印刷する
ページ番号 : 38953
更新日:2025年8月1日
ここから本文です。
広報あかしNo.1434
2025年(令和7年)8月1日
市章マーク
明石市役所
〒673-8686兵庫県明石市中崎1丁目5番1号 TEL912-1111
休日・夜間の救急医療は…
消防局 TEL921-0119 FAX927-0119
夜間休日応急診療所 TEL937-8499
あかしユニバーサル歯科診療所(休日)TEL918-5664
救急車を呼ぶべきか迷ったときは…
救急医療相談・医療機関案内ダイヤル
TELシャープ7119 またはTEL078-331-7119
24時間365日対応
(1面)
脱炭素で守るまちの未来
みんなでゼロ・カーボンあかしへ
企業
商工会議所
金融機関
大学・研究機関
国のモデル事業※に決定
全国10団体の1つに選ばれました!
※令和7年度「地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業」
市は、2050年ゼロ・カーボン(脱炭素)の実現を目指しています。このたび、市内事業者の脱炭素経営に向けた取り組みを市と支援機関や企業が連携して伴走支援する新しい制度を創設しました。
お問い合わせ/環境創造課(TEL918-5786 FAX918-5192)
動画も公開中!
産業・業務部門の脱炭素化を加速
地球温暖化が進み、異常気象や自然災害が各地で深刻化しています。今、世界中で「脱炭素」=二酸化炭素(CO2)排出を減らす取り組みが進められています。
市内には製造業が多く、製造品出荷額が県下第4位と製造業が盛んな地域です。それに伴い、産業・業務部門の温室効果ガスの排出割合が全体の5割を超えています。
明石市の温室効果ガス排出状況(部門別割合)
2021年度
産業部門 42.9
民生部門(業務) 9.9
民生部門(家庭) 22.7
運輸部門 18.0
廃棄物 6.5
工場や企業からのCO2排出が多い
市政へのご意見・ご要望は…
市民相談室 TEL918-5050 FAX918-5102
受付時間/8時55分~17時40分(土曜、日曜、休日と年末年始を除く)
広報あかしは、新聞折り込み・ポスティング(戸別配付)でお届けしています。ポスティングのお申し込みは、広報課(12面下)へ。
マチイロアプリからもご覧いただけます。
申し込みはこちらから
(2-3面)
市内の事業者と一緒に進めていきます
あかし脱炭素経営パワーアップ制度スタート
脱炭素経営とは、事業活動から排出される温室効果ガスを削減し、できるだけ排出量をゼロに近づける経営手法です。エネルギーコストの削減や企業価値の向上など、企業のパワーアップにつながります。
脱炭素経営に意欲的に取り組んでいる、またはこれから取り組む企業のみなさんに「脱炭素経営宣言」をしていただいて、脱炭素と企業価値向上の好循環を一緒に生み出していきましょう。
市長セリフ=企業のみなさん登録お待ちしています
明石市長 丸谷 聡子
脱炭素宣言をすると市やサポーターから伴走支援が受けられます
(例)
・脱炭素に関する役立つ情報が得られます
・サポーターから技術的・金融面での支援が受けられます
・明石市の設備導入支援補助金が受けられます
・優れた取り組みを実践した事業者を表彰します
環境負荷を減らす
電気代などコスト削減
企業のイメージアップ
サポーターの皆さん
脱炭素経営を産官学連携で支援
明石市
明石市内の事業者
商工会議所 サポーター
明石商工会議所
脱炭素は事業者にはマストな課題です。
無理なく確実に進めていけるよう支援します
金融機関 サポーター
日新信用金庫
何をしてよいか分からない事業者に情報提供をして一歩目を
踏み出すきっかけをつくりたいです
株式会社みなと銀行
脱炭素経営にこれから
取り組みたいお客さまをさまざまなサービスで応援します
大学・研究機関 サポーター
兵庫県立大学
大学が持っている技術シーズも活用し、学生も一緒に楽しみな
がら参加できる機会をつくりたい
企業 サポーター
株式会社ノーリツ
CO2削減は経営の大きなテーマ。知る・測る・減らすという観点からしっかり貢献していきたいです
リコージャパン株式会社
脱炭素経営とは何か、そこから生まれる企業価値とは何かを体験できる場も設けているのでぜひご相談ください
一緒に始めませんか
脱炭素経営宣言事業者を募集します!
対象 市内に事業所を有し、市内で事業活動を行っている法人・個人事業主
これから取り組みたいと思う項目にチェックを入れて宣言をしてください。
例えば…
脱炭素に関する情報を収集する(セミナー、研修参加など)
自社の電気・都市ガスなどのエネルギー使用状況を把握する
身近な省エネに取り組む
簡単今すぐ登録
登録するとさまざまなサポートが受けられます
お問い合わせ/環境創造課(TEL/918-5786 FAX/918-5192)
写真=登録証
事業者向け
脱炭素化設備の導入を支援します
太陽光発電システムや電気自動車の充電設備の設置、LED照明設備の更新を実施する事業者へ補助を行います。
対象
市内の事業所に下記対象事業を実施する事業者
対象事業 補助金額
1太陽光発電システム設置事業 1キロワットあたり5万円(上限300万円)
2普通充電設備設置事業 設備購入費の二分の一(上限10万円)
3LED照明設備更新事業(中小企業のみ) (設備費+工事費)の三分の一(上限100万円)
※来年3月10日までに実施するものが対象
申し込み
11月28日(必着)までに申請書(市ホームページからダウンロード、または市役所・各市民センターなどで配布)に必要事項を記入し、郵送で環境創造課(〒678-8686 市役所内
TEL/918-5786 FAX/918-5192)へ。先着順
※予算額(3500万円)に達した時点で受付終了
詳しくはこちらから
脱炭素って?
二酸化炭素(CO2)をはじめとする温室効果ガスの排出量を、
実質的にゼロにすることを目指す取り組みのことです。
これまで
CO2排出量
2050年
CO2排出量を減らす
CO2排出量
CO2吸収・除去
実質ゼロにするには…
太陽光発電や風力発電のほか、自分たちでできる
さまざまな取り組みでCO2排出量を減らす
プラスマイナス0
どうしても出てしまったCO2は…
植樹した森林などで吸収除去し、実質ゼロに!
明石市では、2030 年度までに
温室効果ガス排出量48%削減を目指しています
さらに2050 年ゼロ・カーボン(脱炭素)の実現を目指します
家庭でも出来ることから始めてみませんか
明石市の温室効果ガス排出状況(部門別割合) 2021年度
廃棄物 6.5
産業部門 42.9
民生部門(業務) 9.9
民生部門(家庭) 22.7
運輸部門 18.0
民生部門(家庭)の脱炭素も進めよう
LED照明に変えよう
家電の買い替え時には「省エネ家電」を選ぼう
節水を心がけよう
節水型シャワーヘッドの交換など
ごみの削減、分別をしよう
今年もやります!
家庭用生ごみ処理機の購入費を助成します
家庭から排出される生ごみの減量および再資源化を目指すため、
生ごみ処理機などの購入費用を助成します。
電動式生ごみ処理機
たい肥の生成や乾燥による生ごみ再資源化機器
購入費の半額を助成(上限3万円)
生ごみ処理容器
発酵、分解などによる生ごみ再資源化機器
購入費の半額を助成(上限5000円)
対象
・市内在住者(住民票登録済みの世帯主)
・市税の滞納をしていない人
・昨年度に対象機器などの助成を受けていない人
※予算額の上限に達した場合、申請の受け付けを終了します
コンポスト始めてみませんか
8月1日~受け付け開始
必要書類
【交付申請時】
・カタログの写し (対象機器などの費用および内容が分かるもの)
【交付請求時】
・領収書(レシートなど)の写し
・製品保証書の写し、または取り扱い説明書の写し
・設置写真(対象の住居に設置されていることが確認できるもの)
申請方法
11月30日(必着)までに申込フォーム、または郵送、持参(市ホームページから申請書をダウンロードし、必要事項を記入)で、資源循環課(〒674-0053 大久保町松陰1131 TEL/918-5794 FAX/918-5793)へ
※必要書類など詳しくは市ホームページで確認を
詳しくはこちらから
生ごみ処理機を使うと…
写真説明=処理前
写真説明=処理後
・生ごみの量が大幅に減るのでごみ出しが楽に!
・たい肥としても使えます!
セリフ=ごみが減って、臭いも防げるよ!
市役所も取り組みを進めています
公共施設への太陽光発電設備の設置
太陽光発電で温室効果ガスの排出量の削減に
取り組んでいます。
写真説明=学校の屋上などに、太陽光パネルを設置しています
環境にやさしい 電気自動車を導入
温室効果ガスの排出量を削減し自然環境を守るため、企業版ふるさと納税を活用し、市役所で使用する車の一部に電気自動車を導入しました。
傍聴者募集
明石市環境審議会地球温暖化対策推進部会を開催します。
日時/8月19日(火)午後2時から
場所/市役所議会棟2階 第4委員会室
内容/明石市地球温暖化対策実行計画の進捗状況について
定員/10人
お申し込み/8月1日午前9時から電話で環境創造課(TEL/918-5786 FAX/918-5192)へ。先着順
(4-5面)
ワークショップ これからの地域福祉について考える
お問い合わせ/福祉総務課(TEL918-5168 FAX918-5051)
来年度からスタートする「明石市第5次地域福祉計画」および「明石市社会福祉協議会第4次地域福祉活動計画」の策定に向けて、地域の助け合いによる福祉を一緒に考えてみませんか。
日時/①8月22日(金) ②8月24日(日)いずれも午後1時30分~ ※①②同一内容
場所/①市民会館 第1・第2会議室 ②あかし保健所 2階会議室
対象/市内在住で地域福祉に興味がある人、市内で地域福祉活動を行っている人
定員/各30人程度
申し込み/8月15日まで申込フォームで受け付け。応募多数時抽選 ※インターネットの利用が難しい人や、手話通訳など配慮が必要な人は、市社会福祉協議会 (TEL924-9106 FAX924-9109)へ
協働のまちづくり講演会
日時/9月6日(土)午後2時~4時(午後1時30分開場)
場所/市民会館中ホール
内容/みんなでつくるまちづくり 地域内の活動から、多様な声を調和させる
定員/200人
申し込み/8月29日(必着)までに申込フォーム、電話、ファクシミリ、メール(団体名(あれば)・参加者氏名・住所・電話番号を記入)でコミュニティ・生涯学習課(TEL918-5004 FAX918-5131 メールkyodo@city.akashi.lg.jp)で受け付け中。先着順 ※手話通訳・要約筆記あり
傍聴者募集
①明石市防災会議 ②明石市国民保護協議会
日時/①8月21日(木)午後2時から ②午後3時から 場所/市役所議会棟2階大会議室
内容/防災・国民保護に係る各計画の修正などについて
定員/各10人 申し込み/8月12日午後5時40分までに、電話、ファクシミリ、メールで総合安全対策室(TEL918-5069 FAX918-5140 メールbousai@city.akashi.lg.jp)へ。先着順
国民健康保険運営協議会
日時/8月21日(木)午後2時から
場所/議会棟2階 第3委員会室
内容/国民健康保険事業特別会計の財政状況などについて
定員/10人
申し込み/8月15日までに、電話、ファクシミリ、メールで国民健康保険課(TEL918-5021 FAX918-5105 メールkokuho@city.akashi.lg.jp)へ。先着順
令和7年度 第1回明石市地域自立支援協議会
日時/9月2日(火)午後2時から
場所/市民会館 第3・第4会議室
内容/地域における障害者などへの支援などに関する課題について
定員/10人
申し込み/
8月29日までに電話、ファクシミリ、メールで障害福祉課(TEL918-5160 FAX918-5244 メールshoufuku@city.akashi.lg.jp)へ。先着順
定額減税にかかる調整給付金(不足額給付分)を支給します
給付金の対象者に「支給のお知らせ」を8月下旬から順次送付します。
対象/①令和7年度の個人住民税が市から課税されている人のうち、令和6年分所得税額および定額減税可能額が確定した結果、令和6年に実施した調整給付の額に不足が生じた人
②税制上の扶養親族になりえない人(事業専従者など)のうち、一定の要件を満たす人
※支給要件や給付金額の算定方法など、詳しくは市ホームページで確認を
市物価高騰対応支援給付金コールセンター
(TEL918-0318 FAX918-5653) 平日/午前9時~午後5時30分
優良な公共工事を表彰
工事検査担当(TEL918-5071 FAX918-5125)
令和6年度、市が完成検査を行った129件の工事を審査した結果、次の工事を優良工事として表彰しました。
工種・工事名・受注者・現場担当者/
①土木・大蔵海岸公園園路改修(その4)工事・(株)金田土木・岡村ちとく
②建築・市立大久保小学校南校舎外壁及び屋上防水改修工事・(有)タケダ防水技研・藤瀬弘人
③設備・市立朝霧小学校給水設備改修工事・(株)川島設備・東友彦
市民救命士講習
防災センター(TEL918-5910 FAX918-5911)
①市民救命士講習Ⅰ
日時/9月14日(日)午前9時30分~午後0時30分
内容/心肺蘇生法、AEDの実技など
定員/15人
②市民救命士講習Ⅲ
日時/9月21日(日)午前9時30分~午後0時30分
内容/主に小児・乳児を対象とした心肺蘇生法、AEDの実技など
定員/12人
いずれも場所/防災センター 対象/市内在住・在勤・在学の中学生以上
費用/無料
申し込み/8月1日午前9時から同センターホームページの申込フォームで先着順に受け付け
※講習修了者には修了証を交付
精霊流しの供物回収
資源循環課(TEL918-5794 FAX918-5793)
精霊流しの供物を、通常の廃棄物として排出する場合は、分別し、ごみステーションにお出しください。お住まいの地域の精霊流しの供物回収に排出する場合は、箱などに入れて8月15日(金)に指定場所(時間は場所により異なります)にお出しください。精霊流しの供物回収は、実施団体により予告なく変更となる場合があります。また、ほかの地域への持ち込みはご遠慮ください。指定場所や、その他注意点については市ホームページで確認を
旧大久保清掃工場などの解体工事が始まります
新ごみ処理施設建設課(TEL918-5788 FAX918-5787)
現明石クリーンセンターの経年劣化が進んでいるため、新ごみ処理施設の整備に向けた準備を進めています。これに先立ち、建設予定地内の旧大久保清掃工場、旧収集事業課事務所などの解体工事が始まります。工事期間中は工事車両の通行や騒音などに配慮し、安全を最優先に工事を進めてまいります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
場所/大久保町松陰1131ほか(明石クリーンセンター敷地内)
期間/2027年9月末まで(予定)
石ケ谷墓園 臨時墓参バスを運行
公園・海岸課(TEL918-5265 FAX918-5109)
8月13日(水)~15日(金)の3日間、石ケ谷墓園への臨時バスが運行します。
運賃/大久保駅発(大人=270円・子ども=140円)
お問い合わせ/神姫バス大久保駅前案内所(TEL934-4500)
石ケ谷墓園 臨時バス 時刻表 8月13日(水)~15日(金)運行
◆行き(石ケ谷墓園行き)
大久保駅発
8時15分、8時45分
9時15分
10時05分※、10時15分
11時15分
◆帰り(大久保駅行き)
石ケ谷墓園北 停留所発
9時36分
10時36分
11時11分※、11時36分
12時06分
石ケ谷墓園行きの10時5分、大久保駅行きの11時11分
※通常の土日便として運行します
※バス乗り場は、「大久保駅」駅北側①番
8月10日(日)、11日(月・祝)、13日(水)~15日(金)は混雑状況に応じて、園内からクリーンセンターを経由する自動車・バイク専用帰路を設けます。お帰りの際は交通誘導員と看板の指示に従ってください。特に午前中は混雑が予想されますので、ご注意ください
原爆死没者の慰霊と平和祈念の黙とうを
福祉総務課(TEL918-5025 FAX918-5106)
8月6日は広島に、9日は長崎に原爆が投下されてから80年目にあたります。6日午前8時15分、9日午前11時2分に、原爆死没者の冥福と恒久平和の実現を祈って、1分間の黙とうを捧げましょう。
あかしプレーパークリーダー養成講座 参加者募集
明石公園の虫や植物、大蔵海岸の磯について知ろう。
日時/①8月9日(土)午後4時~6時 ②8月10日(日)午後2時~4時
場所/①明石公園 ②大蔵海岸公園
対象/あかしプレーパークで活動できる人
費用/無料
申し込み/右記の申込フォームまたはファクシミリ、郵送(郵便番号・住所・氏名とふりがな・年齢・電話番号・メールアドレス・応募動機を記入)で公園・海岸課
(〒673-8686 市役所内 TEL918-5039 FAX918-5109)へ
こども応援助成金の追加募集!こども・若者のチャレンジを応援します
こども財団(TEL920-9670 FAX920-9671)
子どもや若者が社会に参画する機会として、チャレンジしたいことを自ら計画して実践するグループに対して、活動費用の助成を行い、活動をサポートします。
対象団体/①市内在住・在勤・在学で25歳以下のおおむね5人以上の団体 ②市内で活動すること ③自主的、主体的な活動であること ④営利、政治的または宗教的活動を目的としないこと
助成額/上限5万円
申し込み/9月5日(必着)までに、申請書(同財団ホームページに掲載するほか、希望者には郵送・メールも可)に必要事項を記入し、郵送またはメールで同財団(〒674-0068 大久保町ゆりのき通1-4-7 西日本こども研修センターあかし メールinfo@akashi-kodomo-zaidan.jp)へ
子どもが真ん中、みんなで育てる明石の未来「明石のコミュニティ・スクールフォーラム2025」
学校教育課(TEL918-5055 FAX918-5111)
「子どもを真ん中に、社会とつながる学びを創る明石のコミュニティ・スクール」をテーマに、地域ぐるみで子どもを育てる仕組みを一緒に考えませんか。
日時/8月20日(水)午後1時~3時30分(午後0時30分から受け付け) 場所/市民会館中ホール
対象/どなたでも 定員/20人程度
申し込み/8月13日までに右記申込フォーム受け付け。先着順 ※公共交通機関で来場を
8月はひとり親家庭総合支援月間
児童福祉課(TEL918-5182 FAX918-5196)
ひとり親家庭総合相談会
ひとり親家庭の子育てや生活の悩み、仕事、養育費などについてお気軽にご相談ください。
相談日時/8月7日(木)~9日(土)、12日(火)~15日(金)午前10時~正午、午後1時~4時
相談場所/市役所南会議室棟1階103会議室
※9日のみ児童福祉課(市役所議会棟1階)
児童扶養手当の現況届の提出を
提出期限は8月29日です。該当者は必ず提出を。 ※日によって受付場所が異なります。詳しくは現況届に同封の案内文書で確認を
ひとり親家庭サポートパンフレット
困ったときの相談窓口や、ひとり親家庭が利用できる制度などを紹介しています。
※児童福祉課や市民相談室、各市民センターなどで配布しています
ケアマネジャー試験対策オンライン講座(ズーム)を開催します!
福祉施設支援課(TEL918-5262 FAX918-5114)
本番で1点でも多く得点できるよう、2日間の集中講座でベテラン講師が試験のポイントを教えます。
日時/①介護支援分野=9月19日(金)午前9時30分~午後4時30分 ②保健医療分野=9月26日(金)午前9時30分~午後4時30分
対象/令和7年度に介護支援専門員実務研修受講試験を受ける人で、市内在住または市内事業所で働いている人
定員/100人
申し込み/8月25日までに右記の申込フォームで受け付け中。先着順
パパにも知ってほしい!子どものための体験型レスキュー講座
AEDの使用方法や誤飲時の対処法を学び、いざというときに子どもの命を守れるパパになりませんか。
日時/8月31日(日)午前10時~11時45分
場所/あかしこども広場 多目的ルーム(パピオスあかし5階)
対象/乳幼児(出産予定含む)のいる保護者 ※子ども同伴可。同室託児あり
定員/16組程度
費用/無料
申し込み/8月18日までに市ホームページの申込フォームまたは電話、ファクシミリ(参加者全員の氏名・住所・電話番号・年齢・メールアドレスを記入)でインクルーシブ推進課(TEL918-6037 FAX918-5617)へ。応募多数時抽選
犬のしつけ方教室
あかし動物センター(TEL918-5797 FAX918-5798)
日時/8月30日(土) 午前の部=午前11時~午後0時30分、午後の部=午後1時30分~3時
場所/あかし動物センター
内容/犬のしつけ方、正しい飼い方
対象/飼い犬(登録、狂犬病予防注射・混合ワクチン接種済み)と参加できる人で、初めて参加する人
定員/各部6組
費用/500円(犬のしつけ用品代)
申し込み/8月12日までに同センターホームページの申込フォームまたは、はがき、ファクシミリ(氏名・住所・電話番号・FAX番号・希望の部(午前または午後)、犬の名前・種類・性別・去勢不妊手術の実施状況・年齢を記入)で同センター(〒674-0051 大久保町大窪2747-1 TEL918-5797 FAX918-5798)へ。応募多数時抽選 ※参加決定は8月16日までにメール連絡。
一生役立つ家事のコツみんなで家事シェア
インクルーシブ推進課(TEL918-6037 FAX918-5617)
「もっと家族で楽しく仲良く家事をしたい」そんな思いを応援します。効率的な洗濯方法や家事分担を2人のプロが伝授します。家族みんなで、家事をシェアするヒントを学びませんか。
日時/9月6日(土)午前10時~正午
場所/あかしこども広場(パピオスあかし5階)多目的ルーム
【内容】
【大人向け】
日々のモヤモヤを解消! 家事ギャップセミナー
ほめ方セミナー「子どもも大人もやる気アップ」
【子ども向け】
オリジナル歯ブラシ&ハロウィーンの仮装グッズをつくろう
【大人・子ども向け実習】
楽しみながら学ぶ「洗濯物干しゲーム」
※大人向けセミナーと子ども向けイベントは同時進行
定員/16組程度
費用/無料
申し込み/8月22日までに、市ホームページの申込フォームまたは電話、ファクシミリ(参加者全員の氏名・住所・年齢・電話番号・メールアドレスを記入)で同課へ。応募多数時抽選
※ライオン株式会社共催、託児あり
明石市 公式ライン友だち募集中!
日常生活に役立つ情報やごみ収集日のお知らせなどを受け取れます。
お問い合わせ/デジタル推進課(TEL918-5741 FAX918-5103)
あかしこども広場子育て支援講座
あかしこども広場講座受付係(最終水曜日休館)
TEL918-6219 FAX918-6223
メールakashikodomo@kobeymca.org
講座名 日時 対象 定員 費用 内容
①ハッピープレママサロン
9月4日(木) 14:00~15:30
12月~来年2月に出産予定の妊婦
20人
200円
妊娠中と産後の食生活アドバイスと試食、プレママ同士の交流
②親子運動教室
9月7日(日)10:00~11:00
5歳~就学前の子どもと保護者
10組
100円
運動遊び
③年齢別子育て講座(3歳)
9月9日(火)10:00~11:15
3歳の子どもと保護者
12組
200円
絵本で遊ぼう!
④離乳食教室(後期)
9月11日(木) 10:00~12:00
第1子が9~11か月の子どもと保護者
20組
200円
離乳食の進め方についての話と試食 ※試食は親のみ
⑤もうすぐパパママ講座A・B
9月14日(日) A=10:15~12:15 B=14:00~16:00
12月~来年2月に第1子を出産予定の妊婦とパートナー
各24組
無料
赤ちゃんを迎えるにあたっての助産師の話、赤ちゃん人形を使って抱っこや沐浴の実習など
⑥親子クッキング教室
9月20日(土) 10:00~12:00
4・5歳の子どもと保護者
18組
500円
米粉スコーン・手作りジャム(乳・小麦・卵不使用)
⑦離乳食教室(前期)
9月25日(木) 10:00~12:00
第1子が4~6か月の子どもと保護者
20組
200円
離乳食の進め方についての話と試食 ※試食は親のみ
⑧パパのための子育て教室
9月27日(土)
10:00~11:00
今後生まれてくる、または生後8か月未満の子どもがいる父親
15組
無料
子どもの発育発達についての話とふれあいあそび
いずれも場所/あかしこども広場(パピオスあかし5階)
申し込み/電話・ファクシミリ・メール(講座日・講座名・参加者全員の氏名・ふりがな・郵便番号・住所・電話番号、②~④、⑥⑦は子どもの氏名・ふりがな・生年月日・年齢(月齢)、①⑤は出産予定日、⑤は希望の時間を記入、⑧は子どもの生年月日・月齢もしくは出産予定日、子どもの参加の有無)で8月10日午後5時までにあかしこども広場講座受付係へ。応募多数時抽選。定員に満たない場合は締切後、先着順で受付。対象以外のきょうだいの参加不可。対象はいずれも講座受講時
(6面)
天文科学館だより
開館時間:午前9時30分~午後5時
観覧料:一般700円
高校生まで入館無料
〒673-0877 人丸町2-6 TEL919-5000 FAX919-6000
月曜・第2火曜日休館(祝日は開館、翌営業日が休館)
夏休みワクワクイベント
キラキラ星座カード作り
日時/8月3日・10日・17日
いずれも日曜日午後1時30分~2時30分
申し込み/不要、時間内に自由参加
シゴセンジャー!
夏休みキッズサマースクール
シゴセンジャーと一緒に子午線について学ぼう!時刻や子午線のおはなしとクイズ、トンボの標識前で記念撮影をします。
日時/8月26日(火)・27日(水) いずれも午前10時~11時
対象/4歳~小学2年生と保護者
定員/各30人
申し込み/8月12日午後5時まで同館ホームページで受け付け。応募多数時抽選
プラネタリウム一般投影
「ブラックホール旅行ガイド」
宇宙にはたくさんのブラックホールがあります。どのような天体で近づくとどうなるのでしょうか。ブラックホールについて紹介します。
期間/8月31日(日)まで
写真説明=銀河系中心のブラックホール©EHT Collaboration
シゴセンオーの生みの親
CGデザイナー 岡本晃さん講演会
日時/8月10日(日)午後0時20分~0時50分
定員/250人(当日整理券を配布)
特別展「極限時空 ブラックホールと重力波」
関連イベント
地球の重力を抜け出せるか!?VRで重力脱出体験
日時/8月24日(日) ①午後2時30分から ②3時から ③3時30分から ④4時から
定員/各16人 (当日整理券を配布)
対象/小・中・高校生優先
講演会「ブラックホールと重力波、何がどこまでわかったか」
日時/8月24日(日)午後6時30分~8時(午後6時から受け付け)
定員/150人 講師/しんかいひさあきさん(大阪工業大学情報科学部教授)
料金/300円(駐車料金別途200円)
申し込み/8月2日午前9時~23日午後5時まで同館ホームページで先着順に受け付け
星と音楽のプラネタリウム
日時/9月13日(土)午後1時10分から
出演/大神智絵(サクソフォン)・田中志帆(ピアノ)
定員/250人
申し込み/8月16日午前9時~9月12日
午後5時まで同館ホームページで先着順に受け付け
※いずれもホームページから申し込みができない場合は電話でお問い合わせを
天文科学館と文化博物館は「シニアいきいきパスポート」提示で観覧無料
文化博物館からの案内状
中学生まで観覧無料
〒673-0846 上ノ丸2年13月1日 TEL918-5400 FAX918-5409
メールotoiawase@akashibunpaku.com
https://www.akashibunpaku.com/
夏季特別展
そうぞうのかけら-砂で紡ぐたなかしんの物語-
開催中
明石の海の砂を使い作品を生み出す画家・絵本作家たなかしんの作品を紹介します。絵本の読み聞かせが流れる「えほんのへや」や触れる絵画、アートユニットプラプラックスによるインタラクティブ作品など大人も子どもも楽しめる展示です。
写真説明=たなかしん「動物と縁」
期間/9月7日(日)まで 午前9時30分~午後6時30分(入館は6時まで。会期中無休)
観覧料/大人1000円、大高生700円(中高生以下無料)、障害者手帳などの提示で半額
詳しくはこちらから
関連イベント<要観覧料>
①絵本ソムリエサンプルパパ&りおん
(ハープ奏者)による音楽朗読会
日時/8月16日(土)午後4時30分~6時(大人向け)、17日(日)午前10時30分~正午(子ども向け)
②「みんなのかけら」ライブペインティング
日時/8月24日(日)午前10時30分~11時30分
いずれも費用/無料
申し込み/不要、直接会場へ
各イベント終了後サイン会あり
ワークショップ<要観覧料・申し込み>
十二単・鎧の着付け体験
日時/9月28日、10月26日、11月23日 いずれも日曜日
午後1時から、1時40分から、2時20分から
対象/十二単は中学生以上、鎧は子ども(紙製)から大人まで
定員/十二単・鎧各回1人
費用/無料
申し込み/同館ホームページの専用フォームで各開催日の30日前から先着順に受け付け
詳しくはこちらから
※手話通訳・要約筆記の希望や、ホームページから申し込みができない場合は電話・FAXでお問い合わせを
市民会館チケット案内
アワーズネット 検索
市民会館 TEL912-1234 FAX914-0970
西部市民会館 TEL918-5678 FAX946-2334
こども落語ワークショップ
あかし落語塾発表会
明石出身の落語家桂阿か枝先生のもとで、夏休みに小噺や落語を学んだちびっ子落語家たちがお稽古の成果を発表します。
日時/9月7日(日)午前10時30分開演(午前10時開場)
場所/西部市民会館ホール
出演/桂阿か枝、ちびっ子落語家
料金/無料(全席自由)
20周年 アニバーサリー
横山だいすけ マイソングスコンサート
日時/11月8日(土)午後3時開演(午後2時30分開場)
場所/市民会館大ホール
料金/6500円(全席指定)
チケット/明石・西部市民会館ほかで販売中。 ※4歳以下入場不可
市民会館シネマ
「35年目のラブレター」 (字幕付き)
日時/10月10日(金)午前10時30分~、午後2時~(いずれも30分前開場)
場所/市民会館大ホール
料金/一般前売り900円、当日1300円 60歳以上・障害者1100円 小学生以下500円(全席自由)
チケット/明石・西部市民会館で販売中 ※未就学児入場不可
写真説明=©2025「35年目のラブレター」製作委員会
複合型交流拠点
ウィズあかし
生涯学習・男女共同参画・市民活動支援センター
〒673-0886 東仲ノ町6-1(アスピア明石北館7~9階)
TEL918-5603 FAX918-5618 メールoubo@withakashi.jp
ウィズフェス2025 出展・出演者募集
日時/12月13日(土)・14日(日) いずれも午前10時15分~午後3時30分
内容/市内の活動に出会い、体験できるブースやステージ発表、講師と市民が“誰もが先生、誰もが生徒”として学び合うみんなの学校など
対象/市内で活動する団体や個人
申し込み/9月15日まで同施設ホームページの専用フォームで受け付け。応募多数時抽選
詳しく知りたい人は、8月17日(日)のウィズフェス説明会へ。詳しくは同施設ホームページで確認を
詳しくはこちらから
本をとおして自分と向き合う時間
日時/9月11日(木)午前10時~11時30分
内容/紹介したい本や雑誌を持ち寄っておしゃべりしませんか
対象/どなたでも
定員/10人程度
費用/無料
申し込み/不要、直接7階ラウンジへ
※1歳半~就学前の子どもの一時保育あり(9月3日までに要予約・保険料100円・定員5人)
(7面)
本のまち明石 図書館なび
あかし市民図書館(TEL918-5800 FAX913-6071)
西部図書館(TEL918-5675 FAX947-2754)
二見図書館(TEL965-9023 FAX965-9123)
対面朗読サービス あかし市民図書館 西部図書館 二見図書館
視覚に障害のある人や、活字による読書が困難な人を対象に、ご希望の図書館資料を音訳ボランティアサークル音のさんぽみちが対面で朗読します。
※利用者カードの発行とユニバーサル・サービスの登録が必要です
夏のとくべつおはなし会 あかし市民図書館
日時/8月17日(日)午後2時から、3時から
内容/絵本ソムリエサンプルパパ&理音による絵本の読み聞かせとハープ演奏
対象/幼児~小学生
定員/20人程度
申し込み/不要、直接会場へ
たこ文庫×神戸学院大学ワークショップ
ゲーム感覚で本を紹介しあおう あかし市民図書館
日時/8月18日(月)午後3時~5時
内容/「たこ文庫(8冊の本で自分を紹介)」カードを使って、同大学の先生や学生と本について話そう
対象/中・高校生(保護者同伴可)
定員/20人
申し込み/8月4日から窓口・電話・ファクシミリで先着順に受け付け
ゆるっと読書会 あかし市民図書館 西部図書館
お題の本を読み、感想をみんなで話しませんか。
日時・お題・定員/あかし市民図書館=8月24日(日)午後1時30分~3時・『同志少女よ、敵を撃て』(あいさか とうま著)・10人 西部図書館=8月17日(日)午後1時~2時・「ジブリ映画の原作本について語ろう」・6人
対象/あかし市民図書館=どなたでも 西部図書館=中学生以上
申し込み/あかし市民図書館=8月10日、西部図書館=8月3日から窓口・電話・ファクシミリで先着順に受け付け
夏のイベント「ふたみんで なつやすみん」
ちょっとこわ~いおはなし会 二見図書館
日時/8月17日(日)午前11時~、午後3時~
内容/かわいいオバケ、やんちゃなオバケなど、いろんなオバケが出てくるちょっとだけこわい絵本の読み聞かせ
対象/どなたでも
申し込み/不要、直接会場へ
ファクシミリでの申し込みは、イベント名と日時・氏名・利用者カード番号(あれば)・FAX番号を記入して各館へ。
※開館時間外のファクシミリは無効
8月の図書館イベント
あかし市民図書館
日 時間 内容 対象
2日(土) 11:00~ おはなし会 どなたでも
5日(火) 11:00~ おはなし会 3歳以下親子
9日(土) 11:00~ おはなし会 4~6歳親子
23日(土) 11:30~ おはなし会 小学生親子
12日(火) 11:00~ おはなし会 3歳以下親子
26日(火) 11:00~ おはなし会 3歳以下親子
16日(土) 11:00~ かみしばい 小学生まで
西部図書館
日 時間 内容 対象
2日(土) 11:00~ おはなし会 3~5歳
16日(土) 11:00~ おはなし会 5歳以上
8日(金) 16:00~ おはなし会 4~5歳
22日(金) 16:00~ おはなし会 4~5歳
12日(火)11:00~ おはなし会 2歳以下
26日(火) 11:30~ おはなし会 3~4歳
23日(土) 11:00~ かみしばい 小学生まで
二見図書館
日 時間 内容 対象
5日(火) 14:00~ おはなし会 小学生まで
20日(水) 11:00~ おはなし会 小学生まで
23日(土) 11:00~ おはなし会 小学生まで
移動図書館の巡回日程はこちら
コミセン教室
※コミセンは月曜・祝日休館です
お申し込み/受付開始日の午前9時から先着順に窓口または電話で受け付け(聴覚障害などで電話での連絡が難しい人はファクシミリで各コミセンへ)。詳しくはホームページ、右記QRから確認を。
明石市コミセン 情報紙 検索
コミセン名 講座名 日時 定員・費用 受付開始日
錦城 TEL918-1612 FAX918-5961
親子英語教室 レッツ ハブ ファン ウィズ イングリッシュ!
8月23日(土) 10:00~11:30 20人(小学生以上と保護者)・無料 受け付け中
朝霧 TEL913-0633 FAX913-0643
終活 相続セミナー 相続手続きの流れと課題
9月27日(土) 13:30~15:00 20人 無料 9月2日
大蔵 TEL912-3620 FAX912-3633
外国人に伝える!伝わる“やさしい日本語”講座(入門編)
9月13日(土) 10:00~12:00 20人 無料 8月13日
衣川 TEL922-4700 FAX918-5965
ベトナムの魅力発見!
9月6日(土) 13:30~15:00 40人 無料 8月6日
野々池 TEL 929-0355 FAX 929-0808
谷山比呂子先生のお菓子教室(マロンのロール)
9月30日(火) 9:30~12:30 8人 1300円(材料費) 8月22日~28日の午後5時
望海 TEL 923-1439 FAX 918-5967
はじめてのフィットネスフラ講座 簡単・安全・楽しい有酸素運動
9月27日(土) 10:00~11:30 15人 無料 8月23日
大久保 TEL 936-0879 FAX 936-0947
ジャズ&昭和歌謡
9月27日(土) 10:00~11:30 30人 無料 8月26日
大久保北 TEL 935-3588 FAX 935-3592
オカリナ&ギター歌の集い
9月18日(木) 13:30~15:00 50人 無料 8月23日
高丘 TEL 935-5325 FAX 918-5969
宇宙のはてから宇宙人まで 天文のお話と素朴な疑問に答えます
9月20日(土) 13:30~15:00 60人 無料 8月21日
江井島 TEL・FAX947-0073
ズンバ・レッスン&ストレッチ体操
9月6日(土) 9:30~11:00 15人 無料 8月3日
魚住 TEL 943-0303 FAX 918-5973
赤ちゃんと楽しく
①ベビーマッサージでつながろう ②親子で楽しむ手形アート
「今」をかたちに
①9月6日(土) 10:00~11:30 ②9月19日(金) 13:00~14:30
①親子10組 ②親子6組(生後2か月~1歳ごろの子どもと保護者)
無料
①8月7日 ②8月22日
魚住東 TEL 947-0199 FAX 947-0229
楽しい色鉛筆画入門<連続講座>
①入門編1 ②入門編2
①9月6日(土) ②9月13日(土) 10:00~11:30 15人 無料 8月8日
二見 TEL 943-6741 FAX 918-5975
はじめての地域活動講座
9月20日(土) 10:00~11:30 50人 無料 8月21日
文化国際創生財団からのお知らせ
〒673-0886
東仲ノ町6-1アスピア明石北館7階
TEL918-5085 FAX918-5121
メール event@accf.or.jp
明石薪能
日時/10月4日(土)午後6時15分開演(午後5時30分開場) ※雨天中止 場所/明石公園西芝生広場 料金/指定S席=7000円 指定A席=5000円 自由席=大人2500円、高校生以下1000円 当日券は各500円増(大人のみ) チケット/あかし案内所、チケットぴあ(Pコード533-588)、同財団で販売中
お能を楽しむための会
能の世界を初めてでも楽しめるようわかりやすく解説します。謡と仕舞の型の体験会も。詳しくは同財団ホームページで確認を
詳しくはこちらから
多言語ボランティア基礎講座
「入門スペイン語とペルー文化を学ぼう」
日時/9月6日・13日・27日、10月4日・11日・18日 いずれも土曜日午前10時~11時30分(全6回) 場所/ウィズあかし(アスピア明石北館7・8階) 定員/16人 対象/同財団の登録ボランティアとして活動できる18歳以上 費用/3000円(教材費込み) 申し込み/8月16日まで同財団ホームページの申込フォームで受け付け。応募多数時抽選
詳しくはこちらから
ひとつぶのたねクラシックコンサート
「松田緑ソプラノ・リサイタル~ウィーンの風にのせて~」
日時/9月13日(土)午後2時開演(午後1時30分開場) 場所/子午線ホール(アスピア明石北館9階) 入場料/小学生以上500円
チケット/同財団ほかで販売中
(8面)
マイナンバーカード出張申請
写真の撮影(無料)と、申請書の記入をサポートします。
日時/8月8日・9日 いずれも午前10時~午後4時
場所/イトーヨーカドー明石店3階
持ち物/マイナンバーカード交付申請書
お申し込み/不要、直接会場へ
お問い合わせ/マイナンバーカードコールセンター
(TEL918-5266 FAX918-5138)
里親説明会
日時/①8月15日午後2時~4時
②9月8日午前10時~正午
場所/明石こどもセンター(大久保町ゆりのき通1-4-7)
内容/里親・養子縁組制度の説明、先輩里親による体験談、個別相談
※①は「施設で暮らす子どもたち」ミニ講座あり
お申し込み/不要、直接会場へ
お問い合わせ/あかし里親センター(TEL935-9720 FAX935-9721 メールakashi.satooya@ainote.main.jp)
全国一斉「こども人権110番」
強化週間
いじめ・体罰・児童虐待など、子どもをめぐるさまざまな人権問題について電話相談をお受けします。
日時/8月27日~9月2日午前8時30分~午後7時(土・日曜日は午前10時~午後5時)
相談電話番号/0120-007-110
(全国共通・無料・秘密は厳守します)
お問い合わせ/神戸地方法務局人権擁護課
(TEL392-1821 FAX392-0180)
心の悩み相談ください
こころやすらぐひろば
主催・お問い合わせ/NPO法人 明石ともしび会
(TEL090-1138-4777・岩永 FAX912-4455 メールkazu.nambu@nifty.com)
日時/8月3日・17日 いずれも午前11時~午後3時
場所/ふれあい作業所(西新町1-6-12)
内容/ひきこもりの人の家族、こころの病をお持ちの人との相談。精神保健福祉士が相談に応じます。お昼に料理教室開催
お申し込み/不要、直接会場へ
農地パトロール
遊休農地や違反転用の発生を防ぎ、農地の有効利用を図るため、8月上旬から9月中旬に市内の農地を巡回し利用状況を調査します。調査の際、農地に立ち入る場合があります。
お問い合わせ/農業委員会事務局(TEL918-5063 FAX918-5261)
おにいさん、おねえさん、集まれ!
乳幼児とのふれあい週間
日時/8月25日・26日・28日・29日
いずれも午後1時~3時
場所/あかし子育て支援センター(パピオスあかし5階)
内容/プレイルームを利用している子どもと自由に遊んだり、保護者の話を聞いたりする交流体験
対象/市内在住または在学の中学生以上の学生
定員/各回5人(複数日申し込み可)
お申し込み/8月8日までに、電話またはファクシミリ、メール(参加希望日・住所・氏名・電話番号・学校名・学年を記入)で子育て支援課(TEL918-5597 FAX918-6191 メールkosodate_ouen@city.akashi.lg.jp)へ。先着順
エクササイズで健康度アップ教室
あかし健康ソムリエプロジェクト
主催/あかし健康ソムリエ会
▶SP21人丸
日時/8月20日 場所/人丸小コミセン
▶SP21大久保
日時/8月20日
場所/あかし保健所1階多目的ホール
▶SP21林
日時/8月27日 場所/林会館(林コミセン)
▶SP21二見
日時/8月27日 場所/二見北小コミセン
いずれも時間/午前10時~11時30分(午前9時45分~受け付け)
内容/健康チェック、明石焼体操、各種健康体操など
対象/どなたでも
持ち物/上靴(大久保は不要)、飲み物
お申し込み/不要、直接会場へ
※公共交通機関で来場を
お問い合わせ/健康推進課(TEL918-5657 FAX918-5440)
ふれあいの里の催し
①ふれあいの里二見
(二見町西二見605-1 TEL・FAX943-4001)
▶楽しく運動!トリコロキューブ
日時/9月3日午後1時30分~2時30分
内容/柔らかなサイコロを得点マットに投げるトリコロキューブを体験
対象/市民どなたでも 定員/20人
▶ヨガ講座(Ⅱ期)
日時/9月9日・23日、10月14日・28日、
11月11日・25日 いずれも午後
2時~3時(全6回)
内容/全身を整えるヨガ体操
対象/60歳以上の市民(Ⅰ期参加の人以外で全6回参加できる人)
定員/18人
②ふれあいの里魚住
(魚住町西岡367-4 TEL・FAX947-1202)
▶ロコモ体操で転倒予防
健康寿命を延ばしましょう
日時/9月18日、10月16日、11月20日、
12月18日 いずれも午後1時30分~2時30分(全4回)
内容/ロコモティブシンドローム(移動するための能力が低下した状態)を予防する筋トレ・バランス運動
定員/20人
対象/60歳以上の市民(全4回参加できる人)
いずれもお申し込み/8月5日午前9時から窓口または電話、ファクシミリ(住所・氏名・年齢・電話番号を記入)で各施設へ。先着順
ふれあいプラザあかし西の催し
場所・お申し込み・お問い合わせ/ふれあいプラザあかし西
(TEL945-0294 FAX945-0295)窓口または電話で8月5日午前9時から受け付け。先着順
①幼児の健康づくり教室
「絵本に出てくるカップケーキを一緒に作りましょう♪」
日時/9月14日午後2時~3時30分
内容/調理と食事
対象/4~6歳の子どもと保護者
定員/6組 費用/1人300円程度
②ボランティア体験教室
「マジックボランティアを体験してみませんか?」
日時/9月18日午後2時~3時
定員/15人
③健康クッキング
「おいしい食事でコレステロールをコントロールしよう!」
日時/9月19日午前10時~午後0時30分
内容/調理実習と講話
対象/20歳以上
定員/16人 費用/900円程度
姿勢と足型で健康度・体力チェック
お申し込み・お問い合わせ/ふれあいプラザあかし西
(TEL945-0294 FAX945-0295)窓口または電話で8月5日午前9時から受け付け。先着順
日時/9月25日午後1時30分~(約1時間)
場所/二見北小コミセン
内容/姿勢・足型測定
対象/おおむね60歳以上
定員/20人
総合福祉センター新館の教室
ボッチャなど
場所・お問い合わせ/総合福祉センター新館
(TEL927-1125 FAX927-1126)
①ストレッチ教室プラスアルファ
日時/8月16日午前10時30分~11時30分
内容/健康維持・増進のためのストレッチと軽い運動
②ナイトボッチャデイ(水6どうでしょう)
日時/8月20日午後6時~8時
内容/楽しくボッチャで交流
③日曜ボッチャデイ
日時/8月24日午前10時~午後4時
内容/1日中ボッチャで楽しもう!
いずれも対象/どなたでも
お申し込み/不要、直接会場へ ※上靴持参
オレンジサポーター養成講座【オンライン講座(ズーム)】
日時/8月28日午前10時~11時30分
内容/認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を見守るオレンジサポーターになるための講座
対象/市内在住・在勤の人
お申し込み/8月25日までに電話、ファクシミリ・メール(講座名・開催日・住所・氏名・年齢・電話番号・メールアドレスを記入)で高齢者総合支援室高年福祉係(TEL918-5288 FAX918-5106 メールkourei-fukushi@city.akashi.lg.jp)へ
水中リズム運動
日時/9月4日午後3時~4時
場所/総合福祉センター温水プール
対象/市内に住む障害者手帳を持つ人、または60歳以上
定員/15人
お申し込み/8月4日午前9時から窓口または電話、ファクシミリ、メール(教室名・
住所・氏名・年齢・電話番号・障害の有無と程度を記入)で、同センター
(TEL918-5660 FAX918-5661 メールsoufuku@akashi-shakyo.or.jp)へ。先着順
(9面)
障害者施設による物品販売〈8月〉
主な販売品目 販売日
クッキー・パウンドケーキなど 21
クッキー・お弁当 7.21.28
焼菓子・チョコレート菓子 4.7.18.21.25.28
お弁当・お惣菜・丼など・雑貨 4.18.25
お寿司 7.28
場所/市役所本庁舎2階ロビー(エスカレーター横)
日時/午前11時30分~午後1時30分
お問い合わせ/障害福祉課(TEL918-1344 FAX918-5244) ※レジ袋持参
親子のための保護者サポート事業
「イライラしない子育て講座」
日時/①8月25日 ②9月1日
いずれも午前10時~11時30分
場所/あかしこども広場(パピオスあかし5階)
内容/①こどもの問題行動に上手く介入し以後の問題行動を防ぐコツ ②こどもに怒りが爆発しそうになった時の対処法
対象/3歳程度~小学生の子どもの保護者
定員/各30人
お申し込み/①8月20日、②8月28日までに
子育て応援ほほえみ隊(TEL・FAX947-8884)
電話または専用フォームで受け付け。先着順
※託児あり(要予約・先着順)
みのっちトレーニング 足腰を強くする
トレーニングで体幹や歩く力をつけよう
日時/8月27日午前10時15分~10時45分
対象/どなたでも
定員/15人
費用/500円
持ち物/運動ができる服装、タオル、飲み物
場所・お申し込み/8月6日から受講料を添えて勤労福祉会館(TEL918-5422 FAX918-5423 火曜日休館)窓口へ。先着順
はじめての就活ガイド 就活のキホンと心の準備
日時/8月20日午後2時~4時
場所/ウィズあかし(アスピア明石北館7階)
内容/就活に不安を抱えている人に向けて基本的な流れや考え方を伝えます
対象/市内在住で仕事をしていない人
定員/20人
お申し込み/電話またはファクシミリ、メール(氏名・年齢・住所・電話番号を記入)であかし若者サポートステーション(TEL915-0677 FAX915-0678 メール
wakamono@sust-harima.org)で受け付け中
健康明石21 市民公開講座
日時/8月5日午後2時~3時
場所/市民病院 2階講義室
内容/小児科「こどもの食物アレルギーについて」
お申し込み/不要、直接会場へ
お問い合わせ/市民病院経営企画課
(TEL912-2323 FAX914-8374)
明石医療センター 市民健康講座
知っておきたい糖尿病
主催・お問い合わせ/明石医療センター地域医療連携科(TEL936-1101 FAX936-7456)
日時/8月21日午後2時~3時30分
(午後1時30分~受け付け)
場所/市医師会館
内容/講演「糖尿病の歴史を追え!昔から続く病気の謎と進歩」
対象/どなたでも
定員/100人
お申し込み/不要、直接会場へ
※詳しくは同センターホームページで確認を
あおぞらセミナー
日時/9月7日午後2時~4時
場所/子午線ホール(アスピア明石北館9階)
内容/眠りに問題のある子にどうかかわるか 睡眠障害の背景とその支援の考え方
講師/菊池きよしさん(県立リハビリテーション中央病院)
対象/どなたでも
定員/200人
お申し込み/専用フォームまたは電話、ファクシミリ、メール(氏名・ふりがな、電話番号、所属(あれば)を記入)であおぞら園(TEL945-0280 FAX945-0281
メールaozorakirakira@sandaya.or.jp)で受け付け中。先着順
明石まちゼミ
「街・人・気持ちつながる」
まちゼミとは、店の人が講師になって、専門知識やおトクな情報を学ぶことのできる少人数制のミニ講座です。
主催/明石まちゼミ実行委員会
日時/8月15日~10月31日
内容/食の体験(あんこの食べ比べ)や、作る体験(AIで缶バッチ制作)、学び・健康講座など
費用/講座により教材費が必要な場合あり
場所・対象・お申し込み/講座により異なる(各店舗に申し込み)。詳しくはホームページで確認を。先着順
お問い合わせ/明石まちゼミ実行委員会(TEL920-8722・ながたに)
明日から実践できる
DX活用セミナー
日時/8月28日午後2時~4時
場所/明石商工会議所
内容/DX化に向けた経営戦略の立案方法、業務効率化や販促拡大に役立つツールなどの紹介
対象/中小・小規模事業者
定員/30人
お申し込み/同会議所(TEL911-1331 FAX911-6738)ホームページの申込フォームでのみ受け付け中。先着順
集客につなげる!
成功へ導くSNS広告セミナー
お問い合わせ/産業振興財団(TEL918-0331 FAX918-0332)
日時/9月3日午後2時~4時
場所/明石商工会議所
内容/インスタグラムやフェイスブックを中心に低コストで効果的な広告運用を学ぶ
対象/SNS広告を初めて活用する人、効果的な集客方法を学びたい人
定員/30人
お申し込み/8月27日まで、同財団ホームページの専用フォームで受け付け中。先着順
中央体育会館からのお知らせ
場所・お問い合わせ/中央体育会館(TEL936-6621 FAX936-6624)
▶ダンボールでオリジナル金庫を作ろう!
日時/8月23日午後1時30分~3時
内容/親子で協力して、ダンボールを使った金庫作りに挑戦!
対象/4歳~小学3年生と保護者
定員/15組
費用/1組500円
▶子育てに役立つ楽しいマネーセミナー
日時/8月24日午後1時30分~2時15分
内容/教育費の貯め方など
対象/18歳以上(高校生不可)
定員/20人
いずれもお申し込み/8月15日まで同会館窓口または電話で受け付け。
▶9~11月期スポーツ教室
お申し込み/8月15日(必着)までに往復はがき(教室名・住所・氏名・ふりがな・年齢・電話番号、子どもの教室は生年月日と保護者名、フットサルは部名を記入)で、同会館(〒674-0053 大久保町松陰1126-47)へ。応募多数時抽選
金庫型貯金箱を作ろう!
日時/8月17日午後1時30分~3時30分
場所/明石海浜公園
会議室
内容/段ボールを使ってダイヤル式金庫型の貯金箱を作る
対象/小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員/8人 費用/1人800円(保険料込み)
お申し込み/8月15日まで同施設(TEL943-0873 FAX942-8650)窓口または電話で受け付け。先着順
はじめてのおとなのサップ&
サップヨガ体験
日時/9月17日午前10時~正午
対象/市内在住の18歳以上
定員/5人
費用/1人4000円
場所・お申し込み/9月11日まで少年自然の家(TEL947-6181 FAX948-5046)で電話受け付け。先着順
ブラインドサッカー体験教室
ブラインドサッカーはアイマスクを付けて、音の鳴るボールでプレーする全盲カテゴリのフットサルです。
日時/9月6日 ①午前10時~11時30分
②午後1時30分~3時
内容/アイマスクを付けて目の見えない人の感じ方を、ブラインドサッカーを通じて体験する。新しい世界を感じよう
対象/市内の小学3~6年生と保護者
定員/各回50人まで(親子約25組)
お申し込み/8月15日までに申込フォームまたはメール(件名に「ブラインドサッカー教室申込み」、本文に住所・参加する人全員の氏名(ふりがな)と年齢・連絡先代表者の名前・電話番号・メールアドレスを記入)でスポーツ振興担当(TEL918-5624 FAX918-5194 メールevent-spo@city.akashi.lg.jp)へ。応募多数時抽選
園芸教室 コケテラリウム 小さな世界
場所・お問い合わせ/花と緑のまちづくりセンター(明石公園内 TEL918-2405 FAX919-5186)
日時/8月17日 ①午前10時~正午 ②午後1時30分~3時30分
対象/小学生以上(小学生は保護者同伴) 定員/各回10人 費用/3600円
お申し込み/8月1日午前9時~7日午後5時に同センターホームページの申込フォームで受け付け ※①②どちらか1つに申し込みを。応募多数時抽選
(10面)
保健メモ
※午前の事業は7時、午後の事業は11時時点で市内に気象警報が発令されている場合、中止します。
9月の集団健診スケジュール
お問い合わせ/保健予防課(TEL918-5668 FAX918-5584)
〈公共施設での集団健診〉
会場 日時 定員 健診 予約先・受付日時(祝日を除く)
あかし保健所
2日(火)、3日(水)、8日(月)、9日(火)
9:00~11:30
各日70人
特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診
明海病院検診課 TEL922-4881 月~金 9:00~16:00
※会場では、 受診者に対して無料で骨密度測定を行います
山手小コミセン
6日(土)
9:30~11:30
各日70人
特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診
明海病院検診課 TEL922-4881 月~金 9:00~16:00
※会場では、 受診者に対して無料で骨密度測定を行います
鳥羽小コミセン
13日(土)
9:30~11:30
各日70人
特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診
明海病院検診課 TEL922-4881 月~金 9:00~16:00
※会場では、 受診者に対して無料で骨密度測定を行います
沢池小コミセン
20日(土)
9:30~11:30
各日70人
特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診
明海病院検診課 TEL922-4881 月~金 9:00~16:00
※会場では、 受診者に対して無料で骨密度測定を行います
※車での来場はお控えください
〈医療機関での集団健診〉
会場 日時 定員 健診 予約先・受付日時(祝日を除く)
ささきクリニック
毎週月・木曜日※15日を除く
14:00~16:00
各日20人
特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診
ささきクリニック TEL925-7333 月・火・木・金・土 13:30~15:30
石井病院
6日(土)
9:00~11:00
20人
特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診
石井病院 TEL918-1801 月~金 8:30~16:00
山本内科
12日(金)、19日(金)
13:30~15:00
各日20人
特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診
山本内科 TEL922-8121 月・火・水・金 16:30~18:30
明石リハビリテーション病院
13日(土)
9:30~11:00
20人
特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診
明石リハビリテーション病院 TEL941-6161 月~金 10:00~16:00
ふくやま病院
20日(土)
13:30~16:30
20人
特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診
ふくやま病院 TEL927-1514 月~土 10:00~16:00
野木病院
26日(金)
13:00~16:00
20人
特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診、乳がん検診
野木病院 TEL947-7211 月~金 13:00~17:00
たなか内科クリニック
毎週火・金曜日 ※23日を除く
11:00~14:30
各日20人
特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診
たなか内科クリニック TEL935-1181 月・火・木・金 8:45~18:45 水・土 8:45~12:00
繁田医院
毎週月曜日 ※15日を除く
12:00~13:00
各日21人
特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診
繁田医院 TEL942-1004 月・火・水・金 9:00~12:00 16:00~18:00 土・日 9:00~12:00
受診方法/上表の予約先で予約のうえ受診
持ち物/健診費用助成券・本人確認書類(マイナ保険証や資格確認書など)・無料証明書(無料対象者の人のみ)
※聴覚障害などで、電話での連絡や予約が難しい人はファクシミリで保健予防課へ
● 離乳食個別相談
管理栄養士による離乳食の個別相談を実施しています。
離乳食について不安・疑問・悩みなどあれば気軽にご相談ください。
対象/生後4か月~1歳6か月ごろの乳幼児と保護者
費用/無料
申し込み/市ホームページの専用フォームから申し込み
● 市内各地をレントゲン車が巡ります 要予約予約は明海病院へ
お問い合わせ/保健予防課(TEL918-5668 FAX918-5584)
市内各所をレントゲン車で巡回し、胸部検診を行います。
対象/40歳以上の市民
受診方法/要予約 明海病院検診課(TEL922-4881)受け付け 9:00~16:00(平日)
費用/500円(かく痰検査を実施する場合は500円追加)
持ち物/健診費用助成券・本人確認書類(マイナ保険証や資格確認書など)・無料証明書(無料対象者の人のみ)
日時 会場
9月
3日(水) 14:00~16:00 西二見公民館
4日(木) 9:30~11:30 貴崎みんなのひろば“よっといで”
5日(金) 9:30~11:00 金ヶ崎文化センター
5日(金) 14:00~16:00 二見市民センター
8日(月) 14:00~15:30 清水公民館
9日(火) 14:00~16:00 西明石南町公民館
11日(木) 14:00~16:00 魚住市民センター
12日(金) 15:30~16:30 第一松が丘自治会 集会所
16日(火) 9:30~11:30 東二見駅北集会所
16日(火) 14:00~16:00 サバービアシティ21
17日(水) 10:00~12:00 西島地区コミュニティ会館
17日(水) 15:00~16:30 大久保市民センター
18日(木) 14:00~16:00 鳥羽小コミセン
25日(木) 14:00~16:00 若林公民館
※聴覚障害などで、電話での連絡や予約が難しい人はファクシミリで保健予防課へ
※車での来場はお控えください
● 乳幼児健康診査など(対象児には個別で通知しています)・無料 健診はすべて予約制です。個別の案内や市ホームページなどで確認し、予約を。変更や中止は、随時、市ホームページなどでお知らせします。
4か月児健診 対象/令和7年4月生 場所/市内指定小児科医療機関など
10か月児健診 対象/令和6年10月生 場所/市内指定小児科医療機関
1歳6か月児健診 対象/令和5年12月生 場所/こども健康センター
2歳児歯科健診 対象/令和5年4月生 場所/市内指定歯科医療機関
3歳6か月児健診 対象/令和4年2月生 場所/こども健康センター
※対象期間・日に受診できない場合は、ご相談ください
あかし保健所の健康相談 費用=無料 まずはお電話でご相談を
あかし保健所では、健康に関する悩みや相談を受け付けています。
お問い合わせ 相談名(相談員)・日時
健康推進課(3階) TEL918-5657 FAX918-5440
健康相談(保健師) 栄養相談(栄養士)
歯科保健相談(歯科衛生士)禁煙相談(保健師)
フレイル相談(栄養士・歯科衛生士など)
相談支援課(3階) TEL918-5669 FAX918-5440
こころの相談ダイヤル TEL918-5401
精神保健相談(保健師・精神保健福祉士・社会福祉士など)
難病・小児慢性特定疾病に関する療養相談(保健師)
保健総務課(3階) TEL918-5414 FAX918-5440
不妊・不育専門相談(保健師) 8月27日(水)13:30~16:30(1人1時間以内)
※相談日の1週間前までに要予約
保健予防課(4階) TEL918-5421 FAX918-5441
HIV・梅毒・肝炎に関する相談・検査(保健師など)
8月7日(木)・21日(木)9:15~10:15
HIV、梅毒検査のみ当日結果通知11:30~
コロナやその他感染症に関する相談(随時受け付け)
※来所相談は午前の事業は7時、午後の事業は11時に市内に気象警報発令時は中止
あかし防犯情報
お問い合わせ/総合安全対策室(TEL918-5069 FAX918-5140)明石警察署(TEL922-0110)
前年比約1.4倍増 自転車の盗難被害182件
※令和7年1~5月 明石署調べ・暫定値
市内で自転車が盗まれる事件が増えています。自転車を離れるときは、「Wロック(2つのカギをかける)」をしましょう。
Wロックを
①備え付けのカギ
②違う種類のカギ
(11面)
8月の市民相談
●月~金曜日の相談は、休日を除く 費用=無料
●障害のある人などで電話予約が困難な場合は右記へ問い合わせを
お問い合わせ/市民相談室(市役所本庁舎2階)
月~金曜日8:55~17:40 TEL918-5002 FAX918-5102
相談名内容(相談員) 相談日時(8月)と場所 お問い合わせ予約
●暮らし
一般相談
日常生活上でのさまざまな問題
月~金曜日 8:55~17:40 市民相談室
法律(弁護士)相談相続・離婚・借金など(弁護士)
1日、5日、8日、12日、15日、19日、22日、26日、29日13:00~16:00 市民相談室
相談日の2週間前の8:55から電話予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約
出張法律相談相続・離婚・借金など(弁護士)
18日=魚住市民センター25日=二見市民センター13:30~16:30
8月1日8:55から電話予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約
交通事故相談事故の損害賠償など(弁護士)
8日、22日(毎月第2・4金曜日)13:00~15:30 市民相談室
随時予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約
表示登記・境界相談登記・境界の問題など(土地家屋調査士)
7日、21日(毎月第1・3木曜日)13:00~16:00 市民相談室
随時予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約
建築相談住宅建築への助言(建築士)
12日(毎月第2火曜日)13:00~16:00市民相談室
随時予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約
年金・労働相談年金・労働問題(社会保険労務士)
7日(毎月第1木曜日)13:00~16:00市民相談室
随時予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約
法務・登記相談不動産・相続登記など(司法書士)
13日、27日(毎月第2・4水曜日)13:00~16:00 市民相談室
13日は4日、27日は18日8:55から電話予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約
法務・登記相談不動産・相続登記など(司法書士)
9日9:00~11:00(当日先着12人)明石商工会議所
県司法書士会明石支部 TEL911-7724
消費生活相談消費者トラブルなど(消費生活相談員)
火~土曜日(12日休館)9:00~16:00 消費生活センター
消費生活センター TEL912-0999 来所相談要予約
人権相談人権に関する問題(人権擁護委員)
4日、18日(毎月第1・3月曜日)13:00~16:00 市民相談室
随時予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約
行政相談国への意見・要望など(行政相談委員)
5日、19日=市民相談室12日=大久保市民センター19日=魚住市民センター26日=二見市民センター13:00~16:00
随時予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約
行政オンブズマン市による権利利益の侵害(行政オンブズマン)
6日、13日、20日、27日13:30~16:30 市民相談室
市民相談室 TEL918-5050 要予約
ギャンブル問題相談(全国ギャンブル依存症家族の会)
14日(毎月第2木曜日)13:00~16:00市民相談室
随時予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約
こども相談ダイヤル(こどもからの相談を受け付け)
子育て相談ダイヤル(大人からの相談を受け付け)
こどもが抱える悩み・困り事、子育てに関する悩みなど(保健師・心理士など)
年中無休24時間
こども相談ダイヤル TEL926-2525
子育て相談ダイヤル TEL926-2525
※ヤングケアラーに関する相談も受け付け
こども養育専門相談離婚などに伴うこどもの養育費・親子交流など(元家庭裁判所調査官など)
28日(毎月第4木曜日)13:00~16:00 市民相談室
8月1日8:55から電話予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約
あかし子育て相談室(就学前まで、電話・来所)子育てに関する悩みなど(子育てアドバイザー)
月~日曜日(27日休所)9:00~17:00あかし子育て相談室
あかし子育て相談室 TEL918-5610 来所相談要予約
里親相談制度や登録に関する相談(里親専門ケースワーカー)
月~金曜日9:00~17:00あかし里親センター(あかし保健所1階)
あかし里親センター TEL935-9720 メールakashi.satooya@ainote.main.jp 予約優先
ひとり親家庭相談ひとり親家庭の相談(母子・父子自立支援員)
月~金曜日9:00~17:00 児童福祉課
児童福祉課 TEL918-5182
児童生徒にかかわる教育相談(電話・面接)児童生徒の問題行動・不登校(教育相談員など)
月~金曜日9:00~17:00 児童生徒支援課分室(中崎小学校北校舎4階)
青少年育成センター TEL918-5410 メールsoudan2025@city.akashi.lg.jp 面談相談要予約
いじめ・体罰相談ダイヤル学校関係総合相談ダイヤル(弁護士職員など)
月~金曜日9:00~17:00 市民相談室
市民相談室 TEL918-5253
男性のための電話相談男性のさまざまな悩み(男性相談員)
20日(毎月第3水曜日)18:30~21:30男女共同参画センター
男性電話相談専用 TEL918-5614
女性のための相談(電話・面接)(女性問題カウンセラー)
火~土曜日(12日休館)9:00~17:00男女共同参画センター
あかし男女共同参画センター相談受付ダイヤル TEL918-5611(火~土曜日)要予約
※下記の曜日のほっとライン(電話相談)は予約不要
水曜日 9:00~12:30 金曜日13:30~17:00
女性のための法律相談(女性弁護士)
21日(毎月第3木曜日)13:30~15:30(1人30分)男女共同参画センター
あかし男女共同参画センター相談受付ダイヤル TEL918-5611(火~土曜日)要予約※下記の曜日のほっとライン (電話相談)は予約不要 水曜日 9:00~12:30 金曜日13:30~17:00
認知症相談ダイヤル認知症に関する相談(保健師・社会福祉士など)
月~金曜日 9:00~17:40総合福祉センター2階 ※各地域総合支援センターでも相談可能
認知症相談ダイヤルTEL926-2200
福祉相談身体障害者のさまざまな悩み(身体障害者相談員)
月・水~金曜日(11日除く)9:00~12:00 勤労福祉会館
身体障害者福祉協会TEL912-3333
障害当事者相談障害に関する相談(障害当事者またはその家族)
▷身体=4日、6日(家族会)、18日、20日(家族会)
▷精神=1日、15日、25日(家族会)、29日
▷難聴=13日、27日
▷視覚=7日、21日
▷ろうあ(手話)=14日、28日
▷知的=8日(家族会)、22日(家族会)
10:00~14:00 あすく事務所
あすく事務所(勤労福祉会館1階)
TEL945-5651 FAX945-5652
メールask614@snow.ocn.ne.jp
ボランティア相談ボランティア活動に関する相談(協議会相談員)
月~金曜日8:55~17:40場所は予約時要相談
社会福祉協議会ボランティアサポーター協議会 TEL924-9106 要予約
DV相談配偶者・パートナーからの暴力(DV相談員)
月~金曜日8:55~17:40
配偶者暴力相談支援センター TEL918-5186
困難な問題を抱える女性のための相談 (女性相談支援員)
月~金曜日8:55~17:40
あかし女性SOS総合サポートセンター TEL918-5206
ひきこもりに関する相談ひきこもりに関する相談(保健師・精神保健福祉士・社会福祉士など)
月~金曜日8:55~17:40あかし保健所3階
ひきこもり相談センターTEL918-5659 メールyorisoi@city.akashi.lg.jp 面接・オンライン相談 要予約
明石にじいろ相談(電話・メール・来所)性的少数者の悩みに関する相談(当事者職員ほか)
▶電話=21日(第3木曜日)18:00~21:00 ▶来所相談=月~金曜日9:00~17:00
インクルーシブ推進課
(電話相談)TEL080-2464-4231来所相談要予約
(専用メール)メールsogie@city.akashi.lg.jp
(来所予約)TEL918-6056
税務相談(来所のみ、電話相談不可)
8日、19日、22日10:00~13:00(1人30分程度)近畿税理士会明石支部
近畿税理士会明石支部 TEL923-1415 要予約
就業相談就業支援(就労支援員)
火・木・土曜日(12日休館)9:00~17:00
28日のみ夜間相談あり①18:00~ ②19:00~ ③20:00~
男女共同参画センター
あかし男女共同参画センター相談受付ダイヤルTEL918-5611(火~土曜日)
※夜間相談の予約は5日前まで 面接相談要予約
若者就労相談(15~49歳)就職氷河期世代を含む就労支援(キャリアコンサルタント)
25日①13:00~ ②14:00~ ③15:00~=大久保市民センター
あかし若者サポートステーション TEL915-0677 予約優先
(12面)
タウンミーティングまるちゃんカフェ
こどもタウンミーティング
こどもの遊びと学び 明石公園をフィールドに
五感で自然を感じる野外ワークと、屋内でのワークショップを通じて「こどもの遊びと学び」をみんなで考えてみませんか。
日時 8月24日(日)
午前9時~10時=野外ワーク
午前10時~正午=屋内ワークショップ
場所 明石公園、神戸大学附属小学校(山下町3-4)
対象 市内在住・在学の小学生と保護者
定員 30組程度
申し込み 8月17日までに申込フォームまたは電話、ファクシミリ(住所・氏名・ふりがな・年齢・連絡先・所属先や必要な配慮(手話通訳や要約筆記など)を記入)で、市民とつながる課(TEL918-5203 FAX918-5101)へ。応募多数時抽選
申し込みはこちらから
熱中症に厳重警戒 屋外でも室内でも!
危険な暑さが続いています。全国的に熱中症による死亡者も発生しており、市内でも救急搬送者数が昨年の約1.8倍に増加しています。自分は大丈夫と思わずに熱中症対策をして命を守りましょう!
熱中症対策
・エアコンを積極的に使用する
〈効果的な使い方〉
電源のオンオフは控えめに、風向きは水平、風量は自動で運転する など
・のどが渇く前に、こまめに水分補給をする
・朝ごはんをしっかり食べ、水分や塩分を補う
募集 熱中症予防キャッチフレーズ
熱中症予防のためのキャッチフレーズを募集します。採用作品は来年4月以降に、市ホームページで発表し、うちわやチラシなどの啓発物に掲載予定です。
募集期間/9月30日(火)まで
テーマ/熱中症予防や夏の暑さへの対策に関連するキャッチフレーズ
(例)まだいける まだまだいけるは もう危険!
応募方法/市ホームページの専用フォームまたは電話、ファクシミリ、メール(件名に「熱中症予防キャッチフレーズ募集」、本文に氏名・住所・連絡先・年齢・ペンネームを記入)で健康推進課(TEL918-5657 FAX918-5440 メールkenkou@city.akashi.lg.jp)へ
詳しくはこちらから
バスをテーマにした絵画・イラストを募集します
利用者の減少や運転士不足により、路線バスの運休や減便が全国的に問題になっています。これからもバスが走り続けるまちを守るため、バスの絵画やイラストを描いてみませんか。
テーマ バスのある風景など
神姫バス、山陽バスのどちらかまたは両方が描かれていること
対象 市内在住・在学の小学生
締め切り 8月29日(金)午後5時(必着)
※応募方法など詳しくは市ホームページで確認を
※応募作品の一部を啓発ポスターなどに使用する場合があります
お問い合わせ/都市総務課(TEL918-5035 FAX918-5109)
応募者全員に参加賞!
詳しくはこちらから
漁師さんの船に乗って明石の海を体感しよう!
今が旬の「明石だこ」を通じて、「あかしの海のいま」を知ろう!
日時 8月19日(火)
午前9時30分~午後1時30分
場所 明石浦漁協(岬町33-1)
※明石駅付近から無料送迎バスあり(現地集合・解散も可)
対象 市内在住の小学3~6年生と保護者
定員 10組20人
費用 無料
申し込み 8月7日まで市ホームページの専用フォームで受け付け。応募多数時抽選
お問い合わせ/豊かな海づくり課(TEL918-5254 FAX918-5126)
体験内容
・産卵用たこつぼ絵付け
・あかしうら丸に乗船!漁場見学とたこつぼの投入
・タッチプールでたこを触ってみよう
・セリ見学
・たこ飯の試食 など
詳しくはこちらから
撮れたてあかし
7月1日
全国初!特殊詐欺防止に向けて警察×明石市×金融機関で連携します
特殊詐欺などの犯罪を防止するため、市、明石警察署、市内23金融機関による連絡会議を設立しました。市内に本店、支店を置くすべての金融機関が参加する犯罪防止の取り組みは全国初。7月1日に設立総会を開催し、各機関が手口が巧妙化する特殊詐欺を防ぐための取り組みや実際に対応した事例などの情報を交換しました。
No.1434 8月1日号
発行/明石市
編集/政策局 広報プロモーション室 広報課
〒673-8686 兵庫県明石市中崎1丁目5番1号 TEL078-918-5001(直通)FAX078-918-5101
メールkouhou@city.akashi.lg.jp https://www.city.akashi.lg.jp/ 明石市 検索
明石市広報番組 市の情報を市民の皆さんへお届け
明石ケーブルテレビ 地デジ11ch
「海峡のまち 明石」
月~日曜日 午後 8時~ 8時15分
火~日曜日 午前10時~10時15分
8月3日まで 「明石の夏を楽しもう」
8月4日~17日 「脱炭素で守るわたしたちの未来~ゼロ・カーボンあかし~」
明石市ホームページでも過去の番組をご覧いただけます
対象のボタンを選択すると
表示内容が切り替わります
ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報あかし(テキスト版) > 2025年 > 広報あかしテキスト版 2025年(令和7年)8月1日