印刷する
ページ番号 : 38567
更新日:2025年5月1日
ここから本文です。
広報あかしNo.1428
2025年(令和7年)5月1日
市章マーク
明石市役所
〒673-8686兵庫県明石市中崎1丁目5番1号 TEL912-1111
市政へのご意見・ご要望は…
市民相談室 TEL918-5050 FAX918-5102
受付時間/8時55分~17時40分(土曜、日曜、休日と年末年始を除く)
休日・夜間の救急医療は…
消防局 TEL921-0119 FAX927-0119
夜間休日応急診療所 TEL937-8499
あかしユニバーサル歯科診療所(休日)TEL918-5664
(1面)
対話と共創で創る明石のまち
タウンミーティング ワークショップ
市は、「対話」を通したまちづくりを進めています。
今年度は、課題解決と政策への反映をより進めるために、施策の各段階、各場面に応じてみなさんの声を聞いていきます。
お問い合わせは、市民とつながる課(TEL918-5203 FAX918-5101)
対話って?
イラスト=明石市長
情報を共有、お互いの意見を尊重し、共通の理解を深めるコミュニケーション手段です。対等な立場で、他者の考えにも耳を傾けることで、自分との違いを感じたり、新たな発想、共感や思いやりの心が生まれたり、市が目指す「やさしいまち」につながります。
イラストセリフ=こんな考え方もあるんだね
イラストセリフ=テーマを深掘りできるね
イラストセリフ=これなら一緒にできるね
ポイント
対話=話す×聴く
対話って話すことと聴くことなんですね
なぜ対話が必要?
これまで市民の皆さんと対話を重ねてきて、対話をすればするほど、地域課題や市民ニーズの解像度が上がることを実感しています。また、行政が担うこと、産官学民で共創して解決できること、市民の皆さんにお願いしたいことなども明確になってきました。みんなで明石のまちを創っていくためには欠かせないのが対話です。
イラストセリフ=地域の課題が明らかに
対話のまちづくりを進めるために…
・ファシリテーター専門職2名の採用
・市民ファシリテーター養成講座の開催
・職員ファシリテーターの育成(係長級約300名)
対話と共創の第2ステージって?
この2年間、毎月開催してきたタウンミーテングで、情報の整理や課題の明確化など、対話と共創のまちづくりの素地ができました。対話での共感を共創につなげ、課題解決や政策への反映をより進めるために、今年度からさらにパワーアップしていきます。施策の各段階でのワークショップの充実、こども・若者会議、「あかし共創プラットフォーム」の仕組みづくり、「対話と共創ウィーク」など、対話と共創の取り組みをみんなで前に進めていきます。
笑顔あふれるやさしいまちをみんなで創っていきましょう
(2-3面)
みんなで一緒にまちをつくる
対話でつくる明石のこれから
あなたも参加しませんか
対話と共創 第1ステージ
これまで、2年間タウンミーティングやワークショップを合計40回開催し、約1500人の市民の皆さんと対話してきました。声から生まれた取り組みがまちに広がってきました。一方、課題も明らかになり、目指す姿の具体化にむけて、対話を深めていきます。
タウンミーティング
23回開催
参加者 1102人
ワークショップ
17回開催
参加者 467人
【タウンミーティング(2023~24年度)】
障害者/子育て/高齢者/こども会議/若者会議/環境~ごみ減量~/にぎわい/これからの協働/30・40・50代が語る明石の未来/地域編(明石・魚住・朝霧・西明石・大久保・二見)/景観/財政/対話/居場所/若者会議オンライン/大蔵海岸の更なる魅力向上
【ワークショップ(2023~24年度)】
新庁舎整備/おおくぼのまち/(仮称)西明石地域交流センター/明石の緑/二見図書館/旧市立図書館跡地/財政白書/新しいクリーンセンター/明石の農業/こどもセンター/ぶんぱくのこれから
みなさんの声から実現しました
プレーパーク
自然の中で自由に遊べる場所があったらいいなというこどもの声から誕生
ひと涼みスポット
真夏にみんなで集まって涼める場所が欲しいという高齢者の声から誕生
リサイクルボックス
身近に古紙を捨てる場所があったらいいなという若者の声から誕生
二見図書館(ふたみん)
地域の人と交流ができる場、居心地の良い居場所に、という声から誕生
各回で共通して聞かれた声を紹介します
居場所
● 地域とつながる場を充実してほしい・・
● 世代を超えてみんなで集まれる場がほしい・・
【2024年度実現した居場所】
プレーパーク、ここのば(フリースペース)、二見図書館(ふたみん) など
移動
●高齢者の"足"となる手段を充実させてほしい・・
● バスの路線がなくなり、買い物に行くのが大変・・
●大久保エリアは南北の移動が不便・・
丸谷市長イラストセリフ=地域課題の解決に向け、民間提案制度などを活用し、具体的な解決策を「対話と共創」で進めていきます。
タウンミーティングで大事にしていること
ポイント 情報共有
対話を始める前に、その日のテーマについて市が持っている情報をしっかりお伝えします。
ポイント 安心して対話できる場をつくる
その場で話の内容を絵や文字で表現するグラフィックレコードを使い対話を見える化します。
対等に対話しやすいよう丸い段ボールを囲んで座ります。文字を書き込み情報を共有します。
対話を円滑に進める進行役
市内に対話が広がっています
市民ファシリテーターが活躍中
対話を進めるために必要なスキルを学ぶ講座を開催しました。昨年は63人の市民ファシリテーターが誕生し、「対話と共創のまちづくり」を一緒に進めていきます。
ファシリテーターとは
対話を活性化させ、参加者の意見を引き出し、合意形成をサポートする人のことです。
受講生にインタビューしました
中野達也さん
大切なことは相手のことを認めること。みんなが発言しやすく、楽しんで参加してもらえる雰囲気づくりを心掛けています。仕事や家庭、地域などコミュニケーションが必要となる全ての場面で活かせる技術だと思います。
岡村こうさん
みんなの意見を引き出すためにどうすればいいか学んでいます。話を「見える化」することは難しいですが、スキルを身につけ、行って良かったと思える居場所を作るお手伝いをしたいです。
対話と共創
第2ステージ
2025年度新しくスタートします!
あかし共創プラットフォーム
市民の皆さん、企業や教育機関、NPOなどさまざまな立場の人と一緒になって
地域の課題解決や活性化に向けて共創で取り組む仕組みを創っていきます。
お問い合わせ/産官学共創課(TEL/918-5335 FAX/918-5101)
地域の課題を共有し、解決に向けてまち全体で取り組む仕組みを創ります
イラストセリフ=安心して暮らせるまちに
イラスト=NPO、民間企業、学校、市民、エスディージーズパートナー、ワイワイ、こども、行政
イラストセリフ=こんな課題が他の自治体など
イラストセリフ=一緒にやりましょう
イラストセリフ=こんなまちにしたい
イラスト説明=あかし共創プラットフォーム
NEW
無作為(ランダム)に選んだ市民とのタウンミーティングも予定
より幅広い意見や多様な視点を反映するため、無作為(ランダム)に選んだ市民との対話も予定しています(6月)
対話の場が広がってます
2025年度 スケジュール ※5月1日現在の主な予定を紹介しています
※詳細は広報あかしや市ホームページでお知らせします
タウンミーティング
2025年
6月 エスディージーズ後期戦略 NEW(無作為抽出)
10月 対話と共創ウィーク ふきだし=こども・若者会議拡大版も!
こども・若者会議(こども計画)
2025年
6月 スタート! 2026年2月まで
10月 対話と共創ウィーク ふきだし=こども・若者会議拡大版も!
2026年
3月 発表会
個別施策ワークショップ
2025年
5月 市民病院
6月 西明石地域交流センター 生物多様性あかし戦略
7月 エスディージーズ後期戦略 公共施設配置適正化
8月 明石公園 図書館跡地 新施設
8月 9月 地域福祉計画
10月 対話と共創ウィーク ふきだし=こども・若者会議拡大版も!
11月 大久保市民センター移転計画
2026年
1月 明石公園図書館跡地新施設
市民ファシリテーター
あかし市民ファシリテータークラブ 毎月活動中
2026年
1月 養成講座基礎編
2月 養成講座実践編
ただいま、参加者募集しています
こども・若者会議参加メンバー
今年のテーマは「こども・若者計画」です。
明石のこどもや若者が、これからもずっと幸せに暮らすためには何が必要か一緒に考えませんか?
明石のこども・若者の代表として、みんなの意見を聴きながら、未来の明石のまちづくりにつながる「こども・若者計画」を
力を合わせてつくっていきましょう!!
募集期間
5月1日(木)~5月25日(日)
募集人数
30人程度
※高校生以上は、「未来の明石のまちづくりについて」
の思いを書いて応募してください。応募多数時抽選
応募資格
①明石市内に住んでいる、市内の学校に通っているまたは市内で働いている人で、6歳~29歳までのこども・若者
②未来の明石のまちづくりに関心がある人
任期
令和7年6月1日~令和8年3月31日
会議回数・時間
土・日曜日などに5回程度、約2時間の会議
※会議の開催場所(明石市内)は未定です
※18歳未満の人は、保護者に確認し、お申し込みください
お問い合わせ こども政策課(TEL/918-6073 FAX/918-5196)
「市民病院のこれから」をみんなで考えよう
地方独立行政法人明石市立市民病院の再整備について市の基本方針 (素案)を作成しましたので、皆さんのご意見をお聞かせください。
日時
5月22日(木)午後6時30分~
場所
ウィズあかしフリースペース(アスピア明石北館8階)
定員
40人程度
申し込み
5月16日まで右記リンク先の申込フォームで受け付け。申込多数時抽選。
※インターネットの利用が難しい人は保健総務課(TEL918-5414 FAX918-5440)へ
素案についての意見公募手続き(4面へ)
(4面)
国民健康保険人間ドック受診費用を助成
国民健康保険課(TEL918-5021 FAX918-5105)
35~74歳の市国民健康保険加入者で、加入届出後6か月を経過し、保険料を完納している人を対象に、人間ドック受診費用の約7割を助成します。自己負担額など詳細はお問い合わせください。
検査の種類
(1)一般検診のみ
(2)一般検診と乳房検査
(3)一般検診と子宮検査
(4)一般検診と乳房検査および子宮検査
受診場所/市内の指定医療機関
受診期間/令和8年3月31日まで 定員/700人
申し込み/市ホームページまたは、郵送(被保険者番号・氏名・住所・生年月日・電話番号・検査の種類(1~4のいずれか)、国保人間ドック希望と記入)で、同課(〒673-8686 市役所内)で先着順に受け付け。
※申し込みは1人につき1通。この人間ドックと健康まもりタイ健診(特定健診)は重複受診できません
人間ドックの検診結果は、特定健診・特定保健指導のデータとして活用させていただきます。
申し込みは市ホームページから
意見募集 地方独立行政法人明石市立市民病院の再整備に係る基本方針(素案)
提出方法/5月27日(必着)までに、専用フォーム、持参または郵送、ファクシミリ、メール(住所・氏名・年齢・電話番号・意見(様式自由)を記入)で保健総務課(〒674-0068 大久保町ゆりのき通1-4-7 TEL918-5414 FAX918-5440 メールhokensoumu@city.akashi.lg.jp)へ
※方針(素案)は、市ホームページに掲載するほか、同課・行政情報センター、あかし総合窓口、各市民センター・市民病院総務課で閲覧できます
申し込みは市ホームページから
傍聴者募集
▶第5回自治基本条例市民検証会議
日時/5月20日(火)午後3時~ 場所/市役所議会棟2階大会議室 内容/条例の各制度(法令遵守および公益通報制度など)についての検証
定員/10人 申し込み/総務課(TEL918-5041 FAX918-5103 メールhoumu@city.akashi.lg.jp)で先着順に受け付け
▶地域公共交通活性化協議会
日時/5月21日(水)午後2時~ 場所/市役所議会棟2階大会議室 内容/総合交通計画の数値目標の進捗管理など 定員/10人
申し込み/5月20日午後5時まで都市総務課(TEL918-5035 FAX918-5109 メールkousei@city.akashi.lg.jp)で先着順に受け付け
▶あかしエスディージーズ推進審議会
日時/5月22日(木)午後1時~3時 場所/市役所議会棟2階大会議室 内容/あかしエスディージーズ後期戦略計画の骨子案についてなど 定員/10人 申し込み/企画・調整課(TEL918-5010 FAX918-5101 メールseisaku@city.akashi.lg.jp)で先着順に受け付け
7月新規開設園 園児募集
対象/保護者が仕事や病気、家族の介護などで家庭保育ができない0~2歳児
申し込み/5月1日~30日(土・日曜日、祝日を除く)午前8時55分~午後5時40分に、こども育成室(市役所議会棟1階)へ必要書類を直接持参または郵送。募集要項その他は市ホームページで確認を
施設名(所在地)
(仮称)あけぼのの森保育園(魚住町清水2274-1)
対象 0~2歳
定員 19人
お問い合わせ/申し込みに関すること=こども育成室利用担当(TEL918-5093 FAX918-5650)、
新規開設園について=こども育成室施設担当(TEL918-5267 FAX918-5163)
放課後児童クラブ夏休み入所児童募集
こども財団 放課後児童クラブ担当(TEL915-8170 FAX915-8175)
夏休み期間(7月18日~8月28日)の放課後児童クラブ入所児童を募集します。
対象/市内の小学校に在学または市内に在住し、保護者が昼間仕事などで家庭にいない児童
※在学中の小学校の児童クラブのみ入所可(神大附属、市外小学校は除く)
開所時間/午前8時30分~午後5時(午前8時~8時30分、午後5時~7時は延長あり。学校のある日は終了後から。土曜日は午後5時以降の延長なし) ※日曜日、祝日、8月13日~15日は閉所
申し込み/入所申請書に必要書類を添付し、5月7日~23日に各児童クラブへ持参または同財団放課後児童クラブ担当(〒673-0883 中崎1-4-1 中崎小学校内)へ郵送(必着)
※入所可否は6月末までに郵送で通知。募集要項は各児童クラブで配布。定員を超える申し込みがある場合は、家庭の状況などを考慮して入所児童を決定します
詳しくは市ホームページから
委員募集 障害者の差別の解消を支援する地域づくり協議会
インクルーシブ推進課(TEL918-6037 FAX918-5617)
障害者差別の解消に向けた取り組みを行う協議会の委員を募集します。
対象/市内在住の満18歳以上(令和7年4月1日現在)の人で、平日日中の会議(年1回程度)に出席でき、市の他の審議会などの委員を5つ以上兼ねていない人 定員/4人 申し込み/6月3日(必着)までに、持参または郵送、ファクシミリ、メールで応募用紙に必要事項を記入し、「障害のある人もない人も尊重されるまちづくり~私にできること・したいこと~」をテーマに800字以内の作文を添えて、同課(〒673-8686 市役所本庁舎6階 メールinclusive@city.akashi.lg.jp)へ。応募用紙は同課、各市民センター、行政情報センターで配布するほか、市ホームページにも掲載。手話動画などでの提出は、お問い合わせを
こども応援助成金 こども・若者のチャレンジを応援します!
こども財団(TEL920-9670 FAX920-9671)
子どもや若者が社会に参画する機会として、チャレンジしたいことを自ら計画して実践するグループに対して、活動費用の助成を行い、活動をサポートします。
対象団体/(1)市内在住・在勤・在学で25歳以下のおおむね5人以上の団体 (2)市内で活動すること (3)自主的、主体的な活動であること (4)営利、政治的または宗教的活動を目的としないこと
助成額/上限5万円
申し込み/5月20日(必着)までに、申請書(同財団ホームページに掲載するほか、希望者には郵送・メールも可)に必要事項を記入し、郵送またはメールで同財団(〒674-0068 大久保町ゆりのき通1-4-7 西日本こども研修センターあかし メールinfo@akashi-kodomo-zaidan.jp)へ
チャレンジ・スタートアップ事業者支援補助金の申請を受け付け
商工政策課(TEL918-5098 FAX918-5126)
新商品・新サービスの開発や販路の開拓・拡大に必要となる経費の一部を補助します。
補助期間/補助金の交付決定日~来年3月31日対象/市内に本社・本店がある中小企業者(個人事業主を含む)、または市内で創業を予定している人 補助額/対象経費の3分の2以内(最大50万円) 募集件数/10件
申し込み/6月30日まで専用フォームで受け付け中 ※対象経費など、詳しくはホームページで確認を
申し込みは市ホームページから
〈申請説明会〉
日時/5月15日(木)午後6時~7時 場所/市役所本庁舎8階会議室 対象/補助金の申請を検討している人 申し込み/不要、直接会場へ
地域を見守り、支える民生委員・児童委員
お問い合わせ/福祉総務課 (TEL918-5168 FAX918-5051)
市内には、厚生労働大臣から委嘱された民生委員・児童委員が、地域住民の身近な相談相手、行政や関係機関と住民のつなぎ役として活動しています。困ったことがあれば、お住まいの地域の民生委員・児童委員にお気軽にご相談ください。民生委員・児童委員の紹介は福祉総務課へお問い合わせください。
こんな悩みはありませんか?
例えば…
家族の介護で悩んでいる
ひとり暮らしで心細い
お気軽に相談を!
5月12日は「民生委員・児童委員の日」
民生委員制度は、「済世顧問制度」が大正6年5月12日に設置されたことから始まりました。
(5面)
「みんなの給食」で一緒に楽しい時間を過ごしませんか
高齢者総合支援室いきいき係(TEL918-5166 FAX918-5133)
地域の人と一緒に温かい給食を食べながら、楽しい時間を過ごしませんか。
対象/市内在住の65歳以上(付き添いの人も参加可) 受付開始時間/午前11時ごろ~ ※開催場所で異なる 定員/各10~20人
費用/1人400円(当日、会場で支払い)
申し込み/各コミセン(午前10時~午後4時、月曜日・祝日は休館)で先着順に電話受け付け
会場(各中学校区コミセン) 開催日 電話番号
錦城 5月20日(火) TEL918-1612
朝霧 5月9日(金) TEL913-0633
大蔵 5月8日(木) TEL912-3620
衣川 5月15日(木) TEL922-4700
野々池 5月13日(火) TEL929-0355
望海 5月20日(火) TEL923-1439
大久保 5月13日(火) TEL936-0879
大久保北 5月22日(木) TEL935-3588
高丘 5月8日(木) TEL935-0909
江井島 5月8日(木)・20日(火) TEL947-0073
魚住 5月7日(水)・21日(水) TEL943-0303
魚住東 5月29日(木) TEL947-0199
二見 5月14日(水)・27日(火) TEL942-8000
※6月以降の日程は各コミセンで確認を
※電話での連絡が難しい人はFAXでいきいき係へ
地震からあなたの命や住まいを守るために無料簡易耐震診断や耐震改修工事費を補助
(65歳以上世帯への補助を一部拡充しました)
(1)無料簡易耐震診断
耐震診断員が無料で住宅の耐震診断を行います。
(2)耐震改修工事費の一部補助
耐震改修計画策定費や工事費の一部を補助します。
補助金額(上限)/計画策定20万円、改修工事100万円(工事費300万円以上の場合は130万円)
制度拡充
シェルター工事50万円(65歳以上の単身者または夫婦世帯の場合100万円)
いずれも対象/昭和56年5月31日以前に着工した住宅 申し込み/(1)は5月14日から、(2)は6月11日から申請書(市ホームページでダウンロード可)に必要書類を添えて、持参または郵送で同課(〒673-8686 市役所本庁舎7階)へ。先着順
明石の自然を学んでみませんかネイチャーツアー「海岸編」
望海浜海岸で観察できる海浜植物の講義と観察会を行います。
日時 5月31日(土)午前10時~午後0時30分
場所 講義=衣川コミセン 観察=望海浜海岸
対象 どなたでも(小学生以下は保護者同伴)※神戸市民枠もあります
定員 50人
費用 無料
申し込み
5月28日午後5時までに、市ホームページの専用フォームまたは電話、ファクシミリ(参加者全員の氏名・年代・お住まいの地域・代表者の電話番号を記入)で環境創造課(TEL918-5786 FAX918-5192)へ。先着順
申し込みはこちらから
明石市で働きませんか?
職員採用PR動画を続々公開中!
職場の雰囲気や先輩職員の人柄を伝える、ショート動画を公開しました!ユーチューブ明石市公式チャンネルからご覧ください。
ただ今、正規職員を募集しています。詳しくは市ホームページで確認を。
オレンジサポーター養成講座【オンライン講座】~認知症のことを学びませんか~
認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を見守るオレンジサポーターになるための講座です。
日時/5月22日(木)午前10時~11時30分
対象/市内在住・在勤の人 費用/無料
申し込み/5月19日までに電話、ファクシミリ、メール(講座名・開催日・住所・氏名・年齢・電話番号・メールアドレスを記入)で高齢者総合支援室高年福祉係(TEL918-5288 FAX918-5106 メールkourei-fukushi@city.akashi.lg.jp)へ
市民救命士講習
防災センター(TEL918-5910 FAX918-5911)
(1)市民救命士講習Ⅰ
日時/6月8日(日)午前9時30分~午後0時30分 内容/心肺蘇生法、AEDの実技など
(2)上級市民救命士講習
日時/6月22日(日)午前9時30分~午後5時30分 内容/心肺蘇生法(成人、小児、新生児)、外傷の手当、救出・搬送法など
いずれも場所/防災センター
対象/市内在住・在勤・在学の中学生以上
定員/15人 費用/無料
申し込み/5月1日午前9時から同センターホームページの申込フォームで先着順に受け付け。(2は初めての人優先) ※講習修了者には修了証を交付
詳しくは市消防局ホームページから
あかし手話チャンネル
市政情報を手話動画で!
広報あかしに掲載した特集記事やお知らせなどを、毎月2回ろう者の市職員が手話でわかりやすくお届けしています。ぜひご覧ください。
ユーチューブあかし手話チャンネルで検索
あかしこども広場子育て支援講座
あかしこども広場講座受付係(最終水曜日休館)
TEL918-6219 FAX918-6223
メールmakashikodomo@kobeymca.org
講座名 日時 対象 定員 費用 内容
(1)親子でふれあい教室
6月1日(日)10:00~11:15 2・3歳の子どもと保護者 20組 100円 「音楽と絵本~リズム遊びを楽しもう」
(2)ハッピープレママサロン
6月7日(土) 14:00~15:30 9~11月に出産予定の妊婦 20人 200円 妊娠中と産後の食生活アドバイスと試食、プレママ同士の交流
(3)父子のふれあい教室
6月8日(日) 10:30~11:30 4歳~就学前の子どもと父親 12組 300円 父の日工作
(4)年齢別子育て講座(2歳)
6月10日 (火) 10:00~11:15 2歳の子どもと保護者 12組 200円 絵本で遊ぼう!
(5)離乳食教室(後期)
6月12日 (木) 10:00~12:00 第1子が9~11か月の子どもと保護者 20組 200円 離乳食の進め方についての話と試食 ※試食は親のみ
(6)もうすぐパパママ講座A・B
6月14日 (土) A=10:15~12:15 B=14:00~16:00 9月~11月に第1子を出産予定の妊婦とパートナー 各24組 無料 赤ちゃんを迎えるにあたっての助産師の話、赤ちゃん人形を使って抱っこや沐浴の実習など
(7)親子クッキング教室
6月21日 (土) 10:00~13:00) 5歳~就学前の子どもと保護者 18組 600円
ロコモコ風のワンプレート(ハンバーグ、サラダ、ごはん)
(8)離乳食教室(前期)
6月26日 (木) 10:00~12:00 第1子が4~6か月の子どもと保護者)
20組 200円 離乳食の進め方についての話と試食 ※試食は親のみ
(9)親子工作教室A・B
6月28日 (土) A=10:30~11:30 B=14:00~15:00
4歳~就学前の子どもと保護者 各12組 200円 七夕工作
いずれも場所/あかしこども広場(パピオスあかし5階)
申し込み/電話・ファクシミリ・メール(講座日・講座名・参加者全員の氏名・ふりがな・郵便番号・住所・電話番号、(1)(3)~(5)(7)~(9)は子どもの氏名・ふりがな・生年月日・年齢(月齢)、(2)(6)は出産予定日、(6)(9)は希望の時間を記入)で5月10日午後5時までにあかしこども広場講座受付係へ。応募多数時抽選。定員に満たない場合は締切後、先着順受け付け。対象外のきょうだいの参加不可。対象はいずれも講座受講時。
(6面)
天文科学館だより
開館時間:午前9時30分~午後5時
観覧料:一般700円
高校生まで入館無料
〒673-0877 人丸町2-6 TEL919-5000 FAX919-6000
月曜・第2火曜日休館(祝日は開館、翌営業日が休館)
ゴールデンウイークは毎日開館 5月1日~6日
5月7日(水)は休館します。
全国一斉プラネタリウム100周年
フィナーレ・イベント
日時/5月24日(土)
午後6時45分~8時30分
内容/〔第1部〕全国一斉プラネタリウム100周年記念フィナーレ・イベント(プラネタリウム100年クイズ、全国リレー投影など)
〔第2部〕プラネタリウム100周年×シゴセンジャー20周年コラボ企画 定員/250人
料金/300円(駐車料金別途200円) 申し込み/5月3日午前9時~23日午後5時まで同館ホームページで先着順に受け付け
プラネタリウム一般投影
「プラネタリウム100周年特別投影 天文学の1世紀」
今から100年前、1925年5月7日、世界で初めて近代的プラネタリウムがドイツ博物館に常設され、一般公開が始まりました。プラネタリウムと天文学の100年の歴史を紹介します。
期間/5月31日(土)まで
星と音楽のプラネタリウム
日時/5月17日(土)午後1時10分~ 出演/アンサンブル エレガンテ(ピアノ・フルート・クラリネット) 定員/250人 申し込み/5月16日午後5時まで同館ホームページで先着順に受け付け
こども天文教室「宇宙のすがた」
天文科学館の学芸員が解説します。
日時/5月24日(土)午前9時50分~
対象/どなたでも
時育®セイコーわくわく時計教室
6月7日から開催する特別展「からくり時計の世界 セイコーミュージアム銀座共同企画」の関連イベントとして、お絵描きをしてオリジナル時計をつくる時計教室を開催します。
日時/6月7日(土)(1)午前10時~正午 (2)午後1時30分~3時30分 対象/5歳~小学3年生(保護者同伴) 定員/各回8人 料金/3850円
申し込み/5月23日午後5時まで同館ホームページで受け付け。応募多数時抽選
ベビープラネタリウム
日時/(1)6月7日(土) (2)6月21日(土) いずれも午前10時~10時30分 対象/0~4歳くらいの子どもと保護者 定員/150人 申し込み/(1)は5月8日、(2)は5月21日から同館ホームページで先着順に受け付け
シゴセンジャーファンクラブ会員募集!
会員期限/令和8年3月31日まで 対象/シゴセンジャーを応援してくれる人 入会金/無料 特典/会員証の配布、ファンクラブ通信の発行など 入会方法/5月10日午前9時から同館ホームページで受け付け
天文科学館ボランティア「天ボラ」募集!
展示室での展示解説や天体観望会などで活動する天ボラを募集します。
対象/16歳以上。星の友の会への入会や研修の受講が必要 研修/基礎研修=5月30日(金)までにユーチューブ配信を視聴 実践研修=5月31日(土)午前10時~午後4時30分(天文科学館内) 申し込み/5月30日午後5時まで同館ホームページで受け付け
※いずれもホームページから申し込みができない場合は電話でお問い合わせを
天文科学館と文化博物館は「シニアいきいきパスポート」提示で観覧無料
文化博物館からの案内状
中学生まで観覧無料
〒673-0846 上ノ丸2-13-1 TEL918-5400 FAX918-5409
企画展
生誕140年 横山しんろう展 -俳句と巡る四季-
明治18年に明石の樽屋町に生まれた横山しんろうは、明治から昭和に
かけて明石での俳句文化の醸成に貢献しました。本展では、しんろう自筆
の短冊や植物のスケッチ、同門俳人の短冊などの展示を通してしんろうの業績を紹介します。
期間/5月24日(土)~7月6日(日)午前9時30分~午後5時30分
(入館は午後5時まで) ※月曜日休館
観覧料/大人200円、大高生150円(中学生以下無料)、障害者手帳などの提示で半額
詳しくはこちらから
写真説明=色紙「透きてみゆる野路を人来て青すだれ」
関連イベント<要観覧料>
(1)ギャラリートーク
日時/5月24日(土)午後1時30分~、6月14日(土)午前10時30分~・午後1時30分~(各回30分程度) 講師/同館学芸員
写真説明=スケッチブックより「紅廿日大根」
(2)俳句対談
日時/6月7日(土)午後1時30分~3時
話者/今井豊さん(「いぶき」代表)、津川絵理子さん(「南風」顧問) 定員/80人
申し込み/5月27日まで専用フォーム、または往復はがき(イベント名、参加者全員の氏名、参加人数(2人まで)、代表者の郵便番号・住所・電話番号を記入)で受け付け。応募多数時抽選
申し込みはこちらから
※イベントの手話通訳・要約筆記者の派遣を希望する人は、開催14日前までに連絡を
文化国際創生財団からのお知らせ
文化国際創生財団(TEL918-5085 FAX918-5121)
アスピア ギャラリー ストリート しみずりお個展「拠り所」
期間/5月14日(水)~6月3日(火)午前10時~午後8時(初日は正午から)
場所/アスピア明石南館1階 費用/無料
国際理解セミナー「イスラムの文化を知ろう」
日時/5月31日(土)午後2時~午後3時30分
場所/ウィズあかし(アスピア明石北館7階) 対象/どなたでも 定員/30人 費用/無料
申し込み/専用フォームで受け付け中。先着順
あかし男女共同参画週間映画観賞会
映画「アイミタガイ」
ウィズあかし(TEL918-5603 FAX918-5618 メールoubo@withakashi.jp)
日時/6月27日(金) ①午前10時30分~ ②午後2時~ ③午後7時~(各回45分前から受け付け)
場所/子午線ホール(アスピア明石北館9階)
対象/どなたでも 定員/各回200人 費用/1人500円(当日支払い)
申し込み/5月2日午前10時から同施設窓口または電話、ファクシミリ、メール(イベント名・氏名・ふりがな・電話番号・希望時間・チケット枚数を記入)で受け付け。専用フォームからも申し込み可。先着順 ※定員に空きがあれば当日参加可。親子で鑑賞できる親子室あり
申し込みはこちらから
(7面)
本のまち明石
図書館なび
あかし市民図書館(TEL918-5800 FAX913-6071)
西部図書館(TEL918-5675 FAX947-2754)
二見図書館(TEL965-9023 FAX965-9123)
春の読書週間 春のおはなしにいさん 西部図書館
日時/5月5日(月・祝)午前11時30分~正午
内容/自然をテーマにした絵本の読み聞かせ
対象/小学生まで 定員/15人程度
申し込み/不要、直接会場へ
転入者交流イベント 「ウェルカム!あかし」 あかし市民図書館
日時/5月25日(日)午前11時~正午 内容/子どもや保護者同士の交流を深めるプログラムや、明石市に関連する本を紹介 対象/明石市に転入して3年以内の未就学児を含む子どもと保護者 定員/5組 申し込み/5月11日から窓口または電話、ファクシミリで先着順に受け付け
ギフトブック 本の交換会 あかし市民図書館
日時/6月1日(日)午後1時30分~2時30分
内容/読んでもらいたい本を持ち寄り、その本との出会いや本の感想を伝え合おう 対象/大人
定員/5人程度 申し込み/5月18日から窓口または電話、ファクシミリで先着順に受け付け
電子図書館体験会 二見図書館
日時/6月6日(金)午後4時~4時40分 内容/電子図書館を使って本を読んでみませんか。電子図書館へのログイン方法や使い方のポイントを説明します 対象/市内在住・在勤・在学で利用者カードを持っている人 定員/6人 申し込み/5月23日から窓口または電話、ファクシミリで先着順に受け付け
まちかどミニコンサート
「懐かしのスクリーン& TV ソングズ」 西部図書館
日時/6月8日(日) 午後3時~(30分前開場)
出演/マクロバティックス(ボーカル&ギターデュオ) 対象/どなたでも 定員/30人
申し込み/5月25日から窓口または電話、ファクシミリで先着順に受け付け
ファクシミリでの申し込みは、イベント名と日時・氏名・利用者カード番号(あれば)・FAX番号を記入して各館へ。
※開館時間外のファクシミリは無効
5月の図書館イベント
あかし市民図書館
日 時間 内容 対象
3日(土・祝) 11:00~ おはなし会 どなたでも
6日(火・祝) 11:00~ おはなし会 3歳以下親子
10日(土) 11:00~ おはなし会 4~6歳
24日(土) 11:30~ おはなし会 小学生
13日(火) 11:00~ おはなし会 3歳以下親子
27日(火) 11:00~ おはなし会 3歳以下親子
17日(土) 11:00~ かみしばい 小学生まで
西部図書館
日 時間 内容 対象
3日(土・祝) 11:00~ おはなし会 3~5歳
17日(土) 11:00~ おはなし会 5歳以上
9日(金) 16:00~ おはなし会 4~5歳
23日(金) 16:00~ おはなし会 4~5歳
13日(火) 11:00~ おはなし会 2歳以下
27日(火) 11:30~ おはなし会 3~4歳
24日(土) 11:00~ かみしばい 小学生まで
二見図書館
日 時間 内容 対象
6日(火・祝) 14:00~ おはなし会 小学生まで
21日(水) 11:00~ おはなし会 小学生まで
24日(土) 11:00~ おはなし会 小学生まで
コミセン教室
お申し込み/受付開始日の午前9時から先着順に窓口または電話で受け付け(聴覚障害などで電話での連絡が難しい人はファクシミリで各コミセンへ)。詳しくはホームページ、右記QRから確認を。
※コミセンは月曜・祝日休館です
明石市コミセン 情報紙 検索
コミセン名 講座名 日時 定員・費用 受付開始日
錦城 TEL918-1612 FAX918-5961
救急指導「心肺蘇生法と応急処置を体験しよう」
6月1日(日) 10:00~11:30 35人(小学生以上保護者同伴)・無料 5月1日
朝霧 TEL913-0633 FAX913-0643
韓国語連続講座 韓国語でK-ポップの歌詞を読もう
①6月1日(日) ②6月8日(日) ③6月15日(日) ④6月22日(日)
10:00~11:30 20人(4回とも参加できる人) 無料 5月1日
大蔵 TEL912-3620 FAX912-3633
ギター担いで子午線303キロ 唄い歩き旅
6月7日(土) 10:00~11:30 40人 無料 5月7日
衣川 TEL922-4700 FAX918-5965
明石にはクラシック音楽の歴史があった!
偉大な音楽家「すがはらめいろう」「ふなばしえいきち」
6月7日(土) 13:30~15:00 40人 無料 5月9日
野々池 TEL 929-0355 FAX 929-0808
絆を育むふれあい遊び
6月28日(土) 10:00~11:30 親子5組(1歳頃~3歳までの子どもとパパ・ママ)・無料 5月30日
望海 TEL 923-1439 FAX 918-5967
知って得するパソコン講座 スマホで撮った写真や動画をパソコンで楽しもう
①6月21日(土) ②6月28日(土) 10:00~11:30 10人(2回とも参加できる人) 無料 5月18日
大久保 TEL 936-0879 FAX 936-0947
ゆかたの着方
(①②同内容)①6月21日(土)②6月28日(土)
9:30~11:30 各回5人 無料 5月16日
大久保北 TEL 935-3588 FAX 935-3592
驚くほどゆる~い読書会③
6月8日(日) 9:30~10:30 8人 無料 5月10日
高丘 TEL 935-5325 FAX 918-5969
キッズダンスを楽しもう
6月8日(日) 10:00~11:30 小学生15人 無料 5月7日
江井島 TEL・FAX947-0073
あじさいコンサート
6月25日(水) 10:30~11:30 50人 無料 5月25日
魚住 TEL 943-0303 FAX 918-5973
漢字・日本語を楽しく学びましょう
6月21日(土) 10:00~11:30 40人 無料 5月30日
魚住東 TEL 947-0199 FAX 947-0229
やさしいピラティス
6月7日(土) 10:00~11:30 10人 無料 5月9日
二見 TEL 943-6741 FAX 918-5975
お庭を3倍楽しむ方法 シリーズ①②
①6月11日(水)②6月25日(水)
13:30~15:00 各回50人 無料 5月13日
市民会館チケット案内
アワーズネット 検索
市民会館 TEL912-1234 FAX914-0970
西部市民会館 TEL918-5678 FAX946-2334
明石第九演奏会 合唱団員募集
12月28日に開催する「第41回明石第九演奏会」の合唱参加者を募集します。
練習期間/7月22日(火)から原則毎週火曜日午後6時30分~8時30分 練習場所/市民会館 対象/中学生以上 参加料/一般1万円、学生2000円(練習用楽譜代別途) 申し込み/5月13日から申込用紙(各会館で配布)に必要事項を記入し、窓口・ファクシミリで市民会館へ。専用フォームからも申し込み可。先着順
※練習期間前に無料体験講座や初心者練習コースあり。詳しくはお問い合わせを
申し込みはこちらから
こども落語塾ワークショップ
参加者募集
小学生を対象に明石市出身の落語家・桂阿か枝さんを塾長に迎え、今年も小噺や落語のワークショップを開催します。
日時・場所/7月26日、8月2日・9日・23日 いずれも土曜日午前9時~10時30分=市民会館、8月31日(日)午前9時~正午(リハーサル含む)=西部市民会館ホール (全5回) 対象/小学2~6年生 定員/10人
費用/5000円(扇子、手ぬぐい持参。購入
可) 申し込み/5月18日~6月30日に専用フォームで受け付け。応募多数時抽選 ※発表会は9月7日(日)午前10時30分~ 西部市民会館ホールで開催
申し込みはこちらから
(8面)
お知らせ
納税通知書を送付します
固定資産税・都市計画税
発送日/5月7日
納期限/6月2日、7月31日、来年1月5日、3月2日(年4回)
お問い合わせ/資産税課(土地=TEL/918-5015、家屋=TEL/918-5077、償却資産=TEL/918-5238 FAX/918-5104)
軽自動車税(種別割)
発送日/5月2日
納期限/6月2日(年1回)
お問い合わせ/市民税課(TEL/918-5014 FAX/918-5104)
土曜日市税納付相談
日時/5月31日午前9時~正午
対象/市税を納期限内などに納付することが困難な人(課税内容や申告を除く)
場所・お問い合わせ/納税課(市役所西庁舎2階 TEL/918-5016 FAX/918-5132)
明石駅前立体駐車場がリニューアルしました
駐車枠の拡大など、施設内をリニューアルし、4月から24時間利用が可能となりました。行楽、お買い物、お仕事などにご利用ください。
お問い合わせ/交通安全課
(TEL/918-5036 FAX/918-5110)
詳しくは市ホームページから
播磨臨海地域道路 公聴会
播磨臨海地域道路(第二神明道路~広畑)の都市計画について、皆さんから意見を伺うため公聴会を開催します(傍聴可)。公聴会は都市計画案作成のための意見聴取を目的としており、質疑応答はありません。
日時/6月15日午前10時~
場所/加古川市役所新館10階大会議室
お問い合わせ/県都市計画課(TEL/362-4307)
※傍聴は申込不要。公述を希望する場合は5月29日(必着)までに申し込みを
詳しくはこちらから
ショートステイ里親説明会
日時/5月27日午後2時~4時
内容/ショートステイ里親についての
説明、先輩里親による体験談、個別相談
場所/明石こどもセンター(大久保町ゆりのき通1-4-7)
お申し込み/不要、直接会場へ
お問い合わせ/あかし里親センター
(TEL/935-9720 FAX/935-9721 メール/akashi.satooya@ainote.main.jp)
教室・講座
シルバー人材センター入会説明会
日時/5月16日午後2時~
場所/衣川コミセン
内容/同センターへの入会説明、手続き
対象/市内在住の60歳以上
定員/35人
お申し込み/5月15日までに電話またはファクシミリ(氏名・住所・電話番号を記入)で同センター(TEL/922-5000 FAX/922-5040)へ。先着順
ふれあいプラザあかし西の催し
場所・お申し込み・お問い合わせ/ふれあいプラザあかし西
(TEL/945-0294 FAX/945-0295)で5月5日午前9時から受け付け。先着順
①健康講座「転ばぬ先の杖~正しい食事と筋トレでちょきんしよう~」
日時/6月7日
A=午前10時~11時、
B=午後2時~3時
内容/講話と運動
対象/30歳以上
定員/各30人
②幼児の健康づくり教室「ひんやりおやつでかわいくデコレーションしよう」
日時/6月15日午後2時~3時30分
内容/調理と食事
対象/4~6歳の子どもと保護者
定員/6組
費用/1人200円程度
③健康クッキング「脳がよろこぶ認知症予防の食事」
日時/6月20日午前10時~午後0時30分
内容/調理実習と講話
定員/16人
費用/850円程度
④認知症サポーター養成講座「知ることから始めよう!~認知症への優しい一歩~」
日時/6月26日午後2時~3時30分
対象/60歳以上
定員/15人
エクササイズで健康度アップ教室
あかし健康ソムリエプロジェクト
主催/あかし健康ソムリエ会
▶SP21人丸
日時/5月21日 場所/人丸小コミセン
▶SP21大久保
日時/5月21日
場所/あかし保健所1階多目的ホール
▶SP21林
日時/5月28日 場所/林会館(林コミセン)
▶SP21二見
日時/5月28日 場所/二見北小コミセン
いずれも時間/午前10時~11時30分(受け付け午前9時45分~)
内容/健康チェック、明石焼体操、各種健康体操など
対象/どなたでも
持ち物/上靴(大久保は不要)、飲み物
お申し込み/不要、直接会場へ
※公共交通機関で来場を
お問い合わせ/健康推進課(TEL/918-5657 FAX/918-5440)
総合福祉センター新館の教室
健康体操・ボッチャなど
場所・お問い合わせ/総合福祉センター新館(TEL/927-1125 FAX/927-1126)
①健康体操とエースボール教室
日時/5月13日・27日 いずれも午前10時30分~11時30分
内容/体操指導と明石発祥のニュースポーツ
②サウンドテーブルテニスデイ
日時/5月5日・19日 いずれも午後1時~3時
内容/球の音を頼りに競技する卓球
③ナイトボッチャデイ(水6どうでしょう)
日時/5月21日午後6時~8時
内容/楽しくボッチャで交流
④ストレッチ教室プラスアルファ
日時/5月17日午前10時30分~11時30分
内容/健康維持・増進のためのストレッチと軽い運動
⑤日曜ボッチャデイ
日時/5月25日午前10時~午後4時
内容/1日中ボッチャで楽しもう!
⑥いきいきちょきん教室
日時/5月3日午前9時30分~10時30分
内容/スクエアーステップと貯筋運動
⑦子どものゆっくり運動教室
日時/5月3日午前11時~正午
内容/運動が苦手な子どもがスタッフと一緒に基本的な運動やニュースポーツを楽しむ
対象/①~⑥どなたでも ⑦小学生まで
お申し込み/不要、直接会場へ ※上靴持参
ふれあいの里の催し
①ふれあいの里中崎
(中崎1-2-22 TEL・FAX/913-6200)
「健康寿命を支える食生活~フレイル予防の食事~」
日時/6月3日午後1時30分~2時30分
内容/管理栄養士による栄養講座
②ふれあいの里大久保
(大久保町大窪3423 TEL・FAX/936-5048)
「自分らしく生き続けるための準備~人生会議をしてみませんか~」
日時/6月12日午後1時30分~3時
内容/カードを使ってゲームをしながら、もしもの時の備えについて考える
③ふれあいの里魚住
(魚住町西岡367-4 TEL・FAX/947-1202)
「知って得する血圧コントロールの極意」
日時/6月2日午後1時30分~2時30分
内容/保健師による血圧に関する講話と血圧測定
いずれも対象/60歳以上の市民
定員/20人
お申し込み/5月5日午前9時から各施設窓口または電話、ファクシミリ(住所・氏名・年齢・電話番号を記入)で受け付け。先着順
子育ての応援(送迎や預かり活動)をしたい人の養成講習会
日時/6月5日・9日・14日・16日・20日
午前9時30分~午後3時(全5回)
※日によって時間が異なります。出席できない講義は次回(10月、来年2月)受講可
場所/あかしこども広場(パピオスあかし5階)ほか
内容/有償で子どもの送迎や預かり活動をしたい人のための養成講習会
対象/市内在住の20歳以上
定員/20人
お申し込み/6月10日までにホームページ内の申込フォーム、電話またはメール(氏名・ふりがな・住所・電話番号・生年月日を記入)で市ファミリーサポートセンター(TEL/915-1277 FAX/915-1288 メール/akashifamisapo@kobe.coop.or.jp)へ。先着順
詳しくはあかしこども広場ホームページから
明石市 公式ライン友だち募集中!
日常生活に役立つ情報やごみ収集日のお知らせなどを受け取れます。
ID検索は@akashicity
お問い合わせ/デジタル推進課(TEL918-5741 FAX918-5103)
(9面)
障害者施設による物品販売〈5月〉
主な販売品目 販売日
クッキー・パウンドケーキなど 15
クッキー・お弁当 1.8.15.22.29
焼き菓子・チョコレート菓子 1.8.12.15.19.22.26.29
お弁当・お惣菜・丼など・雑貨 12.19.26
お寿司 8.22
場所/市役所本庁舎2階ロビー(エスカレーター横)
日時/午前11時30分~午後1時30分
お問い合わせ/障害福祉課(TEL918-1344 FAX918-5244)
※レジ袋持参
糖尿病教室
日時/5月9日午後1時30分~2時30分(午後1時~受け付け)
場所/市民病院2階講義室
内容/糖尿病とは、大血管障害について
お申し込み/不要、直接会場へ
お問い合わせ/市民病院薬剤課(TEL/912-2323 FAX/912-2368)
女性のためのおしゃべり会「ミモザの会」
日時/6月21日午後2時~4時
場所/ウィズあかし(アスピア明石北館7階)
内容/テーマ「頑張りすぎていませんか」
対象/女性
定員/10人程度
お申し込み/5月8日午前9時~6月17日午後5時に、同施設(TEL/918-5611 FAX/918-5618 メール/oubo@withakashi.jp)窓口または電話、ファクシミリ、メ-ル(氏名・年代・電話番号・お住まいの地域・一時保育の有無を記入)で受け付け。先着順
※1歳半~就学前の子どもの一時保育あり(要予約・保険料100円・定員/5人)
失語症について学びませんか
意思疎通支援者養成講座
日時/6月1日・29日、7月20日・27日、8月10日・24日、9月7日、10月12日・19日
いずれも日曜日午前10時~午後4時(全9回)
場所/県立のじぎく会館
対象/県内在住の18歳以上(4月1日現在)で、講座終了後、失語症者の意思疎通支援に継続して関わることができる人
定員/20人
費用/テキスト代実費
お申し込み/申込書(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、5月23日午後5時(必着)までに郵送・ファクシミリ・メールで(一社)県言語聴覚士会意思疎通支援事業担当(〒654-0142 神戸市須磨区友が丘7-1-21 メール/shitsugo_sthyogo@yahoo.co.jp FAX/793-5070)へ。応募多数時は書類選考
詳しくはこちらから
起業家トークライブ&交流会
お問い合わせ/産業振興財団(TEL/918-0331 FAX/918-0332)
日時/5月21日 ①午後1時~2時30分 ②午後2時45分~3時30分
場所/明石商工会議所
内容/①「PRに活かす!スマホで簡単“動画づくり”セミナー」 ②起業家との交流会
対象/起業を目指す人、起業した人など
定員/30人
お申し込み/5月15日まで、同財団ホームページの申込フォームで受け付け中。先着順
詳しくはこちらから
盲導犬育成
チャリティーコンサート
明石を中心に活動するジャズのビッグバンドが勢ぞろい。盲導犬PRコーナーも。
主催・お問い合わせ/株式会社ポチ企画(TEL/911-3100 FAX/911-3105)
日時/5月18日 午前10時50分~午後4時30分
場所/あかし市民広場
お申し込み/不要、直接会場へ
多言語で子育てじぶん育て
主催・お問い合わせ/ヒッポファミリークラブ西明石
(TEL/0120-557-761 メール/its.imihippo1234@gmail.com)
日時/5月10日・31日 いずれも午前10時~正午
場所/西明石町公民館
内容/多言語での言葉遊びや講座など
対象/どなたでも
お申し込み/右記QRの専用フォームで受け付け中
申し込みはこちらから
スポーツ&アウトドア
明石海浜公園 体操教室
マット運動、鉄棒、跳び箱、トランポリンを中心とした基礎的な運動能力を身につけます。2か月に1回進級テストあり。
コース 曜日 時間 対象
A 水曜または金曜 16:00~17:00 5歳~小学3年生
B 水曜または金曜 17:10~18:10 小学生
定員/各15人
費用/1か月4400円(体験可 1回1100円)
お申し込み/同公園屋内競技場(〒674-0093 二見町南二見8-1 TEL/943-0873 FAX/942-8650)へ。先着順
石ケ谷公園の催し
お問い合わせ/中央体育会館(TEL/936-6621 FAX/936-6624)
▶ラベンダーフェスティバル
日時/5月5日午前10時~正午(午前11時30分まで受け付け)
場所/石ケ谷ハーブガーデンズ
内容/ラベンダーの摘み取り(1人20本まで)
費用/1人100円
持ち物/剪定ばさみ・軍手・持ち帰り用袋)
お申し込み/不要、直接会場へ
▶キッチンハーブの寄せ植え
日時/5月24日午前10時~正午
場所/石ケ谷ハーブガーデンズ
※雨天時は会議室で開催
内容/キッチンハーブを使った寄せ植え、ハーブティーの試飲
定員/15人
費用/1人1000円
お申し込み/5月15日まで電話または同会館窓口で受け付け中。先着順
※いずれも雨天時の開催・延期の有無は開催日に同会館へ問い合わせを
少年自然の家の催し
主催・場所・お問い合わせ/少年自然の家(TEL/947-6181 FAX/948-5046)
①はじめてチャレンジ♪
日時/5月31日午後1時~3時30分
内容/火起こしや木のキーホルダー作りに挑戦
対象/市内在住の年中~小学1年生
定員/15人
費用/500円
②森のようちえん たこたこくらぶ~今日のお空はどんな色?~
日時/6月28日午前10時~午後3時
内容/空の色に合わせて、いろいろな遊びに挑戦する
対象/市内在住の年中・年長
定員/20人
費用/1500円
お申し込み/①5月15日 ②6月12日の午後1時まで同施設ホームページで受け付け中。応募多数時抽選
海の生き物を作ろう!
主催・お問い合わせ/江井島の海と子どもを守る会(TEL/090-3706-3960・安田)
日時/6月1日午前9時30分~11時30分 ※雨天中止
場所/江井島海岸東側
内容/砂のアートづくり
対象/子どもと保護者
定員/50人程度
費用/1人200円(保険料含む)
お申し込み/メール(参加者全員の氏名・子どもの学年・住所・電話番号を記入)で同団体(メール/umitoco@gmail.com)へ。
献血にご協力を
▶市役所本庁舎2階ロビー
日時/5月8日 午前10時10分~午前11時45分、午後1時~4時
▶明石運転免許更新センター
日時/5月11日・18日 午前9時~午後0時30分、午後1時45分~3時
春のウオークラリー大会
主催・お問い合わせ/特別養護老人ホーム ウェルフェア・グランデ明石
(介護相談窓口 TEL/928-6655 FAX/929-2631)
期間/5月5日~30日 午前9時30分~午後5時(窓口は正午~午後1時と日曜日を除く)
場所/ローソン明石北王子町店内 介護相談窓口(北王子町2-57)
内容/窓口で台紙をもらって、王子小学校区内のチェックポイントを散策。参加賞あり
対象/どなたでも
お申し込み/不要、当日受け付け
園芸
花と緑の学習園
(うわがいけ公園内)の催し
場所・お問い合わせ/同学習園(TEL/924-6111 FAX/924-6121)
①山野草の苔玉づくり
日時/5月24日午後1時30分~3時30分
費用/2100円
②プリザーブドで春のバスケット
日時/5月31日午後1時30分~3時30分
費用/2500円
いずれも定員/20人
お申し込み/5月4日午前9時から同学習園で電話受け付け。先着順
花と緑のまちづくりセンター(明石公園内)の催し
場所・お問い合わせ/同センター(TEL/918-2405 FAX/919-5186)
①薬になる木・草を学ぶ(春)
日時/5月18日午後1時30分~3時30分
費用/600円
②フレッシュハーブスワッグづくり~自然の香りを楽しもう~
日時/5月25日午後1時30分~3時30分
費用/100円
対象/小学生以上(小学生は保護者同伴)
③庭木の手入れ 低木の刈込・整枝
日時/5月30日午後1時30分~3時30分いずれも定員/20人
お申し込み/5月1日午前9時から
(②は5月7日午後5時までに)同センターホームページの専用フォームで受け付け。
①③先着順 ②応募多数時抽選
詳しくはこちらから
(10-11面)
ゴールデンウイークの当直医院
5月3日(土・祝)~5月6日(火・振休)
内科
小児科
夜間休日応急診療所
大久保町八木743-33 TEL937-8499 FAX937-8400
【内科】午前9時~午後6時、午後9時~翌朝6時
【小児科】午前9時~午後6時、午後9時~午前0時
診察待ち状況はこちらから
明石 夜間休日応急診療所 検索
歯科
あかしユニバーサル歯科診療所
鷹匠町1-33(市民病院敷地内)
午前10時~午後2時
TEL918-5664
FAX918-5665
5月3日(土・祝)
整形外科
宮田整形外科クリニック
太寺大野町2651
TEL912-2810
午前9時~午後5時
眼科
大塚眼科医院
魚住町錦が丘3-1-20
TEL947-0020
午前9時~午後5時
5月4日(日・祝)
整形外科
大槻整形外科
樽屋町7-2
TEL918-6161
午前9時~午後5時
眼科
かなもり眼科クリニック
大明石町1-6-1
パピオスあかし3階
TEL911-1146
午前9時~午後5時
5月5日(月・祝)
整形外科
高原整形外科医院
松の内2-8-12
TEL927-3911
午前9時~午後5時
眼科
きのした眼科
西新町2-3-4ベルクビル3階
TEL921-2960
午前9時~午後5時
5月6日(火・振休)
整形外科
いしもと整形外科リハビリクリニック
大久保町大窪563-1
パレ・ロワイヤル五番館1階
TEL964-5006
午前9時~午後5時
眼科
小山眼科医院
二見町西二見駅前1-2
TEL941-3366
午前9時~午後5時
事前予約不要。直接医療機関にお越しください
夜間、子どもの急な病気やけがで困ったときは…
東播磨
小児救急医療電話相談
TEL937-4199
相談時間:毎日 午後8時30分~午後11時30分
兵庫県
子ども医療電話相談 ♯8 0 0 0
相談時間:平日・土曜日 午後6時~翌朝8時
日曜日・祝日・年末年始 午前8時~翌朝8時
看護師らが受診の必要性や応急処置をアドバイスします。
また、症状に応じた医療機関の紹介なども行います。
保健メモ
乳幼児健康診査など(対象児には個別で通知しています)・無料
健診はすべて予約制です。個別の案内や市ホームページなどで確認し、予約を。変更や中止は、随時、市ホームページなどでお知らせします。
4か月児健診
対象/令和7年1月生
場所/市内指定小児科医療機関など
10か月児健診
対象/令和6年7月生
場所/市内指定小児科医療機関
1歳6か月児健診
対象/令和5年9月生
場所/こども健康センター
2歳児歯科健診
対象/令和5年1月生
場所/市内指定歯科医療機関
3歳6か月児健診
対象/令和3年11月生
場所/こども健康センター
※対象期間・日に受診できない場合は、ご相談ください
※令和7年4月1日以降生まれの乳児の1か月児健康診査(対象:生後28日~生後6週未満の児)の費用助成も行っています
● 離乳食個別相談
管理栄養士による離乳食の個別相談を実施しています。離乳食について不安・疑問・悩みなどあれば気軽にご相談ください。
対象/生後4か月~1歳6か月ごろの乳幼児と保護者
費用/無料
申し込み/市ホームページの専用フォームから申し込み
あかし保健所の健康相談 費用=無料
あかし保健所では、健康に関する悩みや相談を受け付けています。
お問い合わせ 相談名(相談員)・日時
健康推進課(3階) TEL918-5657 FAX918-5440
健康相談(保健師) 栄養相談(栄養士)
歯科保健相談(歯科衛生士)禁煙相談(保健師)
フレイル相談(栄養士・歯科衛生士など)
相談支援課(3階) TEL918-5669 FAX918-5440
こころの相談ダイヤル TEL918-5401
精神保健相談(保健師・精神保健福祉士・社会福祉士など)
難病・小児慢性特定疾病に関する療養相談(保健師)
保健総務課(3階) TEL918-5414 FAX918-5440
不妊・不育専門相談(保健師)
5月28日(水)13:30~16:30(1人1時間以内)
※相談日の1週間前までに要予約
保健予防課(4階) TEL918-5421 FAX918-5441
HIV・梅毒・肝炎に関する相談・検査(保健師など)
5月1日(木)・15日(木)9:15~10:15
HIV、梅毒検査のみ当日結果通知11:30~
コロナやその他感染症に関する相談(随時受け付け)
※来所相談は午前の事業は7時、午後の事業は11時に市内に気象警報発令時は中止
令和7年国勢調査 調査員を募集しています
国勢調査は5年に一度、日本に住むすべての人と世帯が対象となる最も重要な統計調査です。ぜひ、あなたの力をお貸しください。
国勢調査員の仕事内容は、大きく5つです
①調査員説明会に参加
②担当地域の確認
③調査についての説明と調査書類の配布(インターネット回答を推進しています)
④回答確認リーフレットの配布と調査票の回収(インターネット回答や郵送提出をした世帯は除く)
⑤回収した調査票の整理と提出
応募資格:令和7年8月1日時点で、満20歳以上79歳以下であることなど
報酬額:約8~9万円(2調査区担当の場合)
※受け持ちの調査区数・世帯数などにより異なる
任命期間:8月8日~11月7日
応募方法:専用フォームから受け付け中
申し込みはこちらから
※専用フォームでの申し込みが難しい人はお問い合わせを
お問い合わせ/情報管理課統計係(TEL918-5073 FAX918-5124 メールkokutyo@city.akashi.lg.jp)
詳しくはこちらから
あかし防犯情報
お問い合わせ/総合安全対策室(TEL918-5069 FAX918-5140)
明石警察署(TEL922-0110)
市内でSNS型投資詐欺 高額被害多発!
被害件数24件 被害額1億3256万円
※2024年1月~12月(明石警察署調べ・暫定値)
市内において、SNSで知り合った人から暗号資産の取引や投資を持ち掛けられ、トラブルになるケースが増えています。
面識のない相手から投資を勧められた場合は、詐欺だと疑うように注意をしましょう。
5月の市民相談
●月~金曜日の相談は、休日を除く 費用=無料
●障害のある人などで電話予約が困難な場合は右記へ問い合わせを
お問い合わせ/市民相談室(市役所本庁舎2階)
月~金曜日8:55~17:40 TEL918-5002 FAX918-5102
相談名 内容(相談員) 相談日時(5月)と場所 お問い合わせ・予約
●暮らし
一般相談
日常生活上でのさまざまな問題
月~金曜日 8:55~17:40 市民相談室
市民相談室 TEL918-5002
法律(弁護士)相談
相続・離婚・借金など(弁護士)
2日、9日、13日、16日、20日、23日、27日、30日13:00~16:00 市民相談室
相談日の2週間前の8:55から電話予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約
出張法律相談
相続・離婚・借金など(弁護士)
12日=大久保市民センター 19日=魚住市民センター 26日=二見市民センター
13:30~16:30
5月1日8:55から電話予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約
交通事故相談
事故の損害賠償など(弁護士)
9日、23日(毎月第2・4金曜日) 13:00~15:30 市民相談室
随時予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約
表示登記・境界相談
登記・境界の問題など(土地家屋調査士)
1日、15日(毎月第1・3木曜日) 13:00~16:00 市民相談室
随時予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約
建築相談
住宅建築への助言(建築士)
13日(毎月第2火曜日) 13:00~16:00 市民相談室
随時予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約
年金・労働相談
年金・労働問題(社会保険労務士)
1日(毎月第1木曜日) 13:00~16:00 市民相談室
随時予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約
法務・登記相談
不動産・相続登記など(司法書士)
14日、28日(毎月第2・4水曜日) 13:00~16:00 市民相談室
14日は7日、28日は19日8:55から電話予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約
法務・登記相談
不動産・相続登記など(司法書士)
10日 9:00~11:00(当日先着12人) 明石商工会議所
県司法書士会明石支部 TEL911-7724
消費生活相談
消費者トラブルなど(消費生活相談員)
火~土曜日(3日・6日・7日休館) 9:00~16:00 消費生活センター
消費生活センター TEL912-0999 来所相談要予約
人権相談
人権に関する問題(人権擁護委員)
19日 13:00~16:00 市民相談室
随時予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約
行政相談
国への意見・要望など(行政相談委員)
13日=大久保市民センター
20日=市民相談室
20日=魚住市民センター
27日=二見市民センター
13:00~16:00
随時予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約
行政オンブズマン
市による権利利益の侵害(行政オンブズマン)
7日、14日、21日、28日 13:30~16:30 市民相談室
市民相談室 TEL918-5050 要予約
ギャンブル問題相談(全国ギャンブル依存症家族の会)
8日(毎月第2木曜日) 13:00~16:00 市民相談室
随時予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約
●子ども
こども相談ダイヤル(こどもからの相談を受け付け)
子育て相談ダイヤル(大人からの相談を受け付け)
こどもが抱える悩み・困り事、子育てに関する悩みなど(保健師・心理士など)
年中無休24時間
こども相談ダイヤル TEL926-2525
子育て相談ダイヤル TEL926-2525
※ヤングケアラーに関する相談も受け付け
こども養育専門相談
離婚などに伴うこどもの養育費・親子交流など
(元家庭裁判所調査官など)
22日(毎月第4木曜日) 13:00~16:00 市民相談室
5月1日8:55から電話予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約
あかし子育て相談室(就学前まで、電話・来所)
子育てに関する悩みなど(子育てアドバイザー)
月~日曜日(28日休所) 9:00~17:00 あかし子育て相談室
あかし子育て相談室 TEL918-5610 来所相談要予約
里親相談
制度や登録に関する相談(里親専門ケースワーカー)
月~金曜日 9:00~17:00 あかし里親センター(あかし保健所1階)
あかし里親センター TEL935-9720 予約優先
メールakashi.satooya@ainote.main.jp
ひとり親家庭相談
ひとり親家庭の相談(母子・父子自立支援員)
月~金曜日 9:00~17:00 児童福祉課
児童福祉課 TEL918-5182
児童生徒にかかわる教育相談(電話・面接)
児童生徒の問題行動・不登校(教育相談員など)
月~金曜日 9:00~17:00 児童生徒支援課分室(中崎小学校北校舎4階)
青少年育成センター TEL918-5410 メールsoudan2025@city.akashi.lg.jp
面接相談要予約
いじめ・体罰相談ダイヤル 学校関係総合相談ダイヤル(弁護士職員など)
月~金曜日 9:00~17:00 市民相談室
市民相談室 TEL918-5253
●その他
男性のための電話相談
男性のさまざまな悩み(男性相談員)
21日(毎月第3水曜日) 18:30~21:30 男女共同参画センター
男性電話相談専用 TEL918-5614
女性のための相談(電話・面接)
(女性問題カウンセラー)
火~土曜日(7日休館) 9:00~17:00 男女共同参画センター
あかし男女共同参画センター相談受付ダイヤル TEL918-5611(火~土曜日) 要予約
※下記の曜日のほっとライン(電話相談)は予約不要 水曜日 9:00~12:30 金曜日13:30~17:00
女性のための法律相談
(女性弁護士)
15日(毎月第3木曜日) 13:30~15:30(1人30分) 男女共同参画センター
あかし男女共同参画センター相談受付ダイヤル TEL918-5611(火~土曜日) 要予約
※下記の曜日のほっとライン(電話相談)は予約不要 水曜日 9:00~12:30 金曜日13:30~17:00
女性のためのチャレンジ相談
女性の起業・地域活動など(キャリアコンサルタント)
24日 ①14:00~ ②15:00~ ③16:00~ 男女共同参画センター
5月6日から先着順に電話予約受け付け あかし男女共同参画センター相談受付ダイヤル(7日休館) TEL918-5611(火~土曜日) 要予約
認知症相談ダイヤル
認知症に関する相談(保健師・社会福祉士など)
月~金曜日 9:00~17:40 総合福祉センター2階 ※各地域総合支援センターでも相談可能
認知症相談ダイヤル TEL926-2200
福祉相談
身体障害者のさまざまな悩み(身体障害者相談員)
月・水~金曜日(5日除く) 9:00~12:00 勤労福祉会館
身体障害者福祉協会 TEL912-3333
障害当事者相談
障害に関する相談(障害当事者またはその家族)
▷身体=7日(家族会)、19日、21日(家族会)
▷精神=2日、12日(家族会)、16日、26日(家族会)、30日
▷難聴=14日、28日
▷視覚=1日、15日、29日
▷ろうあ(手話)=8日、22日
▷知的=9日(家族会)、23日(家族会)
10:00~14:00
あすく事務所
あすく事務所(勤労福祉会館1階)
TEL945-5651 FAX945-5652 メールask614@snow.ocn.ne.jp
ボランティア相談
ボランティア活動に関する相談(協議会相談員)
月~金曜日 8:55~17:40 場所は予約時要相談
社会福祉協議会 ボランティアサポーター協議会 TEL924-9105 要予約
DV相談
配偶者・パートナーからの暴力(DV相談員)
月~金曜日 8:55~17:40
配偶者暴力相談 支援センター TEL918-5186
困難な問題を抱える女性のための相談
(女性相談支援員)
月~金曜日 8:55~17:40
あかし女性SOS 総合サポートセンター TEL918-5206
ひきこもりに関する相談
ひきこもりに関する相談(保健師・精神保健福祉士・社会福祉士など)
月~金曜日 8:55~17:40 あかし保健所3階
ひきこもり相談センター TEL918-5659 メールmyorisoi@city.akashi.lg.jp
面接・オンライン相談要予約
明石にじいろ相談(電話・メール・来所)
性的少数者の悩みに関する相談(当事者職員ほか)
▶電話=15日(第3木曜日) 18:00~21:00
▶来所相談=月~金曜日 9:00~17:00
インクルーシブ推進課
(電話相談)TEL080-2464-4231 来所相談要予約
(専用メール)sogie@city.akashi.lg.jp
(来所予約)TEL918-6056
税務相談
(来所のみ、電話相談不可)
16日、20日、27日 10:00~13:00(1人30分程度) 近畿税理士会明石支部
近畿税理士会明石支部 TEL923-1415 要予約
就業相談
就業支援(就労支援員)
火・木・土曜日(7日休館)9:00~17:00
22日のみ夜間相談あり ①18:00~ ②19:00~ ③20:00~ 男女共同参画センター
あかし男女共同参画センター相談受付ダイヤル
TEL918-5611(火~土曜日) ※夜間相談の予約は17日まで
面接相談要予約
若者就労相談(15~49歳)
就職氷河期世代を含む就労支援(キャリアコンサルタント)
12日 ①13:00~ ②14:00~ ③15:00~=市民相談室
26日 ①13:00~ ②14:00~ ③15:00~=大久保市民センター
あかし若者サポート ステーション TEL915-0677 予約優先
(12面)
あかし 子ども・子育て応援メッセ
主催/あかし子ども・子育て応援メッセ実行委員会
みなさんそろってお越しください!
子ども・子育てを応援している子育て応援企業や地域のボランティア団体が集結!
子どもが楽しめるブースがたくさん!
日時 5月17日(土)午前10時~午後2時
場所 あかし市民広場
費用 無料
申し込み 不要、直接会場へ
ステージイベントもあるよ!
・ダンス ・落語 ・合唱 ・クイズ大会 ・楽器演奏 など
工作
・牛乳パックで風鈴
・動く紙コップロケット
・パッチンがえる など
イベント
・キッズさつえいかい
・ガラガラちゅうせん
・スーパーボールすくい♪
・かんたん健康測定会
体験
・こどもやくざいし体験とお薬相談
・ドクター・ナースにへんしん & さつえい など
ゲーム
・わなげ
・おかしボウリング
・豆つかみゲーム など
お問い合わせ/(公財)こども財団 (TEL920-9670 FAX920-9671)
神戸マラソン2025
ボランティアを募集します
ランナーの受付対応や沿道での案内、水・食事の配布など、大会を支えるボランティアとして参加し、一緒に神戸マラソンを盛り上げませんか。
活動日 11月13日(木)~16日(日)の希望日 1日だけ参加もOK!
場所 コース沿道、スタート・フィニッシュ付近など
対象 活動日現在15歳以上(中学生不可)で、指定する日の説明会に参加できる人
※その他要件あり
募集区分 ①5人以上の団体ボランティア ②4人以下の個人ボランティア
申し込み
①5月12日~、②6月2日~、いずれも「神戸マラソン2025ホームページからウェブ申し込み、または郵送(専用申込書)で神戸マラソンボランティアセンターへ。先着順
※専用申込書は「神戸マラソン2025」ホームページに掲載、または各市民センターなどで配布
お問い合わせ
神戸マラソンボランティアセンター
〒650-0012
神戸市中央区北長挟通4丁目9番5号 元町北会館7階
TEL078-325-5320 FAX078-325-5376
メールvolunteer@kobe-m-vo.com
市内2か所目
あかしリサイクルボックスたこ箱を設置
お問い合わせ/資源循環課(TEL918-5794 FAX918-5793)
紙ごみを分別し、再資源化するため、段ボールや新聞・雑誌などを回収するたこ箱を明石クリーンセンターに設置しました。
設置場所 明石クリーンセンター受付前
利用時間 午前9時~午後4時(日曜日、1月1日~3日を除く)
利用できる人 市民、市内の事業者
回収品目 雑誌、雑がみ(ノート・週刊誌・パンフレット・紙箱など)、新聞(折込チラシ含む)、段ボール ※紐などでまとめて出してください
回収できないもの コーティング加工が施された紙類、写真、セロハン付き封筒、感熱紙(レシートなど)、その他紙以外のものは出せません
下記でも回収しています
設置場所/市役所西庁舎西側
利用時間/毎日午前9時~午後4時
撮れたてあかし
4月22日
大阪・関西万博 明石市のPR動画を公開
関西パビリオン兵庫県ゾーンで開催された『明石の日』は多くの来場者で賑わいました。公開した明石の魅力発信動画を観た来場者は「鮨や明石焼など美味しそうなものがたくさんで、ぜひ一度行ってみたい。」と話してくれました。
動画はこちらから
No.1428 5月1日号
発行/明石市
編集/政策局 広報プロモーション室 広報課
〒673-8686 兵庫県明石市中崎1丁目5番1号 TEL078-918-5001(直通)FAX078-918-5101
メールkouhou@city.akashi.lg.jp https://www.city.akashi.lg.jp/ 明石市 検索
明石市広報番組 市の情報を市民の皆さんへお届け
明石ケーブルテレビ 地デジ11ch
「海峡のまち 明石」
月~日曜日 午後 8時~ 8時15分
火~日曜日 午前10時~10時15分
5月5日~18日 「あかしユースポート オープン」
対象のボタンを選択すると
表示内容が切り替わります
ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報あかし(テキスト版) > 2025年 > 広報あかしテキスト版 2025年(令和7年)5月1日