印刷する

ページ番号 : 39028

更新日:2025年8月15日

ここから本文です。

広報あかしテキスト版2025年(令和7年)8月15日

2025年(令和7年)8月15日号

広報あかしNo.1435

2025年(令和7年)8月15日

 

市章マーク

明石市役所

〒673-8686兵庫県明石市中崎1丁目5番1号 TEL912-1111

 

休日・夜間の救急医療は…

消防局 TEL921-0119 FAX927-0119

夜間休日応急診療所 TEL937-8499

あかしユニバーサル歯科診療所(休日)TEL918-5664

 

救急車を呼ぶべきか迷ったときは…

救急医療相談・医療機関案内ダイヤル

TELシャープ7119 またはTEL078-331-7119

24時間365日対応

 

(1面)

戦後80年

語り継ぐ明石の空襲

 

きょう8月15日は終戦記念日です。第二次世界大戦の終戦から今年で80年になります。二度と戦争を繰り返さないために、戦争の恐ろしさを知り、平和の尊さを次世代に語り継ぐことが大切です。

お問い合わせ/人権推進課(TEL918-5058 FAX918-5131)

 

市内では、終戦の年にあたる1945年に6回にわたり空襲がありました。

1月19日には、県内最初の本格的な空襲があり、当時戦闘機などを生産していた川崎航空機明石工場が標的にされました。明石公園周辺も含めて1万3000戸以上の被害と、1500人以上の犠牲者が出ました。

 

空襲当時の明石市(1944年4月1日時点)

人口/8万1544人

世帯数/1万7477世帯

 

写真説明=1月19日の空襲で炎上する市内の工場。

戦闘機を作っていたため攻撃目標に

 

爆撃により焼け野原になった明石城周辺(1945年)

 

神戸大学海事博物館所蔵写真

「進徳丸」への空襲(二見沖)

神戸高等商船学校の練習船「進徳丸」は、開戦以後は逓信省の管轄になりました。

7月24日正午、二見沖に停泊中のところを攻撃され座礁。その後の空襲で船内は全焼

 

山陽電車の被災(西新町)

6月9日、車両工場が被災し、学徒動員の中学生を含む31人が犠牲になりました。

7月7日には、車庫・運輸事務所が被災、20両以上の車両が全焼

 

明石が受けた6回の空襲

回 爆撃月日 死者・行方不明者 被害家屋 主な被災場所

第1回 1月19日 327人 684戸 川崎航空機周辺、大蔵・大久保

第2回 6月9日 656人 1861戸 明石公園周辺、南船上

第3回 6月22日 61人 548戸 川崎航空機周辺

第4回 6月26日 149人 1450戸 明石公園前・鷹匠町・3番町

第5回 7月7日 367人 9179戸 明石駅周辺

第6回 7月28日 ― ― 明石川水管橋付近

※被害家屋は全焼・全壊、半焼・半壊戸数の合計。被害状況などは総務省ホームページより抜粋

 

2-3面 平和への思いを次の世代へ語り継ぐ

戦争体験のお話を伺いました

 

エスディージーズ未来安心都市明石市

市域 49.41キロ平方メートル

市の人口と世帯数

2025年(令和7年)8月1日現在

 

人口 306,450人(プラス84人)

世帯 139,469世帯(プラス61世帯)

 

広報あかしは、新聞折り込み・ポスティング(戸別配付)でお届けしています。ポスティングのお申し込みは、広報課(8面下)へ。マチイロアプリからもご覧いただけます。

申し込みはこちらから

 

 

(2-3面)

 

平和への思いを次の世代へ語り継ぐ

戦争体験のお話を伺いました

戦争を体験した人々や当時の状況を想起させる建物などが少なくなりつつあります。戦争当時の記憶を風化させることなく次の世代へつないでいくために、市内の戦争体験者のお話を今も残る空襲の跡とともに紹介します。

お問い合わせ/人権推進課(TEL918-5058 FAX918-5131)

 

写真説明=空襲後の樽屋町周辺

戦争のない社会を、と願いを込め

「平和」というものを伝えたい

敵軍の飛行機から機銃掃射を受け、側溝に飛び込んで何とか助かったことや、夜の空襲で東の空が夕焼けのように真っ赤に染まったことは、今でも忘れられません。戦争が終わった後も食料の確保が難しく、せっかく手に入れても取り締まりで全て没収されてしまうなど、苦労が絶えませんでした。

人と人とが殺し合う戦争は、敵も味方も多くの人たちを不幸にします。決して繰り返してはいけない。若い世代に同じ思いをしてほしくないからこそ語り継いでいきたい。そして相手を敬い、人と人とが調和し合う平和な世の中に

していってほしいと思います。

牧野満徳さん

1945年、5~6歳ごろに機関銃で攻撃を受けました。

 

 

写真説明=明石空襲の碑(明石公園内)

明石公園で空襲があったときの様子を語る牧野さん

 

 

自分たちの代が伝えていける最後の代だと思い

語り継いでいかなければならない

最初の空襲のときは、空襲警報で「敵機が淡路島の上空を北上中」と言っている間にもう真上に敵機がいました。自宅の防空壕に入りましたが、凄まじい衝撃でした。神出町(神戸市)に疎開した後、夜に自宅の方を見ると空全体が赤くなっていて、「あれは明石が燃えているんだよ」と教えてもらいました。

もともとは戦争体験を自分の口から話すことに乗り気ではありませんでしたが、自分よりも若い人は当時は幼く記憶や恐怖があまりないため、自分たちが語り継いでいかなければならないと少しずつ話すようになりました。戦争を体験したからこそ、今の世代の人たちには戦争を体験しないでほしいです。

矢野蓉子さん

1945年7月7日、5歳のころに空襲で家が丸焼けになりました。

 

 

写真説明=十輪寺(西新町)

空襲で焼け残った木

 

 

父が川崎航空機明石工場に務めていたので、近くの社宅に住んでいました。1月19日、明石の大空襲で家は壊れ、お釜のごはんは土だらけでした。田植えの終わった田んぼに焼夷弾が何本も突き刺さり、真っ赤な炎が昼のように明るかったです。道は逃げまどう人でいっぱい。岬町には死体が材木のように山積みになっていました。

終戦後は家もなく、水も食べる物も着る物もなく、一家でさまよい、貧乏生活が始まりました。両親は住む家と職を求めて、転々と各地を移住しました。

今、かわいいひ孫たちを見る度に80年前の自分と重ね合わせます。

浦口由恵さん

(5歳のころに体験)

 

 

写真説明=みがわり地蔵(川崎町)

空襲で犠牲になった人の霊を鎮めるため、1973年に建立

 

 

小学校の通学途中で空襲警報が鳴ると防空頭巾をかぶり、道路でうつぶせに伏せて、敵から見えないようにしていました。また、白い服は目立たないように草色に染めていました。

終戦後の小学3年生のとき、使っていた教科書の不適切な表現の行を墨で塗りつぶしたり、ページを貼り合わせたりしました。きっと先生が消す理由などを話したのでしょう。

テレビなどで戦争の場面を見ると当時を思い出し、心が痛むので見ないようにしています。これは戦争に行った父も同じです。

吉田等子さん

(小学3年生のころに体験)

 

 

写真説明=空爆犠牲者之碑(西新町)

空襲を受けた日時や死者数、被害家屋の数が書かれています

 

 

警戒警報がよく発令され、その度に防空壕に入り、息を殺して静かに耳をすまして、外の物音をじっと聞いていました。夜になると、外に灯りが洩れてはいけないと電気の傘に黒い布を被せるので、いつも部屋は暗く警報が鳴ると壕に入っていました。

終戦後は大人も子どもも我慢の生活で、煮炊きするにも金具の物はほとんど軍に徴収され、鍋は1つしかなく、その鍋で母が作ってくれるすいとんが主食でした。いつもおなかが空いていました。

戦争は誰も幸せにはならない。二度と戦争はしないでと祈らずにはおれません。

大西弥生さん

(4歳~小学3年生のころに体験)

 

 

写真説明=大聖寺(上ノ丸)

空襲で亡くなった人の慰霊墓があります

 

 

平和パネル展

戦災の記録写真の展示を行います。

日時/9月2日(火)~16日(火)午前9時~午後5時

(2日は午後1時から、16日は午後4時まで)

場所/市役所本庁舎2階ロビー

 

 

戦争にまつわる体験談を募集しています

戦争の悲惨さを記録し、次世代に受け継いでいくため、戦争にまつわる体験談(明石市での空襲体験、学童疎開、被爆体験、親や祖父母から聞いた話など)を募集しています。集まった体験談などは広報あかしや寄稿集へ掲載するなど、平和啓発のために使用します。

申し込み/郵送・メール・ファクシミリ(氏名・ふりがな・住所・電話番号を記入)で人権推進課(〒673-8686 市役所内 TEL918-5058 FAX918-5131

メールjinken@city.akashi.lg.jp)へ。様式は問いません

詳しくは市ホームページから

 

 

戦没者を追悼し平和の祈念を

きょう正午から黙とう

8月15日は、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」です。戦争で犠牲になった人たちに追悼の意を捧げるとともに、平和を祈念するため、市民のみなさんも正午から1分間の黙とうを捧げましょう。

お問い合わせ/福祉総務課(TEL918-5025 FAX918-5106)

 

市内5か所の忠魂碑でも正午から黙とうが行われます

場所/中崎忠魂碑(中崎遊園地・相生町1丁目)

林忠魂碑(林神社・宮の上)

大久保忠魂碑(住吉神社・大久保町大久保町)

魚住忠魂碑(魚住市民センター・魚住町西岡)

二見忠魂碑(御厨神社・二見町東二見)

 

 

市ホームページからも明石の空襲を知ることができます

明石の空襲-史実編-

明石が受けた空襲による被災の状況を中心に、今も市内に残る戦争の傷跡や空襲の様子、空襲で犠牲になった人たちを慰霊する碑を、当時の写真や文献資料などを交えて紹介しています。

平和啓発マンガ「七夕の願い ~明石空襲~」

明石に住む高校生ゆうきと明子。登校中に出会ったおばあさんから明石に空襲があったことを聞き、帰りに明石公園にある「明石空襲の碑」を見に行く。そして、自分の家族やまちのことを知ることに…。

ホームページはこちらから

 

 

文化博物館

防火弾などの実物と映像で戦争を知る

戦後80年―戦時下の明石― ~9月23日

明石の空襲で使用されたものと同じ型の焼夷弾や、火事のときに消火するために広く利用された防火弾、当時の映像などを見ることができます。

期間/9月23日(火・祝)まで

平和の尊さをつないでいく

平和資料室

明石の戦災をイラストや写真を使いながら、分かりやすく解説しています。また、戦争体験者の声を動画で紹介しています。

いずれも時間/午前9時30分~午後5時30分

(入館は午後5時まで) 月曜日休館(祝日の場合は開館)

※9月7日までは、無休・入館は午後6時まで

お問い合わせ/文化博物館(TEL918-5400 FAX918-5409)

いずれも無料

 

 

第21回 ピースフェスタ明石

~平和・いのち・子ども~

① ウォールギャラリー展「日本被団協の歩みと展望」など

日時/8月16日(土)~24日(日)午前9時~午後9時

(18日休館。24日は午後4時まで)

② 『戦後80年』 今と昔、平和を考えるギャラリー展

日時/8月23日(土)午前11時~午後7時、

24日(日)午前9時~午後4時

③ 戦争体験談の集い

日時/8月23日(土)午後2時~3時30分

④ 広島県被団協・佐久間邦彦さん 講演会

日時/8月24日(日)午後1時~3時(正午開場)

費用/前売り1000円、当日1200円

※障害者・学生は500円、高校生以下無料

①~③無料

申し込み不要

いずれも場所/ウィズあかし(アスピア明石北館8・9階)

※③④手話通訳・要約筆記あり

主催・お問い合わせ/ピースフェスタ明石実行委員会(TEL・FAX912-2797)

 

 

(4-5面)

 

正規職員募集【2026年4月採用または年度途中採用】

職員室職員担当(TEL918-5006 FAX918-5145)
職種 人数 受験資格 受付期間

事務職 新卒第2新卒 10人程度 平成9年4月2日以降に生まれた人 高等学校以上の学校を卒業した人(来年3月31日までに卒業する見込みの人を含む) ~9月11日(木)

 

事務職 社会人経験 10人程度 昭和41年4月2日以降に生まれた人 高等学校以上の学校を卒業した人(来年3月31日までに卒業する見込みの人を含む) ~9月11日(木)

 

福祉職  3人程度 昭和41年4月2日以降に生まれた人 社会福祉士・精神保健福祉士・公認心理師・臨床心理士・手話通訳士のいずれかの資格を有する人(来年5月31日までに取得見込みの人を含む) ~9月19日(金)

 

総合技労職 1人 昭和41年4月2日以降に生まれた人 高等学校以上の学校を卒業した人(来年3月31日までに卒業する見込みの人を含む) 普通自動車運転免許を有する人(来年3月31日までに取得する見込みの人を含む) ※AT車限定免許の場合は、採用後、MT車免許を取得していただく場合があります ~8月27日(水)

 

キャリアリターン採用 若干名 昭和41年4月2日以降に生まれた人 明石市の正規職員として5年以上勤務し、退職時点で係長級以下で、かつ、2016年4月1日以降に退職した人 ~10月9日(木)

 

申し込み/試験案内(市ホームページに掲載、市役所・各市民センターなどで配布)で詳細を確認し、受付期間内に市ホームページから申し込み

詳しくはこちらから

 

 

後の世代に負担をかけないお墓 石ケ谷墓園合葬式墓地使用者を常時募集

公園・海岸課(TEL918-5265 FAX918-5109)

合葬式墓地は、複数の遺骨を共同で埋蔵するお墓です。

墓石の設置や日常の管理が必要ないことから、経済的な負担が軽いのが特徴です。生前予約もできます。

使用料(1体あたり)/

合葬室へ直接埋蔵=5万5000円、

10年間個別安置後合葬室=11万円、

20年間個別安置後合葬室=16万5000円、

記名板使用料=3万3000円(希望者のみ)

対象/①~③すべてを満たす人 

①市内に引き続き3か月以上住所を有する

②同墓園の一般墓地使用許可を受けていない

③親族の遺骨がある(改葬予定も含む)、または65歳以上で自己の生前予約を行う 

※死亡時に市内に住民登録があった人の遺骨や夫婦などでの申し込み、一般墓地を返還するなどの場合は特例により申し込み可 

申し込み/申込用紙(同課、同墓園管理事務所、各市民センター・サービスコーナーで配布)に必要書類を添えて、持参か郵送で同課(〒673-8686 市役所本庁舎7階)へ

※一般墓地(4.01平方メートル以上)の使用者も常時募集中

 

 

傍聴者募集

▶明石市環境審議会自然環境部会

日時/8月20日(水)午前10時~

場所/市民会館 第1会議室

内容/生物多様性あかし戦略改定について

定員/10人 

申し込み/環境創造課(TEL918-5786 FAX918-5192)で先着順に受け付け

▶あかしエスディージーズ推進審議会

日時/8月26日(火)午後3時~5時 

場所/市役所議会棟2階大会議室

内容/あかしエスディージーズ後期戦略計画の素案についてなど 定員/10人 

申し込み/8月21日までに企画・調整課(TEL918-5010 FAX918-5101 メールseisaku@city.akashi.lg.jp)で先着順に受け付け

▶明石市立学校通学区域審議会

日時/8月27日(水)午後1時30分~

場所/市役所分庁舎4階教育委員会室

内容/児童生徒数の現況と今後の見通しなど

定員/10人

申し込み/教育委員会事務局総務担当(TEL918-5054 FAX918-5111 メールed-somu@city.akashi.lg.jp)で先着順に受け付け

▶都市計画審議会

日時/8月28日(木)午後2時~

場所/市役所議会棟2階大会議室

定員/10人

申し込み/8月25日午後5時までに都市総務課(TEL918-5037 FAX918-5109 メールtosou@city.akashi.lg.jp)へ。応募多数時抽選

※案件は市ホームページで確認を

▶第5回 上下水道事業経営審議会

日時/9月2日(火)午後2時~

場所/県水産会館4階第5会議室(中崎1-2-3)

内容/投資・財政計画および水道料金水準・体系のまとめ

定員/10人

申し込み/8月29日までに上下水道局水道経営課(TEL918-5064 FAX911-4066 メールmeisuikei@city.akashi.lg.jp)で先着順に受け付け

 

 

聴覚言語障害の人耳が聞こえにくい人のための電話リレーサービスを使った救急医療相談シャープ7119の実演説明をします

受診できる病院の紹介や救急車を呼ぼうか迷ったときに24時間いつでも相談ができるサービスです。

聴覚言語障害や難聴などで電話の利用が難しい人が救急医療相談(シャープ7119)を利用できるよう、電話リレーサービスやヨメテル(通話相手の声を文字に変換する電話アプリ)を使って「シャープ7119」や「119」通報の実演説明会を行います。

電話リレーサービスとは

通訳オペレーターが利用者と相手方をつないで、双方向のやり取りができるサービスです。

利用者 予約をしたい 手話・文字 通訳オペレーター 音声 相手方 希望の日時は

ありますか?

日時 9月7日(日)午後2時~4時

場所 総合福祉センター 3階大会議室

対象 市内在住の聴覚言語障害があり、聞こえない・聞こえにくい人、その家族、支援団体

定員 50人 ※障害者や家族を優先

申し込み 9月1日午後5時までに専用フォームまたはファクシミリ(氏名、電話番号、FAX番号、参加人数、支援団体名(あれば)を記入)で消防局情報指令課(TEL921-0119 FAX927-0119)へ。先着順

当日、電話リレーサービス、ヨメテルの申込サポートも行います。希望する人はスマートフォン、身分証明書(マイナンバーカード、障害者手帳など)をお持ちください。

 

「みんなの給食」参加しませんか

高齢者総合支援室いきいき係(TEL918-5166 FAX918-5133)

地域の人と一緒に温かい給食を食べながら、楽しい時間を過ごしませんか。

対象/市内在住の65歳以上(付き添いの人も参加可) 

受付開始時間/午前11時ごろ~

※開催場所で異なる 定員/各10~20人

費用/1人400円(当日、会場で支払い)

申し込み/各コミセン(午前10時~午後4時、月曜日・祝日は休館)で先着順に電話受け付け

※電話での連絡が難しい人はファクシミリ・メール(メールkoufuku2@city.akashi.lg.jp)でいきいき係へ

会場(各中学校区コミセン) 開催日 電話番号

錦城 9月16日(火) TEL918-1612

朝霧 9月12日(金) TEL913-0633

大蔵 9月11日(木) TEL912-3620

衣川 9月11日(木) TEL922-4700

野々池 9月9日(火) TEL929-0355

望海 9月2日(火) TEL923-1439

大久保 9月9日(火) TEL936-0879

大久保北 9月18日(木) TEL935-3588

高丘 9月4日(木) TEL935-0909

江井島 9月4日(木)・16日(火) TEL947-0073

魚住 9月3日(水)・17日(水) TEL943-0303

魚住東 9月18日(木) TEL947-0199

二見 9月17日(水)・30日(火) TEL942-8000

※10月以降の日程は各コミセンで確認を

 

 

市高齢者福祉月間オープニングイベントを開催します

高齢者総合支援室(TEL918-5166 FAX918-5133)

市では9月を高齢者福祉月間及び認知症啓発推進月間と定め、様々な催しを行っています。

日時/9月7日(日)午前11時~午後3時(開場午前10時30分~)

場所/あかし市民広場 

内容/①きんもくせい賞表彰式=地域貢献に取り組まれている高齢者団体の表彰や活動紹介

②認知症啓発イベント「あかしオレンジ・フェス」=ステージイベントやブース出展など

対象/市民どなたでも 費用/無料 

申し込み/不要、直接会場へ

 

 

委員募集 都市景観審議会

都市総務課(TEL918-5037 FAX918-5109)

市の都市景観の形成に必要な事項について調査審議を行う審議会の公募委員を募集します。

対象/市内在住、在勤、在学の満18歳以上(令和7年10月1日現在)の人

定員/2人程度

任期/令和7年10月1日から2年(予定)

申し込み/8月29日(必着)までに、応募用紙(市ホームページ掲載、市役所、あかし総合窓口、各市民センターで配布)に必要事項を記入し、持参または郵送で同課(〒673-8686市役所本庁舎7階)へ。先着順

 

 

8月は食品衛生月間です!

夏は細菌による食中毒が発生しやすい季節です。

食中毒予防のため、3つのポイントに注意しましょう。

①「つけない」=洗う!分ける!

・食材、手指、調理器具などの十分な洗浄

・用途による調理器具の使い分け

②「増やさない」=低温保存!

・冷蔵や冷凍の必要な食品は、すぐに冷蔵庫や冷凍庫へ

・冷蔵食品は10℃以下、冷凍食品は-15℃以下で保管

③「やっつける」=加熱!消毒!

・肉や魚などを加熱するときは、中心部まで十分に加熱

・調理器具は洗剤でよく洗い、流水でよくすすぎ、消毒

毒キノコによる食中毒にご注意を!

毎年、食用と間違えやすい毒キノコの自生が確認されており、全国でも毒キノコによる食中毒が発生しています。­食用であると確実に判断できないものは、「採らない」、「食べない」、「売らない」、「人にあげない」ようにしてください。

お問い合わせ/生活衛生課(TEL918-5426 FAX918-5584)

 

 

民間保育所・認定こども園保育士就職フェア イン 明石

市保育士総合サポートセンター(TEL918-5268 FAX918-5163)

市内の民間保育所や認定こども園に就職を希望する人向けに保育士就職フェアを開催します。

園長や保育士の話を直接聞くことができます。お気軽に来場を。

日時/9月21日(日)午後1時~4時

参加予定法人数/28法人 場所/あかし市民広場

対象/保育の職場に就労を希望する

学生(学年不問)、一般求職者

費用/無料

申し込み/不要、直接

会場へ(入退場自由)

 

 

明石で保育を楽しもう!潜在保育士就業支援研修 参加者募集

明石保育協会(TEL934-4666 FAX934-4888

メールhoikukyoukai.akashi@gmail.com)

実践的な研修で保育現場への復帰・就職を応援します。

【第1回】発達にあったこどもと楽しく遊ぶコツ

日時/9月21日(日)午前10時30分~正午 

場所/あかしこども広場 工作ルーム(パピオスあかし5階)

対象/保育復帰を考えている人、保育に興味のある人、将来保育の仕事をしてみたい人

(子連れでの参加も大歓迎!お子様も一緒に楽しめる内容です。)

定員/20人

費用/無料

申し込み/同協会ホームページの専用フォームから先着順に受け付け

 

 

夏休みの海外渡航先での感染症に注意しましょう

保健予防課(TEL918-5421 FAX918-5441)

海外では日本で発生していない感染症が流行している場合があります。海外へ行く時は、事前に渡航先の感染症情報を確認し、予防対策を行いましょう。

<感染症予防のポイント>

▶食べ物や水を介した消化器系の感染症に注意!

・ 生水は飲まないようにしましょう

・ 氷、生野菜、生肉も避けるようにしましょう

・ 手洗いをこまめに行いましょう

▶動物や蚊・マダニなどが媒介する病気にも注意!

・ 野外活動のときには、長袖 ・長ズボンを着用し、肌の露出を避けましょう

・ 虫よけ剤を使用しましょう

▶麻しん(はしか)などに注意!

・ 可能な限り、渡航前に予防接種を受けましょう

 

 

ショートステイ里親説明会  あかし里親100%プロジェクト

ショートステイ里親とは、日ごろ保護者のもとで暮らす子どもを2~3日預かって養育をする里親のことです。

日時/9月18日(木)午後6時30分~8時

場所/ウィズあかし(アスピア明石北館8階803)

内容/ショートステイ里親についての説明、先輩里親による体験談、個別相談

申し込み/不要、直接会場へ

お問い合わせ/あかし里親センター

(TEL935-9720 FAX935-9721 メールakashi.satooya@ainote.main.jp)

 

 

(6-7面)

 

9月1日は市県民税(第2期)の納期限です

9月1日までに納付書裏面に記載の方法で納付してください。口座振替を利用している人は振替日の前日までに残高をご確認ください。

お問い合わせ/納税課(TEL918-5016 FAX918-5132)

 

 

JR西明石駅

マイナンバーカード出張申請

写真の撮影(無料)と、申請書の記入をサポートします。

日時/8月15日午前10時~午後4時30分

場所/JR西明石駅 プリコ西明石1階イベントスペース

持ち物/マイナンバーカード交付申請書 ※お持ちでない人は、当日西明石サービスコーナーで取得を(本人確認書類が必要)

お申し込み/不要、直接会場へ

お問い合わせ/マイナンバーカードコールセンター(TEL918-5266 FAX918-5138)

 

 

文化国際創生財団からのお知らせ

主催・お問い合わせ/同財団(TEL918-5085 FAX918-5121)

▶アスピアギャラリーストリート

とみおみき お絵かき展

日時/8月16日~9月5日午前10時~
午後8時(初日のみ正午~)

場所/アスピア明石南館1階

▶第225回あかしふれあいコンサート

日時/8月30日 午後1時30分~、午後2時30分~

場所/あかし市民広場

内容/大蔵中学校吹奏楽部による演奏会

いずれもお申し込み/不要、直接会場へ

 

シルバー人材センター入会説明会

日時/9月12日午後2時~

場所/衣川コミセン

内容/同センターへの入会説明、手続き

対象/市内在住の60歳以上

定員/35人

お申し込み/9月11日までに電話またはファクシミリ(氏名・住所・電話番号を記入)で同センター(TEL922-5000 FAX922-5040)へ。先着順

 

子育て支援センターの催し

主催/ふるーつばすけっと

お申し込み/記載のないものは直接会場へ(出張ひろばは会場にご注意を)

▶子育て支援センターにしあかし  (TEL・FAX965-6847)

9/19

10:00~11:45 (出張ひろば=野々池コミセン)絵本と子育ての部屋ミニ・身体測定・プレイルーム

9/24

10:00~11:45 (出張ひろば=サンライフ明石)親子ふれあい遊びミニ・身体測定・プレイルーム・ベビーマッサージ(先着5組・9月17日午前9時~来所・電話で受け付け)

9/30

10:00~10:30 ふれあいマッサージ(先着10組・ 9月1日午前9時~来所・電話で受け付け)

▶子育て支援センターおおくぼ (TEL・FAX936-7661)

9/3

10:00~11:45 (出張ひろば=高丘コミセン)絵本と子育ての部屋ミニ・身体測定・プレイルーム

9/9・23

10:00~12:00 子育てナビゲーターによる子育て相談(当日受け付け・午前11時30分受付終了)

9/18

10:00~12:00 (出張ひろば=東江井安心コミュニティプラザ)ふれあい遊び・身体測定・プレイルーム 10:15~10:45てくてくベビーマッサージ (生後6か月まで・先着8組・9月4日午前9時~来所・電話で受け付け)

▶おおくぼ2階 こども図書室 (TEL・FAX936-0126)

9/9

10:00~10:15 防災のおはなし

9/18

10:45~11:15 英語であそぼう

9/28

10:00~11:00 (出張ひろば=あかし保健所多目的ホール)ぶんちゃんはまちゃんの音楽会♪(3歳~小学生の子どもと保護者・先着50人・9月25日午後4時まで来所・電話で受け付け)

▶子育て支援センターうおずみ (TEL・FAX203-8494)

9/2

10:00~11:45 (出張ひろば=浜西コミュニティプラザ)絵本と子育ての部屋ミニ・身体測定・プレイルーム

9/16

10:00~11:45 (出張ひろば=魚住市民センター)

親子ふれあい遊びミニ・身体測定・プレイルーム

9/17

9:30~12:00 保健師の育児・健康相談

(予約優先・午前11時受付終了)

 

 

空き家対策セミナーと個別相談

主催・お問い合わせ/一般社団法人地方創生パートナーズ(TEL/090-8889-0803 FAX/0797-85-6051・井川)

日時/9月9日午後1時30分~3時30分(午後1時~受け付け)

場所/ウィズあかし(アスピア明石北館7階704)

定員/80人

お申し込み/不要、直接会場へ。相談会は前日までに予約を

 

 

きらめく和もじラメアート教室

主催・場所・お問い合わせ/勤労福祉会館(TEL918-5422 FAX918-5423 火曜日休館)

日時/9月12日・26日 いずれも午前10時~11時30分

内容/キラキラのラメを使い、和風な模様と筆文字を組み合わせた新感覚アートを作る

対象/どなたでも

定員/各日7人

費用/1500円(材料費含む)

お申し込み/8月20日から同会館窓口または電話で受け付け。先着順

 

 

ふれあいプラザあかし西の催し

場所・お申し込み・お問い合わせ/ふれあいプラザあかし西(TEL945-0294 FAX945-0295)窓口または電話で受け付け中。①は8月20日午前9時から受け付け。先着順

①さざなみコンサート

日時/9月14日午前11時~(約1時間)

内容/「ビータス&ラビングハート」によるウクレレ、キーボード、ギター演奏

定員/100人

②ふれあいカルチャー教室

▶ニュースポーツ「バウンスボール」

日時/9月7日午後2時~3時

定員/15人

▶陶芸

日時/9月27日午後2時~3時30分

内容/陶芸作品づくり

定員/12人 費用/1人100円

いずれも対象/障害者手帳をお持ちの人(付き添い可) 

③すくすく計測

日時/9月11日午前10時~11時45分(予約優先)

内容/身長・体重測定、育児や離乳食に関する相談など

対象/未就学児と保護者

 

 

総合福祉センター新館の教室

健康体操など

場所・お問い合わせ/総合福祉センター新館(TEL927-1125 FAX927-1126)

①サウンドテーブルテニスデイ

日時/9月1日・15日 いずれも午後1時~3時

内容/球の音を頼りに競技する卓球

②いきいきちょきん教室

日時/9月6日午前9時30分~10時30分

内容/スクエアーステップとちょきん運動

③健康体操とエースボール教室

日時/9月9日午前10時30分~11時30分

内容/体操指導と明石発祥のニュースポーツ

④子どものゆっくり運動教室

日時/9月6日午前11時~正午

内容/運動が苦手な子どもがスタッフと一緒に基本的な運動やニュースポーツを楽しむ

対象/①~③どなたでも ④小学生まで

お申し込み/不要、直接会場へ ※上靴持参

 

 

ふれあいの里の催し

①ふれあいの里中崎(中崎1-2-22T EL・FAX913-6200)

▶歌って奏でて音楽療法♪~歌うことが健康になる~

日時/9月17日午後1時30分~2時30分

内容/音楽を用いて健康増進を図る

対象/60歳以上の市民

定員/20人

②ふれあいの里大久保(大久保町大窪3423 TEL・FAX936-5048)

▶姿勢矯正ヨガ

日時/9月18日、10月9日、11月13日、12月11日 いずれも木曜日午後
1時30分~2時30分(全4回)

内容/ヨガの動きを取り入れた体操

対象/60歳以上の市民で4回とも参加できる人

定員/40人

▶ゲートキーパー養成講座~心に寄り添う話の聴き方とは~

日時/9月25日午後1時30分~2時30分

内容/ゲートキーパー養成講座、講話、グループワークなど

対象/どなたでも

定員/20人

いずれもお申し込み/8月20日午前9時から窓口または電話、ファクシミリ(住所・氏名・年齢・電話番号を記入)で各施設へ。先着順

 

 

40代から始めるフィットネス

~おなか周りをスッキリさせましょう~

日時/9月20日・27日、12月20日

いずれも午前9時30分~午後0時30分(全3回)

場所/あかし保健所1階 多目的ホール(大久保町ゆりのき通1-4-7)

内容/体組成や腹囲・血圧の測定、エクササイズ、スマートウオッチで運動量チェックなど(スマートウオッチの貸し出しあり)

対象/おおむね40~50歳の3回とも参加できる市民で、初めて参加する人

定員/20人

お申し込み/9月5日までに市ホームページの申込フォームまたは電話、ファクシミリ、メール(講座名・氏名・年齢・電話番号を記入)で、健康推進課(TEL918-5657 FAX918-5440 メールkenkou@city.akashi.lg.jp)へ。先着順

 

 

ウィズあかしからのお知らせ

主催・お問い合わせ/同施設(アスピア明石北館7・8階 TEL①③918-5611 ②918-5603 FAX918-5618 メールoubo@withakashi.jp)

①女性のためのおしゃべり会「ミモザの会」

日時/9月20日午後2時~4時

内容/テーマ「不安なとき、どうしていますか」

対象/女性

定員/10人程度

②保育と働き方とお金のはなし

日時/10月17日午前10時~正午

内容/子育て中の働き方や税金などをテーマにした講座と保育についての講話

講師/髙見香織さん(社会保険労務士)

対象/どなたでも

定員/40人

③「わたしが好きになれないわたし」について、語りませんか

日時/10月11日、11月8日、12月6日・20日 いずれも土曜日午前10時~11時30分(全4回)

内容/同じ悩みを持つ女性同士でテーマについて語り合う

対象/4回とも参加できる女性

定員/8人程度

※いずれも6か月~就学前の子どもの一時保育あり(①②は開催日の1週間前、③は9月30日午後5時までに要予約・保険料1人100円)

お申し込み/①は9月17日まで、②③は8月19日午前9時から窓口または電話、ファクシミリ、メール(件名にイベント名・氏名・住所・年代・電話番号・メールアドレス、一時保育の希望の有無(希望の場合は名前と年齢)を記入)で同施設へ。①②先着順、③応募多数時抽選(開催日の1週間前までに結果を通知)

 

 

点訳ボランティア養成講座

主催/市社会福祉協議会

日時/10月2日~11月20日の毎週木曜日午後1時30分~3時30分(全8回)

場所/総合福祉センター

内容/点字の基礎知識を学ぶ

対象/市内在住・在勤で講座修了後にボランティア活動ができる人

定員/15人

費用/770円(テキスト代)

お申し込み/9月19日まで同協議会地域支援課(TEL924-9106 FAX924-9109)で電話受け付け。先着順

 

 

シニアパソコン

初心者・初級教室

主催・場所/市シルバー人材センター

日時/10月7日~11月18日の毎週火曜日午前10時~正午(全7回)

内容/初めてのパソコン、ワード・エクセルの基礎、インターネットに挑戦 ※パソコン持参(OSはウィンドウズ)

対象/市内在住の60歳以上

定員/10人

費用/8000円(受講料など)

お申し込み/9月10日までに電話またはファクシミリ(氏名・電話番号を記入)で同センター(TEL922-5000 FAX922-5040)へ。先着順

 

 

石ケ谷自然体験教室

竹で水でっぽうを作ろう!

日時/9月13日午後1時30分~2時30分

場所/石ケ谷公園 石ケ谷自然工房

内容/竹をのこぎりでカットし、水でっぽうを作る。完成後は的当てゲームも

対象/4歳以上(小学生以下は保護者同伴)

定員/15人

費用/500円

お申し込み/8月31日までに窓口または電話で中央体育会館(TEL936-6621 FAX936-6624)へ。先着順

 

 

石ケ谷公園バーベキュー

許可エリアの利用について

利用可能期間/10月31日までの土・日曜日、祝日 午前10時~午後4時 ※必要な用具、材料などはすべて利用者で用意

お申し込み/利用月の前月5日から利用日前日までに窓口または電話で中央体育会館(TEL936-6621 FAX936-6624)へ。先着順

 

 

明石海浜公園

第2期健康運動教室

日時/9月22日、10月13日・27日、11月10日・24日、12月8日

いずれも午前10時~11時(全6回)

場所/明石海浜公園 屋内競技場

内容/骨盤の動きや体幹を意識した運動

対象/18歳以上

定員/20人

費用/3000円

お申し込み/8月31日までに窓口または電話で同公園屋内競技場(TEL943-0873 FAX942-8650)へ。先着順

 

 

親子で火おこし体験

主催・場所・お問い合わせ/少年自然の家(TEL947-6181 FAX948-5046)

日時10月25日 午前の部=午前10時~午後0時30分、午後の部=午後1時30分~4時 

対象/市内在住の小学生と家族

定員/各回10組

費用/1家族3000円(3人分)

※4人以上の場合は要追加料金

お申し込み/10月9日午後1時まで同施設ホームページで受け付け中。応募多数時抽選

 

 

第78回市民バレーボール大会

主催/市体育協会・市バレーボール協会

日時・内容/8月31日=家庭婦人の部、9月7日=一般の部 いずれも午前9時~

場所/中央体育会館

対象/市内在住・在勤者

費用/1チーム5000円

お申し込み/8月25日(必着)までにはがき(チーム名・代表者名・住所・電話番号を記入)で、家庭婦人の部は山根(〒674-0092 二見町東二見686-109 TEL/090-1599-4107 FAX/943-7980)、一般の部は小村(〒674-0067 大久保町大久保町683-5-3階 明石ガス㈱内
TEL090-3706-6574 FAX936-2274)へ

 

 

市スポーツボウリング教室

主催/兵庫コミュニティライフ推進委員会

日時/9月4日・11日・18日・25日、10月2日・9日 いずれも木曜日午後7時~8時30分(全6回)

場所/スーパーボウル二見(二見町西二見89-7)

対象/市内在住の30~50代で初めて参加する人

定員/30人 

費用/350円(貸靴料)

お申し込み/9月1日までに電話で同施設(TEL944-2111 FAX944-2409 午前10時~午後8時)へ。先着順

 

 

あかしユニバーサルスポーツ体験会

日時/9月20日午後1時~3時

場所/総合福祉センター

内容/モルック、車いすバスケ、ボッチャ、卓球バレーなどを自由に体験

対象/市内在住で障害のある人(一般の人も可)

定員/100人程度

お申し込み/8月20日午前9時から窓口または電話、ファクシミリ・メール(住所・氏名・年齢・電話番号・障害の内容を記入)で、同センター(TEL918-5660 FAX918-5661 メールsoufuku@akashi-shakyo.or.jp)へ。先着順

 

 

花と緑の学習園(上ケ池公園内)の園芸講習会

場所・お申し込み/8月20日午前9時から同学習園(TEL924-6111 FAX924-6121)で電話受け付け。先着順

▶草木染「スカーフを染めよう」

日時/9月6日

午後1時30分~

3時30分

定員/20人

費用/2000円

▶秋野菜づくり 初級編

日時/9月13日午後1時30分~3時30分

定員/36人

費用/600円(苗付き)

▶多肉植物の寄せ植え

日時/9月20日午後1時30分~3時30分

定員/20人

費用/2500円

 

 

家庭菜園で秋冬野菜づくり

場所・お問い合わせ/花と緑のまちづくりセンター(明石公園内 TEL918-2405 FAX919-5186)

日時/9月7日午後1時30分~3時30分

定員/20人

費用/100円

お申し込み/8月15日午前9時からホームページの専用フォームで受け付け。先着順

 

 

 

献血にご協力を

▶市役所本庁舎2階ロビー

日時/8月19日 午前10時10分~
11時45分、午後1時~4時

 

 

(8面)

 

17号池魚住みんな公園

みんなでワイワイ流しそうめんを食べよう

日時 8月30日(土)午前11時~午後1時 ※雨天中止

場所 17号池魚住みんな公園 緑のグラウンド

対象 どなたでも

定員 交代しながら一度に最大10人

費用 無料

申し込み 不要、直接会場へ

※人数が多い場合は、当日に管理棟前受付で整理券を配布します

※駐車台数に限りがあるため、公共交通機関・徒歩でのご来園にご協力をお願いします

 

もしあればお箸とカップを持ってきてね

詳しくはこちらから

住所/魚住町清水1番ほか

アクセス/魚住駅から徒歩15分

お問い合わせ/同公園(TEL・f939-6077)

 

 

ため池の宝物 オニバスを観察しよう!

オニバス観察会

日本の水生植物の中で最大となる約2㍍の葉をつける水草「オニバス」の生態を観察してみませんか。

日時 8月24日(日) ※小雨決行

午前10時~11時=講演

午前11時~正午=見学

(午前9時30分~受け付け)

場所 江井島中学校コミセン

対象 どなたでも(10歳以下は保護者同伴)

費用 無料

申し込み 不要、直接会場へ

 

水生植物の展示や魚・カメなど生き物とのふれあいもあるよ

詳しくはこちらから

お問い合わせ/農業振興課(TEL918-5017 FAX918-5126)

 

 

市指定有形文化財の延命寺の仏像が開帳されます

延命寺の木造地蔵菩薩坐像は平安時代前期に造立された市内最古のものと評価されており、秘仏として毎年地蔵盆の8月24日に開帳されています。

日時/8月24日(日)午前7時~11時

場所/延命寺(魚住町金ケ崎898 TEL936-6041)

※公共交通機関でお越しください

 

写真説明=木造地蔵菩薩坐像

お問い合わせ/文化・スポーツ室 歴史文化財担当(TEL918-5629 FAX918-5633)

 

 

熱中症に注意

周りの人に熱中症予防の声かけを!

今年は兵庫県内で日本観測史上最高気温を記録するなど、猛烈な暑さが続いており、昨年よりも熱中症救急搬送者数が増加しています。

熱中症は予防行動をとれば防ぐことができます。まだまだ暑い日が続きますので、油断せずに熱中症予防行動に取り組みましょう。また、家族や親戚などで集まる際には、周りの人にも熱中症予防について声を掛け合いましょう。

 

熱中症対策

・のどが渇く前に、こまめに水分補給をする

※汗をかいたときは塩分も

・室内ではエアコンなどを使用する(室温28度が目安)

・外出するときは帽子や日傘で直射日光を避ける

お問い合わせ/健康推進課(TEL918-5657 FAX918-5440)

 

 

最近、広報紙でこんなマークを見るけど、これは何ができるの?

そのマークはQRといって、スマートフォンのカメラをかざして読み取ると、そこから簡単にホームページを見ることができます。

QRの読み取り方

①スマホのカメラを起動  画像説明=こんなマークがカメラです

②読み取りたいQRを映す

③黄色や白色のマークが出てくるのでそのマークを押す

④ホームページが表示されます

※お使いの機種によっては、カメラで読み取れないことがあります

お問い合わせ/広報課(TEL918-5001 FAX918-5101)

 

 

No.1435 8月15日号

発行/明石市

編集/政策局 広報プロモーション室 広報課

〒673-8686 兵庫県明石市中崎1丁目5番1号 TEL078-918-5001(直通)FAX078-918-5101

メールkouhou@city.akashi.lg.jp https://www.city.akashi.lg.jp/ 明石市 検索

 

明石市広報番組 市の情報を市民の皆さんへお届け

明石ケーブルテレビ 地デジ11ch

「海峡のまち 明石」

月~日曜日 午後 8時~ 8時15分

火~日曜日 午前10時~10時15分

8月17日まで 「脱炭素で守るわたしたちの未来~ゼロ・カーボンあかし~」

8月18日~31日 「戦後80年 平和の尊さを次の世代へ」

明石市ホームページでも過去の番組をご覧いただけます

お問い合わせ

明石市政策局広報課

兵庫県明石市中崎1丁目5-1

電話番号:078-918-5001

ファックス:078-918-5101

ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報あかし(テキスト版) > 2025年 > 広報あかしテキスト版 2025年(令和7年)8月15日