印刷する
ページ番号 : 38459
更新日:2025年4月1日
ここから本文です。
広報あかしNo.1426
2025年(令和7年)4月1日
市章マーク
明石市役所
〒673-8686兵庫県明石市中崎1丁目5番1号 TEL912-1111
市政へのご意見・ご要望は…
市民相談室 TEL918-5050 FAX918-5102
受付時間/8時55分~17時40分(土曜、日曜、休日と年末年始を除く)
休日・夜間の救急医療は…
消防局 TEL921-0119 FAX927-0119
夜間休日応急診療所 TEL937-8499
あかしユニバーサル歯科診療所(休日)TEL918-5664
広報あかしNo.1426
2025年(令和7年)4月1日
市章マーク
明石市役所
〒673-8686兵庫県明石市中崎1丁目5番1号 TEL912-1111
市政へのご意見・ご要望は…
市民相談室 TEL918-5050 FAX918-5102
受付時間/8時55分~17時40分(土曜、日曜、休日と年末年始を除く)
休日・夜間の救急医療は…
消防局 TEL921-0119 FAX927-0119
夜間休日応急診療所 TEL937-8499
あかしユニバーサル歯科診療所(休日)TEL918-5664
(1面)
地域に新しい居場所ができました
二見図書館ふたみんが4月1日オープン!
市内で3館目の図書館となる二見図書館がオープンしました。
「ふたみにできたみんなの図書館」という意味が込められた愛称“ ふたみん ”は、二見地域の小学生3人が考えてくれました。すべての人の居場所となる「リビングアンドライブラリー」な図書館を紹介します。
リビングアンドライブラリーとは?
おしゃべりしたり、くつろいだりできる「居場所」としての機能を備えた、地域に身近な図書館を表す言葉です。
ご利用案内
開館時間 午前9時30分~午後7時
休館日 毎月第3火曜日(館内整理日)、
イトーヨーカドー明石店の店休日、年末年始、長期整理日(4~6月の連続した10日以内)
アクセス 〒674-0095 二見町西二見駅前1-18 イトーヨーカドー明石店3階
お問い合わせ 二見図書館(TEL965-9023 FAX965-9123)
山陽電鉄 西二見駅から徒歩約3分
コミュニティバス(たこバス)バス停
イトーヨーカドー北から徒歩約1分
イトーヨーカドー東から徒歩約3分
今号に折り込み
市の「お財布」をわかりやすく!
「みんなの財政白書あかし」が完成
(2-3面)
本を読んでホッと一息
みんなとつながり みんなでつくる図書館へ
新しくできた図書館は、誰もが買い物ついでに気軽に立ち寄りたくなる図書館をコンセプトに、地域に身近な図書館として、ご利用いただけます。
お問い合わせ/本のまち担当(TEL918-5209 FAX918-5136)
対話と共創でできた図書館
新しい二見図書館について考えるワークショップ(全3回)を開催しました。図書館は本を借りるだけでなく、学びや地域の交流の場としての役割も担います。
どのような本や設備があると便利か、どんなイベントがあれば楽しいか、みんなで一緒に話し合いました。
写真説明=ワークショップの様子
ワークショップではこんな声が…
地域のイベント情報を知れたらうれしいね
いろいろな人と交流できる場所があるといいかも…
開放感のある図書館にしたいな!
集中して勉強したい!
ロフトみたいに子どもが寝ころびながら本を楽しめる場所があるといいかも…
本を読みながらひと息できるエリアがあってもいいよね
これからもみなさんの声をお聞きします
あかし本のまちビジョン
本に親しめる場所や機会を増やし、本との出会いが人と人とのつながりを
生むまちづくりを進めるために「あかし本のまちビジョン」を策定しました。
本に関わるすべての人と共創し「本のまち明石」の取り組みを進めていきます。
本のまちビジョンは市ホームページこちらから
共振し、共創が生まれる本のまち
本のまちが目指すイメージ(全体像)
本のあるパブリックスペース 書店 出版社 こども夢文庫 ブックスポット
本のある公共施設 学校図書館 文化施設 こども図書室 ブックスポット
地域に身近な図書館リビングアンドライブラリー 二見図書館 西明石地域交流センター
核となる図書館 あかし市民図書館 西部図書館
2台の移動図書館車 めぐりん・くるりん 市内81か所を毎月1回巡回
本とつながる
いつでも、どこでも、だれでも、手を伸ばせば本に届くまち
一緒にイベントやりましょう!
図書館司書 書店員
図書館と事業者のコラボ
イラスト説明=ブックスポット この前こんなイベントやったよ
イラスト説明=ブックスポット うちでもやってみよ~
横のつながりができる
本からつながる
本から人とつながり、知りたいことややりたいことに出会えるまち
イラスト説明=絵本で子どもの育ちを支える
イラスト説明=こども夢文庫 本を通じた親子のコミュニケーション
明石市本のまちづくり
推進アドバイザー
吉成信夫さん
新たに誕生した「あかし本のまちビジョン」は、「本とつながる」(多様な読書機会づくり)の上に、さらに「本からつながる」(本が人と居場所をゆるやかにつなぐ多様な関係づくり)へと広げた、想いがぎゅっと詰まったビジョンです。ぜひ皆さんに見てほしいです。
そして、会話や対話ができる、リビングルームのような、新たなタイプの図書館として登場するのが二見図書館です。どんな未来がここで始まるか、私も楽しみです。
ワークショップで出たアイデアを実現!
写真説明=地域の新しい交流の場に 二見図書館のみなさん
開放的な空間で飲食しながら本を読みたいな
入り口付近の壁をガラス張りに
入り口前のテラスでは図書館を利用する人も買い物帰りの人もどなたでも、くつろぎ、飲食をすることができます。
地域情報を置いてほしいな
情報発信明石タワーを使ってイベント情報などを発信
海が近くて漁業が盛んな二見地域をイメージし、タコつぼをモチーフにした円形の本棚。おすすめの本やイベント情報などを発信します。
小さい子も本を楽しめる空間があるといいな
子どもも遊びながら本に触れられる空間を
靴を脱いで入るこのエリアには、ロフトを設置し、寝転がったり小部屋に入ったり、子どもが自由に本を読める空間を作りました。
写真説明=ロフトは高校生のアイデアで実現!
写真説明=秘密基地みたい!
高い場所に大人向けの本を、低い場所に子ども向けの本を置き、大人と子どもが一緒になって本選びや読書を楽しむことができます。
ソファがあったらいいな
くつろぎながら読書を楽しむ
ひと席ごとに仕切りのある個人席やテーブルが設置されており、集中して読書したり、持ち込んだ資料やパソコンを使って勉強したりできる空間。館内にはいろいろな種類のいすを配置しています。
写真説明=ワイファイ完備
写真説明=お気に入りのいすを見つけてみよう
イベントを開催したい
世代を超え、いろいろな人と交流
大きなモニターと、動かせる机といすを配置。地域のボランティアグループ主催のイベントなどにも利用できます。
読書の楽しさをすべての人に
誰もが読書を楽しめる
車いす優先席や文字が読みにくい人のための拡大読書器や音声読み上げ機などをユニバーサルルームに設置しています。
写真説明=お気軽にスタッフにお声掛けください
イベント情報 お問い合わせ/二見図書館(TEL965-9023 FAX965-9123)
春の読書週間「春のふたみんデイ」1日館長体験
本の整理やおすすめ本の展示を体験して、
1日館長として過ごしてみませんか。
日時/4月29日(火・祝)
小学1~3年生の部=午前9時15分~午前11時15分、小学4~6年生の部=午後1時~3時
対象/利用者カード発行済みの小学生 定員/各回1人
申し込み/4月7日~22日までに窓口または電話、ファクシミリで受け付け。応募多数時抽選
転入者交流イベント「ウェルカム!ふたみ」
明石に引っ越してきた転入者同士だから分かり合えることをおしゃべりしませんか。
日時/5月6日(火・祝)午前11時~正午
対象/転入して3年以内の未就学児を含む親子 定員/5組
申し込み/4月22日から窓口または電話、ファクシミリで先着順に受け付け
写真説明=イベントの様子
※ファクシミリでの申し込みは、イベント名・氏名・FAX番号を記入(開館時間外のファクシミリは無効)
(4面)
通報現場が「見える」システム ライブ119運用開始
お問い合わせ/消防局情報指令課(TEL918-5945 FAX927-0119)
4月1日からスマートフォンからの119番通報者に映像送信のご協力をお願いすることがあります。
映像通報システム(ライブ119)とは…スマートフォンからの119番通報者に現場映像などの動画送信を依頼し、通報現場の映像をリアルタイムに伝えていただくシステムです。映像により災害発生場所の早期特定や救急要請に伴う傷病者のより効果的な救命処置につなげることができます。
スマートフォンから119番通報をすると…
イラスト説明=指令員から通報者
通報者に映像伝送を依頼し、指令員が通報者の電話番号にショートメッセージ(SMS)を送信します。
↓
メッセージを受け取ったら、記載されたURLをタップします。
↓
ビデオカメラボタンをタップして撮影を開始します。
↓
イラスト説明=指令員から通報者
撮影している映像は指令センターへ伝送され、指令員が現場の状況を映像で確認します。
※映像伝送にアプリのダウンロードや事前登録は不要ですが、通信料は通報者負担となります
3月議会終わる~国民健康保険の保険料率などを引き上げる条例改正案などを可決~
総務課(TEL918-5041 FAX918-5103)
第1回定例会3月議会において可決された主な議案は、令和7年度当初予算のほか、国民健康保険の保険料率などを引き上げる条例改正案、南二見人工島内の特定工場の緑地面積率などについて、本市独自の基準を定める条例議案などです。
また、人事案件では、監査委員に菜虫
なむし 忠司 ただし 氏の選任が同意されました。
2025年度 人権啓発カレンダーと
人権啓発冊子を配布しています
人権推進課(TEL918-5058 FAX918-5131)
2024年度人権啓発作品展のポスター・人権標語・平和標語・詩部門で、入賞した作品を掲載したカレンダーと、人権啓発冊子「みんなのしあわせのために」を配布しています。
場所/市役所本庁舎1階受付・あかし総合窓口・各市民センター・各サービスコーナー・各コミュニティセンター
※入賞した作品は市ホームページでも掲載中
入賞作品は市ホームペーから
4月1日から障害者対象の給付品の追加および給付対象者の拡大をします
障害福祉課(TEL918-1344 FAX918-5244)
▶給付種目の追加
視覚障害による身体障害者手帳を持つ人や、網膜色素変性症などにより、夜盲または視野狭窄がある人を給付対象とした「暗所視支援眼鏡」を日常生活用具の給付種目に追加します。
▶給付対象者の拡大
「紙おむつ」の給付対象者を「脳性麻痺等脳原性運動機能障害による肢体障害の身体障害者手帳所持者(自らトイレに行くことができず、排尿排便の意思表示が困難な人)」と「重度または最重度の療育手帳所持者(排尿排便の意思表示が困難な人)」に拡大します。
いずれも給付要件や基準額あり。購入前にお問い合わせを。
令和7年度 税の各種証明書発行開始日のお知らせ
市民税課(TEL918-5014 FAX918-5104)
令和7年度の税の各種証明書の発行は、下表の開始日から取り扱います。発行窓口は市民税課、あかし総合窓口、各市民センター、西明石サービスコーナーです。所得・課税証明書は、明舞・江井島・高丘の各サービスコーナーでも発行します(明舞・江井島は月・木、高丘は火・金のみ)。発行手数料は1件300円です。コンビニなどに設置のマルチコピー機からマイナンバーカードを利用して、所得・課税証明書を取得する場合は、1件100円です。
※表中(1)の証明書の発行は、その年の1月1日に居住していた市区町村へお問い合わせを
証明書の種類 発行開始日
(1)所得・課税証明書
特別徴収のみ(窓口・郵送・オンライン) 5月19日(月曜日)
上記以外(窓口・郵送・オンライン) 6月2日(月曜日)
すべての人(コンビニ交付) 6月2日(月曜日)
⓶納税証明書
市・県民税(特別徴収のみ) 5月19日(月曜日)
市・県民税(上記以外) 6月13日(金曜日)
固定資産税 5月7日(水曜日)
軽自動車税(種別割) 5月2日(金曜日)
法人市民税 申告納期限から
事業所税 申告納期限から
(3)固定資産評価証明書 4月1日(火曜日)
(4)固定資産税(公課金)証明書 5月7日(水曜日)
(5)車検用納税証明書 5月2日(金曜日)
※特別徴収=給与から市・県民税を天引きされている人
※あかし総合窓口の平日夜間(午後5時15分~8時)、土・日曜日(第3日曜日は除く)・祝日と各サービスコーナーおよびコンビニ交付では、未申告の場合など、一部取り扱いできないことがあります。事前に市民税課へご確認を
詳しくは市ホームペーから
あかしこども広場子育て支援講座
あかしこども広場講座受付係(最終水曜日休館)
TEL918-6219 FAX918-6223
メールakashikodomo@kobeymca.org
講座名 日時 対象 定員 費用 内容
(1)ハッピープレママサロン
5月1日(木曜日) 14時00分~15時30分 8~10月に出産予定の妊婦 20人 200円
妊娠中と産後の食生活アドバイスと試食、プレママ同士の交流
(2)親子工作教室A・B
5月3日(土・祝) A=10時30分~11時30分 B=14時00分~15時00分 4歳~就学前の子どもと保護者 各12組 250円
こどもの日工作
(3)離乳食教室(後期)
5月8日(木曜日) 10時00分~12時00分 第1子が9~11か月の子どもと保護者 20組 200円
離乳食の進め方についての話と試食 ※試食は親のみ
(4)親子クッキング教室
5月16日(金曜日) 10時00分~12時00分 3・4歳の子どもと保護者 18組 500円
ケークサレ
(5)もうすぐパパママ講座A・B
5月18日(日曜日) A=10時15分~12時15分 B=14時00分~16時00分 8~10月に第1子を出産予定の妊婦とパートナー 各24組 無料
赤ちゃんを迎えるにあたっての助産師の話、赤ちゃん人形を使って抱っこや沐浴の実習など
(6)年齢別子育て講座(3歳)
5月20日(火曜日) 10時00分~11時15分 3歳の子どもと保護者 20組 200円
小麦粉粘土で遊ぼう
(7)父子のふれあい教室
5月24日(土曜日) 10時30分~11時30分 4歳~就学前の子どもと父親 12組 300円
ステンドグラスづくり
(8)離乳食教室(前期)
5月29日(木曜日) 10時00分~12時00分 第1子が4~6か月の子どもと保護者 20組 200円
離乳食の進め方についての話と試食 ※試食は親のみ
(9)親子運動教室
5月31日(土曜日) 10時00分~11時15分 3・4歳の子どもと保護者 15組 100円
明石公園で運動あそび
いずれも場所/あかしこども広場(パピオスあかし5階) 申し込み/電話・ファクシミリ・メール(講座日・講座名・参加者全員の氏名・ふりがな・郵便番号・住所・電話番号、(1)(5)は出産予定日、(2)(5)は希望の時間、(2)~(4)(6)~(9)は子どもの氏名・ふりがな・生年月日・年齢(月齢)を記入)で4月10日午後5時までにあかしこども広場講座受付係へ。
応募多数時抽選。定員に満たない場合は締切後、先着順受け付け。対象外のきょうだいの参加不可。対象はいずれも講座受講時。
(5面)
心配を安心に変えてみませんか
お問い合わせ/交通安全課(TEL918-5036 FAX918-5110)
運転免許 返して安心プロジェクト 実施中!
運転に不安を感じるようになった人には、運転免許を返納する選択肢もあります。この機会に免許の返納を検討してみませんか。
対象/運転免許を返納した65歳以上の市民
※令和7年4月1日~令和8年3月31日に警察または免許更新センターに免許証を返納し、申請した人
返納した人に/イコカ3000円分 または 図書カード3000円分(デポジット代500円分含む)
返納を勧めた人に(市民のみ)/図書カード1000円分
わらしセリフ=2016年に開始してからすでに約9300人が申請しています!
春の全国交通安全運動 が始まります 4月6日(日曜日)~15(火曜日)
道路を横断するときは、左右の安全をよく確認し、横断歩道を渡りましょう
ドライバーは、思いやり・ゆずり合いの気持ちをもった運転を心がけましょう
自転車に乗るときは、大人も子どももヘルメットを着用しましょう
帯状疱疹の予防接種の費用助成を行います
保健予防課(TEL918-5668 FAX918-5584)
▶高齢者帯状疱疹予防接種(定期接種)
高齢者向けの予防接種が4月1日から定期接種の対象となります。対象(1)に当てはまる人には5月末~6月初めに予防接種券を発送します。到着までしばらくお待ちください。
対象 注意点
(1)令和8年3月31日時点で65・70・75・80・85・90・95・100歳の人および100歳以上の人
令和7年4月から5年間は経過措置として、各年度末時点で65歳~100歳までの5歳刻みの人が対象となります(令和12年4月以降は65歳のみ対象)
100歳以上の人は令和7年度に限り全員対象
※詳しくは市ホームページで確認を
(2)接種日時点で60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な人(当該疾病単独で身体障害者手帳1級相当の人)
医師の診断書または身体障害者手帳の写しが必要
6月から予防接種券の発行申し込みを受け付けます
費用(接種回数)/生ワクチン(ビケン):4000円(1人1回)、
または不活化ワクチン(シングリックス):1回1万1000円(1人2回)
※すでに1回目の不活化ワクチン(シングリックス)を接種しており、令和7年4月以降に2回目の接種をする場合、2回目の接種については助成の対象となります。ただし事前に保健予防課へ申し込みが必要です
※生活保護世帯、市民税非課税世帯の人は無料。詳しくは市ホームページで確認を
▶帯状疱疹ワクチン接種費用助成(任意接種)
帯状疱疹ワクチンを令和7年4月1日~令和8年3月31日に接種した場合に費用助成を行います。
対象/接種日時点で50歳以上で、令和8年3月31日時点で60歳以下の人
※定期接種の対象者および昭和40年4月1日以前生まれの人は対象外
助成金額/上限4000円 ※ワクチンの種類に限らず1人1回限り
接種方法/医療機関(市外も可)へ予約後、予防接種を受け、医療機関が提示する接種費用をいったん全額お支払いください。
申請方法/接種後、令和8年4月10日までに(1)領収書、(2)帯状疱疹ワクチン接種を受けたことが分かる書類(接種済証明書や予診票の写しなど)をすべて添えて、市へ申請してください
※オンライン申請可。詳しくは市ホームページで確認を
4月2日は「世界自閉症啓発デー」天文科学館をブルーライトアップ
4月2日(水曜日)~8日(火曜日)は発達障害啓発週間です。市では、自閉症を含む発達障害への理解を深めるため、4月2日に天文科学館をブルーライトアップします。
お問い合わせ/発達支援課(TEL918-5841 FAX918-5843)
高齢者などの居場所づくり運営団体を募集
一部費用を補助します
共生社会推進課(TEL918-5289 FAX918-5049)
元気な高齢者などが自主的に運営し、多様な住民のつながりづくりや、地域貢献活動などの拠点となる居場所を提供する取り組みに対し、経費の一部を補助します。
対象/次の(1)~(4)すべての要件を満たす個人や団体
(1)参加対象が市内在住の高齢者(65歳以上)や障害者など
(2)介護予防や地域貢献につながる活動
(3)定期的に継続して活動可能な場所の確保
(4)原則、週1回以上で1回あたり2時間以上活動
※営利目的・特定のサークル活動は不可
補助額/❶運営費=上限額25万円
❷立ち上げ費用=上限額25万円(初年度のみ)
申し込み/4月30日(必着)までに、応募書類(市ホームページに掲載、共生社会推進課、各市民センターなどで配布)に必要事項を記入し、同担当(〒673-8686 市役所内)へ郵送または持参
麻しん風しんワクチンの接種期間が延長されました
こども健康課(TEL918-5656 FAX918-6384)
保健予防課(TEL918-5668 FAX918-5584)
下記の対象者で麻しん風しんワクチンを接種していない人の接種期間が延長されました。
対象/(1)昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性(令和7年3月31日までに受けた抗体検査の結果、風しん抗体が不十分な人のみ)、(2)平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれの人、(3)令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれの人
延長期間/令和9年3月31日まで
※接種前に申請が必要です。詳しくは市ホームページで確認を
あかし里親100%プロジェクト
90分でわかる里親説明会(毎月開催)
日時/(1)4月25日(金曜日)午後2時~4時
(2)5月14日(水曜日)午前10時~正午
※(2)は「ボランティア里親の楽しみ」のミニ講座あり
場所/明石こどもセンター(大久保町ゆりのき通1年4月7日)
内容/里親・養子縁組制度の説明、先輩里親による体験談、個別相談
申し込み/不要、直接会場へ
お問い合わせ/
あかし里親センター(TEL935-9720 FAX935-9721 メールakashi.satooya@ainote.main.jp)
スマホで広報紙が読める!
無料アプリ「マチイロ」で広報あかしを配信しています。
登録方法 (1)下記のQRからアプリをダウンロード
(2)「お住まいの地域」を「明石市」に設定
iOS版 Android版
お問い合わせ/広報課(TEL918-5001 FAX918-5101)
(6面)
天文科学館だより
〒673-0877 人丸町2-6 TEL919-5000 FAX919-6000
観覧料:一般700円
高校生まで入館無料
月曜・第2火曜日休館(祝日は開館、翌営業日が休館)開館時間:午前9時30分~午後5時
※いずれもホームページから申し込みができない場合は電話でお問い合わせを
プラネタリウム一般投影「北極の星空・南極の星空」
北極では、北極星が頭の真上に輝きます。また、南極では「みなみじゅうじ座」などの明石からは見られない星や星座が空高くに輝きます。北極や南極の星空を案内します。
期間/4月30日(水曜日)まで
特別展「プラネタリウム100周年×シゴセンジャー20周年」
5月7日にプラネタリウム100周年グランドフィナーレを迎えます。また、シゴセンジャーが誕生してから今年で20周年。写真や映像でプラネタリウム100周年やシゴセンジャー20年の歴史を紹介します。
期間/4月12日(土曜日)~6月1日(日曜日)
場所/3階特別展示室
キッズプラネタリウム「みなみのくにのおほしさま」
南の国ではどんなお星さまが見られるかな。南半球の星空を紹介します。
期間/4月19日(土曜日)~6月1日(日曜日)の 土・日曜日、祝日 (1)午前11時10分~ (2)午後2時30分~
※5月10日(土曜日)・11日(日曜日)の(1)は「シゴセンジャー」のキッズプラネタリウム(申し込み制)になります
こども天文教室「たのしい星座さがし」
天文科学館の学芸員がテーマごとの天文の話題を解説します。
日時/4月26日(土曜日)午前9時50分~
対象/どなたでも
ベビープラネタリウム
日時/(1)5月9日(金曜日) (2)5月31日(土曜日) いずれも午前10時~10時30分 対象/0~4歳くらいまでの子どもと保護者 定員/150人 申し込み/(1)4月9日、(2)4月30日から同館ホームページで先着順に受け付け
軌道星隊シゴセンジャー皐月場所
キッズプラネタリウム「軌道星隊シゴセンジャー」
プラネタリウム投影にシゴセンジャーとブラック星博士が登場!
日時/5月10日(土曜日)・11日(日曜日) いずれも午前11時10分~ 定員/各270人 申し込み/4月19日午前9時から同館ホームページで先着順に受け付け
天体観望会
その日の夜に見られる天体を16階観測室や、4階日時計広場の望遠鏡で観望します。
日時/5月10日(土曜日) 午後7時30分~9時(午後7時から受け付け) 定員/40人 料金/1人300円(駐車料金別途200円) 申し込み/4月26日午後5時まで同館ホームページで受け付け。応募多数時抽選
2025年度星の友の会 会員募集!
会員限定の観望会や例会の開催のほか、会報誌「135°の星空」の配布など特典たっぷり!
会員期限/来年3月31日まで
入会金/個人会員2000円、家族会員3000円 ※入会方法は同館までお問い合わせを
天文科学館と文化博物館は「シニアいきいきパスポート」提示で観覧無料
文化博物館からの案内状
中学生まで入館無料
〒673-0846 上ノ丸2年13月1日 TEL918-5400 FAX918-5409
春季特別展
「いわさきちひろ×プラプラックス あれ これ いのち」
本展では、アートユニットプラプラックスによるインタラクティブな作品を取り入れ、ちひろの絵を見ることをあそびにします。生態学の視点も取り入れ、いろいろないのちとなかよく生きるにはどうしたらよいかを、ちひろの絵を通して楽しく考える展覧会です。
期間/4月3日(木曜日)~5月18日(日曜日) ※会期中無休
午前9時30分~午後6時30分(入館は午後6時まで)
観覧料/大人1000円、大高生700円(中学生以下無料)障害者手帳などの提示で半額
詳しくはホームページから
関連イベント〈要観覧料〉
▶スペシャルギャラリートーク
日時/4月3日(木曜日)午前10時30分~ 講師/宍倉恵美子さん(安曇野ちひろ美術館学芸員) 場所/1階特別展示室、2階ギャラリー 申し込み/不要
写真説明=いわさきちひろ ぶどうを持つ少女 1973年
写真説明=プラプラックス「あれこれスケッチ」2024年
白いスクリーンに指で線を描くと、虫や鳥、草花など、ちひろの絵の中の小さな生きものが現れます。
市民会館チケット案内
アワーズネット 検索
市民会館 TEL912-1234 FAX914-0970
西部市民会館 TEL918-5678 FAX946-2334
映画「九十歳。何がめでたい」
生きづらい世の中を“一笑両断”!人生100年時代に贈る、前向き痛快エンターテインメント!
日時/5月14日(水曜日)
(1)午前11時~ (2)午後 2時~(いずれも30分前開場、字幕付き)
場所/市民会館大ホール 料金/一般前売り900円、当日1300円、60歳以上・障害者1100円、小学生以下500円(全席自由) チケット/明石・西部市民会館で販売中
※未就学児入場不可
たんたん落語会イン明石 祝ほしぞら亭きらり~全国子ども落語大会最優秀賞受賞記念~
日時/6月21日(土曜日)午後2時開演(30分前開場) 場所/西部市民会館2階練習室 料金/一般前売り500円、当日700円(全席自由) チケット/4月22日から明石・西部市民会館で販売 ※未就学児入場不可
らくごで全国ツアーvol.13
春風亭一之輔のドッサりまわるぜ2025
“最もチケットのとれない噺家”春風亭一之輔。華のある落語をぜひ一度ご堪能ください。
日時/7月5日(土曜日)午後1時開演(30分前開場) 場所/市民会館大ホール 料金/4000円(全席指定) チケット/4月26日から明石・西部市民会館で販売 ※未就学児入場不可
わがまちヒーロー
明石で活躍する子どもたちを紹介します
ファイル016 落語
第7回 出石永楽館
全国子ども落語大会
最優秀賞
新高校1年生
ほしぞら亭きらり(野田奏来)さん
昨年6月、豊岡市で開催された「第7回全国子ども落語大会」で最優秀賞に輝いたほしぞら亭きらりさん。落語との出会いは、小学2年生の時に参加した落語のワークショップ。「自分が発した言葉で、多くの人に笑ってもらえるのが楽しい。会場によって、笑いが起きるポイントが違うのも演じていて面白い」と落語の魅力を話してくれたきらりさん。
「高校生活でも部活と落語を両立したい。
将来は人前で話すことができる仕事に就きたい」と将来の夢を笑顔で話してくれました。
表情豊かに演じているので、表情にも注目してほしい
(7面)
本のまち明石
図書館なび
あかし市民図書館(TEL918-5800 FAX913-6071)
西部図書館(TEL918-5675 FAX947-2754)
ゆるっと読書会 あかし市民図書館 西部図書館
お題の本を読み、感想をみんなで話しませんか。
日時・お題・定員/=4月20日(日曜日)午後1時30分~2時30分・「本で遊ぼう!読書会」・6人 =4月27日(日曜日)午後1時30分~3時・『そして、バトンは渡された』(瀬尾まいこ著)・10人 対象/=子ども(未就学児は保護者同伴) =どなたでも 申し込み/=4月6日、=4月13日から窓口・電話・ファクシミリで先着順に受け付け
大人のための朗読会
~海外の作品2篇とエッセイをお届けします~ あかし市民図書館
日時/4月21日(月曜日)午後2時~3時 内容/コープ朗読ボランティアサークル「ボイス」による朗読会 対象/大人 定員/25人 申し込み/4月7日から窓口・電話・ファクシミリで先着順に受け付け
春の読書週間 あかし市民図書館 西部図書館
期間/4月23日(水曜日)~5月12日(月曜日) 内容/「自然」がテーマのおはなし会や展示 申し込み/不要、直接会場へ
ぬいぐるみのおとまり会 あかし市民図書館
日時/(1)おはなし会アンドおとまり会=4月29日(火・祝)午後1時30分~ (2)ぬいぐるみのおむかえ=5月3日(土・祝)・4日(日・祝) 内容/(1)おはなし会の後、ぬいぐるみをお預かり (2)ぬいぐるみのお迎え 対象/小学生以下(未就学児は保護者同伴) 定員/15人 申し込み/4月14日から窓口・電話・ファクシミリで先着順に受け付け
春のおはなし会 西部図書館
日時/5月10日(土曜日)(1)午前10時30分~ (2)午前11時20分~ 内容/「はとの会」メンバーによる大型絵本の読み聞かせとパネルシアター 対象/(1)3・4歳までの子ども (2)5歳~小学校低学年 定員/各30人 申し込み/4月26日から窓口・電話・ファクシミリで先着順に受け付け
てづくり会「ゲコゲコ鳴らそう!紙コップガエル」 西部図書館
日時/5月11日(日曜日)午後1時30分~2時30分 内容/手作りで簡単に遊べるものを作ろう 対象/4歳~小学生(未就学児は保護者同伴) 定員/10人 申し込み/4月27日から窓口・電話・ファクシミリで先着順に受け付け
ファクシミリでの申し込みは、イベント名と日時・氏名・利用者カード番号(あれば)・FAX番号を記入し各館へ。
※開館時間外のファクシミリは無効
4月の図書館イベント●
あかし市民図書館
日 時間 内容 対象
1日(火曜日) 8日(火曜日) 22日(火曜日)
11時00分~ おはなし会 3歳以下親子
5日(土曜日) 11時00分~おはなし会 どなたでも
12日(土曜日) 26日(土曜日)
11時00分~ おはなし会 4~6歳
11時30分~ おはなし会 小学生
19日(土曜日)
11時00分~ かみしばい 小学生まで
西部図書館
5日(土曜日) 11時00分~ おはなし会 3~5歳
19日(土曜日) 11時00分~ おはなし会 5歳以上
8日(火曜日)
11時00分~ おはなし会 2歳以下
11時30分~ おはなし会 3~4歳
22日(火曜日)
11時00分~ おはなし会 2歳以下
11時30分~ おはなし会 3~4歳
11日(金曜日) 25日(金曜日)
11時00分~ おはなし会 4~5歳
26日(土曜日) 11時00分~ かみしばい 小学生まで
コミセン教室
※コミセンは月曜・祝日休館です
お申し込み/受付開始日の午前9時から先着順に窓口または電話で受け付け(聴覚障害などで電話での連絡が難しい人はファクシミリで各コミセンへ)。詳しくはホームページ、右記QRから確認を。
明石市コミセン 情報紙 検索
コミセン名 講座名 日時 定員・費用 受付開始日
錦城 TEL918-1612 FAX918-5961
「やさしい日本語」講座
5月17日(土曜日) 10時00分~12時00分 20人 無料 4月15日
朝霧 TEL913-0633 FAX913-0643
楽しくコミュニケーションをとりながら健康になろう
5月24日(土曜日) 13時30分~15時00分 20人 無料 4月10日
大蔵 TEL912-3620 FAX912-3633
明石ゆかりの草木を楽しむ(春) ~大蔵中植物のルーツ~
5月10日(土曜日) 10時00分~11時30分 20人 無料 4月10日
衣川 TEL922-4700 FAX918-5965
初めてのズンバ! ~楽しく踊って健康増進~
5月24日(土曜日) 13時30分~15時00分 20人 無料 4月26日
野々池 TEL929-0355 FAX929-0808
ベビーマッサージでつながろう
5月31日(土曜日) 10時00分~11時30分 親子5組(2か月~1歳ごろの子どもと保護者) 無料 4月25日
望海 TEL923-1439 FAX918-5967
理学療法士によるヨガ体験 初めてでも大丈夫! 心も身体も一緒にリフレッシュ
5月24日(土曜日) 10時00分~11時00分 10人 無料 4月26日
大久保 TEL936-0879 FAX936-0947
意外にできるこんなこと ~スマホ使いこなし講座~
5月9日(金曜日) 10時00分~12時00分 30人 無料 4月8日
大久保北 TEL935-3588 FAX935-3592
ヨガ入門教室(全3回)
(1)5月22日(木曜日) (2)5月29日(木曜日) (3)6月 5 日(木曜日) 13時30分~15時00分 各20人 無料 4月26日
高丘 TEL935-5325 FAX918-5969
ぶらり歩こう会(中笠池の草花)
5月24日(土曜日) 10時00分~11時30分 20人 無料 4月23日
江井島 TEL・FAX947-0073
親子講座 親子de楽しむうどん打ち教室
5月24日(土曜日) 9時45分~12時45分 15人 500円(材料費) 4月20日
魚住 TEL943-0303 FAX918-5973
光輝くローズウィンドウ~初めて作る紙のステンドグラス~ (1)初心者コース(2)経験者コース
(1)5月17日(土曜日) (2)5月24日(土曜日) 10時00分~11時30分 各15人(1回のみの参加も可) 各800円(材料費) 4月25日
魚住東 TEL947-0199 FAX947-0229
(連続講座)「写真の撮り方」講座 (1)基礎編 (2)応用編
(1)5月17日(土曜日) (2)5月24日(土曜日) 13時30分~15時00分 30人 無料 4月11日
二見 TEL943-6741 FAX918-5975
いきいき・安全「高齢者福祉サービスのいろいろ」
5月15日(木曜日) 13時30分~15時00分 50人 無料 4月10日
文化国際創生財団からのお知らせ
〒673-0886 東中ノ町6-1アスピア明石北館7階
TEL918-5085 FAX918-5121
メールevent@accf.or.jp
ふれあいコンサート
日時/4月12日(土曜日)午後1時30分~、午後2時30分~ 場所/あかし市民広場
出演/大久保中学校吹奏楽部 費用/無料
あかしでミュージカル8「と・し・しゅん!」
出演者募集
7月26日(土曜日)に市民会館中ホールで開催する本公演の出演者を募集します。
稽古日時/5月17日から本番までの土・日曜日、祝日の23日間 午後1時~5時 稽古場所/町劇あかし、勤労福祉会館など明石駅周辺 対象/小学5年生~大学生 ※稽古に参加できる人、経験不問 定員/20人程度 費用/2万円(保険料込み) 申し込み/申込フォームで先着順に受け付け中
詳しくはホームページから
翻訳・通訳ボランティア ブラッシュアップ 語学講座(英語) ※全編英語
日時/5月21日~7月30日 毎週水曜日午前10時~11時30分(全10回・7月2日は休講) 場所/ウィズあかし(アスピア明石北館7・8階) 対象/同財団のボランティアに登録している人、または登録できる人。英語での日常会話が問題なくできて、パソコンを使える人 定員/20人 受講料/5000円 申し込み/4月24日まで申込フォームで受け付け ※応募多数時抽選
(8-9面)
お知らせ
土地・家屋価格などの縦覧
令和7年度の「土地・家屋価格等縦覧帳簿」を縦覧します。固定資産税の納税者は、自己の資産と他の土地や家屋の評価額を比較できます。
同帳簿には所有者名や税額などの記載はありません。自己の資産の内容を知りたい場合は、固定資産課税台帳で確認することができます。
納税通知書は5月中旬に送付予定。
日時/6月2日までの午前8時55分~午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く) ※本人の身分証明書(運転免許証など)が必要
場所・お問い合わせ/資産税課(市役所西庁舎2階、土地=TEL918-5015、家屋=TEL918-5077、償却資産=TEL918-5238 いずれもFAX918-5104)
県不動産鑑定士協会
不動産の無料相談会
土地・建物、借地・借家の価格・賃料、
空き家管理・活用に関する相談を受け付けます。
日時/4月16日午後1時~4時
場所/市民相談室(市役所本庁舎2階)
お申し込み/同協会事務局(TEL325-1023 FAX325-1022)で電話受け付け中。先着順
シルバー人材センター入会説明会
日時/4月11日午後2時~
場所/衣川コミセン
内容/同センターへの入会説明、手続き
対象/市内在住の60歳以上
定員/35人
お申し込み/4月10日までに電話またはファクシミリ(住所・氏名・電話番号を記入)で同センター(TEL922-5000 FAX922-5040)へ。先着順
欅まつり ファンアンド アンド ヘルシー ~みんなで健活~
主催/欅まつり実行委員会
日時/4月27日午前10時~午後3時
場所/県立大学明石看護キャンパス
内容/看護体験、飲食模擬店、障害者スポーツ体験、カラオケ大会、バザー、雑貨販売など
お申し込み/不要、直接会場へ
お問い合わせ/同大学学務課(TEL925-9404 FAX925-0858) ※開催の有無など詳しくは同大学ホームページで確認を
令和7年度 中小企業融資制度
市内の中小企業者は運転・設備資金の融資を受けることができます。
※県信用保証協会の保証承諾などの要件あり
▶中小企業振興資金(一般・小規模企業者資金)
融資利率/一般=年1.4%、小規模企業者資金=年1.3%
▶特別小規模企業資金
融資利率/年1.1%
▶中小企業短期事業資金
融資利率/年1.4%
▶創業支援資金
融資利率/年0.5%(融資申し込み時に、個人事業主または法人代表者の年齢が満40歳未満である場合は年0.4%)
お問い合わせ/商工政策課(TEL918-5098 FAX918-5126)
「飼い主のいない猫」の去勢・
不妊手術の費用を一部助成します
対象/飼い主のいない猫に去勢手術または不妊手術を受けさせる市民・自治会
お申し込み/4月8日から、あかし動物センターで電話受け付け(ファクシミリ、メール不可)
※手術前に申請が必要です。詳しくはお問い合わせを
お問い合わせ/あかし動物センター(TEL918-5797 FAX918-5798)
江井ヶ島海岸まつり
主催・お問い合わせ/明石原人まつり実行委員会(TEL080-4024-5042 メールinfo@saranoki.jp)
日時/4月13日午前10時~午後4時 ※小雨決行・荒天中止
場所/ながさわ明石江井島酒館
内容/ステージイベント、マルシェ、地酒・地ビール、フードブース、明石原人ブース、たこバス展示など
お申し込み/不要、直接会場へ
教室・講座
音楽で一緒に楽しく
健康になりましょう♪
主催・お申し込み/ふれあいプラザあかし西(TEL945-0294 FAX945-0295)窓口または電話で4月5日午前9時から受け付け。先着順
日時/5月15日午後1時30分~(約1時間)
場所/二見北小コミセン
内容/演奏・歌唱・脳トレ体操など
対象/おおむね60歳以上 定員/20人
ふれあいプラザあかし西の催し
場所・お申し込み・お問い合わせ/ふれあいプラザあかし西(TEL945-0294 FAX945-0295)窓口または電話で4月5日午前9時から受け付け。先着順
(1)体力測定会
「~あなたの体力年齢は?~」
日時/5月9日午前10時~11時
内容/握力・バランス力測定など
対象/60歳以上 定員/20人
(2)のびのびジュニア運動教室
日時/5月11日午前10時~11時
内容/縄跳び・ボール体操など
対象/小学生 定員/20人
(3)ボランティア体験教室
「音で寄り添うボランティア」
日時/5月23日午後2時~3時
内容/音声訳ボランティア体験 定員/15人
(4)健康レストラン
「食事で骨を強くする“骨活”をしよう!」
日時/5月30日正午~午後1時30分
内容/食事と講話 対象/20歳以上
定員/24人 費用/850円程度
エクササイズで健康度アップ教室
あかし健康ソムリエプロジェクト
主催/あかし健康ソムリエ会
▶SP21人丸
日時/4月16日 場所/人丸小コミセン
▶SP21大久保
日時/4月16日
場所/あかし保健所1階多目的ホール
▶SP21林
日時/4月23日 場所/林会館(林コミセン)
▶SP21二見
日時/4月23日 場所/二見北小コミセン
いずれも時間/午前10時~11時
30分(受け付け午前9時45分~)
内容/健康チェック、明石焼体操、各種健康体操など
対象/どなたでも
持ち物/上靴(大久保は不要)、飲み物
お申し込み/不要、直接会場へ
※公共交通機関で来場を
お問い合わせ/健康推進課(TEL918-5657 FAX918-5440)
水中リズム運動
日時/5月1日午後3時~4時
場所/総合福祉センター 温水プール
対象/市内に住む障害者手帳を持つ人、または60歳以上 定員/15人
お申し込み/4月2日午前9時から窓口または電話、ファクシミリ、メール(教室名・住所・氏名・年齢・電話番号・障害の有無を記入)で同センター(TEL918-5660 FAX918-5661 メールsoufuku@akashi-shakyo.or.jp)へ。先着順
ふれあいの里の催し
(1)ふれあいの里中崎(中崎1年2月22日 TEL・FAX913-6200)
「姿勢矯正ヨガ」
日時/5月8日、6月12日、7月10日 いずれも午後1時30分~2時30分(全3回)
内容/身体を緩めて整えて強化する運動
対象/60歳以上の市民で3回とも参加できる人
定員/20人
(2)ふれあいの里大久保(大久保町大窪3423 TEL・FAX936-5048)
「ロコモ体操で転倒予防~健康寿命を延ばしましょう~」
日時/5月15日、6月19日、7月17日 いずれも午後1時30分~2時30分(全3回)
内容/ロコモティブシンドローム(移動するための能力が低下した状態)を予防する筋トレ・バランス運動アンド脳トレ
対象/60歳以上の市民で3回とも参加できる人
定員/40人
「パラスポーツで心と体の健康づくり」
日時/5月11日午前10時~11時30分
内容/誰でも簡単に取り組めるパラスポーツ(ボッチャ・卓球バレーなど)を楽しく体験
対象/60歳以上の市民
定員/20人
いずれもお申し込み/4月5日午前9時から窓口または電話、ファクシミリ(住所・氏名・年齢・電話番号を記入)で各施設へ。先着順
健康明石21市民公開講座
日時/4月16日午後2時~3時
場所/市民病院 2階講義室
内容/訪問看護ステーション「家で生活するって大変⁉」
お申し込み/不要、直接会場へ
お問い合わせ/市民病院経営企画課(TEL912-2323 FAX914-8374)
詳しくはこちらホームページから
総合福祉センター新館の教室
健康体操・ボッチャなど
場所・お問い合わせ/総合福祉センター新館(TEL927-1125 FAX927-1126)
(1)健康体操とエースボール教室
日時/4月8日・22日 いずれも午前10時30分~11時30分
内容/体操指導と明石発祥のニュースポーツ
(2)サウンドテーブルテニスデイ
日時/4月7日・21日 いずれも午後1時~3時
内容/球の音を頼りに競技する卓球
(3)ナイトボッチャデイ(水6どうでしょう)
日時/4月16日午後6時~8時
内容/楽しくボッチャで交流
➃日曜ボッチャデイ
日時/4月27日午前10時~午後4時
内容/1日中ボッチャで楽しもう!
➄ストレッチ教室プラスアルファ
日時/4月19日午前10時30分~11時30分
内容/健康維持・増進のためのストレッチと軽い運動
(6)いきいき貯筋教室ニュー!
日時/4月5日午前9時30分~10時30分
内容/スクエアーステップと貯筋運動
いずれも対象/どなたでも
お申し込み/不要、直接会場へ ※上靴持参
手話通訳者養成講座(通訳1.)
日時/6月6日~来年3月6日 毎週金曜日 午後7時~9時(全36回)
場所/ウィズあかし(アスピア明石北館)
対象/次の(1)(2)を満たす人
(1)県内の手話サークルなどで活動している人 (2)手話奉仕員養成講座(基礎課程)を修了した人(または同程度の技術・知識を有する人)で講座受講後、手話通訳活動を目指す人
定員/20人(事前に手話技術確認あり)
費用/5060円(テキスト代)
お申し込み/5月6日(必着)までに、申込フォーム・ファクシミリ・メール・郵送(氏名・ふりがな・年齢・郵便番号・住所・電話番号・所属サークル名・奉仕員養成講座修了年月・受講の動機・テキスト購入の有無を記入)で、障害福祉課(〒673-8686 市役所内 TEL918-1344 FAX918-5134 メールsyogai_haken01@city.akashi.lg.jp)へ。
詳しくは市ホームページから
食育アンド健康づくり
ボランティア養成講座
望ましい食生活や健康づくりを学び、市民ボランティアとして活動しませんか。
日時/5月23日・30日、6月6日・13日・20日、7月4日・11日・18または25日、8月8日・22日、9月5日
いずれも午後1時30分~3時45分 ※別途活動体験あり
場所/あかし保健所ほか
対象/おおむね30~70歳
定員/30人
費用/2000円(テキスト・実習材料費)
お申し込み/5月9日までに市ホームページの申込フォームまたは電話・ファクシミリ・メール(住所・氏名・年齢・電話番号を記入)で健康推進課(TEL918-5657 FAX918-5440 メールkenkou@city.akashi.lg.jp)へ。先着順
詳しくは市ホームページから
介護職再就職支援講習
最新の介護の知識などを身につけて復職できるようにお手伝いします。
日時/5月10日 (1)午前9時30分~午後0時40分 (2)午後1時30分~4時40分 (3)5月11日午後1時30分~4時40分(全3回)
場所/ウィズあかし(アスピア明石北館)
内容/(1)介護制度と仕事 (2)適切なケア・介護技術 (3)認知症とコミュニケーション・看取りのケアなど ※1回のみの参加も可。全3回の講座をすべて受講した人は、後日開催のオプション実技講座も申し込み可
対象/介護福祉士などの資格を持ち、現場復帰を検討している人
定員/各30人
お申し込み/5月6日まで県介護福祉士会(TEL242-7011 FAX242-7033)申込フォームで受け付け中。先着順
市民救命士講習
主催・場所・お問い合わせ/防災センター
(TEL918-5910 FAX918-5911)
▶市民救命士講習1.
日時/5月11日午前9時30分~午後0時30分
内容/心肺蘇生法、AEDの実技など 定員/15人
▶市民救命士講習3.
日時/5月25日午前9時30分~午後0時30分
内容/主に小児・乳児・新生児を対象とした心肺蘇生法、AEDの実技など
定員/12人 いずれも対象/市内在住・在勤・在学の中学生以上
お申し込み/4月1日午前9時から同センターホームページの申込フォームで受け付け。先着順 ※講習修了者には修了証を交付
詳しくは市ホームページから
女性のためのおしゃべり会
「ミモザの会」
日時/5月17日午後2時~4時
場所/ウィズあかし(アスピア明石北館7階)
内容/テーマ「すきな時間のすごし方」
対象/女性
定員/10人程度
お申し込み/4月5日午前9時~5月13日午後5時に、同施設(TEL918-5611 FAX918-5618 メールoubo@withakashi.jp)窓口または電話、ファクシミリ、メ-ル(氏名・年代・電話番号・お住まいの地域)で受け付け。先着順
スポーツアンドアウトド
明石海浜公園の催し
場所・お問い合わせ/同公園屋内競技場
(〒674-0093 二見町南二見8-1 TEL943-0873 FAX942-8650)
▶わんぱくキッズスポーツ教室
小学校の体育授業の内容を参考に球技や体操などさまざまな運動に取り組み、苦手な種目を克服できるよう手助けをします。
日時/5月~来年3月の月1回(7・8月は休み、全9回) いずれも午前10時~11時10分
対象/小学3・4年生 定員/30人
費用/1回700円(毎回当日支払い)
お申し込み/4月1日~15日(必着)までに、往復はがき(教室名・住所・氏名・ふりがな・生年月日・保護者名・小学校名・学年・電話番号を記入)で同公園屋内競技場事務所へ。応募多数時抽選
▶第1期かるがもクラブ
リズム体操やとび箱を使ったサーキットトレーニングなど親子で一緒に運動をします。
日時/5月7日・14日・21日・28日、6月4日・11日 いずれも水曜日午前10時45分~11時30分(全6回)
対象/2~4歳の子どもと保護者
定員/10組
費用/3000円
お申し込み/4月1日~15日まで、同公園屋内競技場事務所窓口または電話で受け付け。先着順
石ケ谷公園 春の野草めぐり
アンド壁掛けドライフラワー作り
日時/4月13日午後1時30分~3時30分
場所/石ケ谷公園梅園
内容/公園を散策しながら、スズメノヤリなどの春の野草を観察し、公園内の野草で壁掛けドライフラワーを作ります。
持ち物/帽子、水筒、虫眼鏡(あれば)、持ち帰り用袋 動きやすい服装
定員/20人
費用/300円
お申し込み/当日までに、中央体育会館事務所(TEL936-6621 FAX936-6624)窓口または電話で受け付け。先着順
シニア健康ボウリング教室
主催/兵庫コミュニティライフ推進委員会
日時/5月12日・19日・26日、6月2日・9日・16日 いずれも午前10時~正午(全6回)
場所/スーパーボウル二見(二見町西二見89-1)
対象/市内在住の60歳以上
定員/30人
費用/350円(貸靴料)
お申し込み/5月6日までにスーパーボウル二見(TEL944-2111 TEL080-9060-2111 FAX944-2409)で電話受け付け。先着順
園芸
花と緑の学習園
(上ケ池公園内)の催し
場所・お問い合わせ/同学習園(TEL924-6111 FAX924-6121)
▶春の山野草展出品作品募集
4月26日・27日に開催する同展の作品を募集。
内容/寄せ植えの部、
単鉢の部の2部門
お申し込み/詳しくは4月16日までに同学習園にお問い合わせを
▶園芸講習会
「夏野菜づくり(苗付き)初級編」
日時/5月3日午後1時30分~3時30分
定員/36人
費用/600円
お申し込み/4月4日午前9時から同学習園で電話受け付け。先着順
花と緑のまちづくりセンター
(明石公園内)の催し
場所・お問い合わせ/同センター(TEL918-2405 FAX919-5186)
▶明石公園春の自然観察
日時/4月20日午前10時~正午
定員/20人
費用/100円
▶キッズ春の花壇教室
日時/4月27日午後1時30分~3時30分 ※雨天時は4月29日に順延
定員/20人
費用/100円
いずれもお申し込み/4月1日午前9時~7日午後5時に同センターホームページの申込フォームで受け付け。応募多数時抽選
障害者施設による物品販売〈4月〉
主な販売品目 販売日
クッキー・パウンドケーキなど 17
クッキー・お弁当 3.10.17.24
焼き菓子・チョコレート菓子 3.7.10.14.21.24.28
お弁当・お惣菜・丼など・雑貨 7.14.21.28
お寿司 3.17
場所/市役所本庁舎2階ロビー(エスカレーター横)
日時/午前11時30分~午後1時30分
お問い合わせ/障害福祉課(TEL918-1344 FAX918-5244)
※レジ袋持参
献血にご協力を
▶明石運転免許更新センター
日時/第1・3日曜日 午前9時~午後0時30分、午後1時45分~3時
(10面)
保健メモ
※午前の事業は7時、午後の事業は11時時点で市内に気象警報が発令されている場合、中止します。
1か月児健康診査費用の助成が始まります
生後1か月ごろの子どもを対象に、医療機関などで実施されている「1か月児健康診査」の一部費用助成が令和7年度から始まります。
対象となる人には順次、助成券を送付しています。
対象/4月1日以降に生まれ、1か月健診受診日(原則、生後28日から生後6週未満)に市に住民登録がある乳児
助成金額・回数/上限4000円・乳児1人につき1回限り
お問い合わせ/こども健康センター(TEL918-5656 FAX918-6384)
詳しくは市ホームページから
● 乳幼児健康診査など(対象児には個別で通知しています)・無料
お問い合わせ/こども健康センター(TEL918-5656 FAX918-6384)
健診はすべて予約制です。個別の案内や市ホームページなどで確認し、予約を。変更や中止は、随時、市ホームページなどでお知らせします。
4か月児健診 令和6年12月生 場所/市内指定小児科医療機関など
10か月児健診 対象/令和6年6月生 場所/市内指定小児科医療機関
1歳6か月児健診 対象/令和5年8月生 場所/こども健康センター
2歳児歯科健診 対象/令和4年12月生 場所/市内指定医療機関
3歳6か月児健診 対象/令和3年10月生 場所/こども健康センター
※対象期間・日に受診できない場合は、ご相談ください
● 離乳食個別相談
管理栄養士による離乳食の個別相談を実施しています。離乳食について不安・疑問・悩みなどあれば気軽にご相談ください。
対象/生後4か月~1歳6か月ごろの乳幼児と保護者
費用/無料
申し込み/市ホームページから申し込み
※要予約
あかし保健所の健康相談 費用=無料
あかし保健所では、健康に関する悩みや相談を受け付けています。
イラスト説明=まずはお電話でご相談を
お問い合わせ 相談名(相談員)・日時
健康推進課(3階) TEL918-5657 FAX918-5440
健康相談(保健師) 栄養相談(栄養士)
歯科保健相談(歯科衛生士)禁煙相談(保健師)
フレイル相談(栄養士・歯科衛生士など)
相談支援課(3階) TEL918-5669 FAX918-5440
こころの相談ダイヤル TEL918-5401
精神保健相談(保健師・精神保健福祉士・社会福祉士など)
難病・小児慢性特定疾病に関する療養相談(保健師)
保健総務課(3階) TEL918-5414 FAX918-5440
不妊・不育専門相談(保健師)
4月23日(水曜日)13時30分~16時30分(1人1時間以内)
※相談日の1週間前までに要予約
保健予防課(4階) TEL918-5421 FAX918-5441
HIV・梅毒・肝炎に関する相談・検査(保健師など)
4月10日(木曜日)・24日(木曜日)9時15分~10時15分
HIV、梅毒検査のみ当日結果通知11時30分~
コロナやその他感染症に関する相談(随時受け付け)
※来所相談は午前の事業は7時、午後の事業は11時に市内に気象警報発令時は中止
● 高齢者肺炎球菌予防接種の費用助成を行っています
お問い合わせ/保健予防課(〒674-0068 大久保町ゆりのき通1年4月7日
あかし保健所4階 TEL918-5668 FAX918-5584)
対象/過去に1度も接種していない人で、次のいずれかに該当する人
対象 予防接種券 有効期限
満65歳の人 65歳の誕生日ごろに自動発送 66歳になるまでの1年間
60~64歳で、心臓・腎臓呼吸器の機能または、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害を持ち、当該疾病単独で身体障害者1級相当の人
申し込みが必要です 申し込み/市ホームページ・窓口・郵送で保健予防課へ ※申し込みには、身体障害者手帳の写しまたは、医師の診断書が必要
発行日から1年間
※期限を過ぎると接種費用は全額自己負担になるのでご注意ください
受診方法/予防接種券と健康保険証などの身分証明書を持参し、直接医療機関へ
費用/4000円
※生活保護世帯、市民税非課税世帯の人は次のいずれかの書類を医療機関に持参すると無料になります。
(1)予防接種費用にかかる免除決定通知書(事前に保健予防課に申し込み要)
(2)生活保護受給証明書
(3)介護保険料額決定通知書(介護保険料1~3段階)7月ごろに発送。7月までに接種する場合は (1)の申し込みを。
● 風しん抗体検査・予防接種の費用助成を行っています
お問い合わせ/保健予防課(〒674-0068 大久保町ゆりのき通1年4月7日
あかし保健所4階 TEL918-5668 FAX918-5584)
対象/次の(1)または(2)に該当する人 ※過去に抗体検査の費用助成を受けたことがある人を除く
(1)妊娠を希望する女性または同居家族 (2)妊婦の同居家族
抗体検査
市内の指定医療機関で抗体検査を受けることができます。
申し込み/市ホームページまたは保健予防課窓口、電話、郵送で無料クーポン券の申し込みを受け付け
受診方法/指定医療機関へ予約し、当日はクーポン券など必要書類を持参してください
※クーポン券に指定医療機関一覧表を同封
注意
指定外の医療機関で受診を希望の場合は、別途手続きが必要になりますので、事前に保健予防課へお問い合わせください。
予防接種(任意接種)
上記の対象者のうち、検査の結果、陰性と判定された人のみ風しん予防接種費用の助成があります。
助成金額/風しん予防接種にかかった金額(上限5000円)
請求方法/(1)医療機関(市外も可)へ予約し、予防接種を受けてください。
※当日は抗体検査の結果などを持参してください。
(2)後日、市へ還付請求をしてください。受け付け後、本人指定の口座へ助成金を振り込みます。詳しくは市ホームページで確認を。
注意
令和7年4月1日以降に受けた風しん予防接種が対象となります。
昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性は風しん第5期
定期接種の対象となり、本制度は対象外となります。
(11面)
4月の市民相談
月~金曜日の相談は、休日を除く 費用=無料
障害のある人などで電話予約が困難な場合は右記へ問い合わせを
お問い合わせ/市民相談室(市役所本庁舎2階)
月~金曜日8時55分~17時40分 TEL918-5002 FAX918-5102
相談名 内容(相談員) 相談日時(4月)と場所 お問い合わせ予約
暮らし
一般相談 日常生活上でのさまざまな問題
月~金曜日 8時55分~17時40分 市民相談室
市民相談室 TEL918-5002
法律(弁護士)相談 相続・離婚・借金など(弁護士)
1日、4日、8日、11日、15日、18日、22日、25日
13時00分~16時00分
市民相談室
相談日の2週間前の8時55分から電話予約受け付け
市民相談室
TEL918-5002 要予約
出張法律相談
相続・離婚・借金など(弁護士)
14日=大久保市民センター
21日=魚住市民センター
28日=二見市民センター
13時30分~16時30分
4月1日8時55分から
電話予約受け付け
市民相談室 TEL918-5002 要予約
交通事故相談
事故の損害賠償など(弁護士)
11日、25日(毎月第2・4金曜日)
13時00分~15時30分
市民相談室
随時予約受け付け
市民相談室 TEL918-5002 要予約
表示登記・境界相談
登記・境界の問題など(土地家屋調査士)
3日、17日(毎月第1・3木曜日)
13時00分~16時00分
市民相談室
随時予約受け付け
市民相談室 TEL918-5002 要予約
建築相談
住宅建築への助言(建築士)
8日(毎月第2火曜日)
13時00分~16時00分
市民相談室
随時予約受け付け
市民相談室 TEL918-5002 要予約
年金・労働相談
年金・労働問題 (社会保険労務士)
3日(毎月第1木曜日)
13時00分~16時00分
市民相談室
随時予約受け付け
市民相談室 TEL918-5002 要予約
法務・登記相談
不動産・相続登記など(司法書士)
9日、23日(毎月第2・4水曜日)
13時00分~16時00分
市民相談室
9日は受付中、23日は14日
8時55分から電話予約受け付け
市民相談室 TEL918-5002 要予約
法務・登記相談
不動産・相続登記など(司法書士)
12日
9時00分~11時00分(当日先着12人)
明石商工会議所
県司法書士会明石支部 TEL911-7724
消費生活相談
消費者トラブルなど(消費生活相談員)
火~土曜日(29日休館)
9時00分~16時00分
消費生活センター
消費生活センター TEL912-0999 来所相談要予約
人権相談
人権に関する問題(人権擁護委員)
7日、21日(毎月第1・3月曜日)
13時00分~16時00分
市民相談室
随時予約受け付け
市民相談室 TEL918-5002 要予約
行政相談
国への意見・要望など(行政相談委員)
1 日、15日=市民相談室
8 日=大久保市民センター
15日=魚住市民センター
22日=二見市民センター
13時00分~16時00分
随時予約受け付け
市民相談室 TEL918-5002 要予約
行政オンブズマン
市による権利利益の侵害(行政オンブズマン)
2日、9日、16日、23日
13時30分~16時30分
市民相談室
市民相談室 TEL918-5050 要予約
ギャンブル問題相談
(全国ギャンブル依存症家族の会)
10日(毎月第2木曜日)
13時00分~16時00分
市民相談室
随時予約受け付け
市民相談室 TEL918-5002 要予約
子ども
❶こども相談ダイヤル ❷子育て相談ダイヤル
こどもが抱える悩み・困り事、子育てに関する悩みなど(保健師・心理士など)
年中無休24時間
❶こどもからの相談を受け付け
❷大人からの相談を受け付け
❶こども相談ダイヤル ❷子育て相談ダイヤル TEL926-2525
※ヤングケアラーに関する相談も受け付け
こども養育専門相談
離婚などに伴うこどもの養育費・面会交流など(元家庭裁判所調査官など)
24日(毎月第4木曜日)
13時00分~16時00分
市民相談室
4月1日8時55分から
電話予約受け付け
市民相談室 TEL918-5002 要予約
あかし子育て相談室(就学前まで、電話・来所)
子育てに関する悩みなど(子育てアドバイザー)
月~日曜日(30日休所)
9時00分~17時00分
あかし子育て相談室
あかし子育て相談室 TEL918-5610 来所相談要予約
里親相談
制度や登録に関する相談(里親専門ケースワーカー)
月~金曜日
9時00分~17時00分
あかし里親センター
(あかし保健所1階)
あかし里親センター TEL935-9720 予約優先
メールakashi.satooya@ainote.main.jp
ひとり親家庭相談
ひとり親家庭の相談(母子・父子自立支援員)
月~金曜日 9時00分~17時00分 児童福祉課
児童福祉課 TEL918-5182
児童生徒にかかわる教育相談(電話・面接)
児童生徒の問題行動・不登校(教育相談員など)
月~金曜日 9時00分~19時00分
児童生徒支援課分室(中崎小学校北校舎4階)
青少年育成センター TEL918-5410 面接相談要予約
メールsoudan2025@city.akashi.lg.jp
メールでの相談受付24時間可
いじめ・体罰相談ダイヤル 学校関係総合相談ダイヤル
(弁護士職員など)
月~金曜日 9時00分~17時00分 市民相談室
市民相談室 TEL918-5253
その他
男性のための電話相談
男性のさまざまな悩み(男性相談員)
16日(毎月第3水曜日)
18時30分~21時30分
男女共同参画センター
男性電話相談専用 TEL918-5614
女性のための相談(電話・面接)
(女性問題カウンセラー)
火~土曜日(20日は休館)
9時00分~17時00分
男女共同参画センター
あかし男女共同参画センター相談受付ダイヤル 要予約
TEL918-5611(火~土曜日)
※下記の曜日のほっとライン
(電話相談)は予約不要
水曜日 9時00分~12時30分
金曜日13時30分~17時00分
女性のための法律相談
(女性弁護士)
17日(毎月第3木曜日)
13時30分~15時30分(1人30分)
男女共同参画センター
あかし男女共同参画センター相談受付ダイヤル 要予約
TEL918-5611(火~土曜日)
※下記の曜日のほっとライン
(電話相談)は予約不要
水曜日 9時00分~12時30分
金曜日13時30分~17時00分
認知症相談ダイヤル
認知症に関する相談(保健師・社会福祉士など)
月~金曜日 9時00分~17時40分
総合福祉センター2階
※各地域総合支援センターでも相談可能
認知症相談ダイヤル TEL926-2200
福祉相談
身体障害者のさまざまな悩み(身体障害者相談員)
月・水~金曜日(20日除く)
9時00分~12時00分
勤労福祉会館
身体障害者福祉協会 TEL912-3333
障害当事者相談
障害に関する相談(障害当事者または その家族)
▷身体=2日(家族会)、7日、16日(家族会)、21日、30日(家族会)
▷精神=4日、14日(家族会)、18日、28日(家族会)
▷難聴=9日、23日
▷視覚=3日、17日
▷ろうあ(手話)=10日、24日
▷知的=11日(家族会)、25日(家族会)
10時00分~14時00分あすく事務所
あすく事務所(勤労福祉会館1階) TEL945-5651 FAX945-5652 メールask614@snow.ocn.ne.jp
ボランティア相談
ボランティア活動に関する相談(協議会相談員)
月~金曜日(8日除く)
8時55分~17時40分
場所は予約時要相談
社会福祉協議会 ボランティアサポーター協議会 TEL924-9105 要予約
DV相談
配偶者・パートナーからの暴力(DV相談員)
月~金曜日 8時55分~17時40分
配偶者暴力相談支援センター TEL918-5186
困難な問題を抱える女性のための相談
(女性相談支援員)
月~金曜日
8時55分~17時40分
あかし女性SOS 総合サポートセンター TEL918-5206
ひきこもりに関する相談
ひきこもりに関する相談(保健師・精神保健福祉士・社会福祉士など)
月~金曜日 8時55分~17時40分 あかし保健所3階
ひきこもり相談センター TEL918-5659 メールyorisoi@city.akashi.lg.jp 面接・オンライン相談 要予約
明石にじいろ相談(電話・メール・来所)
性的少数者の悩みに関する相談(当事者職員ほか)
▶電話=20日(第3木曜日)
18時00分~21時00分
▶来所相談=月~金曜日
9時00分~17時00分
インクルーシブ推進室 (電話相談) 来所相談 要予約
TEL080-2464-4231 (専用メール)メールsogie@city.akashi.lg.jp (来所予約)TEL918-6056
税務相談
(来所のみ、電話相談不可)
11日、22日、25日
10時00分~13時00分(1人30分程度)
近畿税理士会明石支部
近畿税理士会明石支部
TEL923-1415 要予約
就業相談
就業支援(就労支援員)
火~土曜日 9時00分~17時00分
男女共同参画センター
あかし男女共同参画センター相談受付ダイヤル TEL918-5611(火~土曜日)
※夜間相談の予約は5日前まで 面接相談要予約
若者就労相談(15~49歳)
就職氷河期世代を含む就労支援(キャリアコンサルタント)
14日 (1)13時00分~ (2)14時00分~ (3)15時00分~=市民相談室
28日 (1)13時00分~ (2)14時00分~ (3)15時00分~=大久保市民センター
あかし若者サポートステーション TEL915-0677 予約優先
(12面)
4月1日~西部地区 小中学生・高校生みんなが利用できる
こども若者交流施設 あかしユースポート オープン
あかしユースポートは、小中学生・高校生のための新たな居場所です。
フリーコーナーや音楽室、学習室などを無料で利用することができます。
どんなことができるの?
音楽室
電子ドラム・ギター・ベース・キーボード・アンプがあるよ
写真説明=友達とバンドの練習がしたい
写真説明=楽器に挑戦してみたい
学習室
仕切りの付いたブースで読書や勉強
写真説明=落ち着いた場所でしっかり勉強したい
フリーコーナー
使い方は自由。気軽に来て、同世代の人と交流しませんか
写真説明=放課後に友達ともっとおしゃべりしたい
利用するには?
(1) まずは現地で、ユースポート利用者登録をしよう
(2) 学習室とフリーコーナーは予約不要、音楽室は予約が必要です
あかしユースポート
開所時間/平日:午後5時~9時 土・日曜日・祝日:午前9時~午後5時
場所/魚住町西岡500-2 JAトータルサポートセンター3階
開所時間は利用するみんなの声を聞きながら、見直していく予定です
お問い合わせ
TEL070-1550-6737
メールs-akashi-s@brainhumanity.or.jp
写真説明=ユースポートスタッフ みんなで楽しもう!
JR魚住駅から徒歩10分
あかし総合窓口
4月6日 午前9時~午後5時15分
日曜日に、住所変更に伴う手続きがまとめてできます
4月6日(日曜日)午前9時~午後5時15分に、あかし総合窓口(パピオスあかし6階)で、住所変更などに伴う手続きができます。平日に仕事などで手続きができない人は、ぜひご利用ください。
お問い合わせ/あかし総合窓口(TEL918-5645 FAX918-5646)
主な取り扱い業務
住所変更・戸籍届出など
転入・転出・転居などの住所変更、戸籍の届出、印鑑登録、就学通知の交付、マイナンバーカード電子証明書の更新など
証明書発行
住民票の写し、戸籍謄(抄)本(明石市本籍の人のみ)、印鑑証明書、市税証明書などの発行
公金収納
市税・保険料の納付(納期限内の納付書を持っている人のみ)
ほかにも、国民健康保険や後期高齢者医療保険、介護保険、児童手当などの手続きを行うことができます。 詳しくは、ホームページで確認を。
※他の市区町村へ確認が必要な場合など、取り扱いができない業務もあります
窓口の混雑状況をスマホで確認できます
これまでの受付時の番号発券機能に加え、番号札に印刷されたQRを読み取ることで、窓口混雑状況の確認や、呼び出しお知らせメールの送信が可能になりました。
受付混雑状況などはこちらから
あかし防犯情報
お問い合わせ/総合安全対策室(TEL918-5069 FAX918-5140) 明石警察署(TEL922-0110)
自転車の盗難被害が多発しています!
令和6年423件の被害が発生!!
1日1台以上の被害が発生している計算になります。
被害にあった自転車の約8割が「無施錠」。鍵をかけていれば、盗難被害にあう確率はぐんと下がります。
自宅やマンションの駐輪場でも被害が発生しています。自転車を離れるときは、必ず鍵をかけましょう。
写真説明=鍵のかかっていない自転車があるぞ…
自転車盗の防犯対策
▶わずかな時間でも自転車から離れる時は必ず鍵をかけましょう。
▶住宅の敷地内や駐輪場でも必ず鍵をかけましょう。ダブルロックが有効です!
▶防犯性能の高い錠に交換するなど防犯効果を高めましょう。
▶自転車防犯登録をしましょう。
No.1426 4月1日号
発行/明石市
編集/政策局 広報プロモーション室 広報課
〒673-8686 兵庫県明石市中崎1丁目5番1号 TEL078-918-5001(直通)FAX078-918-5101
メールkouhou@city.akashi.lg.jp https://www.city.akashi.lg.jp/ 明石市 検索
明石市広報番組 市の情報を市民の皆さんへお届け
明石ケーブルテレビ 地デジ11ch
「海峡のまち 明石」
月~日曜日 午後 8時~ 8時15分
火~日曜日 午前10時~10時15分
4月1日~13日 「みんなの財政白書あかし」
4月14日~5月4日 「令和7年度予算と主な取り組み」
明石市ホームページでも過去の番組をご覧いただけます
対象のボタンを選択すると
表示内容が切り替わります
ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報あかし(テキスト版) > 2025年 > 広報あかしテキスト版 2025年(令和7年)4月1日