印刷する
ページ番号 : 36746
更新日:2025年1月15日
ここから本文です。
広報あかしNo.1421
2025年(令和7年)1月15日
市章マーク
明石市役所
〒673-8686兵庫県明石市中崎1丁目5番1号 TEL912-1111
市政へのご意見・ご要望は…
市民相談室 TEL918-5050 FAX918-5102
受付時間/8時55分~17時40分(土曜、日曜、休日と年末年始を除く)
休日・夜間の救急医療は…
消防局 TEL921-0119 FAX927-0119
夜間休日応急診療所 TEL937-8499
あかしユニバーサル歯科診療所(休日)TEL918-5664
(1面)
兵庫県南部地震から30年
明石でも大きな被害を受けた兵庫県南部地震の発生から、1月17日で30年を迎えます。地震の被害を忘れることなく、いつ起こるか分からない地震への備えをお願いします。
お問い合わせ/総合安全対策室(TEL918-5069 FAX918-5140)
震災の教訓を次世代へ
写真説明=毎年1月17日、はなぞの広場(西明石)では、地震発生時刻にあわせて追悼の催しが行われています
写真説明=午前5時46分で止まった大時計
臨時給水場には長蛇の列が
柱が折れ、大きく傾いたマンション
地震後の市内の様子
倒壊したブロック塀
1995年1月17日 午前5時46分
市内の約半数の世帯に
建物の被害がありました
全壊 2941棟(4239世帯)
半壊 6673棟(1万957世帯)
一部損壊 2万1370棟(3万5618世帯)
【明石市の被災状況】
地震の大きさ…マグニチュード7.3
震 度…6~7(当時市内には震度計が
設置されていなかったため推計値)
死 者…26人(市外での死亡15人)
負傷者…1884人(重傷者139人)
2-3面 今だからできる地震への備えを再確認
エスディージーズ未来安心都市明石市
市域 49.41キロ平方メートル
市の人口と世帯数
2025年(令和7年)1月1日現在
※カッコ内は前月比
人口 306,505人(マイナス16人)
世帯 138,711世帯(マイナス24世帯)
広報あかしは、新聞折り込み・ポスティング(戸別配付)でお届けしています。ポスティングのお申し込みは、広報課(8面下)へ。マチイロアプリからもご覧いただけます。
申し込みはこちらから
(2-3面)
自分と大切な人を守るため
今だからできる地震への備えを再確認
昨年8月に南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されるなど、地震はいつどこで起こるか分かりません。南海トラフ地震が発生すると、明石市でも大きな被害が想定されています。自分の命、大切な人を守るためにも地震への備えの再確認をお願いします。
お問い合わせ/総合安全対策室(TEL918-5069 FAX918-5140)
チェック! 1
寝る場所や出入口の安全確保を
寝ている場所に家具が倒れてきたり、倒れた家具が出入口をふさがないように金具やつっぱり棒で固定し、安全確保を。
ポイント
地震によるけがの原因の約30~50%が家具の転倒や落下によるもの
つっぱり棒は家具の奥側に取り付ける
家具が倒れると…
▶家具にぶつかり…けが
▶家具が暖房器具にぶつかって…火災が発生
▶家具が逃げ道をふさいで…逃げ遅れる
地震が起きると、家の中はガラスが散乱するなど、はだしで歩くのは危険!
寝室にはスリッパなどを用意しておくと安心です。
チェック!2
最低3日分、できれば7日分の生活必需品を用意
水 大人1人当たり1日3リットル
食料 アルファ化米、缶詰、カップ麺、レトルト食品、お菓子 など
カセットコンロ
ガスボンベ
懐中電灯・乾電池 定期的に動作や電池残量を確認しておこう
モバイルバッテリー あると安心 携帯電話は家族の安否確認や情報収集に役立ちます
携帯トイレ 1人あたり1日5回分が目安
トイレットペーパー
ラップ・アルミホイル タオルや新聞と一緒に巻くことで体温の保温や、傷口の保護などにも活用できます
ポイント
ライフラインの復旧には時間がかかります。
過去の災害では、電気は約1週間、水道やガスは復旧するまで約1か月以上かかっています。飲料水やカセットコンロ用のボンベの十分な備えをお願いします。
兵庫県南部地震では復旧まで
水道は 約2週間 ガスは 約1か月かかりました。
プラスの備えで安心
乳幼児
授乳用ケープ・ミルクセット
おむつ・おしりふき
高齢者
処方薬・お薬手帳
補聴器・眼鏡など
女 性
生理用品
チェック!3
情報入手方法・家族の安否確認
地震が発生したとき、家族と連絡が取れないと不安になります。
災害時でも正しい情報を入手し、家族の安否確認を速やかに行えるように備えておくことが大切です。
「災害時の家族との安否確認・連絡方法」を話し合っている人 約36%
出典:第4回県民モニターアンケート「防災に対する意識と取り組み」(兵庫県)
電話やメール以外の連絡手段を決めておけば安心
災害用伝言ダイヤル
災害時は、電話・メール・インターネットがつながりにくい状況が想定されます。
171番 に電話をかけ、メッセージの登録・確認ができるサービスです。
災害時の情報入手方法の確認
akashi@bosai.netへ空メールを送信し、返信されたメールの案内に沿って登録手続きを
防災ネットあかしの登録を!
登録はこちらから
チェック!
1月15日午前9時~21日午後5時、体験利用ができます
声で安否を伝えることができます
災害用伝言ダイヤル171
171に電話する
ガイダンスが流れる
安否を伝えたい(録音する) 1
自宅や携帯などの電話番号を入力
録音する(30秒以内)
録音内容 名前 どこにいるか 誰と一緒にいるか けがの有無
安否を確認したい(再生する) 2
相手の電話番号を入力
再生する
地域で防災に取り組む
みんなで助かるために
個別避難計画を作りませんか
高齢者や障害者など、災害時に一人で避難することが難しい人を対象に、避難方法や必要なサポートをあらかじめ自治会や民生委員などと共有し、いざというときに迅速に避難できるようにするための計画です。
あなたもなれる ひなんサポーター
災害発生時に、自分や家族の安全を確保したうえで、可能な範囲で、近隣の高齢者・障害者に声をかけて一緒に避難する人のことです。
個別避難計画(イメージ)
■住所、氏名、緊急時の連絡先など
■必要なサポートは?
室外での歩行困難。避難時には車いすが必要
■ひなんサポーターは誰?
東隣に住む友人と自治会役員
■どこに避難しますか?
明石小学校。距離1.5キロメートル
■常用薬は?
血圧を下げる薬を毎食後服用
まずは福祉総務課にお問い合わせを TEL918-5025 FAX918-5106
谷八木校区まちづくり協議会 会長
木村利彦さん
防災訓練を通じて避難所をどう運営するか、経験している人が増えたのは心強いですね。小学生の子どもたちも簡易ベッドを組み立ててくれ、力になってくれることが分かった。動ける人みんなで、動けない人を守ることができる、災害に強い地域にしたいですね。
写真説明=2024年度市防災訓練を谷八木校区で実施
当時を振り返る
地震後からボランティア活動を始め、現在も活動を続けるお2人に話を伺いました
困った時はお互いさま
ボランティアはなぞの 代表
松本茂子さん(後列左端)
地震後の炊き出しや仮設住宅での見守り活動が今の活動の原点。何か起これば、気が付いた人からできることをする。
そのためにも、人と人のつながり、顔の見える関係が一番大事。これからも1人の犠牲も出さない、防災で助け合いのまちを目指して活動を続けていきたいですね。
写真説明=ボランティアはなぞのの皆さん
震災の経験を無駄にしない
明石市行政相談委員
岡田一文さん
朝霧校区はライフラインが断たれていたので、望海コミセンで炊き出しをして、朝霧まで運んで配りました。震災後から、炊き出しの訓練も始めました。 地震の経験から、何が起こってもすぐ逃げられるように、今も枕元に防寒具を置いて寝ています。震災の経験を無駄にしたら駄目だと思い、さまざまな活動を続けています。
パネル展「1.17から30年 ~教訓を活かし、備えよう~」
地震の被害や災害への備えに関するパネル展示を行います。
一部の場所では、市の備蓄品の展示も行います。
期間・場所
1月16日(木)~28日(火)/総合福祉センター
1月17日(金)~19日(日)/あかし市民広場
1月19日(日)/イオン明石
1月20日(月)~27日(月)/イトーヨーカドー明石店
天文科学館の大時計を5時46分で停止
天文科学館の大時計を地震発生時の5時46分で停止します。
日時 1月17日(金)午前5時46分~午後5時46分
命を守るために参加しませんか
シェイクアウト訓練
まず低く ドロップ
頭を守り カバー
動かない ホールドオン
日時 1月17日(金)午前10時~
防災行政無線からの訓練放送や、防災ネットあかしからのメール配信を合図に、各自がその場で1分間、身を守る安全行動をとる訓練です。
シェイクアウト訓練にプラス
避難訓練や備蓄品の確認などをこの機会に行ってみませんか
プラスワン訓練で備えを再確認
(4面)
市税口座振替の手続きはお早めに
納税課(TEL918-5016 FAX918-5132)
市税の納付は口座振替が安心です。万一、納期限を忘れても延滞金発生につながる納付もれが予防でき、現金を持ち歩くことがないため安全です。
▶新規申し込み・振替口座の変更手続き
申し込みは、口座振替を希望する金融機関で受け付けています。なお、振替口座を変更する場合、変更前の金融機関に対する解約手続きは不要です。口座振替の取扱金融機関は市ホームページでご確認ください。
詳しくはこちらから
▶手続きに必要なもの
預貯金通帳・通帳届出印・問い合わせ番号(納税通知書などに記載) ※手続きに必要な「市税口座振替依頼書」は市内金融機関に用意しています。
▶手続き期限
依頼書の受け付けから登録まで2か月程度かかるため、手続きはお早めに。口座振替開始時にはお知らせを送付します。
▶振替方法の変更・口座振替の解約手続き
全期前納から期別納付などの振替方法の変更や、口座振替を解約し納付書払いを希望する場合は、市ホームページからのオンライン申請または、納税課まで連絡を。
明石市 口座振替 検索
▶固定資産税・都市計画税の口座振替を利用中の人
相続などにより登記を変更した場合(所有者・共有持分の変更など)、登記が完了した翌年度以降は新しい納税義務者(1月1日現在の登記名義人)に課税されます。納税義務者に変更があった場合、引き続き口座振替をすることができません。口座振替の継続を希望する場合は、改めて新しい納税義務者名で申し込みをお願いします。
小・中学校コミセン職員 募集
【4月採用予定】
コミュニティ・生涯学習課(TEL918-5004 FAX918-5131)
地域活動や生涯学習をサポートするコミセン職員を募集します。
募集職種・人数/①事務職員(昼間勤務)・25人程度 ②非常勤嘱託(夜間勤務)・25人程度 ※①②いずれも週3日程度の勤務。勤務時間は勤務地によって異なる 試験日/2月15日(土) 試験内容/適正検査、個人面接 申し込み/募集案内(市ホームページのほか、同課、ウィズあかし、各コミセンなどで配布)で詳細を確認し、2月7日までに同課(市役所本庁舎4階)へ直接持参を ※郵送不可
中学校コミセン登録説明会 1月26日
コミュニティ・生涯学習課(TEL918-5004 FAX918-5131)
中学校コミセンで登録団体として、4月1日から 1年間、生涯学習とあわせて積極的に地域貢献などの公益的な活動を希望する団体を対象に、登録説明会を開催します。登録希望団体(政治、宗教、営利目的団体は対象外)は必ず出席してください。
日時/1月26日(日)午前10時~
場所/活動を希望する中学校コミセン
あかし総合窓口に「キャッシュレス決済」を導入
~証明書の発行がさらに便利にスムーズに~
あかし総合窓口(TEL918-5645 FAX918-5646)
1月20日から、あかし総合窓口で発行する住民票や印鑑証明書などの発行手数料の支払いに、キャッシュレス決済が利用できます。キャッシュレス決済の導入で多様な支払方法が選べ、待ち時間も短くなり、現金決済と比べCO2排出量の削減にもつながります。 ※窓口での市税・国民健康保険料などの納付はこれまで通り現金のみの受け付け
●対象となる手続(手数料)
住民票、戸籍証明、印鑑登録証明、税務証明
●利用可能な決済手段
クレジットカード決済、電子マネー決済、QRコード決済
ぶんぱく(文化博物館)あり方検討会
ワークショップを開催
歴史文化財担当(TEL918-5629 FAX918-5633)
ぶんぱくのこれからについて考えるワークショップを開催します。明石の身近な歴史や豊かな文化をきっかけにつながりあえる、魅力的な博物館になるよう一緒に話しませんか。
日時/2月2日(日)午前10時~正午 場所/ウィズあかし(アスピア明石北館8階) 定員/50人 費用/無料 申し込み/1月28日午後5時まで右記申込フォームまたは、電話、ファクシミリ(氏名・ふりがな・住所・年齢・電話番号・FAX番号・必要な配慮(手話通訳・要約筆記・車いすでの来場など)を記入)で先着順に受け付け
申し込みはこちらから
傍聴者募集
▶都市計画審議会
日時/1月29日(水)午後2時~ 場所/市役所議会棟2階大会議室 定員/10人 申し込み/1月15日午前9時~24日午後5時に都市総務課(TEL918-5037 FAX918-5109 メールtosou@city.akashi.lg.jp)へ。応募多数時抽選 ※案件は市ホームページに掲載
▶第3回 市自治基本条例市民検証会議
日時/1月30日(木)午後2時~ 場所/市民会館第1・第2会議室 内容/市民参画制度、協働のまちづくり制度についての検証 定員/10人 申し込み/1月29日まで総務課(TEL918-5041 FAX918-5103 メールhoumu@city.akashi.lg.jp)で先着順に受け付け ※手話通訳・要約筆記などが必要な場合は、申し込み時にお伝えください
▶「みんなでつくる財政白書」第6回検討会
日時/2月1日(土)午前11時~ 場所/市役所本庁舎8階806会議室 内容/財政白書案の検討 定員/20人 申し込み/1月31日午後5時まで、申込フォームまたは財務担当(TEL918-5011 FAX918-5125 メールzaisei@city.akashi.lg.jp)で先着順に受け付け
申し込みはこちらから
▶国民健康保険運営協議会
日時/2月4日(火)午後2時~ 場所/市民会館第3・4会議室 内容/令和7年度国民健康保険料率などについて 定員/10人 申し込み/1月31日まで国民健康保険課(TEL918-5021 FAX918-5105 メールkokuho@city.akashi.lg.jp)で先着順に受け付け
▶第4回本のまちビジョン検討委員会
日時/2月4日(火)午後2時~4時 場所/ウィズあかし(アスピア明石北館8階) 内容/ビジョン案(原案)についての意見交換 定員/20人 申し込み/1月31日午後5時まで本のまち担当(TEL918-5209 FAX918-5136 メールhon_akashi@city.akashi.lg.jp)で先着順に受け付け
▶市地域公共交通会議
日時/2月5日(水)午後2時~ 場所/市役所議会棟2階大会議室 定員/10人 申し込み/2月4日午後5時まで申込フォームまたは都市総務課(TEL918-5035 FAX918-5109)で先着順に受け付け
申し込みはこちらから
▶市ユニバーサルデザインのまちづくり協議会
日時/2月6日(木)午後1時~ 場所/市役所議会棟2階大会議室 内容/山陽電鉄藤江駅周辺地区の基本構想についてなど 定員/10人 申し込み/2月5日までインクルーシブ推進課(TEL918-6037 FAX918-5617 メールinclusive@city.akashi.lg.jp)で先着順に受け付け
▶医療的ケア児等支援協議会
日時/2月13日(木)午後2時~ 場所/市民会館第1・第2会議室 内容/市や関係機関の医療的ケア児支援に関する取り組み報告など 定員/10人 申し込み/2月10日正午まで障害福祉課(TEL918-1344 FAX918-5244 メールshoufuku@city.akashi.lg.jp)で先着順に受け付け ※手話・要約筆記などが必要な場合は、申し込み時にお伝えください
確定申告のお知らせ 2月17日~3月17日
明石税務署(TEL921-2261)
▶税理士によるスマホ申告専用会場を開設します
日時/2月12日(水)~14日(金)午前9時30分~午後3時(午前9時から受け付け) 場所/あかし市民広場 持ち物/申告に必要な書類、スマートフォン、マイナンバーカード(登録時の暗証番号2種が必要) ※土地・建物・株式などの譲渡所得、贈与税の相談は行っておりません。混雑状況により、早めに相談受付を終了する場合があります
▶明石税務署の確定申告会場
日時/2月17日(月)~3月17日(月)午前9時~午後4時(午前8時30分から受け付け) 場所/明石税務署(田町1-12-1) ※同会場では、原則スマホによる作成となります。税務署の駐車場は確定申告の間閉鎖しているため、公共交通機関で来場を。混雑状況により、早めに相談受付を終了する場合があります
申告書の作成はこちらから
明石市 公式ライン友だち募集中!
明石市公式ラインを「友だち追加」すると、日常生活に役立つさまざまな情報やごみ収集日のお知らせなどを受け取ることができます。
スマホのラインアプリで右記のQRを読み取って、友だち追加をしてください。
お問い合わせ/デジタル推進課(TEL918-5741 FAX918-5103)
(5面)
民間保育所・認定こども園
保育士就職フェア イン明石 2月9日
市保育士総合サポートセンター(TEL918-5268 FAX918-5163)
市内の民間保育所や認定こども園に就職を希望する人向けに保育士就職フェアを開催します。
園長や保育士の話を直接聞くことができます。お気軽に来場を。
日時/2月9日(日)午後1時~4時 出展法人/26法人予定 場所/あかし市民広場 対象/保育の職場に就労を希望する学生(学年不問)、一般求職者 費用/無料 申し込み/不要、直接会場へ(入退場自由)
詳しくはこちらから
明石にじいろキャンペーン 実施中
企業向けセミナー&ワークショップ
トランスジェンダーやノンバイナリーの仲間と一緒に働く
LGBTQプラスの仲間と一緒に働くうえで、一人ひとりができることについて考えてみませんか。
日時/2月26日(水)午後2時~3時30分 場所/明石商工会議所5階 大会議室 対象/企業の人事・総務など管理部門の人、経営者など 定員/30人 費用/無料 申し込み/申込フォームまたは電話、ファクシミリ、メール(セミナー名・事業所名・氏名・役職・電話番号・住所・参加予定人数を記入)で、インクルーシブ推進課(TEL918-6056 FAX918-5617 メールinclusive@city.akashi.lg.jp)へ。先着順
申し込みはこちらから
オレンジサポーター(認知症サポーター)
養成講座~認知症のことを学びませんか~
認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を見守るオレンジサポーターになるための講座です。
令和6年度からテキストが新しくなりました。過去に受講した人も「学び直し」しませんか。
①オンライン開催
日時/2月12日(水)午前10時~11時30分
②望海地区
日時/2月15日(土)午前10時~11時30分
場所/貴崎集会所 定員/30人
いずれも対象/市内在住・在勤の人 費用/無料 申し込み/①2月6日、②2月10日までに電話、ファクシミリ、メール(講座名・開催日・住所・氏名・年齢・電話番号、①を希望の場合はメールアドレスを記入)で高齢者総合支援室高年福祉係(TEL918-5288 FAX918-5106 メールkourei-fukushi@city.akashi.lg.jp)へ。②は先着順
③魚住地区
日時/2月26日(水)午後1時30分~3時
場所/ふれあいの里魚住(魚住町西岡367-4) 対象/市内在住の人 定員/20人 費用/無料 申し込み/1月20日から窓口または電話、ファクシミリ(住所・氏名・年齢・電話番号を記入)で同施設(TEL・FAX947-1202)へ。先着順
ゼロ・ウェイスト あかし ボリューム1
リユース・リサイクルでごみ減量を
▶リサイクル家具を展示しています
リサイクル家具(有料)常設展示場(クリーンセンター1階)では、展示家具を2か月ごとに入れ替えし、その都度抽選販売しています。
開設時間/午前8時30分~午後4時(日曜日は除く)
詳しくはこちらから
▶小型家電と天ぷら油のリサイクルにご協力を
一般家庭からの使用済小型家電(パソコン・携帯電話・プリンターなど48品目)と使用済み天ぷら油の回収・リサイクルを行っています。
回収された小型家電には希少金属が含まれており、再生され新たな製品に生まれ変わります。また、天ぷら油はバイオディーゼル燃料に変えて、市のごみ収集車などで使用しています。
※小型家電回収ボックスの設置先など、詳細は市ホームページで確認を
詳しくはこちらから
お問い合わせ/資源循環課(TEL918-5794 FAX918-5793)
市スポーツ賞 受賞者決まる 185人を表彰
スポーツ振興担当(TEL918-5624 FAX918-5194)
2024年度に、スポーツの競技大会などで優秀な成績を収めた選手や指導者、市のスポーツ振興に功績を挙げた人など185人を表彰します。表彰式は1月18日(土)午後2時から、市民会館中ホールで行います。(主な成績のみ、順不同・敬称略)
優秀選手賞 競技会などで優秀な成績を収めた人
●団体表彰 中学生
【全国大会入賞】望海中学校ハンドボール部(女子)
【近畿大会優勝】望海中学校柔道部(男子)、朝霧中学校水泳部(男子)
【近畿大会入賞】望海中学校バスケットボール部(男子)、魚住東中学校ハンドボール部(男子)
【県大会優勝】大蔵中学校剣道部(男子)
●団体表彰 高校生
【近畿大会準優勝】明石北高ウエイトリフティング(男子)
【近畿大会入賞】明石高ソフトボール部(男子)
●個人表彰 中学生
【全国大会入賞】白井 志音(朝霧中・陸上)
【近畿大会優勝】森田 紬(望海中・陸上)、大西 瑠歌(二見中・硬式テニス)
【近畿大会準優勝】渡邊 瑠樹(二見中・水泳)、田中 清大(大久保中・陸上)
【近畿大会入賞】宮地 星凪(大蔵中・柔道)、武市 彩緒里(衣川中・水泳)、永尾 たまき(二見中・柔道)
【県大会優勝】渡部 璃海(大蔵中・剣道)、中戸 大和(衣川中・陸上)、長福 凛(魚住中・卓球)
●個人表彰 高校生
【全国大会優勝】加藤 大雅(相生学院高明石校・陸上)、永井 煌大(錦城高・陸上)
【全国大会入賞】木下 舜清(相生学院高明石校・陸上)、上田 悠斗(相生学院高明石校・陸上)
【近畿大会優勝】藤原 羽月(明石北高・ウエイトリフティング)
【近畿大会準優勝】草野 義将(明石北高・ウエイトリフティング)、畑 琉貴(明石北高・ウエイトリフティング)
【近畿大会入賞】野一色 和香(明石北高・ウエイトリフティング)
【県大会優勝】杉本 惺昭(明石商業高・陸上)、安井 理央(明石商業高・陸上)
●個人表彰 一般
【世界大会優勝】上地 結衣(パラリンピック)
【世界大会入賞】木戸 めぐみ(冬季デフリンピック競技大会)
【全国大会優勝】田町 智之(ローンボウルズ日本選手権大会)、大杉 正樹(ローンボウルズ日本選手権大会)、山根 英輝(ローンボウルズ日本選手権大会)、萩本 昇(ジャパンパラ陸上)、谷口 雅之(全国障害者スポーツ大会)
【全国大会準優勝】髙雄 勇汰(全国障害者スポーツ大会)、石橋 凌(全国障害者スポーツ大会)、西條 和子(ローンボウルズ日本選手権大会)、垣内 紀子(ローンボウルズ日本選手権大会)、藤川 辰美(ローンボウルズ日本選手権大会)、森 紘一(ローンボウルズ日本選手権大会)
【全国大会入賞】岸本 早野佳(全国障害者スポーツ大会)
勲功賞 指導者や小学校教員で児童の体育・スポーツ振興に貢献
廣地 裕季(朝霧中・陸上)、南谷 昌宏(朝霧中・水泳)、三又 悠平(大蔵中・柔道)、中島 啓輔(大蔵中・剣道)、立花 栄悠(衣川中・陸上)、仙崎 裕也(望海中・バスケットボール)、山田 美代子(望海中・ハンドボール)、細川 晋吾(望海中・柔道)、前田 紘希(望海中・陸上)、脚ノ 健太(大久保中・陸上)、西尾 美帆子(魚住中・卓球)、山田 崇生(魚住東中・ハンドボール)、坂口 将崇(二見中・水泳)、冨田 一貴(二見中・柔道)、山村 博之(明石商業高・陸上)、市毛 啓之(明石高・ソフトボール)、片井 一郎(明石北高・ウエイトリフティング)、尾池 良一(相生学院高明石校・陸上)、藤原 裕己(錦城高・陸上)
功労賞 市のスポーツ振興や指導者として功績のある人
酒本 一智朗(明石野球協会・運営・審判員)、早田 由紀夫((一社)明石サッカー協会・フットサル委員長)、村田 秀人(明石市柔道協会・顧問)、和歌 勝(明石市テニス協会・理事長)、濱村 明美(明石市バドミントン協会・理事)、北川 真由美(明石市武術太極拳協会・理事)、髙野 真延(明石市剣道連盟・元理事)
奨励賞 全国大会に出場した小学生
【ソフトボール】髙吉 聡真・脇川 颯都・吉福 唯(松が丘小)、宮部 結人・長池 千裕・立花 葵人・澤 奏人(大観小)、石橋 輝人・芝 輝将・赤松 泰知・隅谷 暖(林小)、潮田 涼悟(藤江小)、大塚 将介(貴崎小)、釘宮 蓮成・宇都 優進・辻 蘭太郎・佐々木 優吾・吉田 龍馬(大久保小)、前田 隆翔(大久保南小)、伊藤 碧音(谷八木小)、馬渡 航大(魚住小)、岩部 友樹(清水小)、黒川 諒人(錦が丘小)、青山 未來(二見西小)
【ハンドボール】前田 璃心・数元 桜葵(藤江小)、長井 涼風(谷八木小)、菅田 美咲(林小)
【柔道】松岡 蒼夏(二見小)、神農 悠斗(錦が丘小)
【体操】菱川 璃子(明石小)、中井 颯月(錦浦小)
【卓球】齋木 心空・齋木 羽空・齋木 怜空・木原 寿馬(錦浦小)、小田 瑞希(神戸大学附属小)
【ボクシング】橘 寧々(江井島小)
【バレーボール】上江 波人(人丸小)、黒崎 樹・和田 侑大・和田 直大(山手小)
【空手】福岡 琉心(錦が丘小(卒))
(6-7面)
お知らせ
1月31日は市県民税(第4期)の納期限です
1月31日までに納付書裏面に記載の方法で納付してください。口座振替を利用している人は振替日の前日までに残高をご確認ください。
お問い合わせ/納税課(TEL918-5016 FAX918-5132)
農林業センサス 調査にご協力を
今後の農林業施策の検討・立案に活用するため、2月1日を調査基準日として全国一斉に農林業センサスが実施されます。対象者のもとには1月中旬ごろから調査員が訪問しますので、ご協力をお願いします。インターネットでの回答にご協力ください。
対象/農林業を営む全ての経営体
お問い合わせ/情報管理課(TEL918-5073 FAX918-5124)
あかし動物センターからのお知らせ
▶飼い犬に関する届け出を忘れていませんか
飼い犬の登録をしていない、飼い犬が死亡した、住所などの登録内容に変更がある場合は必ず届け出を行ってください。届け出は法律で義務とされています。登録した犬の飼い主には、毎年3月末に狂犬病予防注射通知はがきを送ります。
詳しくはこちらから
▶おとな猫譲渡会
猫の新しい飼い主を探したい人と、猫を譲り受けたい人がそれぞれ話し合い、マッチングする場を提供します。
日時/1月25日午後1時~3時
お申し込み/不要、直接会場へ
お問い合わせ/あかし動物センター(TEL918-5797 FAX918-5798)
高年クラブ連合会作品展
日時/1月18日~20日午前9時~午後4時(20日は午後3時まで)
場所/勤労福祉会館1階ギャラリー
内容/絵画や彫刻、写真、書道、手芸作品などの展示
お問い合わせ/同連合会事務局(TEL・FAX911-5518 火・土・日曜日、祝日休み)
子育て支援センターの催し
主催/ふるーつばすけっと
お申し込み/記載のないものは直接会場へ(出張ひろば、会場にご注意を)
子育てナビはこちらから
▶子育て支援センターにしあかし (TEL・FAX965-6847)
2/5 10:00~10:30 あかし出前講座「エスディージーズなまちづくり」
2/7 9:30~10:00 親子ヨガ(先着10組・1月24日午前9時~来所・電話で受け付け)
2/12 9:30~12:00 言語発達の相談(予約優先)
2/21 10:00~11:45 (出張ひろば=野々池コミセン)絵本と子育ての部屋ミニ・身体測定・プレイルーム
▶子育て支援センターおおくぼ (TEL・FAX936-7661)
2/5 10:00~11:45 (出張ひろば=高丘コミセン)絵本と子育ての部屋ミニ・身体測定・プレイルーム
2/19 9:30~12:00 出張就労相談(予約優先・11:30受付終了)
2/20 10:00~12:00 (出張ひろば=東江井安心コミュニティプラザ)ふれあい遊び・身体測定・プレイルーム
10:15~10:45てくてくベビーマッサージ(生後6か月まで・先着8組・2月6日午前9時~来所・電話で受け付け)
▶おおくぼ2階 こども図書室(TEL・FAX936-0126)
2/8 10:00~11:00 あかし出前講座「冬の星座の物語」(4歳~小学生の子どもと保護者・先着20人・1月21日午前9時~来所・電話で受け付け)
2/13 11:15~11:30 おはなしの会
2/20 10:45~11:15 英語であそぼう
▶子育て支援センターうおずみ (TEL・FAX203-8494)
2/4 10:00~11:45 (出張ひろば=浜西コミュニティプラザ)絵本と子育ての部屋ミニ・身体測定・プレイルーム
2/5 9:30~12:00 保健師の育児・健康相談
2/18 10:00~11:45 (出張ひろば=魚住市民センター)親子ふれあい遊びミニ・身体測定・プレイルーム
2/19 9:30~12:00 からだの発達相談(予約優先・11:00受付終了)
シルバー人材センター入会説明会
主催/市シルバー人材センター
日時・場所/2月13日=二見市民センター、2月14日=衣川コミセン いずれも午後2時~
内容/同センターへの入会に関する説明、手続き
対象/市内在住の60歳以上
定員/各35人
お申し込み/2月12日まで同センター(TEL922-5000 FAX922-5040)で電話受け付け。先着順
私たちと一緒に働きませんか
募集
人権教育推進員(錦城地区・望海地区・魚住東地区・二見地区)
募集地区・人数/錦城・望海・魚住東・二見地区=各1人
お申し込み/2月3日~14日に、申込書(人権推進課、各コミセンで配布。市ホームページにも掲載)に必要事項を記入し、同課(市役所本庁舎4階 TEL918-5058 FAX918-5131)へ直接持参を
詳しくはこちらから
明石観光協会職員(フルタイム)
職種/契約職員
採用人数/1人
お申し込み/2月16日(必着)までに、申込用紙(同協会ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、持参または郵送で同協会(〒673-0886 東仲ノ町6-1 アスピア明石北館7階 TEL918-5080 FAX911-0579)へ
※詳しくは同協会ホームページで確認を
詳しくはこちらから
教室・講座
ふれあいプラザあかし西の催し
場所・お申し込み・お問い合わせ/ふれあいプラザあかし西(TEL945-0294 FAX945-0295)窓口または電話で受け付け中。①は1月20日午前9時から受け付け。先着順
①さざなみコンサート
日時/2月9日午前11時~(約1時間)
内容/「東二見琉球会」による沖縄エイサー
定員/90人
②ふれあいカルチャー教室
▶卓球
日時/2月2日午後2時~3時
▶オリジナル折り紙ランプを作りましょう♪
日時/2月16日午後2時~3時
費用/1人100円
いずれも定員/15人
対象/障害者手帳をお持ちの人
※付き添い可
③健康レストラン「筋肉のもととなるタンパク質をしっかり摂ってフレイル予防!」
日時/2月7日正午~午後1時30分
内容/食事と講話
対象/20歳以上
定員/23人
費用/1人850円程度
④男性料理教室
「ご存じですか?和食の基本」
日時/2月22日午前10時~午後0時30分
内容/調理実習と講話
対象/18歳以上の男性
定員/12人
費用/1人850円程度
オンライン版元気アップ体操教室「痛みを伴う整形疾患について」
日時/2月27日午後1時30分~2時30分(ズーム開催)
内容/股関節や足関節などの痛み改善に関する講話やセルフケアと、簡単な体操
※参加希望者にはズームの使い方研修を別日に開催
対象/市内在住のおおむね65歳以上
定員/35人
お申し込み/1月16日~2月7日に電話またはファクシミリ、メール(住所・氏名・年齢・電話番号・メールアドレスを記入)で地域共生社会室地域総合支援担当(TEL918-5289 FAX918-5049 メールkaigoyobou@city.akashi.lg.jp)へ
事業者向け
ユニバーサルマナー研修会
日時/2月26日午後2時~4時
場所/ウィズあかし(アスピア明石北館 8階)
内容/高齢者や障害者への向き合い方、どんな人がどんなことに困るのか、困ったときのお声がけ方法など
対象/市内の店舗や団体に勤務する人
定員/30人
お申し込み/2月17日まで、下記の申込フォームまたは電話でインクルーシブ推進課(TEL918-6037 FAX918-5617)で受け付け中。先着順
申し込みはこちらから
ふれあいの里の催し
①ふれあいの里中崎
(中崎1-2-22 TEL・FAX913-6200)
▶ユニバーサルスポーツに挑戦!
日時/2月9日午前10時~11時30分
内容/ボッチャ、卓球バレーなど
対象/市内在住の人
定員/20人
②ふれあいの里大久保
(大久保町大窪3423 TEL・FAX936-5048)
▶いきいき脳活塾
日時/2月19日午後1時30分~2時30分
内容/体力づくりの運動と講話
対象/市内在住の人
定員/30人
③ふれあいの里魚住
(魚住町西岡367-4 TEL・FAX947-1202)
▶簡単フレイルチェック会
日時/2月18日午後1時30分~2時30分
内容/フレイルの講話とイレブンチェック
対象/市内在住の65歳以上
定員/15人
いずれもお申し込み/1月20日から各施設窓口または電話、ファクシミリ(住所・氏名・年齢・電話番号を記入)で受け付け。先着順
子育ての応援(送迎や預かり 活動)をしたい人の養成講習会
日時/2月7日・12日・17日・19日・21日 午前9時30分~午後2時40分(全5回)
※日によって終了時間が異なります。出席できない講義は次回(6月・10月)受講可
場所/あかしこども広場(パピオスあかし5階)ほか
内容/有償で子どもの送迎や預かり活動をしたい人のための養成講習会
対象/市内在住の20歳以上
定員/20人
お申し込み/2月10日までに市ファミリーサポートセンターホームページの専用フォームまたは電話、メール(氏名・ふりがな・住所・電話番号・生年月日を記入)で同センター(TEL915-1277 FAX915-1288 メールakashifamisapo@kobe.coop.or.jp)へ。先着順
詳しくはこちらから
講演会「ライフステージに応じた生活習慣病対策~糖尿病を中心に~」
主催/明石公衆衛生協会
日時/2月6日午後2時30分~3時30分(受け付け午後2時~)
場所/あかし保健所1階多目的ホール
講師/鈴木光太郎さん(市医師会会長)
定員/40人
お申し込み/1月27日までに、電話またはファクシミリ(住所・氏名・電話番号を記入)で同協会(TEL918-5414 FAX918-5440)へ。先着順
食カレッジ・あかしセミナー
父と子の料理教室
主催/食カレッジ・あかし
日時/2月23日午後1時~3時30分
場所/ウィズあかし(アスピア明石北館 8階)
内容/明石産ののり・お米・穴子でのり巻き作り(2本)
対象/市内在住の小学生と父親
定員/8組16人
費用/700円(材料費)
※作ったのり巻きは持ち帰り
お申し込み/1月31日(必着)までに、はがき、ファクシミリ、メール(氏名・ふりがな・年齢・郵便番号・住所・電話番号を記入)で、市民相談室消費生活係(〒673-0886 東仲ノ町6-1 TEL918-5634 FAX918-5616 メールsyouhi@city.akashi.lg.jp)へ。応募多数時抽選 ※はがき1枚で1組まで受け付け
コラージュで楽しむ自己表現
主催・場所・お問い合わせ/ウィズあかし(アスピア明石北館7階 TEL918-5603 FAX918-5618 メールoubo@withakashi.jp)
日時/3月8日午後1時30分~4時
対象/18歳以上
定員/8人程度 ※1歳半~就学前の子どもの一時保育あり(要予約・保険料1人100円、定員5人)
費用/500円(画材代)
お申し込み/1月16日午前9時から、窓口または電話、ファクシミリ、メール(氏名・年代・電話番号・お住まいの地域を記入)で同施設へ。先着順
起業家トークライブ
お問い合わせ/産業振興財団(TEL918-0331 FAX918-0332)
日時/①2月1日 ②2月15日 いずれも午前10時~午後0時30分
場所/明石商工会議所
内容/起業家によるミニセミナーや体験談、交流会
対象/起業を目指す人、起業した人など
定員/各30人
お申し込み/①1月28日、②2月11日まで同財団ホームぺージの専用フォームで受け付け中。先着順
※日によって講師が異なります。詳しくは同財団ホームページで確認を
詳しくはこちらから
田辺眞人の文化講座
日時/1月28日午前10時~
場所/ウィズあかし(アスピア明石北館 8階)
内容/田辺眞人さん(園田学園大学名誉教授)による歴史学、民俗学
対象/おおむね40歳以上
定員/10人
お申し込み/1月25日までファクシミリ・メール(住所・氏名・電話番号を記入)で玉藻会(TEL・FAX220-8630 メールhatsuuma54@outlook.jp・清水)へ。先着順
がんフォーラム「がんセンターでできる最新の放射線治療イン2025」
主催/県立がんセンター
日時/2月1日午後2時~4時35分(午後1時30分開場)
場所/子午線ホール(アスピア明石北館 9階)
定員/200人
お申し込み/1月25日までに、下記の専用フォームまたは、電話、ファクシミリ、メール(住所・氏名・電話番号・参加者全員の氏名を記入)で同センター総務課がんフォーラム事務局(TEL929-1151 FAX929-2380 メールjimukyoku@hyogo-ganshinryo.jp)で受け付け中。先着順
申し込みはこちらから
スポーツ&アウトドア
ブラインドサッカー体験教室
アイマスクを着用し、音の鳴るボールでプレーするブラインドサッカー体験教室に参加してみませんか。
日時/2月22日 ①午前10時~11時30分 ②午後1時30分~3時
場所/大蔵海岸多目的広場
対象/市内の小学3~6年生と保護者
定員/各50人(約25組)
お申し込み/2月7日までに下記申込フォームまたはファクシミリ、メール(件名にイベント名、参加者の氏名・ふりがな・年齢、代表者の氏名・住所・電話番号・メールアドレスを記入)で文化・スポーツ室スポーツ振興担当(〒673-8686 市役所内 TEL918-5624 FAX918-5194 メールevent-spo@city.akashi.lg.jp)へ。応募多数時抽選
申し込みはこちらから
コリントゲームを作ろう
板にピンを刺して、発射台から飛ばした球がさまざまな方向に落ちるコリントゲームを手作りしてみませんか。
日時/2月9日午後1時30分~3時30分
対象/5歳以上(小学生以下は保護者同伴)
定員/8人
費用/700円(保険料含む)
場所・お申し込み/1月31日まで明石海浜公園屋内競技場(TEL943-0873 FAX942-8650)窓口または電話で受け付け。先着順
園芸
菊花栽培場の使用者募集
菊花展覧会に出品する菊花の栽培と管理のために栽培場を開放します。
場所/市菊花栽培場(明石公園内)
貸出期間/2月22日から1年間
抽選/2月2日午前10時~
貸出区画/28区画(1区画1800ミリメートル×900ミリメートル)1人2区画まで
お申し込み/1月28日まで花と緑の学習園(TEL924-6111 FAX924-6121)で電話受け付け。応募多数時抽選
※月曜・第3火曜日休館。詳しくはお問い合わせを
山野草の栽培方法と世界の植物
日時/2月9日午後1時30分~3時30分
定員/20人
費用/100円
場所・お申し込み/花と緑のまちづくりセンター(明石公園内 TEL918-2405 FAX919-5186)ホームページの専用フォームで受け付け中。先着順
詳しくはこちらから
献血にご協力を
▶明石運転免許更新センター
日時/第1・3日曜日 午前9時~午後 0時30分、午後1時45分~3時
▶イオン明石ショッピングセンター
日時/1月26日午前10時30分~午後0時15分、午後1時30分~4時
フードドライブにご協力ください
家庭の食べきれない食品を持ち寄りください。集まった食品は、市内のこども食堂で活用させていただきます。
主催/生活協同組合コープこうべ
日時/1月20日~26日の営業時間中
場所/市内のコープこうべ5店舗(朝霧・大蔵谷・西明石・大久保・魚住)、コープミニ太寺のサービスコーナー・特設コーナー
※営業時間は各店舗へ確認を
寄付いただきたい食品
お米(袋に入れてお持ちください)、缶詰、レトルト食品、粉ミルク、離乳食、調味料など
※生鮮食品、アルコール類、開封されたもの、賞味期限が1か月未満のものは受け取りできません
お問い合わせ/資源循環課(TEL918-5794 FAX 918-5793)
(8面)
神戸と明石の生物多様性フォーラム
みんなで対話しよう! 無料
ネイチャーポジティブの実現に向けて
-ため池や田んぼの豊かな生態系を次世代につなぐために-
基調講演 「ため池が支える生物多様性」
角野康郎さん(神戸大学名誉教授・日本生態学会委員)
トークセッション
久元喜造(神戸市長)
丸谷聡子(明石市長)
角野康郎さん
地域で活動する高校生や大学生なども登壇します
日時 2月9日(日)午後1時30分~3時30分(午後1時開場)
場所 子午線ホール(アスピア明石北館9階)
定員 200人(先着順)
申し込み
2月6日午後5時まで、市ホームページの申込フォームまたは電話、ファクシミリ(参加者全員の氏名・年代・お住まいの市町村、代表者の電話番号を記入)で環境創造課(TEL918-5786 FAX918-5192)へ
申し込みはこちらから
二見図書館の愛称がふたみんに決まりました!
4月にイトーヨーカドー明石店内に開館予定の二見図書館の愛称を二見地区の皆さんから募集し、「ふたみん」に決定しました。小学生3人の提案が採用され、「二見にできたみんなの図書館」という思いが込められています。地域の人に親しまれる、本を通した交流や新しい出会い・つながりの場を目指します。
写真説明=イメージ
オープンに先立ち、3月にオープニングセレモニーや内覧会、利用者カード登録会など、さまざまなイベントを予定しています。詳しくは、広報あかしでお知らせします。
お問い合わせ/本のまち担当(TEL918-5209 FAX918-5136)
明石ふるさと大使
車いすテニス金メダリスト
上地結衣選手をもっと知りたい!展 開催中
パリ2024パラリンピック車いすテニス女子で日本人初の金メダル二冠を達成した上地結衣選手のこれまでの足跡やインタビュー、直筆のサイン入りテニスボールなどを展示しています。
期間 5月末ごろまで
場所 あかしこども広場 マルチ展示スペース(パピオスあかし5階)
費用 無料
申し込み 不要、直接会場へ
お問い合わせ シティセールス課(TEL918-5263 FAX918-5136)
写真:IMG
時のわらしセリフ=みんなで来てね
明石のりまつり
明石のりマルシェ
新のり直売・地酒の有料試飲・漁師汁のふるまいなど
日時/1月26日(日)午前10時~午後3時
場所/あかし市民広場
※漁師汁のふるまいは 午前11時ごろ、午後0時30分ごろ、2時ごろに
各100人分の整理券を配布。(時間は変更する場合があります)
お問い合わせ/商工政策課(TEL918-5098 FAX918-5126)
明石のりのりウォーク
商店街など9か所のスポットを巡るデジタルクイズラリー
26日は明淡ふわふわ風船プレゼントやワークショップなども
日時/1月20日(月)~26日(日)午前10時~午後3時
場所/魚の棚商店街、ピオレ明石、アスピア明石 ほか
お問い合わせ/回遊性向上事業実行委員会(TEL787-5780 FAX787-5786)
抽選で明石の名産品が当たります
図書館フェスタ
のりについて学ぶ本や模型、海苔網などの展示のほか海苔クイズも
日時/1月22日(水)~31日(金)午前9時30分~午後9時(土・日曜日・祝日は午後7時まで)
場所/あかし市民図書館(TEL918-5800 FAX913-6071)
広報あかし
No.1421 1月15日号
発行/明石市
編集/政策局 広報プロモーション室 広報課
〒673-8686 兵庫県明石市中崎1丁目5番1号 TEL078-918-5001(直通)FAX078-918-5101
メールkouhou@city.akashi.lg.jp http://www.city.akashi.lg.jp/ 明石市 検索
明石市広報番組 市の情報を市民の皆さんへお届け
明石ケーブルテレビ 地デジ11チャンネル
「海峡のまち 明石」
月~日曜日 午後8時~8時15分
火~日曜日 午前10時~10時15分
2月2日まで 「兵庫県南部地震から30年」
明石市ホームページでも過去の番組をご覧いただけます
対象のボタンを選択すると
表示内容が切り替わります
ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報あかし(テキスト版) > 2025年 > 広報あかしテキスト版 2025年(令和7年)1月15日