを通して、より継続的に

対話を重ね、課題を

深堀りしていく。

 

エスディージーズを「自分ごと化」する

高木 超さん

(北九州市立大学准教授)

対話と公民連携を進めるために、

世界共通の目標であるエスディージーズを活用することができる。

 

“越境”で役割固定から可変へ

後藤 好邦さん(山形市職員)

対話と共創を繰り返しながら、

多様な主体が連携し、目指すべきまちの未来を具現化していく時代。だからこそ、“越境”し、多様な価値観を理解する必要がある。

 

 

さあここから始まる明石での共創!

トゥザフューチャー 大交流会

11月1日

ゲストスピーカー、九州大学大学院客員教授の加留部貴行さん(下写真)が対話の必要性について講演。後半は、7つのテーマに分かれて参加者全員で対話交流をしました。

 

「対話=聴く×話す」。対話は、じっくりと話し合い意味付けを確認するプロセス。その中から多様な主体による「納得解」を創り上げることが大切。これからは、対話で関係を構築し、お互いを理解しながら共創する地域にしていこう。

 

対話をするには、信頼関係をつくってから話し合うことが大切。

先の見えない複雑な社会だからこそ、立場を超えてつながることが大切。

 

写真説明=前日に行われた共創プラットフォーム設立イベント

共創トーク

嘉村賢州さん

三田愛さん

 

7つのテーマで対話交流

多世代交流

インクルーシブフェスタ

小さな困りごとを解決したい

明石の歴史再発見

多文化共創

ヒエラルキーのない社会

パパの子育て

 

「あかし本のまちビジョン」

トークイベント

10月25日

あかし本のまち大使の上田岳弘さん、ブックスポットオーナーの譜久山剛さん、親子紙芝居で活躍する益山かおりさんをゲストに迎え、本と地域の関わりについてお話いただきました。

写真説明=本のまちづくり推進アドバイザー吉成信夫さん(左)が進行役に

 

拡大版こども・若者会議

10月26日

未来の明石のまちづくりにつながる「こども・若者計画」の策定に向け、これまでの会議を振り返り、アイデアをより具体的に、多角的に深めていきました。

 

写真説明=中島さち子さんと一緒にどんどんアイデアを出していくよ

写真説明=今回は、会議のメンバー以外の新しい参加者も交えてワークショップをしました

写真説明=手話でハイ、ポーズ

 

関連イベント

環境フェア2025秋

絵本の読み聞かせ&塗り絵で考える「ありのままがあたりまえのまち」

人権セミナー

ビーチクリーン

エスディージーズ脱炭素セミナー

 

小・中学生と教育長との対話

28日、市内の小・中児童生徒代表が13人集まり、夏の「明石こどもサミット」を振り返ったあと、あいさつ運動など各校の取り組みを紹介し、意見交換をしました。

 

参加者募集

第1回 共創ミーティング

ウィーク期間中に生まれたアイデアや気づきを振り返り、共創プラットフォームのこれからについて対話します。

12月4日(木)締め切り

日時 12月14日(日)午後2時~4時

場所 市役所南会議室棟2階(旧食堂)

対象 どなたでも

お問い合わせ/産官学共創課

(TEL/918-5335 FAX/918-5101)

申し込みはこちらから

 

ウィークではさまざまな対話の中から、つながりや共創のアイデアが生まれました。これからも“もっと”やさしいまち明石をみんなで創っていくため、共創ミーティングにぜひご参加ください。

 

 

 

(4-5面)

 

ピーファスについて知り学ぶ勉強会

国・県・市から最新情報をお伝えします

化学物質ピーファスについて、明石市から水道、地下水、河川等の状況・対応や、国の関係機関(環境省、内閣府食品安全委員会、消費者庁)、県の担当者から、最新情報や検討状況などをお話しします。

※ピーファス(ペルフルオロアルキル化合物およびポリフルオロアルキル化合物)

 

日時 12月19日(金)午後1時30分~3時30分

場所 あかし保健所 2階会議室

内容

・明石市・兵庫県「地域の状況について」

・環境省「ピーファスに関する環境省の取組について」

・食品安全委員会事務局「ピーファスの食品健康影響評価について」

・消費者庁「ミネラルウォーターや食品中のピーファスへの対応について」

対象 市内在住・在勤・在学の人

定員 50人

申し込み

12月12日まで市ホームページの専用フォームで受け付け。応募多数時抽選

※当日ご質問のある人は、事前に専用フォームに記載ください

お問い合わせ/環境保全課(TEL918-5030 FAX918-5107)

 

傍聴者募集

▶あかしエスディージーズ推進審議会

日時/11月30日(日)午前9時30分~正午

場所/市役所議会棟2階 大会議室

内容/あかしエスディージーズ後期戦略計画案についてなど

定員/10人

申し込み/11月21日まで、電話・ファクシミリ・メールで企画・調整課(TEL918-5010 FAX918-5101 メールseisaku@city.akashi.lg.jp)で先着順に受け付け

 

委員募集 市国民健康保険運営協議会

国民健康保険課管理係(TEL918-5021 FAX918-5105)

対象/次の①~⑤のすべての要件を満たす人 

①市国民健康保険の被保険者の資格を有する ②18歳以上72歳未満 ③世帯の国民健康保険料に滞納がない ④市のほかの審議会の兼職が5件以上でない ⑤市職員または市議会議員でない 

任期/来年1月16日(金)から3年間 定員/3人 申し込み/申込書(市ホームページに掲載するほか、同課・行政情報センター・あかし総合窓口・各市民センターで配布)に必要事項を記入し、A4サイズの用紙に「国民健康保険制度について」をテーマに800字以上1200字以内の小論文を添えて、本人が持参(業務時間内)または特定記録郵便(必着)で、同課(〒673-8686 市役所内)へ

受付期間/11月17日~12月1日

 

意見募集 明石市火災予防条例などの一部改正

消防局予防課(TEL918-5272 FAX918-5983)

林野火災予防に係る注意報・警報の発令、火気使用制限などの規定を設ける改正内容について意見を募集します。

応募方法/11月25日~12月25日に、郵送または持参、ファクシミリ、メール(住所・氏名・電話番号・メールアドレス・意見(様式自由)を記入)で同課(〒673-0044 藤江924-8 消防局庁舎4階 メールyobou@city.akashi.lg.jp)へ。

※資料は11月25日以降に市ホームページに掲載するほか、同課・行政情報センター・あかし総合窓口・各市民センターで閲覧可

 

「はたちのつどい2026」ボランティアを募集

青少年教育担当(TEL918-5057 FAX918-5155)

式典当日に、場内アナウンスや会場案内などを手伝うボランティアを募集します。

日時/来年1月12日(月・祝)午前8時30分~午後4時ごろ 場所/市民会館

対象/高校生以上の市民

申し込み/12月5日までに専用フォームから申し込み

申し込みはこちらから

 

市社会福祉協議会 正規職員募集 【来年4月1日採用】

市社会福祉協議会(TEL924-9105 FAX924-9109)

募集職種/保健師または看護師・社会福祉士(取得見込み可・障害者相談の経験者枠あり)

※採用はいずれも若干名 

試験日/書類選考合格者のみ1次試験=12月20日(土)、2次試験=来年1月10日(土)

場所/総合福祉センター

申し込み/12月3日まで(土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後5時)に申込書(同協議会ホームページに掲載)に必要事項を記入し、持参または郵送(必着)で同協議会法人運営課企画経営係(〒673-0037 貴崎1-5-13)へ。 ※詳しくは同協議会ホームページで確認を

詳しくはこちらから

 

市有地を売却 魚住町1物件

市が所有している土地を一般競争入札により売却します。

申し込み/応募要領(財務室管財担当、あかし総合窓口、各市民センターなどで配布するほか、市ホームページにも掲載)で詳細を確認し、来年1月5日(必着)までに郵送で同担当(〒673-8686 市役所内)へ

所在地/魚住町西岡字鴨台2119番24、

魚住町西岡字鴨台2119番25

面積/4958.60平方メートル(2筆合計)

お問い合わせ/財務室管財担当(TEL918-5008 FAX918-5125)

 

来年4月採用予定 居場所サポーター(児童生徒支援員)募集中

児童生徒支援課(TEL918-5096 FAX918-5135)

応募資格/次の①~⑤のいずれかに該当する人(来年3月末までに取得見込みの人を含む) 

①不登校支援をはじめとする児童生徒の支援に熱意のある人 ②教員免許 ③保育士資格 

④臨床心理士またはその受験資格

⑤公認心理師またはその受験資格

職務内容/不登校児童生徒の支援の補助業務

など 勤務/原則、1日7時間以内、週28時間(土・日曜日、祝日を除く) 

申し込み/面接予約=来年1月9日正午まで、電話で同課へ 

面接・書類提出=登録用紙(同課で配付、市教育委員会ホームページにも掲載)に必要事項を記入し、②~⑤は資格証の写しを添えて、指定された面接日に持参で同課(市役所分庁舎5階)へ ※面接期間=12月1日~来年1月16日 午前9時30分~午後5時

 

子育て支援講師の登録者 募集中

子育てに関する講演会やセミナー、絵本の読み聞かせや親子遊びなど、子育て支援活動を行っている皆さん、講師として登録してみませんか。

対象/市内や近隣を活動の拠点とし、18歳までの子どもと保護者に対して子育て支援活動をすることが可能な個人または団体

登録期間/来年4月1日から3年間

申し込み/11月30日(必着)までに応募用紙(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、持参、郵送、メールまたはファクシミリで子育て支援課(〒673-0891 大明石町1-6-1 パピオスあかし5階 あかしこども広場 TEL918-5597 FAX918-6191

メールkosodate_ouen@city.akashi.lg.jp)へ

 

いろいろな方法で広報紙をお届けしています

新聞を取っていない人は…

ポスティング(戸別配付)の登録を

新聞をとっていない世帯には、無料でポスティング(戸別配付)を行っています。申込フォーム(下記QR)から申し込み、または広報課へお電話を。

 

スマホで広報紙を見たい人は…

無料アプリ「マチイロ」で配信しています。

市の最新情報があなたのスマホに届きます。

登録方法

①QRからマチイロアプリをダウンロードする

② 「お住まいの地域」を「明石市」に設定する

問い合わせ広報課(TEL918-5001 FAX918-5101)

 

冬の理工チャレンジ2025 キャタピラー エンジニアリング デー

インクルーシブ推進課(TEL918-6037 FAX918-5617)

市内の理工系企業を見学したり、そこで働く人との交流を通じて自分の将来をイメージしてみませんか。

日時/12月25日(木)午後1時~5時

場所/キャタピラー明石事業所(魚住町清水1106-4)

内容/工場見学、座談会、体験(エンジン組み立て・車キットをプログラミングで操作・うそ発見器作りの3つから選択) 対象/市内在住・在学の中学生

定員/20人 費用/無料

申し込み/12月11日までに、市ホームページの専用フォームまたは電話で同課へ。応募多数時抽選

詳しくはこちらから

 

犬のしつけ方教室

あかし動物センター(TEL918-5797 FAX918-5798)

日時/12月20日(土) 

午前の部=午前11時~ 午後0時30分、午後の部=午後1時30分~3時 

場所/同センター

内容/犬のしつけ方、正しい飼い方を学ぶ

対象/飼い犬(登録、狂犬病予防注射・

混合ワクチン接種済み)と参加できる人

定員/各部6組

費用/500円(犬のしつけ用品代)

申し込み/11月26日(必着)までに同センターホームページの申込フォームまたは、はがき、ファクシミリ(氏名・住所・電話番号・FAX番号・希望の部・犬の名前・種類・性別・去勢不妊手術の実施状況・年齢を記入)で同センター(〒674-0051 大久保町大窪2747-1)へ。応募多数時抽選 ※参加決定者のみ11月29日までにメール連絡。初めての人優先

申し込みはこちらから

 

ノロウイルスに注意しましょう

保健予防課(TEL918-5421 FAX918-5441)

感染性胃腸炎の原因となるノロウイルスを「持ち込まない」「やっつける」「食品につけない」「広げない」ために予防のポイントを確認しましょう。

ノロウイルスの特徴

▶特に冬場に流行。下痢、腹痛、嘔吐などが主な症状

▶ウイルスが付着した手や食品などを介して、口から感染

▶少しのウイルスでも感染し、集団発生を起こしやすい

▶アルコール消毒があまり効かない

【予防のポイント】

①手洗いのタイミング

・外出から戻ったとき、トイレの後、食品などを扱うとき、食事の前には手を洗う

②食品を十分に加熱する

・食品の中心部まで火が通るように加熱する

・特にカキなどの二枚貝に注意

【洗浄・消毒】(ノロウイルスが身近で発生したとき)

・調理器具を洗剤で洗浄し、次亜塩素酸ナトリウム消毒液で消毒する

・トイレの清掃や嘔吐物を処理するときは、手袋・マスクを着用し、次亜塩素酸ナトリウム消毒液で消毒する

 

クリスマス交流会 リトミックを楽しもう 第5回 ひとり親家庭交流事業

児童福祉課(TEL918-5182 FAX918-5196)

仕事や家事、育児に追われて子どもとの時間が持てない人、ひとり親同士で情報交換や交流ができるクリスマス会に参加しませんか。

希望者には個別相談も実施します。

日時/12月6日(土)午後2時~4時

場所/ウィズあかし(アスピア明石北館8階)

対象/市内在住のひとり親世帯の親子、離婚を考えている世帯の親子 定員/20組

費用/大人1人400円、子ども1人100円

申し込み/12月1日まで、市ホームページの申込フォームで受け付け。応募多数時抽選

詳しくはこちらから

 

リユース・リサイクルでごみ減量を

資源循環課(TEL918-5794 FAX918-5793)

▶リサイクル家具を展示しています

リサイクル家具(有料)常設展示場(クリーンセンター1階)では、展示家具を2か月ごとに入れ替えし、その都度抽選販売しています。

開設時間/午前8時30分~午後4時

(日曜日は除く)

▶小型家電と天ぷら油のリサイクルにご協力を

一般家庭からの使用済小型家電(パソコン・携帯電話・プリンターなど48品目)と使用済み天ぷら油の回収・リサイクルを行っています。回収された小型家電には希少金属が含まれており、再生され新たな製品に生まれ変わります。また、天ぷら油はバイオディーゼル燃料に変えて、市のごみ収集車などで使用しています。

※小型家電回収ボックスの設置先など、詳細は市ホームページで確認を

 

対話の場づくりが学べる 市民ファシリテーター養成講座

市民とつながる課(TEL918-5203 FAX918-5101)

来てよかった、話してよかったと、本当に思える話し合いの場をささえるファシリテーターのスキルを学んでみませんか。

内容・日時/

基本編①「聴き出す力」

・12月3日(水)午後6時30分~8時

・12月6日(土)午前9時30分~正午

基本編②「書き出す力」

・12月17日(水)午後6時~8時30分

・12月20日(土)午前9時30分~正午

応用編「場のデザイン・合意形成の仕方」

・1月14日(水)午後6時~8時30分

・1月17日(土)午前9時30分~正午

対象/市内在住・在勤・在学の高校生以上

定員/50人程度 費用/無料

申し込み/11月25日までに、市ホームページの申込フォームまたは電話、ファクシミリ(希望参加日・住所・氏名とふりがな・年代・所属(あれば)・電話番号・手話通訳や要約筆記などの配慮の有無を記入)で同課へ。応募多数時は初めての人が優先 ※場所など詳しくは市ホームページで確認を

詳しくはこちらから

 

第2回 DV被害者等支援養成講座【基礎編】

日時/12月14日(日)午前10時~午後5時

場所/西部市民会館 2階練習室

対象/市内でこれからDV被害者支援をしていきたいと思う人

定員/20人程度 費用/無料

申し込み/ファクシミリまたはメール(住所・氏名・電話番号を記入)で社会福祉法人

明育(TEL224-5350 FAX936-1127

メールtakagishi1224@outlook.jp)にて受け付け中。先着順

 

ダブル予防をしよう!

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症が流行中!

咳やくしゃみの飛沫(唾液)を吸い込んだり、ウイルスがついた手で目・鼻・口などを触ったりすることで感染します。「うつらない・うつさない」ための予防行動をしっかりとりましょう。

換気

・30分に1回、数分間程度、窓を全開にする

・対角線上に換気すると効果的

手洗い

・せっけんを使用し15秒以上が目安

・外出の後、食事の前、トイレの後は必ず洗う

マスク

・風邪症状がある場合や人混みではマスクを着用しましょう

 

体調管理 免疫力を上げよう

・体内時計を整える

例)起きたら日光を浴びる、寝る前のスマホを控える など

・1日3食しっかり食べる

・今より10分多くからだを動かす

予防接種

予防接種は発症する可能性を減らし、重症化を防ぐ効果があります。

自宅での療養に備えておくと安心

・脱水時の水分補給 (経口補水液、スポーツドリンクなど)

・食料品(レトルトのお粥、うどんなど)

・医薬品(アセトアミノフェン系の解熱剤など)

・冷却グッズ(氷枕など)

 

感染予防について 保健予防課

(TEL918-5421 FAX918-5441)

健康づくりについて 健康推進課

(TEL918-5657 FAX918-5440)

 

 

(6面)

 

お知らせ

 

マイナンバーカード出張申請

写真の撮影(無料)と申請書の記入をサポートします。

日時/11月28日・29日 いずれも午前10時~午後4時

場所/イトーヨーカドー明石3階イベントスペース

持ち物/マイナンバーカード交付申請書 ※お持ちでない人は事前に市民課、あかし総合窓口、各市民センター・サービスコーナーで取得してください(本人確認書類が必要)

お申し込み/不要、直接会場へ

お問い合わせ/マイナンバーカードコールセンター(TEL918-5266 FAX918-5138)

 

エコドライブを実践しましょう

11月~来年1月は、県の自動車公害防止月間です。自動車を運転するときは、①ふんわりアクセルで、やさしい発進を心がける ②減速時は早めにアクセルを離す ③エアコンの使用は控えめに ④ムダなアイドリングはやめる、などのエコドライブを心がけましょう。

お問い合わせ/環境保全課

(TEL918-5030 FAX918-5107)

 

明石いずみ会 ヘルシークッキング

に参加しませんか

地域で健康に配慮した調理実習に参加してみませんか。

時間/午前9時30分~午後1時

場所/市内のコミセンなど

内容/調理実習など

対象/18歳以上の市民

費用/600円程度(材料費)

お問い合わせ/健康推進課

(明石いずみ会事務局 TEL918-5657 FAX918-5440)

※詳しくは市ホームページで確認、またはお問い合わせを

詳しくはこちらから

 

魚の棚歳末感謝祭

あかしタコペイ使えます

主催・場所・お問い合わせ/魚の棚商店街

(TEL911-9666 FAX915-0960 午前10時~午後5時)

日時/11月29日~12月1日

内容/大漁旗の装飾、ガラガラ金券抽選会、デジタル景品スタンプラリー

 

子育て支援センターの催し

主催/ふるーつばすけっと

お申し込み/記載のないものは直接会場へ(出張ひろば、会場にご注意を)

詳しくはこちらから

▶子育て支援センターにしあかし(TEL・FAX965-6847)

12/5 9:30~10:00

親子ヨガ(要予約・先着8組・11月21日9:00~来所・電話で受け付け)

12/10 9:30~12:00

言語発達の相談(予約優先・11:30受付終了)

12/18 9:30~10:00

英語で遊ぼう(要予約・先着10組・12月4日9:00~来所・電話で受け付け)

12/19 10:00~11:45

(出張ひろば=野々池コミセン)絵本と子育ての部屋ミニ・身体測定・プレイルーム

 

▶子育て支援センターおおくぼ(TEL・FAX936-7661)

☆12/3 10:00~11:45

(出張ひろば=高丘コミセン)絵本と子育ての部屋ミニ・身体測定・プレイルーム

12/9・23 10:00~12:00 子育てナビゲーターによる子育て相談(当日受付・11:30受付終了)

12/18 10:00~12:00

(出張ひろば=東江井安心コミュニティプラザ)ふれあい遊び・身体測定・プレイルーム 10:15~10:45てくてくベビーマッサージ(生後6か月まで・先着8組・12月4日9:00~来所・電話で受け付け)

 

▶おおくぼ2階 こども図書室(TEL・FAX936-0126)

12/7 10:00~11:00

あかし出前講座「クリスマスツリーの星のお話」(3歳~小学生の子どもと保護者・先着20人・11月4日9:00~12月5日16:00に来所・電話で受け付け)

12/11 11:15~11:30

おはなしの会

12/18 10:45~11:15

英語であそぼう

 

▶子育て支援センターうおずみ(TEL・FAX203-8494)

12/2 10:00~11:45

(出張ひろば=浜西コミュニティプラザ)絵本と子育てミニ・身体測定・プレイルーム

12/10 9:30~12:00

離乳食&幼児食栄養相談 12/20 10:30~11:00 さくらんぼファミリーおしゃべりひろば 双子ちゃん三つ子ちゃん集まれ~(多胎児のファミリー)

 

里親説明会(毎月開催)

日時/12月18日午後2時~4時

場所/明石こどもセンター

(大久保町ゆりのき通1-4-7)

内容/里親・養子縁組制度の説明、先輩里親による体験談、個別相談、ミニ講座「こんな本を読んでみませんか」

お申し込み/不要、直接会場へ

お問い合わせ/あかし里親センター

(TEL935-9720 FAX935-9721)

 

シルバー人材センター

入会説明会

日時/12月12日午後2時~

場所/衣川コミセン

内容/同センターへの入会説明、手続き

対象/市内在住の60歳以上

定員/35人

お申し込み/12月11日までに電話またはファクシミリ(氏名・住所・電話番号を記入)で同センター(TEL922-5000 FAX922-5040)へ。先着順

 

アウトドア×モノづくり×防災

ブライトストーンワークス

多種多様な体験を通して“もしもに備える力”を身に着けませんか。

主催/・お問い合わせ/ブライトストーンワークス実行委員会(TEL080-3131-8914

メールtakeslack1008@gmail.com)

日時/12月13日・14日 いずれも午前10時~午後4時(雨天中止)

場所/明石公園 西芝生広場

内容/ワークショップ、アウトドアグッズ販売、防災ウルトラクイズ、自衛隊・消防車両展示、キッチンカーなど

 

教室・講座

 

ふれあいの里の催し

▶ふれあいの里中崎(中崎1-2-22 TEL・FAX913-6200)

①タンパク質をとって体をつくろう!

日時/12月19日午後1時30分~2時30分

内容/保健師による講話と運動

定員/20人

②頭とからだを使った運動

日時/12月22日午後1時30分~2時30分

内容/ラダー(地面に置くトレーニング用はしご)を使った脳トレ運動

定員/20人

▶ふれあいの里大久保(大久保町大窪3423 TEL・FAX936-5048)

③エースボールで心身の健康づくり

日時/12月14日午前10時~11時

定員/30人

▶ふれあいの里魚住(魚住町西岡367-4 TEL・FAX947-1202)

④いきいき100歳体操

日時/12月19日午前10時45分~11時30分

内容/介護予防に役立つソフト筋トレを楽しく行う体操

定員/35人

⑤親子ダンス♪

日時/12月21日午前10時~11時

内容/リズム遊び、ダンス、パラバルーンを使って体を動かす

定員/15組

いずれも対象/①~④60歳以上の市民、⑤小学生と保護者(きょうだいの参加可)

お申し込み/11月20日午前9時から窓口または電話、ファクシミリ(住所・氏名・年齢・電話番号を記入)で各施設へ。先着順

 

勤労福祉会館の催し

場所・お問い合わせ/同会館(TEL918-5422 FAX918-5423 火曜日休館)

①リラックスヨガ教室

日時/11月26日午後1時30分~2時30分

対象/女性(初心者・シニア歓迎)

定員/12人

費用/1000円

②みのっちトレーニング

足腰を強くするトレーニングで体幹や歩く力をつけよう

日時/12月10日・24日 いずれも午前10時15分~10時45分

対象/どなたでも(初心者・シニア歓迎)

定員/各15人

費用/1回500円

いずれもお申し込み/11月15日から受講料を添えて同会館窓口で受け付け。先着順

 

サンライフ手芸サロン

主催・場所/サンライフ明石

日時・内容/11月20日、

12月4日=戸塚刺しゅう教室 11月21日、12月5日=編み物教室

いずれも午前10時~11時30分

定員/各10人

費用/各300円(材料費別途要)

お申し込み/当日まで同施設(TEL923-0770 FAX922-5336)窓口または電話で受け付け中。先着順

 

献血にご協力を

▶明石運転免許更新センター

日時/11月16日 午前9時~午後0時30分、午後1時45分~3時

▶市役所本庁舎2階ロビー

日時/11月18日 午前10時10分~11時45分、午後1時~4時

 

 

(7面)

サウンドテーブルテニスデイ

主催・お問い合わせ・場所/総合福祉センター新館(TEL927-1125 FAX927-1126)

日時/12月1日・15日 いずれも午後1時~3時

内容/球の音を頼りに競技する卓球

対象/どなたでも

お申し込み/不要、直接会場へ ※上靴持参

 

ふれあいプラザあかし西の催し

場所・お申し込み・お問い合わせ/ふれあいプラザあかし西(TEL945-0294 FAX945-0295)窓口または電話で受け付け中。①は11月20日午前9時から受け付け。先着順

①さざなみコンサート

「第200回記念コンサート」

日時/・内容/12月14日

午前の部=午前11時~・「ビエントスあかね」によるフォルクローレ

午後の部=午後2時~・「こまい」による和太鼓演奏(約1時間)

※いずれかに申し込み可

定員/各100人

②ふれあいカルチャー教室

▶卓球

日時/12月7日午後2時~3時

▶楽しく折り紙♪

日時/12月14日午後2時~3時

費用/1人100円

いずれも対象/障害者手帳をお持ちの人 ※付き添い可

定員/15人

③ジョイくらぶ

日時/12月21日午後2時~3時

内容/とうもろこし素材の粘土で干支(午)の作品づくり

対象/知的に障害のある人

※付き添い可

定員/15人

費用/1人300円

 

文化国際創生財団からのお知らせ

お問い合わせ/同財団

(TEL918-5085 FAX918-5121)

▶アスピアギャラリーストリート

日時/11月16日~12月12日午前10時~午後8時

場所/アスピア明石南館1階

内容/福西里美 個展「やさしくもなれないけれど」

▶日本語学習支援ボランティア養成講座

日時/来年1月17日~2月28日の土曜日 いずれも午前10時30分~午後3時30分(2月7日を除く、全6回)

場所/ウィズあかし(アスピア明石北館7・8階)

内容/在住外国人に日本語を教えるために必要な心構えや知識を学ぶ

対象/18歳以上で全日程参加可能な人

定員/20人

費用/5000円

お申し込み/12月5日まで同財団ホームページの専用フォームで受け付け中。応募多数時抽選

申し込みはこちらから

 

ウィズあかしからのお知らせ

主催・場所・お問い合わせ/同施設(アスピア明石北館7・8階 TEL①918-5603 ②918-5611 FAX918-5618 メールoubo@withakashi.jp)

①想いが伝わる・活動が広がるコツ

伝えたいことを整理する 団体のブランディング

日時/12月7日午前10時~午後0時30分

対象/市内を中心に活動しているNPO法人、市民活動団体など

定員/30人

費用/1人500円(3人以上参加で1団体1000円)

お申し込み/12月5日まで専用フォーム、同施設窓口、電話またはメ-ル(氏名・団体名・電話番号・参加人数・一時保育の有無を記入)で受け付け中。先着順

申し込みはこちらから

②女性のためのおしゃべり会

「ミモザの会」

日時/12月20日午後2時~4時

テーマ/今年のわたしに、ありがとう

対象/女性

定員/10人程度

お申し込み/12月16日午後5時まで、同施設窓口、電話またはファクシミリ、メ-ル(氏名・年代・電話番号・お住まいの地域・一時保育の有無を記入)で受け付け中。先着順 ※いずれも6か月~就学前の子どもの一時保育あり(①11月28日、②12月13日までに要予約・定員5人・保険料1人100円)

 

命輝く授業 脳腫瘍・癌サバイバーとして「どう生きるか」

日時/12月14日午後2時30分~3時30分(午後2時15分開場)

場所/ウィズあかし(アスピア明石北館7階)

内容/脳腫瘍・癌を患った2人のサバイバーが自分の命を信じて「命を輝かせる志命」について語る

出演者/内尾英嗣さん、朴明子さん(看護師)

定員/35人

お申し込み/電話またはメール(氏名・住所・電話番号を記入)で新福祉技術研究所(TEL090-5655-7181・内尾

メールhidechanuchio@gmail.com)へ。先着順

 

イライラしない子育て講座

人気講座を追加開催!第1弾

日時/12月8日午前10時~11時30分

場所/あかしこども広場(パピオスあかし5階)

内容/親の期待・こどもを上手くほめるコツ(自己肯定感アップ術)

対象/子育て中の人どなたでも

定員/30人

お申し込み/12月1日までに電話または専用フォームで子育て応援ほほえみ隊(TEL・FAX947-8884)へ。先着順 ※託児あり(要予約・先着順)

詳しくはこちらから

 

スポーツ&アウトドア

 

石ケ谷公園・中央体育会館の催し

場所・お問い合わせ/同会館(TEL936-6621 FAX936-6624

メールishigatani@ec1.technowave.ne.jp)

①冬休み親子工作塾 ダンボールでクレーンゲームを作ろう!

日時/12月13日午後1時30分~3時

対象/4歳~小学3年生と保護者

定員/15組

費用/1組500円(保険料込み)

②ハーブのリース作り

日時/12月14日午前10時~正午

内容/石ケ谷ハーブガーデンズで収穫したハーブを使った香りのするリース作り。ハーブティーの試飲付き

定員/20人

費用/1000円(保険料込み)

③スポーツ恋活イベント

スポーツで一緒に汗を流しながら素敵な出会いを見つけませんか。

日時/12月21日午後1時30分~4時

(午後1時15分~受け付け)

対象/25歳~おおむね40歳の独身男女 定員/男女各12人

費用/1000円

いずれもお申し込み/①②は11月15日~30日に窓口または電話、③は11月15日から窓口または電話、メール(イベント名・氏名・ふりがな・年齢・性別・電話番号を記入)で同会館へ。先着順

 

明石海浜公園

硬式テニス教室(土曜日)

▶中学生以上(初心者・経験者)

日時/①午前9時~10時30分

②午前10時40分~午後0時10分

定員/各15人

費用/8500円(月4回)

▶キッズ(小学生)

日時/①午後0時20分~1時20分

②午後3時~4時 ③午後4時~5時

定員/各20人

費用/5800円(月4回)

いずれもお申し込み/窓口または電話で同公園屋内競技場事務所(TEL943-0873 FAX942-8650)へ。先着順 ※無料体験あり。詳しくはお問い合わせを

 

ローンボウルズを体験してみませんか

主催・お問い合わせ/ローンボウルズクラブALBC(TEL・FAX913-0688・関口)

日時/毎月第1土曜日 午前の部=午前10時~正午、午後の部=午後1時~3時

場所/明石公園内ローンボウルズ場

お申し込み/不要、直接会場へ

※上記の日程以外でも受け付け中。詳しくはお問い合わせを

 

市民応援デー ラグビーチーム

コベルコ神戸スティーラーズ公式試合

NTTジャパンラグビー リーグワンのトヨタヴェルブリッツ戦の試合を観戦しませんか。

日時/12月27日午後2時30分~

場所/ノエビアスタジアム神戸(神戸市兵庫区)

対象/市内在住の人 定員/300人

費用/78円(観戦料。手数料など別途要)

お申し込み/12月14日まで専用フォームで受け付け中。応募多数時抽選

お問い合わせ/スポーツ振興担当(TEL918-5624 FAX918-5194)

※1応募につき6人まで受け付け。ジャパンラグビー IDの取得が必要

申し込みはこちらから

 

体験版 ウオーキングツアー

明石城の秘密 地元ガイドと歴史探索

明石城を知り尽くした語りの達人と一緒に楽しく歩いてみませんか。

主催・お問い合わせ/ぶらり子午線観光ガイド連絡会(TEL090-8235-0029・横山

メールjapanguide72@gmail.com)

日時/12月14日午前10時45分~午後0時30分(午前10時30分~受け付け)

集合場所/ウィズあかし(アスピア明石北館7階)

場所/明石公園 定員/20人

お申し込み/不要、直接会場へ。先着順

 

園芸

 

花と緑のまちづくりセンター

(明石公園内)の催し

場所・お申し込み/11月15日午前9時から(②は21日午後5時までに)同センター(TEL918-2405 FAX919-5186)ホームページの専用フォームで受け付け。

①先着順 ②応募多数時抽選

①お正月を飾るハンギングバスケット

日時/12月7日午後1時30分~3時30分

費用/4300円

②お正月のしめ縄をつくろう

日時/12月14日午後1時30分~3時30分

対象/小学生以上(小学生は保護者同伴)

費用/1000円

いずれも定員/20人

 

市政情報を手話動画で!

広報あかしに掲載した特集記事やお知らせについて、

毎月2回ろう者の市職員が手話でわかりやすくお届けしています。

動画はこちらから

ユーチューブあかし手話チャンネル

 

 

(8面)

 

年に一度の、たのしさいっぱいのお祭り開催

ウィズフェス2025

無料 一部体験有料

 

市内で活動するさまざまな団体や個人の活動内容を、ブース出展や

ステージ発表を通じて楽しく知ることができるイベントです。

この機会に、いろいろな活動にふれてみませんか。

 

詳しくはこちらから

 

日時 12月13日(土)・14日(日)

午前10時30分~午後3時30分

(オープニングセレモニー 午前10時15分から)

 

場所 ウィズあかし(アスピア明石北館7~9階)

申し込み不要、直接会場へ

 

みんなの学校

市民の皆さんが先生となり、さまざまなジャンルの授業を開講

 

ブース

さまざまなワークショップや体験会・展示を開催

 

ステージ

音楽やダンスなど素敵な発表を楽しめます

 

みんなの広場

ミニステージやゲームコーナーなど一緒に楽しもう

 

サロン

趣味や自分の好きなことを誰かと気軽におしゃべりしてみませんか

 

お問い合わせ/ウィズあかし(TEL918-5600 FAX918-5618)

 

 

子どもたちの声から生まれた 新しいあそび場で

おもいっきりあそぼう!

あかしプレーパーク

 

明石公園 東芝生広場

11月22日(土)

12月6日(土)・14日(日)

 

時間 午前10時~午後3時(荒天中止)

申し込み 不要、直接公園へ

雨天時の情報も掲載しています

 

草あそび

ひみつきちづくり

ロープ遊具

虫さがし

など

 

当日は、あそび場を一緒につくる「プレーリーダー」がいるので、子どもだけでも参加できます。

お問い合わせ/公園・海岸課(TEL918-5039 FAX918-5109)

 

 

えがお あふれる 厚生館ひろば

厚生館フェス2025

市内7か所の厚生館では福祉の向上や人権啓発、住民交流の場として活動しています。教室作品の展示や活動紹介、ワークショップで体験してみませんか。

 

入場無料

日時 11月29日(土) 午前10時~午後3時

場所 あかし市民広場

※当日、厚生館(鳥羽・弁財天・松陰・西大窪・西八木・美里・上西)は臨時休館

対象 どなたでも

申し込み 不要、直接会場へ

 

展示作品例

手芸

工作

陶芸

習字

など

 

ワークショップ作品例

 

お問い合わせ 人権推進課(TEL918-5024 FAX918-5131)

 

 

あかし防犯情報

20~40代のオレオレ詐欺被害 急増!

県内で、若者や中年層のオレオレ詐欺被害が急増しています。

特に、警察官を名乗って電話をかけてきて、「あなたは逮捕される」などと不安をあおり、現金をだましとろうとする詐欺が多発しています。テレビ電話で偽の警察手帳や偽の逮捕状を見せてくるケースもあります。

 

【オレオレ詐欺被害の年代別割合】(兵庫県警調べ)

2024年上半期

20~40代 約2割

65歳以上 約7割

その他

 

2025年上半期

20~40代 約5割

65歳以上 約3割

その他

 

詐欺かなと思ったらすぐ110番!!

 

警察はSNSやテレビ電話で連絡しません。

 

実際の詐欺の画像や音声を視聴することができます

兵庫県警ホームページ

 

お問い合わせ/総合安全対策室(TEL918-5069 FAX918-5140)

明石警察署(TEL922-0110)

 

 

No.1441 11月15日号

発行/明石市

編集/政策局 広報プロモーション室 広報課

〒673-8686 兵庫県明石市中崎1丁目5番1号 TEL078-918-5001(直通)FAX078-918-5101

メールkouhou@city.akashi.lg.jp https://www.city.akashi.lg.jp/ 明石市 検索

 

明石市広報番組 市の情報を市民の皆さんへお届け

明石ケーブルテレビ 地デジ11ch

「海峡のまち 明石」

月~日曜日 午後 8時~ 8時15分

火~日曜日 午前10時~10時15分

11月16日まで 「対話と共創ウィーク2025(後編)」

11月17日~30日 「終活スタートブック 今日からはじめよう」

明石市ホームページでも過去の番組をご覧いただけます

 

お問い合わせ

明石市政策局広報課

兵庫県明石市中崎1丁目5-1

電話番号:078-918-5001

ファックス:078-918-5101

同じ分類から探す

ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報あかし(テキスト版) > 2025年 > 広報あかしテキスト版 2025年(令和7年)11月15日