印刷する

ページ番号 : 36913

更新日:2025年2月15日

ここから本文です。

広報あかしテキスト版2025年(令和7年)2月15日

2025年(令和7年)2月15日号

広報あかしNo.1423

2025年(令和7年)2月15日

市章マーク

明石市役所

〒673-8686兵庫県明石市中崎1丁目5番1号 TEL912-1111

 

市政へのご意見・ご要望は…

市民相談室 TEL918-5050 FAX918-5102

受付時間/8時55分~17時40分(土曜、日曜、休日と年末年始を除く)

 

休日・夜間の救急医療は…

消防局 TEL921-0119 FAX927-0119

夜間休日応急診療所 TEL937-8499

あかしユニバーサル歯科診療所(休日)TEL918-5664

 

(1面)

2月12日リニューアル

すべての人にやさしいホームページになりました

見やすく

探しやすく

分かりやすい

お問い合わせ/広報課(TEL918-5001 FAX918-5101)

明石市 検 索

写真説明=※画面はイメージです

2-3面新機能を紹介します

動画やSNSでも情報発信中!

市の取り組みやお知らせを配信しています。

 

明石市役所公式ユーチューブ

あかし手話チャンネル

明石市長まるちゃんねる

明石の魅力が詰まった動画公開中

インスタグラム

明石市 市民とつながる課

@akashi_tsunagaru

花と緑の学習園【公式】

@hanamido.akashi

 

市ホームページ

全面リニューアル記念

明石市 公式ライン

友だち登録プレゼントキャンペーン

応募方法など詳しくは3面へ

明石のおいしい詰め合わせが当たる

 

エスディージーズ未来安心都市明石市

市域 49.41キロ平方メートル

市の人口と世帯数

2025年(令和7年)2月1日現在

※カッコ内は前月比

人 口 306,402人(マイナス103人)

世 帯 138,676世帯(プラス35世帯)

広報あかしは、新聞折り込み・ポスティング(戸別配付)でお届けしています。ポスティングのお申し込みは、広報課(8面下)へ。マチイロアプリからもご覧いただけます。

申し込みはこちらから

 

 

(2-3面)

市ホームページのここがやさしい!新機能を紹介します

お問い合わせ/広報課(TEL918-5001 FAX918-5101)

スマートフォンからも見やすい

スマホやタブレットで文字や画像が読みやすくなりました

誰もが快適に閲覧できるよう、サイト閲覧支援ツールも導入しています

文字サイズ変更

色合い変更

言語切り替え

市民のみなさんの声をもとに新しくなりました

写真説明=※画面はイメージです

 

防災ネットあかしと連携

緊急情報をすぐに確認できます

災害時の避難情報や気象情報のほか、不審者情報などの緊急情報を防災ネットあかしに登録していなくてもトップページから確認できます。

 

メニューボタンが分かりやすい

目的ごとに探しやすくなりました

くらし

子ども・子育て

高齢者・福祉

分類ごとにメニューが切り替わります

 

知りたい情報が探しやすい

手続きナビ ニュー

引っ越しや出産など、ライフイベントごとの手続きや必要なものを確認できます。

例)マイナンバーカードの申請をするには…?

使ってみよう!

知りたい項目を選んでいくだけ

手続きナビはこちらから市ホームページから

 

ごみの出し方検索 ニュー

ごみの収集日や、捨てたいごみの分別方法を調べられます。

例)マットレスを捨てたいんだけど…?

使ってみよう!

入力するだけで分別方法がカンタンに分かるよ

ごみの出し方検索はこちら市ホームページから

わらしセリフ=引っ越しシーズンも便利だね

 

LINEアプリであなたのスマホに欲しい情報が届きます

明石市 公式ライン

友だち登録してメニューを使ってみよう!

日常生活に役立つさまざまな情報やごみ収集日のお知らせなどを簡単に受け取ることができます。

お問い合わせ/デジタル推進課(TEL918-5741 FAX918-5103)

 

基本メニュー

欲しい情報をカテゴリー別にお知らせ

5つのカテゴリーから欲しい情報を選んで受け取れます。

子育て 防災・安全 健康・福祉 観光・イベント その他の市政情報

写真説明=ここからメニューを選んでね

写真説明=ここを押すとメニューが開くよ

ごみの収集日をお知らせ

ごみ収集日の前日の午後8時にお知らせを受け取れます。

イラストセリフ=明日は資源ごみの日だ

海岸や公園、道路などの不具合を通報

海岸や公園のトイレの破損や、道路の穴ぼこを見つけたら、写真や位置情報をつけて簡単に通報できます。

写真説明=危険な箇所を写真で通報

 

防災・災害メニュー

写真説明=水色のタブを押す

避難所の開設・混雑状況をリアルタイムで確認

地図上で近くの避難所の状況をリアルタイムで確認できます。現在地から避難場所までの経路も簡単に調べられます。

写真説明=※画面はイメージです

 

明石のおいしい詰め合わせが当たる

市ホームページ全面リニューアル記念

明石市 公式ライン友だち登録プレゼントキャンペーン

市公式LINEを友だち登録してアンケートに答えると、抽選で30人に 明石のりやお菓子など「明石のおいしい詰め合わせ」をプレゼント!

応募方法

ステップ1 3月10日(月)正午までに市公式ラインの友だち登録をする

ステップ2 3月10日(月)正午以降にメッセージが届く

ステップ3 アンケートに回答し、「応募」ボタンを押す

(応募締め切り:3月20日) ※応募は1人1回

 

30人にプレゼント

既に友だち登録している人も対象になります!

※当選者にはラインメッセージでお知らせ予定。プレゼントは4月以降、順次発送します

ほかにも便利機能が盛りだくさん

友だち登録はこちらから

下記のQRを読み取るか、IDで検索を

明石市公式LINE @akashicity

ふるさと明石のたからものアイデア募集

 

大蔵海岸のさらなる魅力向上へ

市は大蔵海岸の魅力向上に向けた検討を進めています。みなさんが感じている大蔵海岸の好きなところや、いつもの利用方法、新たな活用方法のアイデアなどをぜひお聞かせください。

提出方法

2月28日(必着)までに意見提出フォーム・ファクシミリ・郵送(住所・氏名・年齢・意見(様式自由)を記入)で産官学共創課(〒673-8686 市役所内 TEL918-5335 FAX918-5101)へ

アイデア提出はこちらから市ホームページから

 

ニュース

神戸マラソン2025

折り返し地点が大蔵海岸公園に

毎年11月に開催される神戸マラソンのコースが明石市まで伸ばされ、折り返し地点が現在の西舞子(神戸市)から大蔵海岸公園に変わります。大蔵海岸の魅力を広く発信していきます。

お問い合わせ/産官学共創課(TEL918-5335 FAX918-5101)

神戸市役所からスタート

明石海峡大橋や淡路島を一望!

2万人のランナーがかけぬけます!

 

 

 

(4面)

もうすぐオープン 二見図書館 ふたみん プレイベント

4月にイトーヨーカドー明石店内に開館予定の二見図書館へのメッセージ募集や、

図書館利用者カード登録会などを行います。子どもたちに絵本の読み聞かせも行います。

日時 2月22日(土)午前10時~午後3時

場所 イトーヨーカドー明石店3階なかよし広場横

※集まったメッセージ・イラストは、二見図書館の「情報発信タワー」に展示します

※利用者カードの登録を希望する人は、氏名・住所が確認できるもの(運転免許証や健康保険証など)をお持ちください。小学生以下は不要です

お問い合わせ/本のまち担当(TEL918-5209 FAX918-5136)

 

 

林崎漁港で「プレジャーボート等放置等

禁止区域」を指定します

豊かな海づくり課(TEL918-5254 FAX918-5126)

4月1日から林崎漁港で、すべての船舶またはいかだの係留を禁止する「重点放置等禁止区域」、漁船以外のプレジャーボートなどの係留を禁止する「放置等禁止区域」を指定します。

※経過措置として「放置等禁止区域」に場所を指定し、係留しているプレジャーボートなどに限り、最長3年間(令和7年度~9年度)の係留を許可しますが、新たな係留の申し込みは、受け付けません。

重点放置等禁止区域

放置等禁止区域

 

 

撮れたてあかし

初めての人向けのスマホ教室 2月5日

サンライフ明石で行われた、初めての人向けのスマホ教室。参加者のみなさんは文字入力の方法やQRの読み取り方法などを学びました。終了後には「新しいことを覚えられてうれしい」「QRを使えるようになって良かった」といった感想を聞くことができました。

 

受験応援メニュー 2月6日・7日

2月6日と7日、中学校給食で受験に向けて頑張っている中学生を応援する受験応援メニューが提供されました。勝負に勝つため、カツカレーを食べた生徒は「カツを食べて、入試の倍率を乗り越えられそう」「しっかり食べてテストを乗りきる活力をつけたい」と力強く話してくれました。

 

道路や海岸の危険箇所の早期発見にご協力を 

~市民モニターを募集します~

▶道路モニター 道路の安全性向上を図るため、道路の穴ぼこや側溝の破損などの危険箇所を発見したら通報していただく「道路モニター」を募集します。

応募資格/市内在住の20歳以上 任期/委嘱の日~令和8年3月31日 定員/100人 提出先・お問い合わせ/道路整備課(〒673-8686 市役所本庁舎6階 TEL918-5033 FAX918-5108)

申し込みはこちらから市ホームページから

▶海岸モニター

より安全で快適な海岸づくりを進めるため、海岸の危険箇所などの情報を連絡していただく「海岸モニター」を募集します。

応募資格/市内在住の20歳以上 任期/委嘱の日~令和10年3月31日(3年間) 

定員/100人 

提出先・お問い合わせ/海岸・治水課(〒673-8686 市役所本庁舎7階 TEL918-5042 FAX918-5109)

申し込みは市ホームページから

いずれも申し込み/申込用紙に必要事項を記入し、2月28日(必着)までに、申込フォーム・持参・郵送・ファクシミリで各提出先へ 

※申込用紙は市ホームページに掲載するほか、各提出先、行政情報センター、あかし総合窓口、各市民センター・サービスコーナーで配布

寝たきり要介護者のおむつ代医療費控除必要書類の交付

高齢者総合支援室審査係(TEL918-5091 FAX919-4060)

6か月以上寝たきりで、医師におむつの必要性を認められた人のおむつ代は、確定申告で医療費控除の対象になります。申告には医師の「おむつ使用証明書」が必要ですが、介護保険の要介護認定を受け、医師の同意があるなどの一定の要件にあてはまれば、医師の証明に代わる書類を市が発行できます。詳しくはお問い合わせを

 

第2回地域自立支援協議会 傍聴者募集

日時/3月6日(木)午後2時~ 

場所/市民会館第3・4会議室 

内容/あかし障害福祉推進計画の進捗状況報告など 定員/10人程度 

申し込み/障害福祉課(TEL918-5160 FAX918-5244 メールshoufuku@city.akashi.lg.jp)で先着順に受け付け ※手話通訳・要約筆記などが必要な場合は、申し込み時にお伝えください

 

筆談カフェ

日時/3月8日(土)午後1時30分~3時30分 

場所/ウィズあかし(アスピア明石北館8階) 

内容/難聴者・要約筆記についてのお話、筆談やイラスト伝言ゲームでの交流など

持ち物/飲みもの 対象/どなたでも 費用/無料 申し込み/不要、直接会場へ 

お問い合わせ/障害福祉課(TEL918-1344 FAX918-5244 メールsyogai_haken01@city.akashi.lg.jp)

 

食カレッジ・あかしセミナー 地元産の「米粉」を使ってお菓子作り

主催/食カレッジ・あかし 

日時/3月26日(水)午後1時~3時 

場所/ウィズあかし(アスピア明石北館8階) 

内容/ワンホール(11㌢㍍)のしっとりふわふわのケーキ作り 

対象/市内在住の中学生以上 定員/8人 

費用/800円(材料費) ※作ったケーキは持ち帰り 申し込み/2月26日(必着)までに、はがき、ファクシミリ、メール(イベント名「ケーキ作り」・氏名・ふりがな・年齢・郵便番号・住所・電話番号を記入)で、市民相談室消費生活係(〒673-0886 東仲ノ町6-1 TEL918-5634 FAX918-5616 メールsyouhi@city.akashi.lg.jp)へ。応募多数時抽選 ※はがき1枚につき1人まで

 

ノロウイルスに注意しましょう

お問い合わせ/保健予防課(TEL918-5421 FAX918-5441)

ノロウイルス感染症は冬場にピークを迎えます。

ノロウイルスの感染を予防するには、ウイルスを

「①持ち込まない ②やっつける ③食品に付けない

④広げない」を守ることが大事です。

 

ノロウイルスの特徴

▶ウイルスが付着した手や食品などを介して、口から感染

▶少しのウイルスでも感染するので、集団発生を起こしやすい

▶特に冬場に流行

▶ノロウイルスには、アルコール消毒があまり効かない

 

予防のポイント

手洗い

外出から戻ったとき、トイレの後、食品や食材を扱うとき、食事の前は、手を洗う。

 

食品の加熱

食品の中心部までしっかり火が通るように加熱する。特にカキなどの二枚貝に注意。

 

洗浄・消毒

トイレの清掃や嘔吐物を処理するときは、手袋・マスクを着用して、次亜塩素酸ナトリウムを使用して消毒する。

 

 

 

(5面)

2024年中の災害出動状況

2024年中の火災・救急・救助など災害の出動状況がまとまりました。

種別 件数 ※( )内は前年比

火災 出動件数46件(-10件) ・建物火災25件 ・車両火災4件 ‣その他の火災17件

・死者0人、負傷者4人(-2人)

救急 出動件数1万8533件(+745件) 搬送人数1万5931人(+621人)

救助 出動件数303件(-143件)

・その他の事故(安否確認を含む)152件 ・建物などによる事故111件 ‣交通事故27件 

風水害 出動件数0件(-6件)

その他 出動件数1644件(+363件)

 

10年前の1.5倍に 救急出動が増えています

救急車の出動が10年前と比べて5650件増加しています。2024年中の搬送人員割合をみると、入院を必要としない搬送が53.2%と半数を超えています。

限られた救急車を有効に利用し、緊急性の高い症状の人にできるだけ早く救急車が到着できるように、「体調の不良を感じたら早めに病院を受診する」など、症状が悪化しないための対応をお願いします。

 

2024年 傷病程度別搬送人員(1万5931人)

軽症 53%

中等症 43%

重症 3%

死亡 1%

軽症:入院を必要としない

中等症:入院を要する

重症:3週間以上の入院

死亡:初診時に死亡が確認された

 

 

市内でも火災が発生しています火の取り扱いにはご注意を!

「こんろ」からの火災に注意

2024年中に発生した住宅火災の原因で最も多いのは「こんろ」です。ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消してください。

また、近年増えているのが「電気火災」です。コンセントのほこりや、コンセントに差し込んでいるコードを引っ張って抜くと、中の配線が切れて火災の原因になることがあります。普段からコンセント周りは清潔にし、コードは丁寧に扱いましょう。

もし火災を発見したときは

すぐに119番通報

初期消火

天井まで火が上がっていると、初期消火は困難なのですぐに避難してください。

お問い合わせ/消防局消防署(TEL918-5981 FAX918-5984)

 

ゼロ・ウェイスト あかし ボリューム.2

みんなでごみを減らそう

ゼロ・ウェイストパネル展

「どうしてごみを減らす必要があるの?」

「ごみを減らすにはどうすればいいの?」

ごみを減らすための方法などを、

パネルで楽しく分かりやすく紹介します。

期間 2月20日(木)~3月6日(木)

場所 市役所本庁舎2階ロビー

内容 市のごみの現状、ごみを減らすためのアイデアなどをパネル展示、ハブラシリサイクルボックスの設置など

使い終わったハブラシをリサイクルしよう

昨年11月に始まったハブラシリサイクル。2か月で約3000本のハブラシを回収しました。

ハブラシのリサイクルにご協力をお願いします。

各市民センターなど市内12か所で回収中!

お問い合わせ/資源循環課(TEL918-5794 FAX918-5793)

 

 

わがまちヒーロー

明石で活躍する子どもたちを紹介します

ファイル015

高丘中学校1年生

糸永 春香さん

明石市文芸祭

児童文学部門

第50回 市長賞

第51回 実行委員会賞

保育園のころから物語を作っていたという春香さん。市長賞を受賞した作品「私はピアノ」は夏休みの1か月をかけて完成。「初めて応募した作品が選ばれて驚いた。自分の書いた作品が本になったのはうれしかった」と話してくれました。「体験をもとに、青春を題材にした作品を書いてみたい。どんな職業に就いても、小説を書き続けたい。」と夢を語ってくれました。

作品のイメージが湧いてくるのが楽しい

 

 

子ども予防接種週間 3/1~7

平日夜や土・日曜日に予防接種を実施

市医師会では、下記医療機関の協力で3月1日~7日の平日夜や土曜日(1日)、日曜日(2日)に予防接種を実施します。医療機関により実施日時が異なるので、必ず電話で実施日時と希望する予防接種の種類を問い合わせし、予約して受診してください。

お問い合わせ/こども健康課(TEL918-5656 FAX918-6384)

※聴覚障害などで、電話での連絡が難しい人はファクシミリで同課へ

土・日曜日実施医療機関

実施医療機関 日時 電話番号

えいこう小児科医院(本町) 3/1(土) 13:00~14:00 911-7838

ひまわりこどもクリニック(硯町) 3/1(土)・3(月)・4(火)・6(木)・7(金) 土=14:00~17:30 平日=18:00~18:30 962-6602

はせがわファミリークリニック(大久保町) 3/1(土)・2(日)・3(月)4(火)・5(水)・6(木)・7(金) 土=13:00~15:00 日=10:00~12:00
平日=16:00~19:00 939-3622

繁田医院(二見町) 3/2(日)・3(月)・4(火)・5(水)・7(金) 日= 9 :00~12:00 平日=16:00~19:00 942-1004

平日夜間実施医療機関

実施医療機関 日時 電話番号

さかねクリニック(松が丘) 3/3(月)・4(火)・5(水)・7(金) 18:00~19:00 919-0377

吉田医院(松が丘) 3/3(月)・4(火)・5(水)・7(金) 17:00~19:00 917-3336

橋本ファミリークリニック(朝霧南町) 3/5(水)・7(金) 18:00~18:50 913-7615

米沢クリニック(朝霧町) 3/3(月)・4(火)・5(水)・7(金) 18:00~18:30 919-6400

あきこレディースクリニック(上ノ丸) 3/3(月)・4(火)・5(水)・7(金) 18:00~19:00 965-6563

さくらい内科クリニック(王子) 3/3(月)・4(火)・6(木)・7(金) 18:00~19:30 924-7111

平日夜間実施医療機関

実施医療機関 日時 電話番号

山本内科(西新町) 3/3(月)・4(火)・5(水)・7(金) 17:00~19:00 922-8121

尾松医院(南貴崎町) 3/3(月)・4(火)・5(水)・7(金) 17:00~19:00 923-6737

井上外科胃腸科(西明石南町) 3/3(月)・4(火)・5(水)・7(金) 18:00~19:00 922-3595

米田クリニック(西明石南町) 3/3(月)・4(火)・5(水)・7(金) 16:30~19:30 925-2227

日下医院(西明石町) 3/3(月)・4(火)・5(水)・7(金) 17:00~19:00 928-3472

あかしザウルスこどもクリニック(大久保町) 3/4(火)・7(金) 18:30~19:00 937-3564

吉村こどもクリニック(大久保町) 3/3(月)・4(火)・7(金) 18:00~19:00 936-1122

鈴木内科クリニック(魚住町) 3/3(月)・4(火)・5(水)・7(金) 月・火・金=18:00~19:00 水=18:00~18:30 942-8811

正井医院(魚住町) 3/3(月)・4(火)・5(水)・7(金) 18:00~19:00 946-3536

大国クリニック(魚住町) 3/3(月)・4(火)・5(水)・6(木)・7(金) 16:30~19:30 948-3900

博愛産科婦人科(二見町) 3/3(月)・7(金) 18:00~18:30 941-8803

 

 

 

(6-7面)

お知らせ

2月28日は固定資産税(第4期)の納期限です

2月28日までに納付書裏面に記載の方法で納付してください。口座振替を利用している人は振替日の前日までに残高をご確認ください。

お問い合わせ/納税課(TEL918-5016 FAX918-5132)

 

ひょうご家計応援キャンペーン

「はばタンペイプラス第4弾」子育て応援枠

子育て世帯をさらに応援するため、18歳以下の子どもを持つ全世帯を対象とした「子育て応援枠」を新たに追加します。 一口6250円を5000円で販売(プレミアム率25%)します。

購入限度/1世帯2口まで

対象/18歳以下の子ども、または申し込み日に妊娠している人を持つ世帯の代表者

※ともに本人確認資料が必要。(妊娠中の場合は母子手帳)

お申し込み/2月20日午後8時までスマホアプリ「はばタンペイプラス」で受け付け。応募多数時抽選

※申し込みにはスマホが必要

利用期間/3月24日~5月31日

お問い合わせ/専用コールセンター(TEL371-2960 FAX371-2980)

 

中途失聴・難聴者耳の日の集い

3月3日は「耳の日」。耳や聞こえのことを一緒に考えてみませんか。

主催/明石難聴者の会ほか

日時/3月2日午後1時30分~3時(午後1時~受け付け)

場所/総合福祉センター

内容/「難聴者のくらしの安全・安心とネット119」のお話

講師/川西雄一郎(市消防局 情報指令課)

対象/中途失聴・難聴者とその家族、支援者など 

定員/40人

お申し込み/2月21日までにファクシミリ(氏名・FAX番号を記入)で耳の日の集い実行委員会(TEL・FAX941-2286・さいき)へ。先着順 ※要約筆記あり

ネット119とは?

音声による119番通報が困難な人が利用できる緊急通報システムです

 

子育て支援センターの催し

主催/ふるーつばすけっと

お申し込み/記載のないものは直接会場へ(出張ひろば、会場にご注意を)

子育てナビはこちらから

▶子育て支援センターにしあかし(TEL・FAX965-6847)

3/7 9:30~12:00 出張就労相談(予約優先)

3/11 10:00~11:00 ままのほっこりじかん(先着6組)

3/19 9:30~12:00 からだの発達相談(予約優先)

 

▶子育て支援センターおおくぼ(TEL・FAX936-7661)

☆3/5 10:00~11:45 (高丘コミセン)絵本と子育ての部屋ミニ・身体測定・プレイルーム

3/11・25 9:30~12:00 子育てナビゲーターによる子育て相談(当日受付・11:30受付終了)

☆3/27 10:00~12:00 (東江井安心コミュニティプラザ)ふれあい遊び・身体測定・プレイルーム 10:15~10:45てくてくベビーマッサージ(生後6か月まで・先着8組・3月13日午前9時~来所・電話で受け付け)

 

▶おおくぼ2階 こども図書室(TEL・FAX936-0126)

3/6 10:45~11:15 英語であそぼう

3/8 10:00~10:45 薬剤師による薬の正しい使い方 パート2

3/13 11:15~11:30 おはなしの会

 

▶子育て支援センターうおずみ (TEL・FAX203-8494)

☆3/4 10:00~11:45 (浜西コミュニティプラザ)絵本と子育ての部屋ミニ・身体測定・プレイルーム

3/12 9:30~12:00 ことばの発達相談(予約優先11:00受付終了)

☆3/18 10:00~11:45 (魚住市民センター)親子ふれあい遊びミニ・身体測定・プレイルーム

 

135Eネット大久保ブロック わがまち障害福祉フェア~エンジョイおおくぼ~

大久保地区の障害福祉事業所(約20か所)が集まり、事業所紹介、自主製品の販売をします。また、明石城西高校ブラスバンド部の演奏やキッズダンスパフォーマンス、カフェスペースで飲食も楽しめます。

日時/3月1日午前10時30分~午後2時30分

場所/あかし保健所1階多目的ホール

対象/どなたでも

お申し込み/不要、直接会場へ

お問い合わせ/夢工房大久保(TEL936-6730 FAX936-6749)

 

サンライフ明石フェスティバル舞台発表会&作品展

主催・場所・お問い合わせ/サンライフ明石

TEL923-0770 FAX922-5336)

▶作品展

日時/2月19日~24日午前9時~午後5時(最終日は午後3時30分まで、一部2月22日~24日まで)

内容/絵画、書道、生け花、彫刻などの展示

▶舞台発表、パン・クッキーなどの販売

日時/2月24日午前9時~午後3時30分

内容/楽器演奏、歌、舞踊、ダンス、詩吟など

いずれもお申し込み/不要、直接会場へ

詳しくはこちらから

 

 

 

募集

県立ものづくり大学校(姫路市)

令和7年度 受講生

定員未充足コースのみの募集です。

▶1年コース・定員/

住宅設備=15人 建築=15人

機械製図・工作=15人 

溶接=15人 塗装=15人

▶6ヶ月コース・定員/

キャド=20人

産業技術資格=15人

対象/18歳以上の求職者(コースにより異なる。詳細はお問い合わせを)

費用/諸経費(2~9万円程度)・検定受験料など実費

出願期間/2月25日~3月7日

選考日/3月13日

訓練期間/4月9日~来年3月11日(6ヶ月コースは9月4日)

お問い合わせ/同大学校(TEL079-240-7077 FAX079-281-6626)

※詳しくは同大学校ホームページで確認を

 

県立森林大学校 令和7年度 入学生

森林・林業・木材について幅広い知識と実践的な技術、伐木や林業機械運転など20種類の資格取得が可能な専門学校で2年間学べます。

対象/高校卒業程度以上、令和7年4月1日現在40歳以下

出願期間/①3月4日必着 ②3月17日必着

試験日/①3月14日 ②3月25日

試験内容/小論文、面接、一般入試のみ数学

試験場所/県立森林大学校(宍粟市一宮町能倉772-1)

入学考査料/2200円

お問い合わせ/同校(TEL0790-72-2700 FAX0790-72-2701) ※詳しくは県ホームページで確認を

詳しくはこちらから

 

ひょうごラジオカレッジ 令和7年度 受講生

ラジオ関西で放送する著名な講師の講座を聴き、1年間学習します。テキストは毎月郵送。パソコン、スマートフォンでも受講可。

放送/ラジオ関西(558キロヘルツ)毎週土曜日午前7時~7時30分

期間/1年間 

対象/どなたでも

費用/年間7000円(テキスト代、スクーリング参加費など)

申し込み締め切り/4月4日

お問い合わせ/同カレッジ(TEL079-424-3343 FAX079-424-3475)

※詳しくは県生きがい創造協会ホームページで確認を

 

教室・講座

体力測定会

日時/3月15日午前10時~午後0時 30分

場所/総合福祉センター新館

内容/握力・長座体前屈・ほか3種目・カウンセリング ※上履き持参

対象/どなたでも

定員/25人

お申し込み/2月15日~3月3日午前9時~午後8時に、窓口または電話、ファクシミリ(住所・氏名・年齢・電話番号を記入)で同センター(TEL927-1125 FAX927-1126)へ。先着順

 

ふれあいプラザあかし西の催し

場所・お申し込み・お問い合わせ/ふれあいプラザあかし西(TEL945-0294 FAX945-0295)窓口または電話で受け付け中。①は2月20日午前9時から受け付け。先着順

①さざなみコンサート

日時/3月16日午前11時~(約1時間)

内容/「ラヴィ・アン・シー」によるフォークソング

定員/90人

②ふれあいカルチャー教室

▶ニュースポーツ「スポーツチャンバラ~スポンジ素材で痛くなく楽しい~」

日時/3月2日午後2時~3時

定員/15人

▶音楽療法~好きな歌を歌って聴いて元気になろう!~

日時/3月9日

午後2時~3時

定員/15人

いずれも対象/障害者手帳をお持ちの人(付き添い可)

③すくすく計測

日時/3月13日午前10時~11時45分 ※予約優先

内容/身長・体重測定、育児のよろづ相談♪

対象/未就学児と保護者

 

消費者セミナー「プロテイン飲料~子どもにとってよい飲み物とは~」

主催/市消費者協会

日時/3月8日午後2時~3時30分

場所/ウィズあかし(アスピア明石北館8階)

内容/子ども達の間で大人気の飲料について、一緒に考えましょう

講師/保田茂さん(神戸大学名誉教授)

対象/市内在住の人 

定員/50人

お申し込み/2月26日(必着)までに、はがきまたはファクシミリ、メール(イベント名「プロテイン飲料」・氏名・ふりがな・郵便番号・住所・電話番号を記入)で市民相談室消費生活係(〒673-0886 東仲ノ町6-1 TEL918-5634 FAX918-5616 メールsyouhi@city.akashi.lg.jp)へ。応募多数時抽選

 

親子のための保護者サポート事業「イライラしない子育て講座」

日時/①3月1日 ②3月23日 いずれも午前10時~11時30分

場所/あかしこども広場(パピオスあかし5階)

内容/①産後ピンチの乗り越え方 ②産後・夫婦のコミュニケーションのコツ

対象/プレママ・パパ、出産後のママ・パパ

定員/30人

お申し込み/①2月25日、②3月18日までに子育て応援ほほえみ隊(TEL・FAX947-8884)電話または専用フォームで受け付け。先着順 ※託児あり(要予約・先着順)

詳しくはこちらから

 

ウィズあかしからのお知らせ

主催・お問い合わせ/ウィズあかし(TEL918-5603 FAX918-5618 メールoubo@withakashi.jp)

①みんなのひらめき交流会@大久保

日時/3月9日午前9時30分~正午

場所/大久保市民センター

内容/大久保地域でやってみたいことがある人、話を聞いて活動を応援したい人などが集まり、想いを話す交流会

対象/大久保地域で活動する団体・個人

(市民活動団体、校区まちづくり組織、学校・企業の人など)

定員/50人

お申し込み/窓口または電話、ファクシミリ、メール(氏名・電話番号・活動内容を記入)で同施設へ。専用フォームからも申し込み可。先着順

詳しくはこちらから

②女性のためのおしゃべり会

「ミモザの会」

日時/3月15日午後2時~4時

内容/テーマ「こころの引っかかりを話しませんか」

対象/テーマに関心のある女性 

定員/10人程度

お申し込み/3月11日午後5時までに窓口または電話(TEL918-5611)、ファクシミリ、メール(氏名・年代・電話番号・お住まいの地域・一時保育の有無を記入)で同施設へ。先着順

③本をとおして自分と向き合う時間

日時/3月13日午前10時~11時30分

場所/ウィズあかし(アスピア明石北館7階)

内容/好きな本を持ち寄って、気軽に読み物について語り合う

対象/テーマに興味のある人

お申し込み/不要、直接会場へ

※②③は1歳半~就学前の子どもの一時保育あり(②3月8日、③3月6日までに要予約・保険料1人100円・先着5人)。詳しくはお問い合わせを

 

明石高専 公開講座

場所お問い合わせ/明石工業高等専門学校 総務課教育・研究プロジェクト支援室

(TEL946-6148 FAX946-6041)

①センサで動くロボットを作ってみよう!

日時/3月15日午後1時~4時

内容/ロボット技術の基礎を学びながらものづくりの素晴らしさを体感しよう!(作ったロボットは持ち帰れません)

対象/中学生 定員/8人

②風で動くおもちゃを作ろう

内容/空気の流れと、ものの動きについて学びながら作ります

日時/3月16日午後1時~4時

対象/小学4~6年生と保護者

定員/20人

いずれもお申し込み/2月26日の午後3時までに同校ホームページの専用フォームから申し込み。応募多数時抽選 ※詳しくは同校ホームページで確認を

申し込みはこちらから

 

盲ろう者向け通訳・介助員

養成講座

日時/5月11日~7月6日の毎週日曜日 午前10時~午後4時(全9回) 

※予備日7月13日

場所/姫路市総合福祉会館

内容/講義と基本的なコミュニケーション方法、ガイドヘルプなど

対象/県内在住・在学・在勤の18歳以上で講座修了後、ひょうご盲ろう者支援センターに登録し活動できる人。盲ろう者支援に熱意があれば技術は問いません

定員/40人

費用/6000円(資料教材費)

お申し込み/3月14日(必着)まで 申込フォームから受け付け中。応募多数時抽選

お問い合わせ/兵庫盲ろう者友の会(TEL・FAX579-7600)

申し込みはこちらから

 

スポーツ&アウトドア

明石海浜公園

キッズスポーツフェスタ

日時/3月16日午前10時~正午(午前9時30分~受け付け)

内容/トランポリンや球技などさまざまなスポーツで遊びます

対象/4歳~小学生(未就学児は保護者同伴)

定員/80人

場所・お申し込み/2月28日まで明石海浜公園屋内競技場事務所(TEL943-0873 FAX942-8650)窓口または電話で受け付け。先着順

 

ミモザのミニリース作り

日時/3月15日午後1時~3時

場所/中央体育会館 会議室

内容/石ケ谷公園で収穫したミモザを使ったミニリース作り。ハーブティーの試飲付き

持ち物/剪定はさみ、ボンド、飾りつけしたい物(リボンなど)、持ち帰り用の袋

定員/15人 費用/800円(保険料込み)

お申し込み/2月28日までに、窓口または電話で同会館(TEL936-6621 FAX936-6624)へ。先着順

 

ジュニアローンボウルズ教室

主催・お問い合わせ/ローンボウルズクラブALBC(TEL917-6300・長島

ながしま  FAX913-0688・関口 せきぐち )

日時/4月~令和9年3月 毎月1回日曜日 いずれも午前9時30分~正午(全24回)

場所/明石公園内ローンボウルズ場

対象/市内在住の10~20歳

定員/20人

費用/初回に3600円(1年目分)、第13回に3600円(2年目分)を現地支払い

お申し込み/3月31日までに、メール(氏名・生年月日・学校名・学年・保護者氏名・住所・電話番号を記入)で同団体(メールtosikazu1219@outlook.jp)へ。応募多数時抽選

 

園芸

花と緑の学習園(上ケ池公園内)の催し

場所・お問い合わせ/同学習園(TEL924-6111 FAX924-6121)

▶明石ラン展

日時/2月22日午前9時30分~午後4時30分 23日午前9時~午後3時30分)

内容/華麗なカトレアを中心に、会員が育てた洋ラン約100鉢を展示。洋ラン株の販売と栽培相談も実施

▶園芸講習会「プリザーブドフラワーを楽しもう」

日時/3月8日午後1時30分~3時30分

定員/20人

費用/2500円

▶園芸講習会「春の寄せ植え」

日時/3月15日午後1時30分~3時30分

定員/18人 

費用/2500円

いずれもお申し込み/2月19日午前9時から同学習園で電話受け付け。先着順

 

花と緑のまちづくりセンター(明石公園内)の催し

場所・お問い合わせ/同センター(TEL918-2405 FAX919-5186)

①早春の明石公園親子自然散策

日時/3月2日午前10時~正午

②果樹の栽培方法と植物の基本

日時/3月7日午後1時30分~3時30分

いずれも定員/20人 

費用/100円

お申し込み/2月15日午前9時~21日午後5時に同センターホームページの専用フォームで受け付け。

①応募多数時抽選 ②先着順

詳しくはこちらから

 

お馬さんの発酵堆肥

「畑の恋人」配布

主催・お問い合わせ/(一財)明石乗馬協会(TEL935-8900 FAX935-8950)

日時/3月8日午前9時~9時15分

場所/同協会クラブハウス

内容/発酵済み堆肥「畑の恋人」を先着100人に配布(能登半島支援募金として1袋につき200円ご協力を)

献血にご協力を

▶あかし市民広場

日時/2月20日 午前10時~11時45分、午後1時~3時30分

▶明石運転免許更新センター

日時/第1・第3日曜日 午前9時~午後0時30分、午後1時45分~3時

 

 

 

(8面)

ものづくり・スポーツ・音楽など親子で楽しめるイベントがいっぱい!

 

キラリ!ガラス勾玉

まが たま づくり体験講座

ガラス片を溶かして、コバルトブルーの勾玉をつくります。

日時 3月30日(日)午前10時~午後3時

場所 魚住文化財収蔵庫(魚住町西岡2119-23)

対象 小学5年生以上

定員 20人(1組4人まで)

費用 1100円(材料代など)

手話通訳 要約筆記あり

申し込み

3月4日午後5時までに申込フォームまたは電話・ファクシミリ(イベント名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・年齢・電話番号・当日の連絡先・参加人数・手話通訳、要約筆記を希望する場合はその旨を記入)で文化・スポーツ室歴史文化財担当(TEL918-5629 FAX918-5633)へ。先着順

申し込みはこちらから

 

 

小さなお子さんから大人まで楽しめる

“たこフィル”コンサート インあかし市民広場

明石フィルハーモニー管弦楽団“たこフィル”があかし市民広場にやってきます。幅広い世代が楽しめる楽曲を演奏します。

日時 2月23日(日)午後3時~4時(午後2時30分開場)

場所 あかし市民広場

申し込み 不要、直接会場へ

無 料

曲目

・天国と地獄 

・ふるさと

・森のクマさん

・ジブリメドレー

など

お問い合わせ/あかし市民広場(TEL918-9750 FAX918-6192)

 

 

2024年度ヴィッセル神戸親子サッカー教室

親子でスクールコーチに教えてもらおう

ヴィッセル神戸のスクールコーチに指導を受けながら、

親子で一緒にサッカーを楽しみませんか。

日時 3月22日(土)

①午前の部=午前10時~11時30分

②午後の部=午後1時30分~3時

場所 大蔵海岸多目的広場

対象 令和6年度中に5歳になる幼児~小学校2年生と保護者

定員 各回親子30組(60人)

無 料

運動靴(スパイク不可)

サッカーボール持参

申し込み

3月7日までに申込フォームまたはメール(件名に「親子サッカー教室参加希望」、本文に郵便番号・住所・子どもと保護者の氏名とふりがな・学年と年齢・電話番号・参加希望回・参加者以外の見学希望人数を記入)でスポーツ振興担当(TEL918-5624 FAX918-5194 メールevent-spo@city.akashi.lg.jp)へ。応募多数時抽選※結果は全員にメールで通知

申し込みはこちらから

 

こども夢講座

きみの未来は無限大~デジタル技術(ものづくり編)~

スリーディプリンタを使ってものづくりにチャレンジ!

スリーディプリンタを使ってペンスタンドを作ります。最新のデジタル技術を活用したものづくりを体験してみませんか。

無 料

日時/3月22日(土) 午前10時~午後0時30分

場所/明石工業高等専門学校(魚住町西岡679-3)

※公共交通機関をご利用ください

対象/小学3~6年生と保護者 ※子ども1人につき保護者1人まで

定員/25人

申し込み/3月5日までに申込フォームまたは同財団

ホームページから申し込み。応募多数時抽選

申し込みはこちらから

お問い合わせ/こども財団 (TEL920-9670 FAX920-9671)

 

 

 

わが家のアイドル 掲載者募集 3/2必着

4月~来年3月に本紙掲載を希望する子どもたちを募集します。

対 象 市内在住で2022年4月2日以降に生まれた子ども

定 員 96人(毎号4人)

申し込み 3月2日まで市ホームページの専用フォームで受け付け。応募多数時抽選

※専用フォームでの申し込みが難しい場合は広報課へ連絡を

子ども1人 につき1応募 限り

申し込みはこちらから

お問い合わせ/広報課(TEL918-5001 FAX918-5101)

 

 

広報あかし

No.1423 2月15日号

発行/明石市

編集/政策局 広報プロモーション室 広報課

〒673-8686 兵庫県明石市中崎1丁目5番1号 TEL078-918-5001(直通)FAX078-918-5101

メールkouhou@city.akashi.lg.jp https://www.city.akashi.lg.jp/ 明石市 検索

明石市広報番組 市の情報を市民の皆さんへお届け

明石ケーブルテレビ 地デジ11ch

「海峡のまち 明石」

月~日曜日 午後 8時~ 8時15分

火~日曜日 午前10時~10時15分

2月16日まで 「こども第三の居場所オープン」

2月17日~3月2日 「必要な情報へ素早くアクセス!~あかしのデジタル推進~」

明石市ホームページでも過去の番組をご覧いただけます

 

 

お問い合わせ

明石市政策局広報課

兵庫県明石市中崎1丁目5-1

電話番号:078-918-5001

ファックス:078-918-5101

ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報あかし(テキスト版) > 2025年 > 広報あかしテキスト版 2025年(令和7年)2月15日