印刷する
ページ番号 : 39067
更新日:2025年9月1日
ここから本文です。
広報あかしNo.1436
2025年(令和7年)9月1日
市章マーク
明石市役所
〒673-8686兵庫県明石市中崎1丁目5番1号 TEL912-1111
休日・夜間の救急医療は…
消防局 TEL921-0119 FAX927-0119
夜間休日応急診療所 TEL937-8499
あかしユニバーサル歯科診療所(休日)TEL918-5664
救急車を呼ぶべきか迷ったときは…
救急医療相談・医療機関案内ダイヤル
TELシャープ7119 またはTEL078-331-7119
24時間365日対応
(1面)
9月は明石市高齢者福祉月間
いきいきと元気に安心して暮らせるまちに
市は、いくつになっても自分らしく地域で支え合い、
安心して暮らせるまちを目指しています。
オープニングイベント
日時 9月7日(日)11:00~15:00
場所 あかし市民広場(パピオスあかし2階)
入場無料
どなたでも参加OK!
明石駅から徒歩1分
11:00~12:00
きんもくせい賞表彰式
クイズで楽しく認知症のことを学ぼう
認知症クイズ
スタンプラリー
参加者にはプレゼント
協力/アサヒ飲料㈱明石工場
みんなで認知症を知る そなえる 支えあう
14:00~14:45
オレンジサポーター(認知症サポーター)養成講座
認知症を正しく理解し、地域や職場で応援。講座を受けてあなたもオレンジサポーターになりませんか。
お問い合わせ 高齢者総合支援室 TEL918-5288 FAX918-5106
市政へのご意見・ご要望は…
市民相談室 TEL918-5050 FAX918-5102
受付時間/8時55分~17時40分(土曜、日曜、休日と年末年始を除く)
広報あかしは、新聞折り込み・ポスティング(戸別配付)でお届けしています。ポスティングのお申し込みは、広報課(12面下)へ。
マチイロアプリからもご覧いただけます。
申し込みはこちらから
(2-3面)
いきいきと元気に暮らすために
フレイル予防の3本柱
加齢にともない、気力や体力など心身の活力が低下した状態を「フレイル」と言います。適切な予防をすることで心と体の機能を取り戻すことができる時期です。いつまでも健康にいきいきと暮らすために、自分の状態に合った健康づくりを続けていきませんか。
運 動
● 今より10分多く歩いたり運動しよう
● 転倒に注意しながら無理せず体を動かそう
● 歩く速度の低下に気を配ろう
栄 養(食とお口の健康)
● 1日3回バランスのよい食事をよくかんで食べよう
● お口の体操などでいつまでも食べられる機能を維持しよう
社会参加
● 仕事や趣味、地域活動で人と交流しよう
● 自分のため、誰かのためにできることを実践しよう
こんなことはありませんか?
探し物が多くなる
同じことを何度も言う、聞く
慣れた道が分からなくなる
ささいなことで怒りやすくなる
認知症は、誰もがかかる可能性があり、加齢によるもの忘れとの区別がつきにくい病気です。
認知症の大きな特徴は、体験のすべてを忘れてしまう
数時間前のことを忘れる
などがあげられます。
認知症が気になったら
あかしオレンジ
チェックシートをやってみませんか?
65歳以上の人で認知症が気になる人には、各市民センターなどでオレンジ(認知症)チェックシートを配布しています。
75歳になったら、市からチェックシートが届きます。
チェックシートなど❶~❹についてのお問い合わせ
高齢者総合支援室(TEL/918-5288 FAX/918-5106)
詳しくはこちらからホームページから
あかしオレンジチェックシート
(一部抜粋)
最近1か月以内のことを思い出してご回答ください。
※ご家族の人や身近な人がチェックすることもできます。(該当項目に〇)
➀財布や鍵など、物を置いた場所がわからなくなることがありますか。
1まったくない
2ときどきある
3頻繁にある
4いつもそうだ
②5分前に聞いた話を思い出せないことがありますか。
1まったくない
2ときどきある
3頻繁にある
4いつもそうだ
③自分の生年月日がわからなくなる
1まったくない
2ときどきある
3頻繁にある
4いつもそうだ
④今日が何月何日かわからないときがありますか。
1まったくない
2ときどきある
3頻繁にある
4いつもそうだ
⑤自分のいる場所がどこだかわからなくなることはありますか。
1まったくない
2ときどきある
3頻繁にある
4いつもそうだ
⑥道に迷って家に帰って来られなくなることはありますか。
1まったくない
2ときどきある
3頻繁にある
4いつもそうだ
➀チェックシートによる自己診断
チェックシートを記入し、高齢者総合支援室に提出する(郵送可)。
チェックシートは何回でも提出できます
※ 図書カードの受け取りは3年に1回
②チェックシートの結果を返送
A=認知症の疑いがある人
図書カード(500円分)と受診案内が届きます。
B=それ以外の人 図書カード(500円分)が届きます。
※ Bの人は③診断費用助成の対象になりません
③診断費用の助成
②のAの通知を受けた人で医療機関を受診した人には、
診断結果に関わらず、その受診費用が全額助成されます。
④認知症と診断されたら
・③を経た人には、タクシー券(6000円分)
またはGPSの基本料金1年間無料のサービス。
・在宅で生活している人には、
認知症サポート給付金(2万円)および
「あかしオレンジ手帳」が交付されます。
イラスト説明=一冊で必要な情報と記録を
認知症になっても安心して暮らせるまちに
地域みんなで寄り添い支えるサポーターがいます
オレンジサポーター
認知症を正しく理解し、地域や職場で応援します
これまでに約2万6千人が受講
シルバーサポーター
より専門的に学び、地域の活動にも参加
222人が受講
子ども、地域、企業などさまざまな人と一緒に
認知症の人が活動
オレンジピアサポーター
認知症の人がつながり、支え合い、当事者自身がよりいきいきと暮らすための活動を応援します
オレンジサポーター養成講座の参加者を募集
詳しくは4面へ
認知症相談ダイヤル
TEL/926-2200
FAX/924-9114
場所/総合福祉センター1階(貴崎1-5-13)
※各地域総合支援センターでも相談できます
あかしオレンジチェックシートについては
高齢者総合支援室
TEL/918-5288
FAX/918-5106
認知症カフェについては
共生社会推進課
TEL/918-5289
FAX/918-5049
認知症の私が伝えたいこと
オレンジピアサポーターも
9月7日のオープニングイベント(1面)に出演します
オレンジピアサポーター
(認知症があるNさんの声)
認知症と年をとることを受け入れながら、今できることに自信を持つ。
閉じこもらず、いろんな人と話をすることが大事だと思います。
わたし自身もおしゃべりが楽しみの1つです。
オレンジピアサポーター
(認知症があるHさんの声)
まさか自分が認知症になるとは思っていませんでした。自分が認知症だと認めたくないときもあります。思い出したいのは私、本人です。でも出来ないことを気付いてほしいです。
認知症家族会「あった会」
若年性認知症家族会「ひまわり」
認知症になると、全部分からなくなるという誤解がありますが、分かりにくくなるだけで、分かることもたくさんあります。認知症の症状は人それぞれです。同じ悩みを持つ、ご本人や家族が集まってお話ししませんか。
気軽にお話ししませんか
家族会、シルバーサポーターが
お待ちしています
毎月第2金曜日
午後1時30分~3時30分
アスピア明石北館8階
2025年度の予定はホームページから
認知症カフェに行ってみませんか
認知症カフェって?
認知症の人やその家族同士が情報交換をしたり、医療や介護の専門職に相談ができる場所です。
認知症になっても自分らしく生きられる世の中に
写真説明=ライムカフェ子午線(大蔵中町)
小林 章さん
認知症の手前の人が、人とつながる居場所が必要と思い、約10年前に認知症カフェを開きました。
認知症当事者や家族が、受援力(支援を受けられる力)を高められるよう、働きかけていきたいです。
利用者の声
人とつながりができてうれしい
悩みを共感できる人ができた
写真説明=やすらぎカフェ(大窪)
予約不要、直接会場へお越しください
認知症カフェのお問い合わせ
共生社会推進課(TEL/918-5289 FAX/918-5049)
オレンジカフェ山手台
日時/毎月第3木曜日13時30分~15時30分
場所/山手台会館(大久保町山手台1-56)
ライムカフェ子午線
日時/原則毎月第1土曜日14時~16時
場所/大蔵会館(大蔵中町12-14)
やすらぎカフェ
日時/毎月第3火曜日13時30分~15時30分
場所/喫茶やすらぎ(大久保町大窪479-1 平野ビル1階)
みっくすカフェ~ゆっくりあつまろーね~
日時/毎月第3水曜日10時30分~12時30分
場所/イオン明石ショッピングセンター2番街1階フードコート
西明石Sカフェ
日時/毎日13時~16時
場所/西明石サポーティングファミリー(西明石南町2-16-2)
喫茶 にしき
日時/毎月第3土曜日10時~12時
場所/雅の里リハビリテーションセンター(魚住町中尾145)
みやびホットカフェ
日時/毎月第3水曜日14時~16時
場所/雅薬局駅前店(朝霧南町1-488-13)
みんなの音楽療法
日時/毎月第1火曜日14時~16時
場所/カーサそら(大久保町西脇623-7)
ワウト&ゆりのき
日時/毎月第4日曜日10時~12時
場所/オーズタウン ウエストスクエア集会所(大久保町ゆりのき通1-4-2)
ハートオレンジカフェ
日時/毎月第3土曜日13時30分~15時30分
場所/グループホーム ハートアルファ明石(松江92)
おてだま
日時/毎月第4金曜日10時30分~15時30分
場所/北王子町5-20
2025年度明石市認知症カフェ助成金交付団体
(4-5面)
臨時職員、正規職員・任期付短時間勤務職員(障害者採用)【来年4月採用】
職員室職員担当(TEL918-5006 FAX918-5145)
▶臨時職員(任期3年・再任可)【令和8年4月採用予定】
職種 人数 受験資格 受付期間
保育教育職(幼稚園教諭、保育士、保育教諭)
45人程度
1961年4月2日以降に生まれた人(64歳以下)
▶次の①②いずれかに該当する人
①保育士資格を有する人、または2026年3月31日までに取得見込みの人 ②幼稚園教諭免許状(2026年4月1日時点で有効なもの)を有する人、または2026年3月31日までに取得見込みの人
~10月13日
養護教諭
7人程度
1961年4月2日以降に生まれた人(64歳以下)
養護教諭免許状(2026年4月1日時点で有効なもの)を有する人、または2026年3月31日までに取得見込みの人
~10月13日
言語聴覚士
1人
1961年4月2日以降に生まれた人(64歳以下)
言語聴覚士免許状(2026年4月1日時点で有効なもの)を有する人、または2026年5月31日までに取得見込みの人
~10月13日
▶正規職員・任期付短時間勤務職員(障害者採用)【令和8年4月採用予定】
事務職または技能労務職
10人程度
【正規職員】1966年4月2日以降に生まれた人(59歳以下)
【任期付短時間勤務職員】1961年4月2日以降に生まれた人(64歳以下)
▶次の①から⑥のいずれかに該当する人など
①身体障害者手帳の交付を受けている人 ②療育手帳の交付を受けている人 ③精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人 ④自立支援医療(精神通院医療)受給者証の交付を受けている人 ⑤発達障害にかかる医師の診断書の交付を受けている人 ⑥障害者総合支援法の対象となる疾病(369疾病)の対象となる人
▶学校教育法による高等学校以上の学校を卒業した人、または2026年3月31日までに卒業する見込みの人(学校教育法により、高等学校以上の卒業と同等と認められる人(特別支援学校高等部を修了した人など))
~10月6日
申し込み/試験案内(市ホームページに掲載、市役所・各市民センターなどで配布)で詳細を確認し、受付期間内に市ホームページから申し込み ※詳しくは市ホームページで確認を
定額減税にかかる調整給付金(不足額給付分)の「支給のお知らせ」を送付しています
調整給付金(不足額給付分)には「不足額給付Ⅰ」と「不足額給付Ⅱ」の二種類があります。
▶不足額給付Ⅰ/令和7年度の個人住民税が明石市から課税されており、定額減税可能額が令和6年度分個人住民税所得割額および令和6年分所得税額を上回るため定額減税しきれない人のうち、定額減税しきれない額が令和6年に実施した調整給付金(当初給付分)の算定額を上回った人
〈給付金額〉調整給付金(当初給付分)の算定額を上回る額(1万円単位)
【定額減税可能額】
所得税分=3万円×(本人+扶養親族数※)
住民税分=1万円×(本人+扶養親族数※)
※国外居住者は除く
▶不足額給付Ⅱ/税制上の扶養親族になりえない人(事業専従者など)のうち、次の①と②両方を満たす人
①令和6年分所得税および令和6年度分個人住民税所得割ともに定額減税前税額が0円(本人として定額減税対象外)
②低所得世帯向け給付(令和5・6年度非課税給付など)対象世帯の世帯主・世帯員、または調整給付金(当初給付分)の対象者に該当していない
〈給付金額〉1人当たり原則4万円(定額)
申請方法/対象者に送付している「支給のお知らせ」に申請方法を記載しています。
「支給のお知らせ」を確認し、申請期限までに手続きしてください。
申請期限/10月31日(必着)
物価高騰対応支援給付金コールセンター
(TEL918-0318 FAX918-5653)平日/午前9時~午後5時30分
石ケ谷墓園 臨時墓参バスを運行
公園・海岸課(TEL918-5265 FAX918-5109)
9月20日(土)、21日(日)、23日(火・祝)は、石ケ谷墓園への臨時バスが運行します。
運賃/大久保駅発(大人=270円・子ども=140円)
お問い合わせ/神姫バス大久保駅前案内所 (TEL934-4500)
石ケ谷墓園 臨時バス 時刻表
9月20日(土)・21日(日)・23日(火・祝)運行
◆行き(石ケ谷墓園行き)
大久保駅発
8時15、45
9時15
10時05※、15
11時15
◆帰り(大久保駅行き)
石ケ谷墓園北 停留所発
9時36
10時36
11時11※、36
12時06
備考 大久保駅発10時05、石ケ谷墓園北停留所発11時11 ※通常の土日便として運行します ※バス乗り場は、「大久保駅」駅北側①番
▶9月20日(土)、21日(日)、23日(火・祝)は混雑状況に応じて、園内からクリーンセンターを経由する自動車・バイク専用帰路を設けます。お帰りの際は交通誘導員と看板の指示に従ってください。午前中は特に混雑が予想されますので、ご注意ください
傍聴者募集
明石市公設地方卸売市場あり方検討委員会
商工政策課(TEL918-5098 FAX918-5126)
日時/9月24日(水)午後2時~ 場所/市公設地方卸売市場管理棟2階会議室 内容/あり方検討に向けた基礎資料の報告および意見交換・市場見学会など 定員/10人
申し込み/9月17日まで右記申込フォームで先着順に受け付け
年金生活者支援給付金のお知らせ
公的年金などの収入やその他の所得額が一定基準以下の年金受給者に、給付金が支給されます。 ※すでに受給中の人は手続き不要です
対象/▶老齢基礎年金受給者
(次のア~ウのすべてに該当する人)
ア.65歳以上
イ.同一世帯の全員が市町村民税非課税
ウ.前年の公的年金収入額とその他所得額の合計が約90万円以下
▶障害基礎年金受給者または遺族基礎年金受給者
前年の所得額が約479万円以下
※扶養親族の数に応じて増額する場合あり
①新たに対象となる人
新たに受け取りの対象になる人には、日本年金機構が9月初旬からお知らせを送ります。同封のはがき(請求書)に記入し提出してください。
令和8年1月5日までに請求手続きが完了すると令和7年10月分まで遡って受け取ることができます。
②年金を受給しはじめる人
年金請求の手続き方法など詳しくはお問い合わせを。
お問い合わせ/給付金専用ダイヤル
TEL0570-05-4092(ナビダイヤル)
※電話での連絡が難しい人はファクシミリで国民健康保険課国民年金係(FAX918-5105)へ
認知症のことを学びませんか【オンライン講座】
①オレンジサポーター養成講座
認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を見守るオレンジサポーターになるための講座です。
②オレンジサポーター・ステップアップ講座
オレンジサポーター養成講座の内容を踏まえて、より実践的に認知症の人への接し方や支援内容を学びます。
日時/9月29日(月) ①午前10時~11時30分 ②午後2時~3時30分
いずれも対象/市内在住・在勤の人 費用/無料
申し込み/9月24日までに電話、またはファクシミリ、メール(講座名・開催日時・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・メールアドレスを記入)で高齢者総合支援室高年福祉係(TEL918-5288 FAX918-5106 メールkourei-fukushi@city.akashi.lg.jp)へ
認知症講座 「認知症について考える ~戸惑いに寄り添う~」
高齢者総合支援室 認知症施策担当(TEL918-5288 FAX918-5106 メールkourei-fukushi@city.akashi.lg.jp)
日時/9月30日(火)午後2時~3時30分
場所/ウィズあかし 学習室801 (アスピア明石北館8階)
講師/ミカタプラス代表 ぺ ホスさん(理由を探る認知症ケアを考案、介護福祉士)
対象/認知症を抱える人の関わり方に関心のある人
定員/70人 費用/無料
申し込み/不要、直接会場へ。先着順
市民救命士講習
防災センター(TEL918-5910 FAX918-5911)
①市民救命士講習Ⅰ
日時/10月5日(日)午前9時30分~午後0時30分 内容/心肺蘇生法、AEDの実技など
定員/15人
②上級市民救命士講習
日時/10月26日(日)
午前9時30分~午後5時30分
内容/心肺蘇生法(成人、小児、乳児)、外傷の手当、救出・搬送法など
定員/15人
いずれも場所/防災センター
対象/市内在住・在勤・在学の中学生以上
費用/無料
申し込み/9月1日午前9時から同センターホームページの申込フォームで先着順に受け付け(②は初めての人優先) ※講習修了者には修了証を交付
ひなんサポーター研修「~災害時にみんなで助かるために~ひなんサポーターになろう!」
日時/10月5日(日)午後1時30分~4時
場所/あかし保健所1階多目的ホール
対象/中学生以上
定員/100人
内容/①明石市で想定される災害 ②障害体験や日ごろの備えについて学ぼう ③ひとりで避難できない人に私たちができること
費用/無料
申し込み/9月28日までに申込フォーム・ファクシミリ・メール(講座名・氏名・住所・電話番号・車いすでの参加や手話通訳・要約筆記の希望を記入)で共生社会推進課(TEL918-5289 FAX918-5049 メールkyouseisyakai@city.akashi.lg.jp)へ。先着順
ひとり親家庭のためのマネーセミナー ~ライフプランと教育費~ 第3回ひとり親家庭交流事業
児童福祉課(TEL918-5182 FAX918-5196)
これからの人生設計と将来必要な子どもの教育費について、お金のプロがアドバイスします。ひとり親同士で情報交換、交流もできます。
※希望者には個別相談も実施
日時/9月28日(日)午後2時~4時
場所/ウィズあかし(アスピア明石北館8階)
対象/市内在住のひとり親世帯の人、離婚を考えている人
定員/30人
費用/無料
申し込み/9月19日までに市ホームページの申込フォームで受け付け。応募多数時抽選 ※託児あり(未就学児限定・定員5人・多数時抽選)
終活スタートブック~今日からはじめよう~を作成しました
市後見支援センター(TEL924-9151 FAX924-9134)
終活を通して「人生最期の時、自分はどう過ごしていたいのか」を考えることで、これからの人生がより豊かになることを目指し、「終活スタートブック」を作成しました。
※終活に関する法律職による専門相談(要予約)も実施しています。積極的にご活用ください
<配布場所>
市後見支援センター、市内の地域総合支援センター(あさぎり・おおくら、きんじょう・きぬがわ、にしあかし、おおくぼ、うおずみ、ふたみ)
※市社会福祉協議会ホームページからも閲覧・ダウンロード可
心のサポーター養成講座
日時/10月10日(金)午後2時~
4時30分 場所/あかし市民図書館 研修室
内容/ストレスコーピングによるセルフケア、心をサポートする方法などについて学ぶ 対象/市内在住・在勤の人
定員/20人
費用/無料
申し込み/9月26日までに下記の申込フォームまたは電話、メール(郵便番号・住所・氏名・生年月日・電話番号・要約筆記や手話通訳の希望の有無を記入)で相談支援課(TEL918-5669 FAX918-5440 メールhi-soudan@city.akashi.lg.jp)へ。先着順
楽しく救急医療への理解・知識を深めよう9月9日は「救急の日」 救急フェア開催
消防局総務課(TEL918-5941 FAX918-5983)
日時/9月7日(日)午前9時30分~午後0時30分場所/消防局(藤江924-8)
内容/①子ども救急講座(0~4歳児に多い救急事例中心) ※午前10時~、11時~の2回開催②応急処置体験 ③119番通報体験④消防車両見学(子ども用消防服あり)⑤救助訓練見学
費用/無料
申し込み/不要、直接会場へ
救急出動件数が過去最多に
消防局警防課(TEL918-5943 FAX918-5983)
1月から6月の救急出動件数は9283件で昨年の同期間と比較して558件増加し、過去最多となりました。搬送人員のうち半数以上が救急車が必要のない軽症者でした。
救急車を呼ぶべきか迷ったら、24時間365日対応している相談窓口(救急安心ひょうご)がありますので、短縮ダイヤルで#7119とおかけください。
9月10日~16日は自殺予防週間です
相談支援課(TEL918-5669 FAX918-5440)
▶市こころの相談ダイヤル
TEL918-5401(平日8:55~17:40)
▶夜間・土日も相談できます
●県こころの健康相談
TEL252-4987
(火~土 9:30~11:30、13:00~15:30)
●県いのちと心のサポートダイヤル
TEL382-3566
(月~金18:00~翌8:30、土・日曜日・祝日24時間)
●いのちの電話
TEL0120-783-556
(毎日16:00~21:00、毎月10日は8:00~翌8:00)
◀その他の電話相談・SNS相談はホームページから
●メンタルヘルスアプリ 「あなたの わたしの こころ」
こころの健康を保つための方法や相談先、身近な人から相談を受けたときの対応などを知ることができます。
あかしこども広場子育て支援講座
あかしこども広場講座受付係(最終水曜日休館)
TEL918-6219 FAX918-6223
講座名 日時 対象 定員 費用 内容
①ハッピープレママサロン
10月4日 (土) 14:00~15:30
来年1~3月に出産予定の妊婦
20人
200円
妊娠中と産後の食生活アドバイスと試食、プレママ同士の交流
②親子でふれあい教室
10月5日(日) 10:00~11:30
年長~小学3年生の子どもと保護者
15組
100円
親子で運動あそび
③離乳食教室(後期)
10:00~12:00 10月9日(木)
第1子が9~11か月の子どもと保護者
20組
200円
離乳食の進め方についての話と試食 ※試食は親のみ
④もうすぐパパママ講座A・B
A=10:15~12:15 B=14:00~16:00 10月11日 (土)
来年1~3月に第1子を出産予定の妊婦とパートナー
各24組
無料
赤ちゃんを迎えるにあたっての助産師の話、赤ちゃん人形を使って抱っこや沐浴の実習など
⑤赤ちゃんとお母さんのふれあい教室
10:00~11:00 10月15日 (水)
6か月未満の子どもと母親
20組
無料
赤ちゃんとのふれあいベビーマッサージ
⑥年齢別子育て講座(2歳)
10:00~11:00 10月21日(火)
2歳の子どもと保護者
20組
100円
新聞紙あそび
⑦離乳食教室(前期)
10月23日 (木) 10:00~12:00
第1子が4~6か月の子どもと保護者
20組
200円
離乳食の進め方についての話と試食 ※試食は親のみ
⑧あきまつり
10月25日(土) 10:00~12:30
どなたでも※利用者カード不要
なし
無料
ユーススペースで射的、簡単製作など(申し込み不要)
⑨親子クッキング教室
10:00~12:00 10月26日 (日)
3・4歳の子どもと保護者
18組
500円
スイートポテト
いずれも場所/あかしこども広場(パピオスあかし5階)、②は晴天時明石公園
申し込み/電話・ファクシミリ・メール(講座日・講座名・参加者全員の氏名・ふりがな・郵便番号・住所・電話番号、②③⑤~⑦⑨は子どもの氏名・ふりがな・生年月日・年齢(月齢)、①④は出産予定日、④は希望の時間を記入)で9月10日午後5時までにあかしこども広場講座受付係へ。応募多数時抽選。定員に満たない場合は締切後、先着順で受け付け。対象外のきょうだいの参加不可。対象はいずれも講座受講時
(6面)
天文科学館だより
開館時間:午前9時30分~午後5時
観覧料:一般700円
高校生まで入館無料
〒673-0877 人丸町2-6 TEL919-5000 FAX919-6000
月曜・第2火曜日休館(祝日は開館、翌営業日が休館)
10月1日(水)から2026年夏頃(予定)までリニューアル工事のため全館休館
リニューアル前最後の開館日となる9月30日(火)にはサプライズイベントを開催します!
皆既月食ライブ配信
月が地球の影に完全に隠れ、赤銅色に輝く皆既月食を、同館ユーチューブチャンネルでライブ配信します。
日時/9月8日(月)午前1時~
特別展「夏休み・児童生徒作品展~小学生の部~」
小学生が夏休みに制作した作品を展示します。
期間/9月13日(土)~28日(日)
熟睡プラネタリウム
日ごろお疲れ気味の皆さんを解説員が快眠へと誘います。
日時/9月23日(火・祝)午後1時10分~、3時50分~
定員/各回270人(当日整理券制)
軌道星隊シゴセンジャー セプテン場所
キッズプラネタリウム「軌道星隊シゴセンジャー」
休館直前の9月(セプテンバー)のプラネタリウム投影にシゴセンジャーとブラック星博士が登場!
日時/9月27日(土)・28日(日)
午前11時10分~ 定員/270人
申し込み/9月6日午前9時から同館ホームページで先着順に受け付け
お月見ナイトミュージアム
お月見の季節に、素敵なジャズ音楽をお届け
します。また、終演後に観月会をおこないます。
日時/9月28日(日)午後7時~8時30分(観月会は午後9時30分まで) ※午後6時30分開場
出演/辛島すみ子 ウィズフレンズ 料金/1800円(駐車料金別途200円) 定員/250人 申し込み/9月6日午前9時~同館ホームページで先着順に受け付け
※いずれもホームページから申し込みができない場合は電話でお問い合わせを
天文科学館と文化博物館は「シニアいきいきパスポート」提示で観覧無料
文化博物館からの案内状
中学生まで観覧無料
〒673-0846 上ノ丸2年13月1日 TEL918-5400 FAX918-5409
メールotoiawase@akashibunpaku.com
https://www.akashibunpaku.com/
企画展
明石藩の世界13 明石で華ひらく知と美の世界
-蛻巌・崋山が遺したもの-
明石にゆかりのある江戸時代中期の漢詩人である梁田蛻巌と、画家・蘭学者として有名な渡辺崋山の作品をとおして、江戸時代の明石のすがたや蛻巌・崋山と明石藩との知られざる関係を紹介します。
期間/9月20日(土)~11月3日(月・祝)
午前9時30分~午後5時30分(入館は午後5時まで)
※月曜休館(10月13日、11月3日は開館)
観覧料/大人200円、大高生150円(中学生以下無料)、障害者手帳などの提示で半額
詳しくはホームページから
原穀(池田春翬)筆「梁田蛻巌肖像」
関連イベント<要観覧料>
①講演会「梁田蛻巌と明石の人びと」
日時/9月27日(土)午後1時30分~3時
講師/石橋知之さん(神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター学術研究員)
②講演会「明石藩の絵画について」
日時/9月28日(日)午後1時30分~3時
講師/橋本寛子さん(神戸女学院大学等兼任講師)
いずれも申し込み/9月2日午前10時~①9月26日、②9月27日の午後5時に同館ホームページの専用フォームから先着順で受け付け
第8回あかし若手アートチャレンジ「自画像」
「あかし若手アートチャレンジ」は、明石市近郊の高校生・大学生の芸術作品発表の場として博物館を開放し、地域に開かれた博物館づくりの一環として開催する展覧会です。「自画像」をテーマに制作された作品をご覧ください。
期間/9月28日(日)~10月5日(日)
午前9時30分~午後5時30分(入館は午後5時まで) ※月曜日休館
初日には出品者によるギャラリートークも。詳しくは同館ホームページで確認を
入場無料
詳しくはホームページから
市民会館チケット案内
アワーズネット 検索
市民会館 TEL912-1234 FAX914-0970
西部市民会館 TEL918-5678 FAX946-2334
市民企画事業
ヴィオラ・ダ・ガンバ&リコーダーフェスタ
見て、聴いて、参加できる、明石で初めての古楽イベント!
日時/11月3日(月・祝)午前9時30分~
場所/中崎公会堂 大広間 出演/橋詰シャフィック、大西万喜、頼田麗(写真左から)
内容/ヴィオラ・ダ・ガンバの体験レッスン・合奏やコンサート、リコーダーの体験レッスン 料金/無料(一部有料あり、詳しくは市民会館へお問い合わせを)
申し込み/市民会館ホームページで受け付け中 ※未就学児の入場不可
詳しくはこちらホームページから
中崎寄席 ~かい枝・阿か枝兄弟会~
雰囲気のある公会堂で落語を一席いかがでしょうか。
日時/11月30日(日)午後1時30分開演(午後1時開場) 場所/中崎公会堂 大広間 出演者/桂かい枝、桂阿か枝 料金/一般前売り2000円、当日2300円、高校生以下前売り・当日1000円(全席自由) チケット/明石・西部市民会館で販売中 ※未就学児入場不可
桂かい枝 桂阿か枝
複合型交流拠点
ウィズあかし
生涯学習・男女共同参画・市民活動支援センター
〒673-0886 東仲ノ町6-1(アスピア明石北館7~9階)
TEL918-5603 FAX918-5618 メールoubo@withakashi.jp
❶アサーション講座~自分も相手も大切にする
コミュニケーションを学ぶ~
日時/11月1日(土)午後2時~3時30分 対象/どなたでも 定員/30人 講師/今岡まゆみさん((一社)日本アサーション協会ファシリテーター) 費用/無料 申し込み/9月2日午前9時~専用フォームまたは電話・ファクシミリ・メール(氏名・年代・電話番号・お住いの地域・一時保育の有無を記入)で同施設へ。先着順
❷女性のためのおしゃべり会「ミモザの会」
日時/10月18日(土)午後2時~4時
内容/テーマ「自分にとってのヒーロー・ヒロインは?」
対象/女性 定員/10人程度 費用/無料
申し込み/9月5日午前9時~10月15日午後5時に電話・ファクシミリ・メール(氏名・年代・電話番号・お住まいの地域・一時保育の有無を記入)で同施設(t918-5611)へ。先着順
※いずれも6か月~就学前の子どもの一時保育あり(❶10月25日、❷10月11日までに要予約・保険料100円)
申し込みはこちらから
(7面)
本のまち明石
図書館なび
あかし市民図書館(TEL918-5800 FAX913-6071)
西部図書館(TEL918-5675 FAX947-2754)
二見図書館(TEL965-9023 FAX965-9123)
地域学講座
「わが町の台本を作ろう-明石市民によるアタシノアカシ-」 あかし市民図書館
明石をテーマに市民劇の台本を作り、リーディング上演をしてみませんか。プロの劇作家が台本執筆を指導します。
日時/9月20日(土)午後2時~4時 講師/中山文さん(神戸学院大学人文学部教授)、小原延之さん(同学部非常勤講師・演出家) 定員/30人
対象/大人 申し込み/9月6日から窓口・電話・ファクシミリで先着順に受け付け
転入者交流イベント「ウェルカム!あかし」 あかし市民図書館 西部図書館
明石に引っ越してきた転入者同士だから分かり合えることをおしゃべりしませんか。市民図書館ではビンゴ、西部図書館ではエプロンを使った人形劇「エプロンシアター」も。
日時/あかし市民図書館=10月12日(日) 西部図書館=9月21日(日) いずれも午前11時~正午 対象/転入して3年以内の未就学児と保護者 定員/各5組
申し込み/あかし市民図書館=9月28日、西部図書館=9月7日から窓口・電話・ファクシミリで先着順に受け付け
50代からの手づくり会 おりがみの時間
秋のリースをつくってみよう 二見図書館
おりがみで秋にぴったりなリースを作ってみませんか。
日時/9月25日(木)午前10時~11時
定員/10人 対象/大人
申し込み/9月11日から窓口・電話・ファクシミリで先着順に受け付け
おとなのためのおはなし会 西部図書館
日時/10月4日(土)午後2時~3時 内容/友愛朗読107による朗読と口の体操 対象/大人 定員/25人 申し込み/9月20日から窓口・電話・ファクシミリで先着順に受け付け
ファクシミリでの申し込みは、イベント名と日時・氏名・利用者カード番号(あれば)・FAX番号を記入して各館へ。
※開館時間外のファクシミリは無効
移動図書館の巡回日程はホームページから
9月の図書館イベント
あかし市民図書館
日 時間 内容 対象
2日(火) 11:00~ おはなし会 3歳以下親子
6日(土) 11:00~ おはなし会 どなたでも
9日(火)23日(火・祝) 11:00~ おはなし会 3歳以下親子
13日(土)27日(土) 11:00~ おはなし会 4~6歳
11:30~ 小学生
20日(土) 11:00~ かみしばい 小学生まで
西部図書館
日 時間 内容 対象
6日(土) 11:00~ おはなし会 3~5歳
20日(土) 5歳以上
9日(火)23日(火・祝)11:00~ おはなし会 2歳以下
11:30~ 3・4歳
12日(金)26日(金) 16:00~ おはなし会 4・5歳
27日(土) 11:00~ かみしばい 小学生まで
二見図書館
日 時間 内容 対象
2日(火)14:00~ おはなし会 小学生まで
17日(水)16:00~ おはなし会 小学生まで
27日(土)11:00~ おはなし会 小学生まで
コミセン教室
※コミセンは月曜・祝日休館です
お申し込み/受付開始日の午前9時から先着順に窓口または電話で受け付け(聴覚障害などで電話での連絡が難しい人はファクシミリで各コミセンへ)。詳しくはホームページ、右記QRから確認を。
明石市コミセン 情報紙 検索
コミセン名 講座名 日時 定員・費用 受付開始日
錦城 TEL918-1612 FAX918-5961
アーティフィシャルの多肉植物アレンジメント
9月18日(木)13:30~15:30 12人 1500円(教材費) 受け付け中
朝霧 TEL913-0633 FAX913-0643
ポジティブ脳になる方法~アドラー心理学に学ぶ~
10月12日(日)10:00~11:30 30人 無料 9/2
大蔵 TEL912-3620 FAX912-3633
スマホ講座~セキュリティー・健康管理編~
10月2日(木)10:30~12:00 20人 無料 9/2
衣川 TEL922-4700 FAX918-5965
講談を聴く~いつの時代も色褪せないヒューマンドラマ~
10月4日(土)13:30~15:00 40人 無料 9/3
野々池 TEL 929-0355 FAX 929-0808
谷山比呂子先生のお菓子教室(初級クラス)
10月28日(火)9:30~12:30 8人 1000円(材料費) 9/26~10/2の午後5時
望海 TEL 923-1439 FAX 918-5967
羊毛フェルトでハリネズミのメモスタンドを作ろう!
10月25日(土)9:30~11:30 15人(小学3年生以下は保護者同伴) 500円(材料費) 9/19
大久保 TEL 936-0879 FAX 936-0947
元気に100歳をむかえよう 百寿いきいき体操
10月7日(火)10:00~11:30 25人 無料 9/9
大久保北 TEL 935-3588 FAX 935-3592
みどりんの多肉倶楽部①②
①10月 8日(水)②10月11日(土)10:00~11:30
各10人 ①500円 ②1000円(いずれも材料費) 9/6
高丘 TEL 935-5325 FAX 918-5969
知ってほしい「明石の農業」
10月8日(水)13:30~15:00 60人 無料 9/9
魚住 TEL 943-0303 FAX 918-5973
落語のお時間
結納亭金封による創作落語と神戸大学落語研究会による古典落語を2席
10月11日(土)13:30~15:00 40人 無料 9/9
魚住東 TEL 947-0199 FAX 947-0229
親子でチャレンジ!クレイアート教室
縁起の良い来年の干支を飾って、新年を祝いましょう♪
10月25日(土)10:00~11:30 20人 ※1人でも参加可
午+蹄鉄1000円 午のみ650円 9/26
二見 TEL 943-6741 FAX 918-5975
季節の健康づくり(ヒートショック)
10月28日(火)13:30~15:00 50人 無料 9/27
文化国際創生財団からのお知らせ
〒673-0886
東仲ノ町6-1アスピア明石北館7階
TEL918-5085 FAX918-5121
メール event@accf.or.jp
●明石市合同芸術祭 体験教室参加者募集
日時/①いけばな体験=10月25日(土)午後1時~、2時~ ②茶会=10月25日(土)・26日(日) いずれも午前10時30分~午後2時30分 ③民謡体験=10月25日(土)午後3時 いずれも場所/ウィズあかし(アスピア明石北館7・8階) 定員/①各回20人 ②各日30人 ③10人 費用/無料(①のみ材料費300円) 申し込み/9月5日から右記の専用フォームで受け付け。先着順
詳しくはホームページから
●明石市美術展 作品募集
①一般の部
申し込み/10月28日(火)必着
部門/日本画・洋画・彫刻工芸・書道・写真
出品料/1点500円
②ジュニアの部
受付期間/9月24日(水)~27日(土)
部門/絵画・書道
応募資格/市内在住・在学の小中学生 出品料/無料
※①は申し込みが必要。詳しくは募集要項で確認を
詳しくはホームページから
明石フィルハーモニー管弦楽団
第37回 定期演奏会
日時/9月21日(日)午後2時~(午後1時15分開場) 場所/市民会館大ホール 曲目/W.A.モーツァルト オペラ「フィガロの結婚」序曲ほか
費用/一般1500円、高校生以下500円
※当日券あり チケット/明石・西部市民会館ほかで販売中 お問い合わせ/明石フィルハーモニー協会(TEL918-5085 FAX918-5121 メールtacophil@accf.or.jp)
詳しくはホームページから
(8面)
地区計画原案を縦覧
藤江中畑地区の地区計画原案を縦覧します。区域内の土地所有者等の利害関係人で意見のある人は10月1日まで意見書を提出できます。
日時/9月10日~24日までの執務時間内(市ホームページでも閲覧可)
場所・お問い合わせ/都市総務課(市役所本庁舎7階 TEL/918-5037 FAX/918-5109)
不要なおもちゃ・絵本の
ご提供を
主催/市消費者協会
10月18日開催予定のリサイクルイベントで配布するおもちゃ・絵本を募集。不要になったおもちゃ・絵本があればご提供をお願いします。9月20日までに市民相談室消費生活係(アスピア明石北館7階 TEL/918-5634 FAX/918-5616 ※日・月曜日、祝日、9月16日を除く。駐車場の無料サービスはありません)または、9月19日までに市民相談室(市役所本庁舎2階 TEL/918-5050 FAX/918-5102 ※土・日曜日、祝日除く)へ午前9時~午後5時にご持参ください。
※ぬいぐるみ・人形は引き取り不可
第23回 ここカフェ
(認知症カフェ)
主催・場所/明石こころのホスピタル(藤江1315 TEL/923-0877 FAX/923-8262)
日時/9月21日午後2時~3時
内容/認知症の人への対応VR(ゴーグルを装着し現実のように体験できる)講義、認知症に関する相談、骨密度測定など
対象/どなたでも
定員/20人
お申し込み/9月19日まで同施設で電話受け付け ※当日参加はお問い合わせを
幸せづくりふれあい交流会
日時/9月19日午後1時30分~3時30分
場所/勤労福祉会館
内容/来生
きすぎ 享子 きょうこ さんと沖縄民謡を楽しもう
対象/60歳以上の市民
定員/100人
お申し込み/不要、直接会場へ
お問い合わせ/市高年クラブ連合会
(TEL・FAX/911-5518 火・土・日曜日・祝日を除く)
東播用水 源流ミニツアー
主催/東播用水「水と緑の交流」実行委員会
日時/10月11日(午前8時~8時30分
出発予定)
内容/川代ダム見学、丹波篠山市内散策
定員/160人
費用/大人3000円、小学生以下1500円
お申し込み/9月8日~25日に、小野旅行センター(TEL/0794-63-4600 FAX/
0794-63-4842)で
電話受け付け。先着順
※詳しくは水土里ネット東播用水ホームページで確認を
135Eネット大久保ブロック わがまち障害福祉フェア〜エンジョイおおくぼ〜
大久保地区の障害福祉事業所(約20か所)が集まり、事業所紹介、自主製品の販売をします。また、明石城西高校ブラスバンド部の演奏やキッズダンス、マジックショー、カフェスペースで飲食も楽しめます。
日時/9月13日午前10時30分~午後
2時30分
場所/あかし保健所1階多目的ホール
対象/どなたでも
お申し込み/不要、直接会場へ
お問い合わせ/夢工房大久保(TEL/936-6730 FAX/936-6749)
エクササイズで健康度アップ教室
あかし健康ソムリエプロジェクト
主催/あかし健康ソムリエ会
▶SP21人丸
日時/9月17日 場所/人丸小コミセン
▶SP21大久保
日時/9月17日
場所/あかし保健所1階多目的ホール
▶SP21林
日時/9月24日 場所/林会館(林コミセン)
▶SP21二見
日時/9月24日 場所/二見北小コミセン
いずれも時間/午前10時~11時30分(午前9時45分~受け付け)
内容/健康チェック、明石焼体操、各種健康体操など 対象/どなたでも
持ち物/上靴(大久保は不要)、飲み物
お申し込み/不要、直接会場へ
※公共交通機関で来場を
お問い合わせ/健康推進課
(TEL/918-5657 FAX/918-5440)
フレイルサポーター養成研修
~楽しく学びながら活動してみませんか~
日時/10月3日午前10時~午後3時30分
内容/フレイル予防活動に関する講義や、フレイルチェックなどの実技を
学ぶ
対象/ボランティアでフレイル予防の普及啓発活動ができる市民 定員/12人
お申し込み/9月5日午前9時から窓口または電話、ファクシミリ(住所・氏名・年齢・電話番号を記入)でふれあいの里
魚住(魚住町西岡367-4 TEL・FAX/947-1202)で受け付け。応募多数時抽選
勤労福祉会館の催し
場所・お問い合わせ/勤労福祉会館
(TEL/918-5422 FAX/918-5423 火曜日休館)
①みのっちトレーニング
~足腰を強くするトレーニングで体幹や歩く力をつけよう~
日時/9月10日・24日 午前10時15分~10時45分 対象/どなたでも
定員/各15人 費用/500円
持ち物/運動ができる服装、タオル、飲み物
②みんなで学ぼう!救急講座
~いざという時のために備えよう 心肺蘇生・AEDの使い方を学ぼう~
日時/9月23日 午前の部=午前10時~11時、午後の部=午後1時~2時
対象/小学生以上の子どもと保護者
定員/各4組8人
いずれもお申し込み/9月5日から①受講料を添えて同会館窓口へ、②同会館窓口または電話で受け付け。先着順
介護職再就職支援講習
日時/10月4日
①午前9時30分~午後0時40分
②午後1時30分~4時40分
③10月5日午後1時30分~4時40分(全3回)
場所/ウィズあかし(アスピア明石北館7階)
内容/①介護制度と仕事・介護福祉の専門性 ②適切なケア・介護技術 ③認知症とコミュニケーション・看取りのケアなど ※1回のみの参加も可。全3回の講座をすべて受講した人は、後日開催のオプション実技講座も申し込み可
対象/介護福祉士などの資格を持ち、現場復帰を検討している人
定員/各30人
お申し込み/9月30日午後3時まで
県介護福祉士会(TEL/242-7011 FAX/242-7033)申込フォームで受け付け中。先着順
親子のための保護者サポート事業
「イライラしない子育て講座」
日時/①9月15日 ②10月4日 いずれも午前10時~11時30分
場所/あかしこども広場(パピオスあかし5階)
内容/①こどもと上手く「スキンシップ」を育むコツ ②ベビー期(イヤイヤ期)のコミュニケーション
対象/プレママ・パパ&2歳程度までの
子どもの保護者 定員/30人
お申し込み/①9月12日、②9月30日までに子育て応援ほほえみ隊(TEL/・FAX/947-8884)電話または右記の専用フォームで受け付け。先着順
※託児あり(要予約・先着順)
子育ての応援(送迎や預かり活動)をしたい人の養成講習会
日時/10月22日・24日・28日・30日・31日 午前9時30分~午後2時30分(全5回) ※出席できない講義は次回(来年2月・6月)受講可
場所/あかしこども広場(パピオスあかし5階)
内容/有償で子どもの送迎や預かり活動をしたい人のための養成講習会
対象/市内在住の20歳以上
定員/20人
お申し込み/10月20日までに市ファミリー
サポートセンター(TEL/915-1277 FAX/915-1288 akashi
famisapo@kobe.coop.or.jp)ホームページの申込フォームまたは電話、メール(氏名・ふりがな・住所・電話番号・生年月日を記入)で受け付け。先着順
スマートひょうごサポーター
養成講座
スマートフォンの「教え方」を、基本編(オンライン動画視聴)と実践編(会場でグループワーク ※基本編の受講が必要)で学びます。
※基本編のみの受講も可
日時・場所/実践編=10月7日午前10時~午後4時・ウィズあかし(アスピア明石北館7館) ※ほかの日程・会場もあり
対象/教えることに興味がある人
定員/25人程度
お申し込み/9月30日までに県ホームページの申込フォームなどで県デジタル戦略課(TEL/362-9250 FAX/362-3931 digital_s@pref.hyogo.lg.jp)へ。 ※詳しくはホームページで確認を
(9面)
障害者施設による物品販売〈9月〉
主な販売品目 販売日
クッキー・パウンドケーキなど 18
クッキー・お弁当 4.11.18.25
焼菓子・チョコレート菓子 1.4.8.11.18.25.29
お弁当・お惣菜・丼など・雑貨 1.8.22.29
お寿司 4.25
場所/市役所本庁舎2階ロビー(エスカレーター横)
日時/午前11時30分~午後1時30分
お問い合わせ/障害福祉課(TEL/918-1344
FAX/918-5244) ※レジ袋持参
明石医療センター 市民健康講座
知っておきたい嚥下障害と誤嚥予防
主催・お問い合わせ/明石医療センター地域医療連携科(TEL/936-1101 FAX/936-7456)
日時/9月18日午後2時~3時30分
(午後1時30分~受け付け)
場所/市医師会館
内容/講演「実は意外と難しい“食べる”・“飲み込む”~嚥下障害と向き合う~」ほか
対象/どなたでも
定員/100人
お申し込み/不要、直接会場へ
※詳しくは同センターホームページで確認を
明石市民フォーラム「目指せ!健康長寿パート2~しっかり噛めていますか?~」
主催・お問い合わせ/市医師会(TEL/920-8739 FAX/938-0898)
日時/9月27日午後2時~4時30分
場所/市民会館中ホール
定員/450人
お申し込み/9月9日(必着)までに、下記の申込フォームまたは、はがき、ファクシミリ(住所・氏名とふりがな・電話番号を記入)で、同会「第27回明石市民フォーラム」係(〒674-0063 大久保町八木743-33)へ。先着順
(申し込み締め切り後、入場整理券を送付)
※手話通訳あり
健康の維持・増進のための
健康大学講座
主催・お問い合わせ/市医師会(TEL/920-8739 FAX/938-0898)
日時/9月30日~11月4日の毎週火曜日 いずれも午後2時~3時30分(全6回)
場所/市医師会館
対象/18歳以上
定員/100人
費用/4000円
お申し込み/9月9日(必着)までに、はがき(郵便番号・住所・氏名とふりがな・年齢・電話番号を記入)で同会「令和7年度 健康大学講座」係(〒674-0063 大久保町八木743-33)へ。先着順 ※受講可否は、応募者全員にはがきで
通知
講演会 「家族の絆」が心を強くする!
苦境に負けない~マイ スイート ホーム~
主催/市薬剤師会
日時/10月23日午後2時~3時30分
場所/子午線ホール(アスピア明石北館9階)
内容/木山
きやま 裕策 ゆうさく さん(歌手)による講演会 対象/市内在住の人 定員/270人
お申し込み/10月1日(必着)までに、同会ホームページの申込フォームまたは、はがき・ファクシミリ(住所・氏名・電話番号・参加人数(5人まで)を記入)で、同会(〒674-0063大久保町八木743-33
TEL/939-8931
FAX/934-9011)へ。先着順
自立就職支援セミナー
自信がうまれる自己理解セミナー
日時/9月25日午後2時~4時
場所/ウィズあかし(アスピア明石北館7階)
内容/自分の強みをみつけ、一歩を踏み出すためのヒントを探す
対象/市内在住で現在仕事をしていない人 定員/20人
お申し込み/電話またはファクシミリ、メール(氏名・年齢・住所・電話番号・個別相談の希望の有無を記入)であかし若者サポートステーション(TEL/915-0677 FAX/915-0678
wakamono@sust-harima.org)で受け付け中。先着順
フランス料理教室
「プロから学ぶ!料理のコツ」
主催/市消費者協会
日時/9月24日午前10時30分~午後1時
場所/ウィズあかし(アスピア明石北館8階)
内容/チキン料理・スープ・ジュレづくり
講師/松下
まつした 平 ひとし さん(ビストロ・
ラ・グラースオーナーシェフ)
対象/市内在住の人 定員/10人
費用/1000円(材料費)
お申し込み/9月10日(必着)までに、はがきまたはファクシミリ、メール(氏名・ふりがな・郵便番号・住所・電話番号を記入)で市民相談室消費生活係(〒673-0886 東仲ノ町6-1 TEL/918-5634 FAX/918-5616 syouhi@city.akashi.lg.jp)へ応募多数時抽選。
認知症講座 2回シリーズ
~気づき・対応・支援~
主催/チーム友愛
日時/①9月19日 ②10月3日 いずれも午後2時~3時30分 ※1回の参加も可
場所/ウィズあかし(アスピア明石北館8階)
内容/長年地域で寄り添い支援をしてきた講師や制度の専門家から学ぶ
講師/松本
まつもと 茂子 しげこ さん(西明石サポーティングファミリー代表)ほか
対象/どなたでも 定員/70人
お申し込み/9月5日までに電話で同団体
(TEL/964-5315、090-2060-4681・コミニケ田中
たなか azumino.
630@gmail.com)へ。先着順
糖尿病教室
日時/9月12日午後1時30分~2時30分(受け付け午後1時~)
場所/市民病院 2階講義室
内容/糖尿病性神経障害のお話、フットケアのやり方
お申し込み/不要、直接会場へ
お問い合わせ/市民病院薬剤課(TEL/912-2323 FAX/914-8374)
中央体育会館(石ケ谷公園)からのお知らせ
場所・お問い合わせ/中央体育会館(TEL/936-6621 FAX/936-6624)
▶秋の野草めぐり&
押し花アート作り
日時/9月21日午前10時~正午
場所/石ケ谷公園
内容/公園を散策しながらイヌクグを中心に野草を観察し、公園内の野草で押し花アートを作る
定員/20人 費用/300円
▶秋のハーブアレンジメント
日時/9月27日午後1時30分~3時30分
場所/石ケ谷公園 石ケ谷ハーブガーデンズ
内容/秋のハーブを使ったアレンジメントづくり ※ハーブティーの試飲付き
定員/15人 費用/800円
いずれもお申し込み/9月2日~16日まで同会館(TEL/936-6621 FAX/936-6624)窓口または電話で受け付け。先着順
明石海浜公園
かるがもクラブ(第2期)
日時/10月8日・15日・22日・29日、
11月5日・12日 いずれも水曜日
午前10時45分~11時30分(全6回)
内容/リズム体操やとび箱を使ったサーキットトレーニングなど
対象/2~4歳の子どもと保護者
定員/10組 費用/3000円(全6回分)
場所・お申し込み/9月2日~15日まで同公園
屋内競技場(TEL/943-0873
FAX/942-8650)窓口または電話で受け付け。先着順
にこにこスポーツ交流事業
~太極拳~
日時/10月10日~来年3月6日の金曜日
いずれも午後2時~3時30分(月1~2回・全9回)
場所/総合福祉センター
対象/市内在住で全回参加
可能な障害者手帳を持つ
18歳以上または60歳以上
定員/30人
お申し込み/9月10日~25日の午前9時~午後5時30分に、窓口または電話、ファクシミリ、メール(教室名・住所・氏名・年齢・電話番号・障害の有無を記入)で、同センター(TEL/918-5660 FAX/918-5661 soufuku@akashi-shakyo.or.jp)へ。先着順
献血にご協力を
▶明石運転免許更新センター
日時/9月7日 午前9時~午後0時30分、午後1時45分~3時
親子で運動遊び(ミニ運動会)
日時/10月4日午後1時45分~3時40分
場所/あかし保健所1階多目的ホール
内容/玉入れ、綱引き、親子リレーなど
※種目は変更する場合あり
対象/市内在住の5歳~小学3年生の子どもと保護者 定員/20組
お申し込み/9月15日まで、下記の申込フォームで受け付け。応募多数時抽選 ※結果は当否にかかわらず郵送
お問い合わせ/スポーツ振興担当
(TEL/918-5624 FAX/918-5194)
親子で体力測定会
スポーツ庁の新体力テストに
基づいた項目の体力測定を行います。
日時/10月13日午前10時~正午
場所/勤労福祉会館体育室
対象/小学生と保護者 定員/160人
お申し込み/9月21日まで、下記の申込フォームで受け付け。応募多数時抽選 ※結果は当否にかかわらず郵送
お問い合わせ/スポーツ振興担当
(TEL/918-5624
FAX/918-5194)
明石レクリエーション協会の催し
日時/10月12日・26日、11月9日・23日 いずれも午前10時~午後2時
場所/あかし村キャンプ場(神戸市西区岩岡町)
内容/石窯ピザをつくろう、など
対象/市内在住の小学生と保護者
定員/各回30人
費用/各回1人1000円(未就学児無料)
お申し込み/明石レクリエーション協会(camp@akashirec.sakura.ne.jp) ※詳しくはホームページで確認を
花と緑の学習園(上ケ池公園内)の園芸講習会
場所・お問い合わせ/同学習園(TEL/924-6111 FAX/924-6121)
▶アロマを日常にとりいれよう!Ⅱ
~感染対策アロマジェル&自然香水~
日時/9月27日午後1時30分~3時30分
定員/16人 費用/2100円
▶フラワーアレンジメント(後期)
日時/10月4日、12月6日、来年2月7日、3月7日 いずれも土曜日午後1時30分~3時30分(全4回)
定員/36人 費用/9600円(全4回分)
いずれもお申し込み/9月4日午前9時から同学習園で電話受け付け。先着順
(10面)
保健メモ
※午前の事業は7時、午後の事業は11時時点で市内に気象警報が発表されている場合、中止します。
10月の集団スケジュール
お問い合わせ/保健予防課(TEL918-5668 FAX918-5584)
健診の種類/健=特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸=胸部検診、乳=乳がん検診
〈公共施設での集団健診〉※車での来場はお控えください
会場 日時 定員 健診 予約先・受付日時(祝日を除く)
藤江小コミセン
2日(木)
9:30~11:30
各日70人
特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診
大久保南小コミセン
4日(土)
9:30~11:30
各日70人
特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診
あかし保健所
6日(月)
7日(火)
16日(木)
17日(金)
21日(火)
22日(水)
9:00~11:30
各日70人
特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診
あさぎり福祉センター
9日(木)
10日(金)
9:30~11:30
各日70人
特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診
高丘西小コミセン
11日(土)
9:30~11:30
各日70人
特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診
市民会館
14日(火)
15日(水)
9:00~11:30
各日70人
特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診
高丘中央集会所
16日(木)
9:30~11:30
各日70人
特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診
西部文化会館
23日(木)
9:30~11:30
各日70人
特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診
人丸小コミセン
24日(金)
25日(土)
9:30~11:30
各日70人
特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診
貴崎みんなの広場“よっといで”
25日(土)
9:30~11:30
各日70人
特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診
大蔵コミセン
28日(火)
9:30~11:30
各日70人
特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診
当津会館
30日(木)
9:30~11:30
各日70人
特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診
明海病院検診課 TEL922-4881
月~金 9:00~16:00
※会場では、 受診者に対して無料で骨密度測定を行います
〈医療機関での集団健診〉
会場 日時 定員 健診 予約先・受付日時(祝日を除く)
ささきクリニック
毎週月・木曜日※13日を除く
14:00~16:00
各日20人
特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診
ささきクリニック
TEL925-7333
月・火・木・金・土
13:30~15:30
山本内科
3日(金)
14日(火)
13:30~15:00
各日20人
特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診
山本内科
TEL922-8121
月・火・水・金
16:30~18:30
ふくやま病院
18日(土)
13:30~16:30
20人
特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診
ふくやま病院
TEL927-1514
月~土 10:00~16:00
野木病院
24日(金)
13:00~16:00
20人
特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診、乳がん検診
野木病院
TEL947-7211
月~金 13:00~17:00
たなか内科クリニック
毎週火・金曜日
11:00~14:30
各日20人
特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診たなか内科クリニック
TEL935-1181
月・火・木・金 8:45~18:45
水・土 8:45~12:00
繁田医院
毎週月曜日※13日を除く
12:00~13:00
各日21人
特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診繁田医院
TEL942-1004
月・火・水・金 9:00~12:00
16:00~18:00
土・日 9:00~12:00
受診方法/上表の予約先で予約のうえ受診
持ち物/健診費用助成券・本人確認書類(マイナ保険証や資格確認書など)・無料証明書(無料対象者の人のみ)
※聴覚障害などで、電話での連絡や予約が難しい人はファクシミリで保健予防課へ
● 市内各地をレントゲン車が巡ります 要予約は明海病院へ
お問い合わせ/保健予防課(TEL918-5668 FAX918-5584)
市内各所をレントゲン車で巡回し、胸部検診を行います。
対象/40歳以上の市民
受診方法/要予約 明海病院検診課(TEL922-4881)受け付け 9:00~16:00(平日)
費用/500円(かく痰検査を実施する場合は500円追加)
持ち物/健診費用助成券・本人確認書類(マイナ保険証や資格確認書など)・無料証明書(無料対象者の人のみ)
日時 会場
10月
2日(木) 9:30~11:00 王子公民館
2日(木) 14:00~16:00 西明石町公民館
9日(木) 14:00~16:00 二見市民センター
10日(金) 14:00~16:00 高丘中央集会所
16日(木) 15:00~16:30 大久保市民センター
17日(金) 14:00~16:00 中谷公民館
22日(水) 14:00~16:00 朝霧コミュニティプラザ
28日(火) 9:30~10:30 大蔵会館
30日(木) 14:00~16:00 上ノ丸会館
31日(金) 14:00~16:00 太寺会館
※聴覚障害などで、電話での連絡や予約が難しい人はファクシミリで保健予防課へ
※車での来場はお控えください
● 乳幼児健康診査など(対象児には個別で通知しています)・無料
健診はすべて予約制です。個別の案内や市ホームページなどで確認し、予約を。変更や中止は、随時、市ホームページなどでお知らせします。
4か月児健診 対象/令和7年5月生 場所/市内指定小児科医療機関など
10か月児健診 対象/令和6年11月生 場所/市内指定小児科医療機関
1歳6か月児健診 対象/令和6年1月生 場所/こども健康センター
2歳児歯科健診 対象/令和5年5月生 場所/市内指定歯科医療機関
3歳6か月児健診 対象/令和4年3月生 場所/こども健康センター
※対象期間・日に受診できない場合は、ご相談ください
あかし保健所の健康相談 まずはお電話でご相談を
あかし保健所では、健康に関する悩みや相談を受け付けています。
お問い合わせ 相談名(相談員)・日時
健康推進課(3階) TEL918-5657 FAX918-5440
健康相談(保健師) 栄養相談(栄養士)
歯科保健相談(歯科衛生士)禁煙相談(保健師)
フレイル相談(栄養士・歯科衛生士など)
相談支援課(3階) TEL918-5669 FAX918-5440
こころの相談ダイヤル TEL918-5401
精神保健相談(保健師・精神保健福祉士・社会福祉士など)
難病・小児慢性特定疾病に関する療養相談(保健師)
保健総務課(3階) TEL918-5414 FAX918-5440
不妊・不育専門相談(保健師)
9月24日(水)13:30~16:30
(1人1時間以内)
※相談日の1週間前までに要予約
保健予防課(4階) TEL918-5421 FAX918-5441
HIV・梅毒・肝炎に関する相談・検査(保健師など)
9月11日(木)・25日(木)9:15~10:15
HIV、梅毒検査のみ当日結果通知11:30~
コロナやその他感染症に関する相談(随時受け付け)
※来所相談は午前の事業は7時、午後の事業は11時に市内に気象警報発令時は中止
9月は健康増進普及月間!~メタボを改善・予防しよう~
お問い合わせ/健康推進課(TEL918-5657 FAX918-5440)
メタボリックシンドロームはさまざまな生活習慣病の発生リスクを高め、心臓病や脳疾患などの重大な疾患を引き起こす可能性があります。腹囲が、男性85センチメートル以上、女性90センチメートル以上は要注意!9月にぽっこりお腹を改善して、健康な体を目指しませんか。
改善・予防のポイント
■ 身近なことで運動習慣をつける
座りっぱなしの時間を減らす・テレビを見ながら足踏み・極力階段を使う
■ 食事に気をつける
1日3食しっかり食べる・塩分を控える・野菜を食べる・腹八分を心掛ける
■ 睡眠をとる
決まった時間に寝る・活動と休息のバランスをとる
(11面)
9月の市民相談
●月~金曜日の相談は、休日を除く 費用=無料
●障害のある人などで電話予約が困難な場合は右記へ問い合わせを
お問い合わせ/市民相談室(市役所本庁舎2階)
月~金曜日8:55~17:40 TEL918-5002 FAX918-5102
相談名 内容(相談員) 相談日時(9月)と場所 お問い合わせ予約
一般相談
日常生活上でのさまざまな問題
月~金曜日 8:55~17:40 市民相談室
市民相談室TEL918-5002
法律(弁護士)相談
相続・離婚・借金など(弁護士)
2日、5日、9日、12日、16日、19日、26日、30日 13:00~16:00 市民相談室
相談日の2週間前の8:55から電話予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約
出張法律相談
相続・離婚・借金など(弁護士)
8日=大久保市民センター 22日=二見市民センター 13:30~16:30
9月1日8:55から電話予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約
交通事故相談
事故の損害賠償など(弁護士)
12日、26日(毎月第2・4金曜日) 13:00~15:30 市民相談室
随時予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約
表示登記・境界相談
登記・境界の問題など(土地家屋調査士)
4日、18日(毎月第1・3木曜日) 13:00~16:00 市民相談室
随時予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約
建築相談
住宅建築への助言(建築士)
9日(毎月第2火曜日) 13:00~16:00 市民相談室
随時予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約
年金・労働相談
年金・労働問題(社会保険労務士)
4日(毎月第1木曜日) 13:00~16:00 市民相談室
随時予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約
法務・登記相談
不動産・相続登記など(司法書士)
10日、24日(毎月第2・4水曜日) 13:00~16:00 市民相談室
10日は1日、24日は16日8:55から電話予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約
法務・登記相談
不動産・相続登記など(司法書士)
13日 9:00~11:00(当日先着12人) 明石商工会議所
県司法書士会明石支部 TEL911-7724
消費生活相談消費者トラブルなど
(消費生活相談員)
火~土曜日(16日・23日休館) 9:00~16:00 消費生活センター
消費生活センター TEL912-0999 来所相談要予約
人権相談
人権に関する問題(人権擁護委員)
1日 13:00~16:00 市民相談室
随時予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約
行政相談
国への意見・要望など(行政相談委員)
2日、16日=市民相談室 9日=大久保市民センター 16日=魚住市民センター 13:00~16:00
随時予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約
行政オンブズマン
市による権利利益の侵害(行政オンブズマン)
3日、10日、17日、24日 13:30~16:30 市民相談室
市民相談室 TEL918-5050 要予約
ギャンブル問題相談
(全国ギャンブル依存症家族の会)
11日(毎月第2木曜日) 13:00~16:00 市民相談室
随時予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約
こども相談ダイヤル(こどもからの相談を受け付け)
子育て相談ダイヤル(大人からの相談を受け付け)
こどもが抱える悩み・困り事、子育てに関する悩みなど(保健師・心理士など)
年中無休24時間
こども相談ダイヤルTEL926-2525
子育て相談ダイヤルTEL926-2525
※ヤングケアラーに関する相談も受け付け
こども養育専門相談
離婚などに伴うこどもの養育費・親子交流など(元家庭裁判所調査官など)
25日(毎月第4木曜日) 13:00~16:00 市民相談室
9月1日8:55から電話予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約
あかし子育て相談室(就学前まで、電話・来所)
子育てに関する悩みなど(子育てアドバイザー)
月~日曜日(24日休所) 9:00~17:00 あかし子育て相談室
あかし子育て相談室 TEL918-5610 来所相談要予約
里親相談
制度や登録に関する相談(里親専門ケースワーカー)
月~金曜日 9:00~17:00 あかし里親センター(あかし保健所1階)
あかし里親センター TEL935-9720 メールakashi.satooya@ainote.main.jp 予約優先
ひとり親家庭相談
ひとり親家庭の相談(母子・父子自立支援員)
月~金曜日 9:00~17:00 児童福祉課
児童福祉課 TEL918-5182
児童生徒にかかわる教育相談(電話・面接)
児童生徒の問題行動・不登校(教育相談員など)
月~金曜日 9:00~17:00 児童生徒支援課分室(中崎小学校北校舎4階)
青少年育成センター TEL918-5410 メールsoudan2025@city.akashi.lg.jp 面接相談
要予約
いじめ・体罰相談ダイヤル
学校関係総合相談ダイヤル
(弁護士職員など)
月~金曜日 9:00~17:00 市民相談室
市民相談室 TEL918-5253
男性のための電話相談
男性のさまざまな悩み(男性相談員)
17日(毎月第3水曜日) 18:30~21:30 男女共同参画センター
男性電話相談専用 TEL918-5614
女性のための相談(電話・面接)
(女性問題カウンセラー)
火~土曜日(16日休館) 9:00~17:00 男女共同参画センター
あかし男女共同参画センター相談受付ダイヤル TEL918-5611(火~土曜日) 要予約
※下記の曜日のほっとライン (電話相談)は予約不要 水曜日 9:00~12:30 金曜日13:30~17:00
女性のための法律相談
(女性弁護士)
18日(毎月第3木曜日) 13:30~15:30(1人30分) 男女共同参画センター
あかし男女共同参画センター相談受付ダイヤル TEL918-5611(火~土曜日) 要予約
※下記の曜日のほっとライン (電話相談)は予約不要 水曜日 9:00~12:30 金曜日13:30~17:00
女性のためのチャレンジ相談
女性の起業・地域活動など(キャリアコンサルタント)
27日①14:00~ ②15:00~③16:00~男女共同参画センター
9月5日から先着順に電話予約受け付け あかし男女共同参画センター相談受付ダイヤルTEL918-5611(火~土曜日) 要予約
認知症相談ダイヤル
認知症に関する相談(保健師・社会福祉士など)
月~金曜日 9:00~17:40総合福祉センター2階 ※各地域総合支援センターでも相談可能
認知症相談ダイヤル TEL926-2200
福祉相談
身体障害者のさまざまな悩み(身体障害者相談員)
月・水~金曜日(15日除く) 9:00~12:00 勤労福祉会館
身体障害者福祉協会 TEL912-3333
障害当事者相談
障害に関する相談(障害当事者またはその家族 ※は(家族会)
▷身体=1日、3日(家族会)、17日(家族会)、29日
▷精神=5日、8日(家族会)、19日、22日(家族会)
▷難聴=10日、24日
▷視覚=4日、18日
▷ろうあ(手話)=11日、25日
▷知的=12日(家族会)、26日(家族会)
10:00~14:00 あすく事務所
あすく事務所(勤労福祉会館1階)
TEL945-5651 FAX945-5652 メールask614@snow.ocn.ne.jp
ボランティア相談
ボランティア活動に関する相談(協議会相談員)
月~金曜日 8:55~17:40 場所は予約時要相談
社会福祉協議会ボランティアサポーター協議会 TEL924-9106 要予約
DV相談
配偶者・パートナーからの暴力(DV相談員)
月~金曜日 8:55~17:40
配偶者暴力相談支援センター TEL918-5186
困難な問題を抱える女性のための相談 (女性相談支援員)
月~金曜日 8:55~17:40
あかし女性SOS総合サポートセンター TEL918-5206
ひきこもりに関する相談
ひきこもりに関する相談(保健師・精神保健福祉士・社会福祉士など)
月~金曜日 8:55~17:40 あかし保健所3階
ひきこもり相談センター TEL918-5659 メールyorisoi@city.akashi.lg.jp 面接・オンライン相談 要予約
明石にじいろ相談(電話・メール・来所)
性的少数者の悩みに関する相談(当事者職員ほか)
▶電話=18日(第3木曜日)18:00~21:00
▶来所相談=月~金曜日9:00~17:00
インクルーシブ推進課(電話相談) TEL080-2464-4231 来所相談 要予約
(専用メール)メールsogie@city.akashi.lg.jp (来所予約)TEL918-6056
税務相談
(来所のみ、電話相談不可)
5日、12日、19日、26日 10:00~13:00(1人30分程度) 近畿税理士会明石支部
近畿税理士会明石支部 TEL923-1415 要予約
就業相談
就業支援(就業相談員)
火・木・土曜日(16日休館)9:00~17:00
25日のみ夜間相談あり
①18:00~ ②19:00~ ③20:00~ 男女共同参画センター
あかし男女共同参画センター相談受付ダイヤル 面接相談要予約
TEL918-5611(火~土曜日) ※夜間相談の予約は18日まで
若者就労相談(15~49歳)
就職氷河期世代を含む就労支援(キャリアコンサルタント)
8日 ①13:00~ ②14:00~③15:00~=市民相談室22日 ①13:00~ ②14:00~ ③15:00~=大久保市民センター
あかし若者サポートステーション TEL915-0677 予約優先
(12面)
知りあい 語りあい 創りだす
あかし対話と共創ウィーク
2025年10月24日~11月1日
市内各地で対話と共創の機会をつくっていきます。
ぜひ、ご参加ください。
場所 あかし市民広場
申込方法など詳しくはこちらホームページから
対話と共創のまちづくり
全国の仕掛人大集合
市内外の共創を進めている方々に
その思いを語っていただきます。
日時 10月24日(金)午後1時30分~
対話と共創の
まちづくり首長サミットインあかし
日時 10月25日(土)午前10時~
登壇者
淡路市長 戸田敦大
生駒市長 小紫雅史
小布施町長 大宮透
掛川市長 久保田崇
諏訪市長 金子ゆかり
明石市長 丸谷聡子
さあここから始まる明石での共創!
トゥーザフューチャー
共創プラットフォームのスタートアップとして対話と共創の大交流会を開催します。
ゲスト/加留部貴行さん(九州大学大学院客員教授)など
日時 11月1日(土)午後1時30分~
ウィーク特別企画
“対話”出前体験会 募集
あなたの地域や会社で対話を取り入れてみませんか。ファシリテーターが「聴き出す力」と「書き出す力」のコツをお伝えします。
対象 自治会、市民団体、市内企業など3~5団体 ※応募多数時抽選
協力イベント募集
「対話と共創ウィーク」を一緒に盛り上げていきませんか。協力イベントを開催してくださる団体を募集します。ロゴマークもご利用いただけます。
お問い合わせ/産官学共創課(TEL918-5335 FAX918-5101)
ひょうごまちなみガーデンショー in 明石
入場無料
西日本最大級の花と緑の祭典!ガーデンコンペ作品約400点、各種ガーデン25点を展示します。そのほかイベントも盛りだくさん。
期間 9月21日(日)~28日(日)
午前10時~午後4時(28日は午後3時まで)
会場
<メイン会場> 明石公園、明石駅周辺
<サテライト会場> 花と緑の学習園
詳しくはホームページから
申し込み受け付け中のイベントも
キッズガーデニング体験 23日
食虫植物講座 27日
コケ展 イン 明石 27・28日
お問い合わせ 花と緑のまちづくりセンター(TEL918-2405 FAX919-5186)
明石市上下水道局からのお願い
さらなる節水にご協力ください
平年より早い梅雨明けなどで雨が少なく、深刻な水不足となっています
断水させないためにも、普段以上に節水の心掛けをお願いします。
家庭でできる節水ポイント
・じゃ口はこまめにしめましょう
・野菜や食器は、水をためてあらいましょう
・洗濯物は、まとめて一度にあらいましょう
・風呂の残り湯は、洗濯や散水に使いましょう
お問い合わせ/水道経営課(TEL918-5064 FAX911-4066)
9月23日は「手話言語の国際デー」
世界そして日本を青色に!
~手話言語をブルーライトで輝かせよう~
手話交流イベント
無料
日時 9月23日(火・祝)午後1時~4時
場所 あかし市民広場
内容 ステージイベント=明石市出身のデフアスリート・
山本剛志さんの対談、手話歌 など
手話で絵本の読み聞かせ
体験ブース=手話であいさつ&自己紹介、聞こえない体験、手話クイズ、わなげ など
申し込み 不要、直接会場へ
※手話通訳・要約筆記あり
スタンプラリーもあるよ♪
詳しくはホームページから
手話関連書籍の紹介
期間 9月30日まで
場所 あかし市民図書館
天文科学館をブルーにライトアップ
日時 9月23日(火・祝)
日没15分後~午後9時
あかし手話チャンネル
手話動画を配信しています。
東京2025
デフリンピック応援隊
デフリンピック選手を応援しています。
時のわらしも応援!
お問い合わせ/障害福祉課(TEL918-1344 FAX918-5244)
No.1436 9月1日号
発行/明石市
編集/政策局 広報プロモーション室 広報課
〒673-8686 兵庫県明石市中崎1丁目5番1号 TEL078-918-5001(直通)FAX078-918-5101
メールkouhou@city.akashi.lg.jp https://www.city.akashi.lg.jp/ 明石市 検索
明石市広報番組 市の情報を市民の皆さんへお届け
明石ケーブルテレビ 地デジ11ch
「海峡のまち 明石」
月~日曜日 午後 8時~ 8時15分
火~日曜日 午前10時~10時15分
9月1日~14日 「高齢者が安心して暮らせるまち」
明石市ホームページでも過去の番組をご覧いただけます
対象のボタンを選択すると
表示内容が切り替わります
ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報あかし(テキスト版) > 2025年 > 広報あかしテキスト版 2025年(令和7年)9月1日