印刷する
ページ番号 : 39252
更新日:2025年10月15日
ここから本文です。
広報あかしNo.1439
2025年(令和7年)10月15日
市章マーク
明石市役所
〒673-8686兵庫県明石市中崎1丁目5番1号 TEL912-1111
休日・夜間の救急医療は…
消防局 TEL921-0119 FAX927-0119
夜間休日応急診療所 TEL937-8499
あかしユニバーサル歯科診療所(休日)TEL918-5664
救急車を呼ぶべきか迷ったときは…
救急医療相談・医療機関案内ダイヤル
TELシャープ7119またはTEL078-331-7119
24時間365日対応
(1面)
10月25日~12月9日
あかし文化芸術月間
芸術の秋を楽しもう
心の豊かさ、やさしさを育み、人と人とがつながる「文化芸術のまち」あかし。秋のお散歩やお出かけのついでに、音楽、美術、演劇、伝統芸能、歴史文化などに触れてみませんか。
アートパフォーマンスフェスタ イン あかし
11月22日(土)
10:00~16:00
あかし市民広場
出演/明石フィルハーモニー・ジュニア・オーケストラ
シンガーソングライター ミチコ
明石中央児童合唱団 ほか
明石市合同芸術祭
10月25日(土)・26日(日)
ウィズあかし(アスピア明石北館8階)ほか
入場無料
一部材料費が必要な体験があります
民舞と邦楽のつどい
10月25日 13:00(開場12:30)
茶会
10月25日・26日 10:30~15:00(受け付け14:30まで)
いけばな展
10月25日・26日 10:00~17:00
ダンス カーニバル
10月26日 ①11:30~12:20 ②15:30~16:20
イベント情報はこちらから
お問い合わせ
明石文化国際創生財団
TEL918-5085
FAX918-5121
エスディージーズ未来安心都市明石市
市域 49.41キロ平方メートル
市の人口と世帯数
2025年(令和7年)10月1日現在
※カッコ内は前月比
人口 306,536人(プラス144人)
世帯 139,630世帯(プラス124世帯)
広報あかしは、新聞折り込み・ポスティング(戸別配付)でお届けしています。ポスティングのお申し込みは、広報課(8面下)へ。マチイロアプリからもご覧いただけます。
申し込みはこちらから
(2-3面)
本とつながる本からつながる
市は、誰もが本に触れられる環境づくりを進めながら、本との出会いが人と人とのつながりや対話を生み出すまちを目指し、「あかし本のまちビジョン」を策定しました。
市内にある“本や人との出会いの場”と、さまざまな取り組みを紹介します。
お問い合わせ/本のまち担当(TEL/918-5209 FAX/918-5136)
みんなの声や思いがつまった
あかし本のまちビジョンができました
本のまちビジョンはこちらから
あかし本のまちビジョン
本とつながる
いつでも、どこでも、だれでも手を伸ばせば本に届くまち
本からつながる
本から人とつながり、知りたいことややりたいことに出会えるまち
本のあるパブリックスペース
出版社
こども夢文庫
書店
ブックスポット
本のある公共施設
学校
図書館
文化施設
こども図書室
地域に身近な図書館
リビング&ライブラリー
西明石地域交流センター
二見図書館
核となる図書館
あかし市民図書館
西部図書館
2台の移動図書館車
めぐりん・くるりん
市内81か所を毎月1回巡回
市内各地域にある図書館
市内にあるあかし市民図書館と西部図書館、2025年4月にオープンした二見図書館で、誰でも本に親しむことができます。どの図書館でも、おはなし会など本に親しむきっかけになる取り組みを行っています。
市内80か所以上の「明石まちなかブックスポット」
公共施設、学校、民間施設などさまざまな場所での居場所・交流の場になっています。「つながる本棚 ヒトハコ」では、個人やグループで棚を借りて好きな本を置くことができるほか、本を通じた交流イベントの開催を行っています。
楽しみながら本の魅力に触れられる「こども夢文庫」
学校帰りの小学生や幼児などが自由に出入りできます。自由に過ごすことができ、本の読み聞かせが始まるとみんな集まって静かに聞き入っています。
写真説明=こども夢文庫あさぎり(朝霧小コミセン)
「あなたのやりたいこと」にチャレンジできる
二見図書館では、フリースペースを「あなたのやりたいこと」をやってみる場として貸し出しています。ビブリオバトルやボードゲーム大会など、つながりが生まれるようなイベントを開催してみませんか。
利用者募集中
二見図書館ではこんなことができます
これまでに実施したイベント
おはなし会/折り紙教室/弾き語り
手作りワークショップ など
申し込み
イベント開催の2週間前まで
お問い合わせ
二見図書館(TEL/965-9023 FAX/965-9123)
転入者同士の交流会「ウェルカム!あかし」
明石に引っ越してきた、未就学児のいる転入者同士だから分かり合えることをおしゃべりできます。市民図書館、西部図書館、二見図書館で定期的に開催しています。
本のある場所で、集まった人と交流できる
本のある場所で、誰もが思い思いに過ごすことができます。集まったみなさんで、手芸や工作などのイベントも開催しています。
あかし本のまちビジョン トークイベント
日時 10月25日(土)午後2時~4時30分(午後1時30分開場)
場所 イトーヨーカドー明石店 1階催事場
内容
午後2時~ ビジョン紹介・ゲストトーク
午後3時~ 絵本と紙芝居で楽しむ音楽会
午後4時~ 図書室クイズ
入場無料
ゲストに芥川賞作家 上田たかひろさんが来場!
申し込み不要・出入り自由
詳しくはこちらから
明石にゆかりのある大使おススメの本
異世界を冒険できる本
あかし本のまち大使
上田 たかひろ
芥川賞作家
江井島小学校、江井島中学校
明石西高校出身
わたしのおすすめの一冊
『二分間の冒険』
作:岡田淳 絵:太田大八 偕成社
小学生になってだんだん本を読むのが楽しくなってきて、もう少し字の小さい本に挑戦しようかなと思って手に取ったのがこの本。日常と地続きでありながら、異世界を冒険できる本です。わくわくしながら読み進め、僕はもっと本が好きになりました。
未来に繋がる手段を学びました
明石ふるさと大使
かみじ ゆい
車いすテニス女子
パリ2024パラリンピック金メダリスト
明石商業高等学校出身
全米オープン
3度目の優勝
わたしのおすすめの一冊
『杉山愛の“ウィッシュリスト100” 願いを叶える、笑顔になる方法』
著:杉山 愛 講談社
目標を持ったり、やるべきことを明確にしたり、テニスに限らずそう言った考えがテニスを通して染み付いていて、ノートやその辺にある紙に殴り書きすることが多い時に読んだ本。頭の中を整理するだけでなく、ワクワクする未来に繋がる一つの手段をこの本から学びました。
パフォーマンスの維持に繋がっています
明石ふるさと大使
へいない 龍太
わたしのおすすめの一冊
読売巨人軍所属のプロ野球選手
錦が丘小学校
魚住東中学校出身
アイアンマン(著)
株式会社フィットネススポーツ
大学時代から愛読しています。この本のおかげで球速をあげることができました。またプロに入ってからも、1年間パフォーマンスを維持する事に繋がっています。筋トレに興味がない人でも、一度ぜひ読んでみてください。
自分自身の生活に生かされています
明石ふるさと大使
やまさき いおり
読売巨人軍所属のプロ野球選手
人丸小学校、大蔵中学校
明石商業高等学校出身
わたしのおすすめの一冊
フランス人は10着しか服を持たない
ジェニファー・L・スコット(著)
だいわ文庫
キャッチーなタイトルに惹かれて、この本を手に取ってみました。アメリカ人女性がフランス留学中に人生が変わったハウツー本です。何気ない日常を特別なものにする。そんな内容が、今の自分自身の生活に生かされています。
たなかしんさん
明石えほん大使に
たなかしんさんは、市内在住で、絵の下地に明石の砂を用いるなど、明石を拠点に活動しています。市が進める本のまちづくりの施策に協力いただける適任者として、明石えほん大使の委嘱を決定しました。
文化博物館で開催された夏季特別展「そうぞうのかけら-砂で紡ぐたなかしんの物語-」は1万人を超える来場がありました。
2027年開業予定
本と出会い、人とつながる交流の場
西明石地域交流センターいこっと
3階図書スペース
いこっとが魅力ある施設になるように、ワークショップで出たみなさんの意見を取り入れながら整備を進めています。
過去のワークショップで出た意見
秘密基地のようなエリアがほしい
コーヒーを飲みながら本を読めるといいな
読書や勉強ができる机がたくさんほしい
リラックスしてゆっくり過ごしたい
お昼寝ができたり、誰もがくつろげる場がほしい
部屋のカラーをやわらかく、入りやすい雰囲気に
読書に関係なく、自由におしゃべりができたらいいな
雑誌や新聞のリクエストをしたい
本を借りることで、イベントに参加できて、多世代交流ができたらいいな
任期付フルタイム勤務職員
本のまちコーディネーター募集
10月22日まで
本に関わる全ての場所や人々と共に本のまちづくりを進める強い意志と熱意があり、「あかし本のまちビジョン」を推進できる人を募集します。
受験資格/①1965年4月2日以降に生まれた人(60歳以下) ②図書館運営、図書に係る業務の実務経験を3年以上有する人 ③図書館法第5条に規定する司書の資格を有する人
人数/1人 任期/5年
お問い合わせ/職員室職員担当(TEL/918-5006 FAX/918-5145)
詳しくはこちらから
(4-5面) お知らせ
令和8年度高丘小中一貫教育校 新入生募集
学校教育課(TEL918-5055 FAX918-5111)
令和8年度高丘小中一貫教育校の新入生を募集します。詳しくは、市教育委員会のホームページで確認を。
募集期間/10月20日(月)~11月17日(月)
対象/令和8年度から市内の小学校に入学する新1年生(すでに高丘校区にお住まいの人は対象となりません)
来年4月入学の新小学1年生を対象に 健康診断を実施
学校教育課(TEL918-5055 FAX918-5111)
来年4月に小学校へ入学する未就学児を対象に、11月に就学時健康診断を実施します。10月中に郵送する通知書を持参し、指定する小学校で受診してください(日程などは市教育委員会ホームページに掲載)。対象者には通知書にお知らせを同封しています。
来年4月入学の新小・中学1年生対象 入学準備費を入学前に支給します
教育企画室総務担当(TEL918-5054 FAX918-5111)
経済的理由で子どもの就学が困難な世帯に、学用品費や給食費などの一部を援助する「就学援助」を実施しています。来年度の市立小・中学校入学予定者に、入学準備費を入学前に支給します。
▶新小学1年生
対象/平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれの子どもがいる世帯 ※収入など要件あり
援助額/5万7060円(予定)
申し込み/就学時健康診断の案内にあわせて郵送する書類で詳細を確認し、来年1月末までに申請を
▶新中学1年生
対象/現小学6年生で就学援助を受給中の子どもがいる世帯
援助額/6万3000円(予定)
申し込み/改めての申請は不要。詳しくは各校から配布されるお知らせで確認を
不要品をリユースしませんか?
資源循環課(TEL918-5794 FAX918-5793)
市では、不要品のリユースをする支援サイト
「おいくら」を運営する株式会社マーケットエンタープライズとの事業連携を開始しました。
サイトから査定を依頼すると、買取店から一括して見積りを受け取ることができます。条件が合えば、自宅まで引き取りに来てくれる場合もあります。まだ使える家具などの不要品を粗大ごみとして出す前に、リユースを検討してみませんか。
おいくらの特徴
ポイント①
粗大ごみ処理券を購入せず 売却できる
ポイント②
大型品でも自宅まで引き取り
中小企業奨学金返済支援事業補助金を募集
若手従業員の奨学金返済を支援している企業に対して補助します
商工政策課(TEL918-5098 FAX918-5126)
補助対象者/兵庫型奨学金返済支援制度補助金(県補助金)の対象となっている市内に本社または本店を置く中小企業など
補助対象従業員/下記のすべてを満たす人
①正社員 ②申請時および実績報告時に、同一中小企業などの市内事業所に勤務し、市内に住所を有する人 ③日本学生支援機構の奨学金を受給し、返済義務がある人 ④40歳未満の人(来年3月31日時点で39歳以下の人)
補助期間/5年間(補助対象従業員1人につき)
※県が定める認定を取得している企業は、最大17年間まで延長可能
補助金額/年間上限3万円(補助対象従業員1人につき) ※中小企業などが奨学金返済支援のために支給した手当などの支給額から県補助金(企業負担分)を差し引いた額の2分の1
明石で保育を楽しもう!潜在保育士就業支援研修 参加者募集
明石保育協会
(TEL934-4666 FAX934-4888 メールhoikukyoukai.akashi@gmail.com)
実践的な研修で保育現場への復帰・就職を応援します。
【第2回】子どもの育ちとわらべうた遊び
日時/11月17日(月)午前10時~11時30分
場所/あかしこども広場 多目的ルーム(パピオスあかし5階)
対象/保育復帰を考えている人、保育に興味のある人、将来保育の仕事をしてみたい人
(子連れでの参加も大歓迎!子ども一緒に楽しめる内容です)
定員/20人
費用/無料
申し込み/同協会ホームページの専用フォームから先着順に受け付け
第4回ひとり親家庭交流事業
ひとり親家庭の親のための性教育セミナー
児童福祉課(TEL918-5182 FAX918-5196)
ちょっと話しづらい「性」について、助産師と学んでみませんか。ひとり親同士で情報交換、交流もできます。希望者には個別相談も行います。
日時/11月16日(日)午後2時~4時
場所/ウィズあかし(アスピア明石北館8階)
対象/市内在住のひとり親世帯の人、離婚を考えている人 ※子どもの同席はできません
定員/20人
費用/無料
申し込み/11月10日まで市ホームページの申込フォームで受け付け。
応募多数時抽選 ※託児あり(未就学児限定・定員5人・多数時抽選)
傍聴者募集
▶第2回明石市社会福祉審議会
日時/10月29日(水)午後2時~
場所/市役所議会棟2階大会議室
内容/福祉・こども関係重点施策について、明石市第5次地域福祉計画の策定についてなど
定員/10人
申し込み/10月28日午後5時までに福祉政策室福祉総務課(TEL918-5025 FAX918-5106)で先着順に受け付け
▶明石市公設地方卸売市場あり方検討委員会
日時/10月30日(木)午後2時~
場所/市役所議会棟2階大会議室
内容/市場が持つべき役割・機能、市場の開設者・運営者など
定員/10人
申し込み/10月24日までに
申込フォームで先着順に受け付け
お問い合わせ/産業振興室商工政策課(TEL918-5098 FAX918-5126)
▶第18回明石市障害者の差別の解消を支援する地域づくり協議会
日時/11月11日(火)午後2時~4時
場所/市役所議会棟2階大会議室
内容/市や事業者などの差別解消に関する取り組み報告、意見交換
定員/10人
申し込み/インクルーシブ推進課(TEL918-6037 FAX918-5617 メールinclusive@city.akashi.lg.jp)で先着順に受け付け
丈夫な骨を作りましょう
10月20日は世界骨粗しょう症デー
骨の量(骨密度)は20歳ごろにピークとなり、その後徐々に低下していきます。
骨粗しょう症は、自覚症状がなく骨折してから気づくことが多いです。背が縮んだ、背中や腰が曲がってきた、痛みがあるなど、心配なときは早めに医療機関に相談しましょう。
コツコツと丈夫な骨を作ろう!
・カルシウムを積極的にとる
・こまめに体を動かす
・喫煙と過度な飲酒を控える
・普通体重(BMI18.5以上25未満)を維持する
BMIを計算してみましょう!
【BMI=体重(キログラム)÷身長(メートル)÷身長(メートル)】
※BMIとは体格指数(ボディ マス インデックス)の略です
▶フレイル予防の個別相談
骨密度を保つ食事の工夫や運動など、お気軽にご相談ください
日時/平日 午前9時30分~午後4時
(1人40分程度) 場所/あかし保健所
費用/無料 申し込み/1週間前までに電話またはファクシミリで健康推進課へ
お問い合わせ/健康推進課(TEL918-5657 FAX918-5440)
申請書作成支援システムを導入します
デジタル技術で「書かない窓口」へ第一歩 10月15日から
デジタル推進課(TEL918-5741 FAX918-5103)
窓口で各種証明書や届け出などの手続きを行うとき、申請書の一部を記入せずに手続きを進められるサービスが始まります。
マイナンバーカードや運転免許証を読み取ることで手書きや待ち時間の負担を軽減し、手続きがより簡単・スムーズになります。
運用開始日時/10月15日(水)
設置窓口/市民課・市民税課・障害福祉課・あかし総合窓口・大久保市民センター・魚住市民センター・二見市民センター・西明石サービスコーナー
※52種類の申請様式などに対応
いのちの授業 大切なものは目に見えない
本のまち担当(TEL918-5209 FAX918-5136)
多くの人が犠牲になった日航ジャンボ機墜落事故から40年。当時9歳だった次男を亡くした母親のみやじま邦子さんによる特別講演と、ジャル職員による紙飛行機づくりを実施します。命の大切さについて考えましょう。
日時/10月25日(土)午前10時~11時ごろ
場所/あかし市民図書館
対象/どなたでも
定員/30人程度
申し込み/不要、直接会場へ
はじめての川活
環境創造課(TEL918-5786 FAX918-5192)
▶誰でもできる外来種防除の技術を学ぶ編
日時/11月1日(土)午前10時~正午 ※午後2時から清水川で見学ができます(自由参加)
場所/外来生物展示センター会議室(神戸市長田区苅藻島町3-12-28)
定員/60人
▶現場で実践 外来種をとる!アカミミガメ編
日時/11月15日(土) 午前10時~正午
場所/清水小学校コミュニティセンター
内容/瀬戸川に移動しカメ捕獲体験を行います
持ち物/手袋、胴長靴(無料レンタルあります)
定員/20組(中学生以下は要保護者同伴)
いずれも対象/どなたでも
費用/無料
申し込み/右記の申込フォームから先着順に受け付け中
国勢調査 回答はお済みですか?
回答がお済みでない人は、インターネットで回答いただくか、お配りした調査票に記入し、郵送提出用封筒にて提出してください。回答が確認できない世帯には、10月17日以降に、調査票の提出をお願いする書類を投函させていただきます。行き違いで投函してしまう場合があります。ご了承ください。
お問い合わせ/市国勢調査コールセンター
(TEL918-5924 FAX918-5124)
おとな猫譲渡会
日時 11 月2 日(日)午前11時~午後2時
場所 イオン明石ショッピングセンター5番街2階特設会場
猫の新しい飼い主を探したい人と猫の飼い主になりたい人のマッチング
を行います。譲渡条件はそれぞれで話し合って決めていただきます。
①譲渡会に飼い猫と参加し、新しい飼い主を探したい人 予約制
さまざまな事情で猫を飼い続けることが難しくなり、新しい飼い主を探したい人を募集します。申し込みするときに、詳しく事情を伺います。参加申し込みできる猫は、1歳以上の成猫で、健康状態が確認できていることなど条件があります。
②猫を譲り受けたい人(明石市民以外も可) 自由参加
自由参加です。当日会場へお越しください。
定員/申し込みできる猫の数には制限があります。応募多数時抽選
申し込み/10月25日までに同センターに電話し、窓口で申し込みを
お問い合わせ/あかし動物センター(t918-5797 f918-5798)
認知症になっても安心して暮らせるまちへキャラバン・メイト養成研修
日時/11月12日(水)午前10時~午後5時
場所/ウィズあかし(アスピア明石北館7階)
内容/オレンジサポーター(認知症サポーター)養成講座の講師役「キャラバン・メイト」になるための研修 対象/市内在住・在勤でオレンジサポーター養成講座の講師をボランティアで年3回以上行うことができる人 定員/50人 費用/無料
申し込み/10月31日までに、電話・ファクシミリ・メール(講座名・住所・氏名・年齢・職種・所属・電話番号・メールアドレスを記入)で高齢者総合支援室高年福祉係(TEL918-5288 FAX918-5106 メールkourei-fukushi@city.akashi.lg.jp)へ。先着順
旧安藤家住宅のイベントのお知らせ
市文化財活用推進実行委員会(TEL090-3166-9440・吉川 FAX911-3912)
材木町の旧安藤家住宅の主屋・離れ・土蔵が明石で数少ない大正期の和洋折衷の建築物としての価値を評価され、国の登録有形文化財に登録されます。それを記念した講演会と周辺のまち歩きなどのイベントを開催します。
▶旧安藤家住宅の価値や歴史を学ぶ講演会
日時/11月2日(日)午前の部=午前11時~正午、午後の部=午後2時~3時
場所/旧安藤家住宅(材木町6-21)
▶旧安藤家住宅周辺のまち歩き
日時/11月3日(月・祝)午前10時~正午
※住宅内で周辺地域などの古写真も展示
いずれも対象/小学生以上
定員/20人 申し込み/電話またはファクシミリ(住所・氏名・電話番号・FAX番号を記入)で同委員会へ
ご自身の「終活」について一緒に考えてみませんか
日時/11月13日(木)午前10時~正午
場所/あかし斎場旅立ちの丘
内容/人生の終末期を自分らしく過ごすために「終活」について考える
定員/50人 ※1組2人まで 費用/無料
申し込み/電話またはファクシミリ(住所・氏名・電話番号・FAX番号を記入)であかし斎場旅立ちの丘(TEL928-0940 FAX928-3042)へ。先着順
第1回DV被害者等支援者養成講座【基礎編】
社会福祉法人明育
(TEL224-5350 FAX936-1127 メールtakagishi1224@outlook.jp)
日時/11月16日(日)午前10時~午後5時
場所/勤労福祉会館
対象/市内でこれからDV被害者支援をしていきたいと思う人
定員/20人程度 費用/無料
申し込み/ファクシミリまたはメール(住所・氏名・電話番号を記入)で同団体へ。先着順
プレミアム付きデジタル商品券
あかしタコペイ
10月30日(木)まで申し込み受け付け中!
※抽選終了後は残券の追加販売は行いません
お問い合わせ/商品券事務局(TEL384-0045 FAX918-5125)
参加チーム募集!明石市小学生駅伝大会
チームをつくって応募してね!
日時 12月20日(土) ※小雨決行・荒天中止
場所 明石公園内(陸上競技場きしろスタジアム集合)
対象 市内の小学4~6年生
費用 1チーム 3000円
申し込み
11月14日までにチーム選手の代表保護者が申し込み。詳しくは市ホームページで確認を
お問い合わせ
市小学生駅伝大会実行委員会(文化・スポーツ室スポーツ振興担当内)
TEL918-5624 FAX918-5194 メールevent-spo@city.akashi.lg.jp
(6面)
10月31日は市県民税(第3期)の納期限です
10月31日までに納付書裏面に記載の方法で納付してください。口座振替を利用している人は振替日の前日までに残高をご確認ください。
お問い合わせ/納税課(TEL918-5016 FAX918-5132)
マイナンバーカード出張申請
写真の撮影(無料)と申請書の記入をサポートします。
日時/10月16日・17日 いずれも午前10時~午後4時30分
場所/JR西明石駅 プリコ西明石1階イベントスペース
持ち物/マイナンバーカード交付申請書 ※お持ちでない人は、当日西明石サービスコーナーで取得を(本人確認書類が必要)
お申し込み/不要、直接会場へ
お問い合わせ/マイナンバーカードコールセンター(TEL918-5266 FAX918-5138)
ねんきんネットで年金相談ができます
マイナポータルからねんきんネットを開くと、フォームから年金に関する相談ができます。 ※相談にはログインが必要。詳しくは日本年金機構ホームページで確認を
対象/海外在住の人または、聴覚や発話、身体などに障害があり、電話や窓口での相談が難しい人
お問い合わせ/同機構(ねんきんネット専用 TEL0570-058-555)
※詳しくは「ねんきんネット 文書相談」で検索を
全国都市交通特性調査にご協力を
全国の都市交通の特性や経年変化を把握するため、人の動きに関する交通実態調査を実施します。市内から無作為抽出した家庭に調査票を郵送しますので、ご協力をお願いします。
調査主体/国土交通省近畿地方整備局広域計画課
お問い合わせ/調査実施本部(TEL0120-306-678)
藤江中畑地区 地区計画
都市計画案を縦覧
意見のある人は縦覧期間中に意見書を提出できます。
縦覧・意見書受付期間/10月29日まで
縦覧場所・お問い合わせ/都市総務課(市役所本庁舎7階 TEL918-5037 FAX918-5109)
※市ホームページからも閲覧可
シニア・ミドルシニア 就職面接相談会
日時/11月11日午後1時30分~3時30分
場所/明石商工会議所
内容/明石・神戸地域などの企業(10社程度)が参加する就職面接会。
※面接を希望する人は、ハローワークの紹介状と履歴書持参を。相談のみも可
お申し込み/不要、直接会場へ
お問い合わせ/ハローワーク明石職業相談部門(TEL912-2305 FAX912-2297)
社会保険労務士による街頭無料相談会
日時/11月3日午前10時~午後4時
場所/イオン明石ショッピングセンター2番街1階
内容/育児介護休業・残業・ハラスメント・年金・社会保険などの悩み相談
お申し込み/不要、直接会場へ
お問い合わせ/県社会保険労務士会明石支部(TEL944-8385 FAX201-5318)
子育て支援センターの催し
主催/ふるーつばすけっと
お申し込み/記載のないものは直接会場へ
▶子育て支援センターにしあかし(TEL・FAX965-6847)
11/12 10:00~11:00
ままのほっこりじかん(先着6組・10月29日午前9時~来所・電話で受け付け)
11/13 10:00~11:00
薬剤師さんのおはなし
▶子育て支援センターおおくぼ(TEL・FAX936-7661)
11/11・25 10:00~12:00
子育てナビゲーターによる子育て相談(当日受付・11:30受付終了)
11/20 10:00~12:00
(出張ひろば=東江井安心コミュニティプラザ)ふれあい遊び・身体測定・プレイルーム 10:15~10:45てくてくベビーマッサージ(生後6か月まで・先着8組・11月6日午前9時~来所・電話で受け付け)
▶おおくぼ2階 こども図書室(TEL・FAX936-0126)
11/23 10:00~11:00
(出張ひろば=あかし保健所)人形劇団クラルテによる人形劇(0歳~小学生の子どもと保護者・先着100人・11月20日午後4時まで来所・電話で受け付け中)
11/20 10:45~11:15
英語であそぼう
▶子育て支援センターうおずみ(TEL・FAX203-8494)
11/15 10:30~11:00
さくらんぼファミリーおしゃべりひろば 双子ちゃん三つ子ちゃん集まれ~(多胎児の家族)
11/17 11:30~12:00
絵本と子育て
里親説明会(毎月開催)
日時/11月7日午後6時30分~8時
場所/ウィズあかし(アスピア明石北館8階)
内容/里親・養子縁組制度の説明、先輩里親による体験談、個別相談
お申し込み/不要、直接会場へ
お問い合わせ/あかし里親センター(TEL935-9720 FAX935-9721)
ため池ゴー!でぐるっとウォーク
日時/11月3日午前10時~午後3時
場所/17号池魚住みんな公園
内容/ため池や疏水を巡るデジタルスタンプラリー、○×クイズなど
お申し込み/いなみ野ため池ミュージアム運営協議会(TEL079-421-9026 FAX079-424-9977)ホームページの申込フォームで受け付け
シルバー人材センター入会説明会
日時・場所/魚住市民センター=11月13日、衣川コミセン=11月14日 いずれも午後2時から
内容/同センターへの入会説明、手続き
対象/市内在住の60歳以上
定員/各35人
お申し込み/各開催日の前日までに電話またはファクシミリ(氏名・住所・電話番号を記入)で同センター(TEL922-5000 FAX922-5040)へ。先着順
教室・講座
ふれあいプラザあかし西の催し
場所・お申し込み・お問い合わせ/ふれあいプラザあかし西(TEL945-0294 FAX945-0295)窓口または電話で受け付け中。①は10月20日午前9時から受け付け。先着順
①さざなみコンサート
日時/11月9日午前11時~(約1時間)
内容/「ジョイフル ゴスペル ワン」によるゴスペル
定員/100人
②すくすく計測
日時/11月13日午前10時~11時45分(予約優先)
内容/身長体重測定、育児や離乳食に関する相談など
対象/未就学児と保護者
勤労福祉会館の催し
場所・お問い合わせ/勤労福祉会館(TEL918-5422 FAX918-5423 火曜日休館)
▶きらめく和もじラメアート教室
日時/11月14日・28日 いずれも午前10時~11時30分
内容/キラキラのラメを使った、和風な模様と筆文字を組み合わせた新感覚アート
定員/各7人
費用/1500円(材料費含む)
▶スマホ教室
ラインとスマホ決済を体験しよう
日時/11月13日午前10時~11時30分
対象/スマホを持っている人
定員/20人
いずれもお申し込み/10月20日から同会館窓口または電話で受け付け。先着順
「サンライフ手芸サロン」特別版 チョークアート教室
主催・場所/サンライフ明石(TEL923-0770 FAX922-5336)
日時/11月15日午前9時30分~11時30分
内容/チョークアートでウエルカムボードを作ろう
対象/小学生以上 定員/10人
費用/1500円~2000円(材料費含む)
お申し込み/同施設窓口または電話で受け付け中。先着順
(7面)
献血にご協力を
▶明石運転免許更新センター
日時/10月19日 午前9時~午後0時30分、午後1時45分~3時
▶あかし市民広場
日時/10月23日 午前10時~11時45分、午後1時~3時30分
ふれあいの里の催し
①ふれあいの里大久保(大久保町大窪3423 TEL・FAX936-5048)
▶楽しくトリコロキューブ!
日時/11月14日午後1時30分~2時30分
内容/3色のサイコロをマットの上に投げて、数や色で点数を競うニュースポーツの体験
定員/20人
②ふれあいの里二見(二見町西二見605-1 TEL・FAX943-4001)
▶やってみよう!初めての手話講座 簡単な挨拶から
日時/11月27日午後1時30分~2時30分
定員/20人
いずれもお申し込み/10月20日午前9時から窓口または電話、ファクシミリ(住所・氏名・年齢・電話番号を記入)で各施設へ。先着順
総合福祉センターの催し
主催・場所・お問い合わせ/同センター(TEL918-5660 FAX918-5661 メールsoufuku@akashi-shakyo.or.jp)
①にこにこいき・いき健康教室
日時/11月18日午後2時~3時30分
定員/30人
②にこにこ干支のちぎり絵教室
日時/11月21日午後1時30分~3時30分
定員/15人
費用/1200円
いずれも対象/市内に住む障害者手帳を持つ人、または60歳以上
お申し込み/10月20日午前9時~11月14日に窓口または電話、ファクシミリ、メール(教室名・住所・氏名・年齢・電話番号・障害の有無を記入)で同センターへ。先着順
親子のための保護者サポート事業「イライラしない子育て講座」
日時/①11月3日 ②11月10日 いずれも午前10時~11時30分
場所/あかしこども広場(パピオスあかし5階)
内容/①こどもと上手くコミュニケーションを育むコツ ②こどもの「しつけ」が上手くなるコツ
対象/3歳程度~小学生の子どもの保護者
定員/各30人
お申し込み/①10月29日、②11月5日までに電話または専用フォームで子育て応援ほほえみ隊(TEL・FAX947-8884)へ。先着順 ※託児あり(要予約)
ボランティア養成講座
お問い合わせ/市社会福祉協議会地域支援課(TEL924-9106 FAX924-9109)
▶はじめての手話講座
日時/11月15日・22日・29日、12月6日
いずれも土曜日午前10時~11時30分(全4回)
場所/ふれあいプラザあかし西
内容/聞こえない不自由さを理解し、手話での簡単な日常会話を学ぶ(初心者歓迎)
対象/講座修了後、ボランティア活動ができる市内在住・在勤の人 定員/20人
お申し込み/11月7日まで同協議会で電話受け付け。先着順
▶やってみませんか?福祉施設でのボランティア活動
日時/11月21日午後1時~5時
場所/特別養護老人ホームけいせん(大久保町大窪3101-2)
内容/ボランティア活動の講義と施設見学、活動へのマッチング
お申し込み/10月31日まで右記の申込フォームまたは、電話、ファクシミリ(住所・氏名とふりがな・電話番号・生年月日・受講動機を記入)で同協議会へ
ウィズあかしからのお知らせ
主催・場所・お問い合わせ/ウィズあかし(アスピア明石北館7階 TEL918-5611 FAX918-5618 メールoubo@withakashi.jp)
▶本をとおして自分と向き合う時間
日時/11月1日午後2時~3時30分
内容/「もっと早く出会いたかった本」を持ち寄っておしゃべりしませんか
定員/10人程度
お申し込み/不要、直接会場へ
▶女性のためのおしゃべり会「ミモザの会」
日時/11月15日午後2時~4時
テーマ/後まわしにしがちなことって何ですか
対象/女性 定員/10人程度
お申し込み/11月11日午後5時まで、同施設窓口または電話、ファクシミリ、メ-ル(氏名・年代・電話番号・お住まいの地域・一時保育の有無を記入)で受け付け中。先着順
※いずれも6か月~就学前の子どもの一時保育あり(要予約・定員5人・保険料1人100円)
人材採用セミナー「低予算でも有名企業に勝てるZ世代の採用ノウハウを大公開」
日時/11月13日 (第1部)午後1時30分~3時、(第2部)午後3時10分~4時40分 ※希望プログラムに参加可
場所/明石商工会議所
内容/地方の中小企業でも勝てる具体的で最新の採用手法を学ぶ
定員/各30人
お申し込み/11月6日まで産業振興財団(TEL918-0331 FAX918-0332)ホームページの申込フォームで受け付け。先着順
人を直接支援する職場で働く人のための対人援助職サポートセミナー
医療、福祉、教育など対人援助の現場での利用者からのハラスメントについて一緒に考えてみませんか。
日時/11月7日午後2時~
場所/ウィズあかし(アスピア明石北館8階) 定員/40人
お申し込み/当日までに右記の申込フォームで対人援助職サポート協会(メールinfo.taisapo@gmail.com)へ。先着順
スポーツ&アウトドア
第17回小学生ニュースポーツ大会
主催/市スポーツ推進委員会
日時/11月29日午前9時30分~正午
場所/中央体育会館
対象/①エースボール(小学1~6年生の2~4人1チーム) ②ショートテニス(小学4~6年生の2人1チーム)
お申し込み/11月9日までに右記の申込フォームで、スポーツ振興担当(TEL918-5624 FAX918-5194)へ。結果は郵送で連絡。応募多数時抽選
親子健康マラソン大会
日時/11月3日午前8時~午後0時30分(小雨決行)
場所/明石海浜公園内2000メートル、3000メートル、6000メートルの各コース
対象/どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴)
お申し込み/当日午前8時~8時50分に海浜プール前で受け付け
お問い合わせ/明石海浜公園屋内競技場事務所(TEL943-0873 FAX942-8650)
中央体育会館 11・12月スポーツ開放
種目/バレーボール、バドミントン、卓球、コアトレ、バスケットボール
費用/1人1回300円
お申し込み/不要、直接会場へ
場所/・お問い合わせ/同会館(TEL936-6621 FAX936-6624)
※日時など詳しくは同会館ホームページで確認を
明石海浜公園・魚住北公園 10~12月スポーツ開放
▶魚住北公園(TEL・FAX947-4050)
種目/グラウンド・ゴルフ
▶明石海浜公園(TEL943-0873 FAX942-8650)
種目/グラウンド・ゴルフ、テニス、バスケットボール、バレーボール
費用/1回300円(一部無料あり)
お申し込み/各会場で当日受け付け。
※日時など詳しくは同公園ホームページで確認を
プロボウラーに学ぼう シニア健康ボウリング教室
主催/兵庫コミュニティライフ推進委員会
日時/11月12日・19日・26日、12月3日・10日・17日 いずれも午後1時~3時(全6回)
場所/スーパーボウル二見(二見町西二見89-7)
対象/市内在住の50歳以上
定員/30人
費用/350円(貸靴料)
お申し込み/スーパーボウル二見(TEL944-2111 FAX944-2409)で電話受け付け。先着順
園芸
花と緑の学習園(うわが池公園内)の催し
場所・お問い合わせ/同学習園(TEL924-6111 FAX924-6121)
①秋の山野草展
日時/10月25日・26日 いずれも午前9時~午後4時
内容/愛好家が育てた山野草約200鉢を席飾り、寄せ植え、単鉢の3部門に分けて展示
②園芸講習会
▶苔のテラリウム
日時/11月15日午後1時30分~3時30分
定員/20人
費用/2100円
▶フレッシュリーフのクリスマスリース
日時/11月22日午後1時30分~3時30分
定員/20人
費用/3000円
いずれもお申し込み/10月18日午前9時から同学習園で電話受け付け。先着順
花と緑のまちづくりセンター(明石公園内)の催し
場所・お申し込み/10月15日午前9時~21日午後5時に同センター(TEL918-2405 FAX919-5186)ホームページの専用フォームで受け付け。応募多数時抽選
▶自然探検!樹木の健康診断
日時/11月3日 ①午前10時~正午②午後1時30分~3時30分
※いずれか1つのみ申し込み可
定員/各10人
費用/100円
▶ベジタブルアレンジメント(野菜ブーケづくり)
日時/11月9日午後1時30分~3時30分
定員/20人
費用/4100円
いずれも対象/小学生以上(小学生は保護者同伴)
(8面)
第97回 明石公園菊花展覧会
明石の秋を彩る市の花・菊花を楽しみませんか。大菊・福助菊・けんがい菊・菊の盆栽など約300点1500鉢を展示します。
入場無料
期間 10月25日(土)~11月16日(日)
場所 明石公園
お問い合わせ 花と緑の学習園(TEL924-6111 FAX924-6121)
詳しくはこちらから
インスタグラム
第8回フォトコンテスト 作品募集
今回の菊花展覧会で、菊や菊のある風景を題材にした投稿を募集します。
写真説明=昨年の受賞作品
応募期間 10月25日~11月18日
賞 最優秀賞1点 ほか
副賞=図書カード
応募方法
同学習園公式アカウント(@hanamido.akashi)をフォローし、本文に「撮影日・#明石菊花展第8回フォトコン」と入力して写真(1枚のみ)を投稿
※1人につき1投稿まで
詳しくはこちらから
第50回菊花展覧会
児童写生作品展 作品募集
募集内容
今回の菊花展覧会の風景や菊などを描いた作品(規格外・合作は不可)。四つ切画用紙・画材自由(クレヨン、水彩絵の具、はり絵など)
対象 市内に在住・通学・通園している小学生・園児など
応募方法
10月25日~11月18日に、同学習園(うわが池公園内、火~日曜日)または公園・海岸課(市役所本庁舎7階、月~金曜日)へ持参
詳しくはこちらから
あかし対話と共創ウィーク
2025年10月24日~11月1日
環境フェア 2025 秋
日時 10月26日(日)午前11時~午後3時30分
場所 あかし市民広場
無料
内容
きんもくせい賞、動物愛護ポスターコンクール賞表彰式
中島さち子さん(大阪・関西万博 いのちの遊び場 クラゲ館プロデューサー)と丸谷市長の対談
「あかしの自然と子どもの未来」
ハブラシリサイクル(使い終わったハブラシを持って行くと新品ハブラシをプレゼント ※なくなり次第終了)
リサイクル図書の無料配布 など
協定を締結している神戸市やライオン、アサヒ飲料のブースも
申し込み 不要、直接会場へ
お問い合わせ 環境創造課(TEL918-5786 FAX918-5192)
第17回 あかしボランティアフェスタ
市内で活動するボランティアグループによるさまざまなブースを通して、ボランティアについて学んでみませんか。
日時 11月8日(土)午前10時30分~午後2時
場所 総合福祉センター
入場無料
申し込み 不要、直接会場へ ※公共交通機関で来場を
お問い合わせ 市社会福祉協議会 地域支援課(TEL924-9106 FAX924-9109)
写真説明=※昨年の様子
ユニバーサルスポーツ体験
写真説明=囲碁ボールで交流
模擬店
歌や踊りのステージ
ボランティアをしてみたい人向けの相談コーナーも
撮れたてあかし
あかし漁網まつり @明石浦漁業協同組合
役割を終えた漁網を再利用し、海や漁業への関心を高める「漁網でアップサイクル」の取り組みを広げるイベントが(一社)ネオウェーブ主催で9月28日に開催されました。
漁網で作ったバッグ、スマホホルダーの販売やワークショップ、漁網の修繕の実演など、漁網にちなんだブースが設けられました。参加した人たちは「漁網を直すって難しいことがわかりました」「海を身近に感じられた」と笑顔で話してくれました。
写真セリフ=ミニハンモックを作ったよ!
若者アンケートにご協力を 明石市こども・若者計画
明石市こども・若者計画策定に向けた若者の皆さんの声を集めるアンケートを実施しています。「こんな“あかし”になったらいいな」を聞かせてください。
期間 10月31日(金)まで
対象 市内在住の18~29歳
抽選で100人に1000円分の図書カードをプレゼント
お問い合わせ こども政策課(TEL918-6073 FAX918-5196)
アンケートの回答はこちらから
No.1439 10月15日号
発行/明石市
編集/政策局 広報プロモーション室 広報課
〒673-8686 兵庫県明石市中崎1丁目5番1号 TEL078-918-5001(直通)FAX078-918-5101
メールkouhou@city.akashi.lg.jp https://www.city.akashi.lg.jp/ 明石市 検索
明石市広報番組 市の情報を市民の皆さんへお届け
明石ケーブルテレビ 地デジ11ch
「海峡のまち 明石」
月~日曜日 午後 8時~ 8時15分
火~日曜日 午前10時~10時15分
10月19日まで 「対話と共創ウィーク2025(前編)」
10月20日~11月2日 「スポーツの秋!おもいっきり体を動かそう」
明石市ホームページでも過去の番組をご覧いただけます
対象のボタンを選択すると
表示内容が切り替わります
ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報あかし(テキスト版) > 2025年 > 広報あかしテキスト版 2025年(令和7年)10月15日