印刷する
ページ番号 : 38515
更新日:2025年4月15日
ここから本文です。
広報あかしNo.1427
2025年(令和7年)4月15日
市章マーク
明石市役所
〒673-8686兵庫県明石市中崎1丁目5番1号 TEL912-1111
市政へのご意見・ご要望は…
市民相談室 TEL918-5050 FAX918-5102
受付時間/8時55分~17時40分(土曜、日曜、休日と年末年始を除く)
休日・夜間の救急医療は…
消防局 TEL921-0119 FAX927-0119
夜間休日応急診療所 TEL937-8499
あかしユニバーサル歯科診療所(休日)TEL918-5664
(1面)
市民の笑顔があふれる明石市に
2025年のまちづくりの基本方針は、「対話と共創でつくる“もっと”やさしいまち明石」です。明石で暮らしてよかったと思える、安心して住み続けることができるまちづくりをさらに進めていきます。
新年度の予算が決まりました
2-3面へ
お花見を楽しむ市民の皆さんの笑顔をお届けします
写真セリフ=道具がいっぱいで楽しい
写真セリフ=孫と石ケ谷にお花見に来ました
写真セリフ=久しぶりにみんなで集まりました
写真セリフ=春から小学校一年生になりました
速報
まちづくり市民意識調査2024
明石市民 5000人 に聞きました!
※18歳以上の市民5000人を対象に調査/回収率56.9%
住みやすいと思う人
91%
イラストセリフ=交通のアクセスもよく子育てもしやすい
明石のまちに愛着を感じる人
91.1%
イラストセリフ=気候もおだやかでいいところです
イラストセリフ=やっぱりこのまちがええわ!
自然豊かだと思う人
83.1%
イラストセリフ=里海・里山で遊ぼう
エスディージーズ未来安心都市明石市
市域 49.41キロ平方メートル
市の人口と世帯数
2025年(令和7年)4月1日現在
※カッコ内は前月比
人口 306,364人(マイナス102人)
世帯 139,109世帯(プラス377世帯)
広報あかしは、新聞折り込み・ポスティング(戸別配付)でお届けしています。ポスティングのお申し込みは、広報課(8面下)へ。マチイロアプリからもご覧いただけます。
申し込みはこちらから
(2-3面)
新年度の主な取り組み
対話と共創でつくるもっとやさしいまち明石へ
2025年度の予算が決まりました。今号では、予算の概要や主な取り組みを紹介します。
お問い合わせ/企画・調整課(TEL/918-5010 FAX/918-5101)
市民の笑顔があふれる明石市に
市は、「エスディージーズ未来安心都市・明石」を目標に掲げ、さまざまな立場の人と対話を通して新たな価値を共に創る「共創」によるまちづくりを進めています。
にぎわい
インクルーシブ
こども
自然
安全安心
もっとやさしいまち明石
わらしセリフ=みんなで笑顔いっぱいのまちをつくろう
令和7年度 予算概要
一般会計 1366億656万円
特別会計 702億4854万円
企業会計 253億7875万円
※詳しくは市ホームページへ
明石市 令和7年度当初予算 検索
対話と共創第2ステージへ
課題解決と政策への反映をより進めるためタウンミーティングやワークショップを施策の各段階、各場面に応じて開催していきます。
予定している主なテーマ
● 市民病院のこれから(5月22日予定)
● あかしエスディージーズ後期戦略計画
●(仮称)公共施設配置適正化計画
丸谷市長イラスト=タウンミーティングをパワーアップします!対話共創
こどもたちの声をしっかり聞いていきます
若者会議
若者の声の実現に向けて、毎月フォローアップミーティングを実施します。
こども会議
こどもたちによるこどものための
「こども計画」を策定するため複数回開催します。
今秋
(仮称)対話と共創のウィークの開催を予定
市内各地で対話の場を広げていきます。
市長コラム
対話と共創第2ステージへ
明石市長
丸谷聡子
本年度の予算は、市民や議会の皆さんと共に対話を重ね、明らかになった課題の解決につなげるための施策を多く盛り込んでいます。まちづくりの各場面での対話と共創を通じて、多様な市民ニーズに寄り添い、よりきめ細やかな取り組みを市民目線で展開することで、市民生活に更なる「安心」が生まれる“もっと”やさしいまち明石を目指します。
引き続き、持続可能な未来に向けて、誰一人取り残さないまちをみんなで創っていきましょう。
議長コラム
より良い市政運営を共に
明石市議会議長
辰巳 浩司
本市は、エスディージーズ未来安心都市・明石を掲げ、2030年のあるべき姿を「いつまでもすべての人に やさしいまち」と定めまちづくりを進めています。社会が急速に変化する中、市民の皆さんが安心して暮らし続けられる住みよいまちであるためには、多様な変化や新たな課題に対しスピード感をもって対応する必要があります。
二元代表制の一翼を担う市議会として、これからも市民の皆さんの声をしっかりとお聞きし、市長と共により良い市政運営に取り組んでまいります。
にぎわいのあるまちづくり
大蔵海岸の魅力向上
1117万円
●神戸マラソンの開催協力
写真説明=神戸マラソン募集は5面へ
●(仮称)大蔵海岸みらいプロジェクトの実施
●既存施設の改修
ベビールームの設置やシャワー施設の改修
まちづくりプロジェクトの推進
●旧市立図書館跡地の整備
明石公園内の旧市立図書館を撤去し、2027年度の供用
開始に向けて新施設の整備に取り組みます。
●西明石駅南地区の整備
JR西日本と連携し、駅前広場や西明石地域交流センターなどの整備を進めます。
●二見図書館の運営
市内3館目となる図書館が二見にオープンしました。
本とつながる
本からつながる
こどもを核としたまちづくり
市独自の5つの無料化の継続に加え、多様な学びの保障など、一人ひとりの子どもに寄り添ったきめ細やかな取り組みを進めます。
全中学校・明石商業高校の体育館に空調を整備
3億7000万円
●遮熱シートの設置
民間提案制度による試行的な取り組みとして、遮熱シートを1~2校に設置します。
こども・若者の健やかな育ちを応援
5735万円
●プレーパークの開催
プレーパークの普及啓発と人材育成に取り組みます。
●こども若者交流施設
「あかしユースポート」の開設
小中学生・高校生みんなが利用できる施設が西部地区に4月1日オープン
●(仮称)あかしこども計画の策定
すべての子どもが幸せな生活を送ることができるよう、
子どもたちの声を聞きながら策定を進めます。
妊娠・子育てまるごと寄り添い支援
1336万円
●1か月児健康診査の費用助成
●5歳児健康診査(発達相談)を拡充
希望者に行っていた問診を、すべての5歳児の保護者に拡充します。
公立幼稚園の5歳児クラスを30人学級へ
1450万円
豊かな自然を活かしたまちづくり
豊かな自然を次世代につなぐ取り組みなど、持続可能なまちづくりに取り組みます。
ゼロ・カーボンあかし(脱炭素)
2億3600万円
●家庭向け脱炭素化設備導入支援
太陽光発電設備や蓄電池などを設置する人へ補助を行います。
●事業者向け脱炭素経営支援制度
脱炭素経営に向けた補助金を拡充するほか、事業者の取り組みに
応じた伴走支援を実施する支援制度を創設します。
●公共施設への太陽光発電設備の設置
ゼロ・ウェイストあかし(ごみ減量・再資源化)
1020万円
●単純指定ごみ袋の導入
袋の規格やデザインの検討を進めます。
●家庭用生ごみ処理機などの費用助成
家庭用生ごみ処理機などの購入費用の1/2を助成(上限あり)
ネイチャーポジティブの実現
630万円
●(仮称)水とみどりでつながる ネイチャーポジティブ宣言
●生物多様性あかし戦略の改定
●神戸市との連携協定に基づく取り組み
生物多様性フォーラムや環境フェアの開催、両市の市民を対象とした環境体験などを行います。
●教育現場との連携による環境教育の推進
インクルーシブのまちづくり
みんなが支え合いながら、安心して暮らせる共生社会の実現に向けて、すべての人にやさしいまちづくりを進めていきます。
介護・障害分野の福祉サービスにおける環境整備
12億321万円
●介護・障害分野におけるDXの推進
介護ロボットの導入支援や、ICタグによる見守り環境の整備を進めます。
●人材育成
市内の福祉事業所に勤務する職員や法人への
研修や試験の費用助成を行います。
●施設整備
高齢者や障害者が住み慣れた地域で暮らし続けることが
できるように、施設の整備補助を行います。
わらしセリフ=住み慣れたこのまちでいつまでも
強度行動障害のある人へのグループホーム利用支援
2900万円
強度行動障害のある人などの支援に対応できるグループホームの整備などを目指します。
安全・安心のまちづくり
安全・安心な暮らしを守るため、地震や台風などの自然災害への備え
などに取り組んでいきます。
多様な被災者への配慮とニーズへの対応
1221万円
避難所への備蓄倉庫の整備や医療的ケア児のための電源を確保するほか、個別避難計画の策定など、要配慮者への避難支援体制の構築を進めます。
防犯カメラによる地域の防犯力向上
4610万円
●地域の防犯カメラの設置・更新費用の補助額を拡大
1台あたり上限12万円補助します。
(ポール設置の場合、上限18万円)
●全中学校への防犯カメラの設置
1校あたり2~4台設置予定
(4-5面)
住宅リフォーム(補修)の工事費を一部助成
商工政策課(TEL918-5098 FAX918-5126)
対象/市内に住宅を所有・居住し、住民登録がある人で、市税を滞納していない人(申請時にこれらの確認ができる公的な書類の提出が必要) ※平成21年度~令和6年度に同事業の助成を受けた人と住宅は対象外 対象工事/次の①~③のすべてを満たす工事 ①市内業者を利用した省エネルギー化やバリアフリー化など住宅の機能向上のための補修 ②費用が20万円以上の工事(庭・植栽、駐車場、カーポート・門扉・塀などの家屋以外の工事や電化製品の取り付け工事などは対象外) ③助成金交付決定後に着工し、令和8年1月31日までに完了、工事代金の支払いを終えることができる工事 助成金額/助成対象となる工事費の10%(限度額10万円) 募集人数/50人 申し込み/5月15日(消印有効)までに、はがきに住所・氏名・電話番号・予定工事日程・予定工事内容・住宅の所有者を記入し、同課(〒673-8686 市役所内)へ。申込フォームからも応募可。応募多数時抽選。当選者には助成申請書を郵送(権利譲渡不可)
太陽光パネル・蓄電池の共同購入参加者募集
環境創造課(TEL918-5786 FAX918-5192)
市は、脱炭素社会の実現に向け、太陽光発電の普及を進めています。このたび県内15市町が連携し、みんなでまとめて購入することで、太陽光パネル・蓄電池がおトクに購入できる共同購入を実施します。電気代節約や災害時に役立つ太陽光パネル・蓄電池の設置を検討してみませんか。
購入プラン/①太陽光パネルのみ ②太陽光パネルと蓄電池 ③蓄電池のみ
参加登録から購入までの流れ/
参加登録(9月4日まで受け付け中) ⇒ 見積りの確認(6月中旬から) ⇒ 現地調査 ⇒ 最終見積り ⇒ 契約手続き ※参加登録しても、購入義務はありません。見積金額を確認してから、購入するかどうか判断できます
参加登録方法/専用ウェブサイトから登録
お問い合わせ/みんなのおうちに
太陽光事務局(TEL0120-728-300 平日午前10時~午後6時)
こども応援助成金 こども支援活動などの費用を一部助成
こども財団(TEL920-9670 FAX920-9671)
地域でこども支援活動などを行う市民グループに対して、活動費用の助成を行い、活動をサポートします。
対象団体/①市内在住・在勤・在学のおおむね5人以上の団体 ②主体的に活動を企画し実践できること ③営利、政治的または宗教的活動を目的としないこと
助成額/チャレンジコース=10万円限度(上限3回まで) サポートコース=5万円限度 地域学習支援トライコース=40万円限度 地域学習支援コース=20万円限度
※コースの詳細はこども財団ホームページで確認を
申し込み/5月10日(必着)までに、郵送またはメールで申請書(同財団ホームページに掲載するほか、希望者には郵送・メールも可)に必要事項を記入し、同財団(〒674-0068 大久保町ゆりのき通1-4-7 西日本こども研修センターあかし メール:info@akashi-kodomo-zaidan.jp)へ
わくわく地域未来塾 学習支援員を募集
青少年教育担当(TEL918-5057 FAX918-5155)
開催日時/7月~来年3月の土曜日 午前9時30分~11時 ※25回程度を予定 場所/市内各小学校コミセンほか 内容/小学3年生を対象とした漢字や計算などの学習支援 謝礼/1回2000円 ※交通費は別途支給 申し込み/5月30日までに応募用紙(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、同担当(市役所分庁舎5階)へ直接持参
委員募集 明石市手話言語等コミュニケーション施策推進協議会
障害福祉課(TEL918-1344 FAX918-5244)
対象/市内在住の満18歳以上(令和7年4月1日現在)の人で、平日日中の会議(年1回程度)に出席でき、他の審議会などの委員を5つ以上兼ねていない人 定員/3人 申し込み/応募用紙(市ホームページに掲載、障害福祉課や各市民センターなどで配布)に必要事項を記入し、「コミュニケーション手段の広がりと今後必要な取り組みについて思うこと」をテーマに800字以内のレポートを添えて、5月13日(必着)までに、持参・郵送・ファクシミリ・メールで同課(〒673-8686 市役所本庁舎1階 メール:shoufuku@city.akashi.lg.jp)へ。手話動画などでの提出は、お問い合わせを。
意見募集 特定個人情報保護評価書
個人住民税システムの標準化およびガバメントクラウドへのデータ移行に伴う特定個人情報保護評価書(素案)を作成したので意見を募集します。
募集期間/4月21日(月)~5月20日(火)まで
提出方法/郵送、ファクシミリ、メール(住所・氏名・年齢・意見を記入)で、提出先へ
提出先/市民税課(〒673-8686 市役所内 TEL918-5013 FAX918-5104 メール:siminzei@city.akashi.lg.jp)
※評価書(素案)は、提出先、行政情報センター、あかし総合窓口、各市民センターで閲覧可、市ホームページにも掲載
正規職員募集【来年4月または年度途中採用】
職員室職員担当(TEL918-5006 FAX918-5145)
募集身分 職種 人数 受験資格 受付期間
事務職
新卒・第2新卒 40人程度 平成9年4月2日以降に生まれた人
学校教育法による高等学校以上の学校を卒業した人(令和8年3月31日までに大学、大学院を卒業する見込みの人を含む) ~5月12日(月)
社会人経験 40人程度 平成2年4月2日以降に生まれた人
学校教育法による高等学校以上の学校を卒業した人(令和8年3月31日までに大学、大学院を卒業する見込みの人を含む) ~5月12日(月)
福祉職
5人程度 昭和41年4月2日以降に生まれた人
社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師、臨床心理士、手話通訳士のいずれかの資格を有する人(令和8年5月31日までに取得する見込みの人を含む) ~5月12日(月)
技術職(土木・建築・電気・機械・環境化学)
新卒 10人程度 昭和41年4月2日以降に生まれた人
短大、高等専門学校、専門学校、大学または大学院で、職種区分の専門課程を修めて令和8年3月31日までに卒業または修了する見込みの人 ~5月7日(水)
社会人経験 10人程度 昭和41年4月2日以降に生まれた人
次の①~③のいずれかの要件を満たす人
①高等学校、短期大学、高等専門学校、専門学校、大学または大学院で、職種区分の専門課程を修めて卒業または修了した人②採用試験案内の「資格加点一覧表」にある資格を有する人③正職員として職種区分に関わる職務経験がある人 ~5月7日(水)
保健師
2人程度 昭和41年4月2日以降に生まれた人
保健師免許を有する人(令和8年5月31日までに取得する見込みの人を含む) ~5月15日(木)
獣医師・薬剤師
1人 昭和41年4月2日以降に生まれた人
獣医師免許または薬剤師免許を有する人(令和8年5月31日までに取得する見込みの人を含む)
埋蔵文化財担当
1人 昭和36年4月2日以降に生まれた人 次の①または②の要件を満たす人
①大学などで考古学関連の専門課程を修めて卒業または修了した人(令和8年3月31日までに卒業または修了する見込みの人を含む)
②文化財に関する発掘調査(整理作業も含む)の指導経験を3年以上有する人 ~5月7日(水)
任期付フルタイム勤務職員(任期5年)
埋蔵文化財担当
1人 昭和36年4月2日以降に生まれた人 次の①または②の要件を満たす人
①大学などで考古学関連の専門課程を修めて卒業または修了した人(令和8年3月31日までに卒業または修了する見込みの人を含む)
②文化財に関する発掘調査(整理作業も含む)の指導経験を3年以上有する人 ~5月7日(水)
申し込み/試験案内(市ホームページに掲載、市役所・各市民センターなどで配布)で
詳細を確認し、受付期間内に市ホームページから申し込み
※オンライン採用説明会を開催:事務職向け=4月22日(火)、技術職向け=4月24日(木)
詳しくは、市ホームページを確認
職員採用PR動画が完成!
明石市で働きませんか?
職場の雰囲気や先輩職員の人柄を伝える、ショート動画を公開しました!YouTube明石市公式チャンネルからご覧ください。
はり・灸・マッサージ費助成券申請を受け付けています
高齢者総合支援室いきいき係(TEL918-5166 FAX918-5133)
期間/来年3月13日まで 対象/令和7年1月1日から引き続き市内に居住し、令和7年4月1日現在75歳以上の市民 助成額/1回1000円 ※1人年4回まで、保険診療以外の施術のみ 申し込み/右記の申し込みフォームまたは申請書(市ホームページに掲載するほか、同係で配布)を郵送で同係(〒673-8686 市役所本庁舎2階)へ
戦没者などのご遺族対象第12回特別弔慰金の請求を受け付けています
令和7年4月1日現在、戦没者などの遺族で、公務扶助料や遺族年金などを受ける人がいない場合、戦没者死亡当時の三親等内親族のうち、最先順位者1人に特別弔慰金が支給されます。該当する人はご請求ください。
支給内容/額面27万5千円、5年償還の記名国債
請求期間/令和10年3月31日まで
お問い合わせ/福祉総務課(市役所本庁舎2階 TEL918-5025 FAX918-5106)
親子のための保護者サポート事業「イライラしない子育て講座」
日時/①5月12日(月) ②5月30日(金) いずれも午前10時~11時30分
場所/あかしこども広場(パピオスあかし5階)
内容/①子どもと上手く「スキンシップ」を育むコツ ②ベビー期のコミュニケーション
対象/プレママ・パパ、2歳程度までの子どもの保護者
定員/30人
申し込み/①5月7日、②5月21日までに子育て応援ほほえみ隊(TEL・FAX947-8884)電話または専用フォームで受け付け。先着順 ※託児あり(要予約・先着順)
市立小・中学生保護者向け就学に必要な経費の一部を援助します
教育企画室総務担当(TEL918-5054 FAX918-5111)
対象/①就学援助=経済的理由により就学させる
ことが困難な保護者 ②特別支援教育就学奨励=
特別支援学級に在籍する子どもの保護者
※いずれも年度当初からの援助を希望する人で、学校または窓口で申請する場合は6月13日までに、電子申請の場合は6月15日までに申請してください。
年度途中で援助が必要になった場合も、随時申請を受け付けています。詳しくは学校から配布されるチラシで確認を。
大蔵海岸多目的広場に移動式バスケットゴールを設置【実証実験】
公園にバスケットゴールを設置してほしいとの要望が多く寄せられています。
そこで実証実験として移動式バスケットゴールを設置し、騒音等の問題や運営課題について検証します。
利用可能期間/4月5日(土)~1年程度(予定)
午前9時~午後5時 ※1月1日~3日は休業
場所/大蔵海岸多目的広場
利用方法/直接、大蔵海岸多目的広場クラブハウスで受け付け
利用料金/無料
※バスケットボールの無料貸し出しあり(数に限りがありますので、可能な範囲でご持参ください)
※原則、フットサルコートなどの有料利用者を優先するため、人数制限、時間制限、または利用できない場合があります
お問い合わせ/大蔵海岸公園管理事務所(TEL914-7255 FAX914-7256)
わらしセリフ=みんなで仲良く使ってね!
初めてのスマホ教室を開催します
スマートフォン操作がよくわからない、使ったことがないという人向けに、スマホ講習会を開催します。
日時 場所
初級
6月13日(金) 大久保市民センター
6月20日(金) 魚住市民センター
6月27日(金) 二見市民センター
7月 1日(火) ウィズあかし(生涯学習センター)(アスピア明石北館7階)
7月11日(金) サンライフ明石
中級
7月15日(火) ウィズあかし(生涯学習センター)(アスピア明石北館7階)
いずれも午後1時30分~3時30分
内容/<初級>スマホの触れ方・LINE基本操作など<中級>LINE応用・QRの読み取りなど
※講座は貸出スマホ(アイフォン)で行います
対象/市民
費用/無料
定員/各20人
申し込み/5月26日までに専用フォームまたは、はがき・ファクシミリ(氏名(ふりがな)・住所・携帯電話番号(なければ固定電話番号)・希望日を記入)でデジタル推進課へ。
応募多数時抽選 ※手話通訳・要約筆記が必要な場合は申し込み時に記載を
デジタル推進課
〒673-8686 中崎1-5-1
TEL918-5741 FAX918-5103
神戸マラソン2025 ランナーを募集します
明石市内にコースが延伸して初めての開催となる神戸マラソンのランナー募集が始まります。折り返し地点とリレーランの中継地点が大蔵海岸公園に変わります。神戸・明石市民枠やU30初出場枠も新設されます。
開催日時/11月16日(日)午前9時~
対象/2007年(平成19年)4月1日以前に生まれた方
種目/①フルマラソン(42.195キロメートル)
②リレーラン(第1区21.6キロメートル/第2区21.2キロメートル)
定員/①2万人(特別枠を含む) ②150組300人
参加料/①1万8000円 ②1組3万400円
※チャリティ募金(①200円 ②400円)含む
申し込み
大会ホームページで4月18日正午~6月2日午後5時まで受付。いずれも抽選
申し込みに関するお問い合わせ
神戸マラソンランナーコールセンター(4月18日午前10時開局)
TEL0570-018-501 FAX078-321-0072(午前10時~午後5時 土・日曜日、祝日除く)
フードドライブにご協力ください
主催
イオン明石ショッピングセンター(TEL934-2881)
日時
4月25日(金)~29日(火・祝)午前10時~午後9時
寄付場所
同センター2番街1階・明石ビブレ1階 各インフォメーション前
家庭の食べきれない食品を持ち寄りください。集まった食品は、市内のこども食堂で活用させていただきます。
お問い合わせ/資源循環課(TEL918-5794 FAX918-5793)
寄付いただきたい食品
お米(袋に入れてお持ちください)、缶詰、レトルト食品、粉ミルク、離乳食、調味料などで、1か月以上賞味期限があり、常温保存ができるもの ※生鮮食品、飲用酒、開封したもの、製造・販売者が表示されていないものは受け取りできません
市内のコープこうべ5店舗(朝霧・大蔵谷・西明石・大久保・魚住)では、常時受け付けしています。ご協力をお願いします。
(6面)
光化学スモッグにご注意を!
これからの季節は光化学スモッグが発生する可能性が高まります。光化学スモッグ注意報などが発令された場合には次の①~④に注意してください。
①なるべく屋外に出ないようにする
②目に刺激や痛みを感じた人は洗眼する ③のど、鼻に刺激や痛みを感じた人はうがいをする ④症状のひどい人は医師の診察を受ける
お問い合わせ/環境保全課
(TEL/918-5030 FAX/918-5107)
社会参加のパートナー
身体障害者補助犬を貸し付けます
身体障害者補助犬とは、身体障害者補助犬法に基づき認定された盲導犬、介助犬、聴導犬のことです。身体に障害のある人の自立と社会参加をお手伝いします。
対象/市内在住の身体障害者手帳の交付を受けている人で次のいずれかに該当する人
①視覚障害1級・2級
②肢体不自由1級・2級
③聴覚障害2級
お申し込み/4月30日まで電話またはファクシミリ、メールで障害福祉課(TEL/918-5160 FAX/918-5244 Mail/shoufuku@city.akashi.lg.jp)へお問い合わせを
宝くじ社会貢献広報事業を活用
警防統制車を導入
社会貢献広報事業は、サマージャンボ宝くじの収益金を財源として(公財)兵庫県市町村振興協会が実施する事業で、自治宝くじの普及宣伝や公益の増進に寄与すると認められる事業が助成を受けられます。市はこの事業を活用し、市消防局に警防統制車を導入しました。
お問い合わせ/財務室財務担当
(TEL/918-5011 FAX/918-5125)
献血にご協力を
▶明石運転免許更新センター
日時/第1・3日曜日 午前9時~午後0時30分、午後1時45分~3時
自動車税(種別割)の納付は
6月2日までに
自動車税種別割の納期限は6月2日です。銀行などの金融機関、郵便局、県指定のコンビニエンスストアや県税事務所のほか、クレジットカード(インターネット利用)やスマホ決済アプリでも納税できます。
お問い合わせ/加古川県税事務所自動車税課(TEL/079-421-9271 FAX/079-421-4732)
事業環境変化対応支援
個別相談会
新型コロナなどによる影響を受けた中小企業、個人事業者の個別相談会を行います。
日時/7月31日までの毎週火・水・木曜日(祝日を除く) 午前10時~正午、午後1時~4時(1組60分まで)
場所/明石商工会議所
内容/経営力強化・各種補助金・物価高騰などの事業環境変化への経営相談
お申し込み/下記の専用フォームまたは、申込書(同会議所ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、ファクシミリで希望日の2日前(土・日曜日、祝日を除く)までに同会議所(TEL/911-1331 FAX/911-6738)へ
男性介護者のかたり場
「だるま会」
男性介護者同士で悩みや不安、介護について話し合いませんか。
主催/・お問い合わせ/市社会福祉協議会
(TEL/924-9105 FAX/924-9109)日時/5月15日、7月17日、9月18日、11月20日、来年1月15日、3月19日 いずれも午前10時~正午
場所/総合福祉センター3階
対象/介護している人や、過去に介護経験のある男性 ※女性スタッフもいますが、男性同士で話したい場合はお気軽にお申し出ください
お申し込み/不要、直接会場へ
※同時間に、たんぽぽ(認知症)ケアサロンも開催。希望する人は各開催日の10日前までに電話で同協議会へ
子育て支援センターの催し
主催/ふるーつばすけっと
お申し込み/記載のないものは直接会場へ
(出張ひろば、会場にご注意を)
▶子育て支援センターにしあかし(TEL・FAX/965-6847)
5/9 9:30~11:00
ままのほっこりじかん(先着6組・4月25日午前9時~来所・電話で受け付け)
5/26 11:00~12:00
おさんぽ絵本の会
5/27 10:00~10:45
ふれあいマッサージ(先着10組・5月1日午前9時~来所・電話で受け付け)
5/29 9:30~12:00
離乳食相談(予約優先・先着5組)
▶子育て支援センターおおくぼ(TEL・FAX/936-7661)
5/7 10:00~11:45
(出張ひろば=高丘コミセン)絵本と子育ての部屋ミニ・身体測定・プレイルーム
5/13・5/27 10:00~12:00
子育てナビゲーターによる子育て相談(当日受付・午前11時30分受付終了)
5/15 10:00~12:00
(出張ひろば=東江井安心コミュニティプラザ)ふれあい遊び・身体測定・プレイルーム 10:15~10:45てくてくベビーマッサージ(生後6か月まで・先着8組・5月2日午前9時~来所・電話で受け付け)
5/27 10:00~11:45
(出張ひろば=山手小コミセン)親子ふれあい遊びミニ・身体測定・プレイルーム
▶おおくぼ2階こども図書室(TEL・FAX/936-0126)
5/8 11:15~11:30
おはなしの会
5/15 10:45~11:15
英語であそぼう
5/18 10:00~10:45
薬剤師に聞いてみよう!知っておきたい薬のきほん パート1
▶子育て支援センターうおずみ(TEL・FAX/203-8494)
5/13 10:00~11:45
(出張ひろば=浜西コミュニティプラザ)絵本と子育ての部屋ミニ・身体測定・プレイルーム
5/14 9:30~12:00
ことばの発達相談(予約優先)
5/19 11:30~12:00
絵本と子育て
5/20 10:00~11:45
(出張ひろば=魚住市民センター)親子ふれあい遊びミニ・身体測定・プレイルーム
看護の日のイベント
日時/5月10日午前10時~午後2時
場所/あかし市民広場
内容/看護体験コーナー(AED、ハンドマッサージ、足の爪切り)、骨密度・体組成測定、健康相談、子ども白衣体験など
定員/ハンドマッサージ=30人程度、足の爪切り体験=8人
お申し込み/不要、直接会場へ
お問い合わせ/市民病院看護部
(TEL/912-2323FAX/914-8374)
ひとつぶのたね
クラシックコンサート
日時/5月10日午後2時~(午後1時30分開場)
場所/子午線ホール(アスピア明石北館9階)
内容/「戸川晃子ピアノリサイタル~名曲で綴る音楽の世界~」
出演/戸川晃子(ピアノ)、野田祐子(チェロ)
費用/小学生以上500円(未就学児無料)
チケット/明石文化国際創生財団(TEL/918-5085 FAX/918-5121)で販売中
女子高生からの発信を
この目で見て・聞きましょう!
主催・お問い合わせ/国際ソロプチミスト明石
(TEL・FAX/947-3190 Mail/ac0927536@actv.zaq.ne.jp・福
ふく 田 だ )
日時/5月3日午後2時~4時30分
場所/グリーンヒルホテル明石
内容/市内7校の女子高校生によるユース・フォーラム「未来に輝く女性の生き方~いにしえの女性から学ぶ~」
定員/80人 対象/どなたでも
お申し込み/不要、直接会場へ
教室・講座
講演会
「明石市の災害対応について」
主催/明石公衆衛生協会
(TEL/918-5414 FAX/918-5440)
日時/5月15日午後2時~3時30分(午後1時30分から受け付け)
場所/あかし保健所2階
講師/仲川剛(市危機管理監)
定員/40人
お申し込み/5月8日までに電話またはファクシミリ(住所・氏名・電話番号を記入)で同協会へ。(先着順)
(7面)
勤労福祉会館の催し
場所・お問い合わせ/勤労福祉会館
(TEL/918-5422 FAX/918-5423 火曜日休館)
▶卓球無料開放&バドミントン体験会
こどもの日に卓球台とバドミントンコーナーを無料開放します。
日時/5月5日午前9時~午後4時50分(受け付け午後4時まで)
対象/どなたでも(1組2人以上、小学生以下は保護者同伴)
持ち物/上靴(ラケット・ピン球・バドミントンの貸し出しあり)
お申し込み/不要、直接会場へ
▶スマホ教室
~スマホではじめる災害の備え~
主催/同会館、ソフトバンクスマホセミナー事務局
日時/5月8日午前10時~11時30分
対象/スマホを持っている人
定員/20人
お申し込み/4月20日から同会館窓口または電話で受け付け。(先着順)
ふれあいの里の催し
(中崎1-2-22 TEL・FAX/913-6200)
「何が出るかな?びっくり箱~演奏・詩吟・歌唱・手品・朗読など~」
日時/5月24日午後1時30分~2時30分
内容/エンターテインメントボランティアびっくり箱さんと楽しく演奏会
(大久保町大窪3423 TEL・FAX/936-5048)
▶「簡単フレイルチェックで自分の弱点チェック!」
日時/5月22日午後1時30分~2時30分
内容/フレイルに関する講話と簡易チェック
▶「ワイヤーアート体験~ワイヤーを使ってお花づくり~」
日時/5月28日午後1時30分~3時
内容/色付きワイヤーを使って可愛いお花づくり
費用/500円(材料費)
(魚住町西岡367-4 TEL・FAX/947-1202)
「自分らしく生き続けるための準備~人生会議をしてみませんか?~」
日時/5月27日午後1時30分~3時
内容/カードを使ってゲームをしながら、もしもの時の備えについて考える
いずれも対象/60歳以上の市民
定員/20人
お申し込み/4月20日午前9時から窓口または電話、ファクシミリ(住所・氏名・年齢・電話番号を記入)で各施設へ。(先着順)
ふれあいプラザあかし西の催し
場所・お申し込み・お問い合わせ/ふれあいプラザあかし西
(TEL/945-0294 FAX/945-0295)窓口または電話で受け付け中。
①は4月20日午前9時から受け付け。(先着順)
①さざなみコンサート
日時/5月18日午前11時~(約1時間)
内容/「リンガーズあかね」によるハンドチャイム演奏と手遊び
定員/90人
②すくすく計測
日時/5月8日午前10時~11時45分(予約優先)
内容/身長・体重測定、育児や離乳食に関する相談など
対象/未就学児と保護者
③ふれあいカルチャー教室
▶ニュースポーツ「ラダーゲッター」
日時/5月11日午後2時~3時
定員/15人
▶「楽しく折り紙♪」
日時/5月18日
午後2時~3時
定員/15人
費用/1人100円
いずれも対象/障害者手帳をお持ちの人(付き添い可)
オレンジサポーター養成講座【オンライン講座】
認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を見守るオレンジサポーターになるための講座です。
日時/4月28日午前10時~11時30分
対象/市内在住・在勤の人
お申し込み/4月24日までに電話、ファクシミリまたはメール(講座名・開催日・住所・氏名・年齢・電話番号・メールアドレスを記入)で高齢者総合支援室高年福祉係(TEL/918-5288 FAX/918-5106 Mail/kourei-fukushi@city.akashi.lg.jp)へ
コラージュで自己表現
日時/6月25日午後2時~4時30分
場所/ウィズあかし(アスピア明石北館7階)
内容/コラージュで自己表現を楽しむ
対象/18歳以上で、コラージュでの自己表現に興味のある人
持ち物/作品を入れる袋
定員/8人程度
費用/500円(画材代)
お申し込み/4月16日午前9時から窓口または電話、ファクシミリ、メール(氏名・年代・電話番号・お住まいの地域・一時保育の有無を記入)で同施設(TEL/918-5603 FAX/918-5618 Mail/oubo@withakashi.jp)へ。(先着順)
※1歳半~就学前の子どもの一時保育あり(6月18日までに要予約・保険料1人100円・先着5人)
スポーツ&アウトドア
石ケ谷自然体験教室~さつまいも苗植え体験&石ケ谷大冒険~
10月ごろの収穫を目指して、さつまいもの苗を植えてみませんか。公園内を散策しながら、クイズにも挑戦!
日時/5月3日午後2時~3時30分 ※雨天の場合は5月4日に延期
場所/石ケ谷公園 子ども達の自然体験農園
定員/25人(小学生以下は保護者同伴)
費用/1人1000円(保険料込み)
お申し込み/4月30日までに中央体育会館(TEL/936-6621 FAX/936-6624)窓口または電話で受け付け。(先着順)
明石海浜公園・魚住北公園
4~6月スポーツ開放
▶魚住北公園
(TEL/・FAX/947-4050)︎
グラウンド・ゴルフ
日時/第2・4月曜日午前10時~午後3時
対象/どなたでも
▶明石海浜公園
(TEL/943-0873 FAX/942-8650)
①バスケ自主練
日時/第2・4月曜日
午後7時~8時30分
対象/中学生以上
費用/1回300円
②グラウンド・ゴルフ
日時/火曜日午前10時~午後3時
対象/どなたでも
※4月29日、5月6日は中止
③テニス
日時/水曜日
午前10時~正午
対象/中学生以上
費用/1回300円
④バスケットボール
日時/木曜日午後6時30分~8時30分
対象/中学生以上
費用/1回300円
⑤バレーボール
日時/金曜日午前9時30分~11時30分
対象/どなたでも
費用/1回300円
いずれもお申し込み/各会場で当日受け付け
おとなの教室
スタンドアップパドルボード体験
日時/6月11日=午前10時~正午、
12日=午前10時~正午、午後1時30分~3時30分
対象/市内在住の18歳以上
定員/各回4人
費用/1人3000円
お申し込み/6月5日まで少年自然の家(TEL/947-6181 FAX/948-5046)で電話受け付け中。(先着順)
少年自然の家
ボランティアリーダー募集
カヤック・サップ・野外炊飯など子どもの自然体験活動をサポートするボランティアを募集します。
登録期間/4月~来年3月
対象/高校生、大学生、専門学校生
お申し込み/電話で同施設(TEL/947-6181 FAX/948-5046)へ ※詳しくはホームページで確認を
園芸
花と緑の学習園
(上ケ池公園内)の催し
場所/・お問い合わせ/同学習園
(TEL/924-6111 FAX/924-6121)
▶春の山野草展
日時/4月26日=午前9時~午後5時、27日=午前9時~午後4時
内容/席飾り、寄せ植え、単鉢の三部門に分けて愛好家が育てた山野草約200鉢を展示
▶園芸講習会
「初夏の寄せ植え」
日時/5月17日午後1時30分~3時30分
定員/16人
費用/2600円
お申し込み/4月18日午前9時から同学習園で電話受け付け。(先着順)
菊花栽培教室
「大菊三本立て」(全4回)
日時/①5月10日午後1時~2時30分
②6月21日午後1時~2時30分
③7月19日午後3時~4時30分
④9月6日午後3時~4時30分
場所/市菊花栽培場(明石公園内)
定員/20人
費用/2400円(材料費・テキスト代含む全4回分)
お申し込み/4月18日午前9時から花と緑の学習園(TEL/924-6111 FAX/924-6121)で電話受け付け。(先着順)
花と緑のまちづくりセンター(明石公園内)の催し
場所・お申し込み/4月15日午前9時から同センター(TEL/918-2405 FAX/919-5186)ホームページの専用フォームで受け付け。(先着順)
▶誰もが楽しめるランの魅力
日時/5月3日午後1時30分~3時30分
定員/20人
費用/100円
▶ガーデンデザイン~形・色・材質のコーディネートレッスン~
日時/5月11日午後1時30分~3時30分
定員/20人
費用/100円
(8面)
ゴールデンウイークの当直医院
5/3(土・祝)~ 5/6(火・振休)
内科 小児科
夜間休日 応急診療所
大久保町八木743-33 TEL937-8499 FAX937-8400
【内 科】午前9時~午後6時、午後9時~翌朝6時
【小児科】午前9時~午後6時、午後9時~午前0時
診察待ち状況はこちらから
明石 夜間休日応急診療所 検索
歯科
あかしユニバーサル歯科診療所
鷹匠町1-33(市民病院敷地内)
午前10時~午後2時
TEL918-5664
FAX918-5665
5/3(土・祝)
整形外科
宮田整形外科クリニック
太寺大野町2651
TEL912-2810
午前9時~午後5時
眼科
大塚眼科医院
魚住町錦が丘3-1-20
TEL947-0020
午前9時~午後5時
5/4(日・祝)
整形外科
大槻整形外科
樽屋町7-2
TEL918-6161
午前9時~午後5時
眼科
かなもり眼科クリニック
大明石町1-6-1
パピオスあかし3階
TEL911-1146
午前9時~午後5時
5/5(月・祝)
整形外科
高原整形外科医院
松の内2-8-12
TEL927-3911
午前9時~午後5時
眼科
きのした眼科
西新町2-3-4ベルクビル3階
TEL921-2960
午前9時~午後5時
5/6(火・振休)
整形外科
いしもと整形外科リハビリクリニック
大久保町大窪563-1
パレ・ロワイヤル五番館1階
TEL964-5006
午前9時~午後5時
眼科
小山眼科医院
二見町西二見駅前1-2
TEL941-3366
午前9時~午後5時
事前予約不要。直接医療機関にお越しください
ゴールデンウイークも119番 は大忙し!
119番は救急車や消防車が必要な人のために
例年ゴールデンウイーク中に受け付ける119番通報のうち、緊急以外の通報件数が全体の約30%を占めています。緊急でない通報が増えると、救急車や消防車の出動に遅れが生じる場合があります。また、ゴールデンウイーク中は、ほとんどの医療機関はお休みです。自覚症状があれば期間前に早めに受診しましょう。
お問い合わせ
医療機関などの案内は市消防局へ
TEL921-0119 FAX927-0119
夜間、子どもの急な病気やけがで困ったときは…
東播磨
小児救急医療電話相談
TEL937-4199
相談時間:毎日 午後8時30分~午後11時30分
兵庫県
子ども医療電話相談 ♯8 0 0 0
相談時間:平日・土曜日 午後6時~翌朝8時
日曜日・祝日・年末年始 午前8時~翌朝8時
看護師らが受診の必要性や応急処置をアドバイスします。
また、症状に応じた医療機関の紹介なども行います。
ゴールデンウイーク中の当直動物病院はあかし動物センターのホームページ「あかしっぽ」でご確認ください。
あかしっぽで検索
4月1日オープン!
二見図書館
ふたみん
市内で3館目の図書館となる「二見図書館(愛称ふたみん)」がオープンしました。
買い物ついでに気軽に立ち寄りたくなる図書館をコンセプトに、すべての人の居場所となる「リビング&ライブラリー」な二見図書館。ぜひ足を運んで、新しい出会いを楽しんでください。
お問い合わせ
二見図書館 (TEL965-9023 FAX965-9123)
場所/イトーヨーカドー明石店3階
大阪・関西万博開催中
4月22日(火)は万博会場の関西パビリオン兵庫県ゾーンで「明石市の日」を開催します。明石の魅力を『来て』『見て』感じていただけるようPRしてきます。大阪・関西万博は、10月13日まで大阪 夢洲で開催されています。
詳しくはひょうごフィールドパビリオンホームページから
お問い合わせ/シティセールス課
(TEL918-5263 FAX918-5136)
広報あかし
No.1427 4月15日号
発行/明石市
編集/政策局 広報プロモーション室 広報課
〒673-8686 兵庫県明石市中崎1丁目5番1号 TEL078-918-5001(直通)FAX078-918-5101
メールkouhou@city.akashi.lg.jp https://www.city.akashi.lg.jp/ 明石市 検索
明石市広報番組 市の情報を市民の皆さんへお届け
明石ケーブルテレビ 地デジ11ch
「海峡のまち 明石」
月~日曜日 午後 8時~ 8時15分
火~日曜日 午前10時~10時15分
4月14日~5月4日 「令和7年度予算と主な取り組み」
明石市ホームページでも過去の番組をご覧いただけます
対象のボタンを選択すると
表示内容が切り替わります
ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報あかし(テキスト版) > 2025年 > 広報あかしテキスト版 2025年(令和7年)4月15日