印刷する
ページ番号 : 38366
更新日:2025年3月15日
ここから本文です。
広報あかしNo.1425
2025年(令和7年)3月15日
市章マーク
明石市役所
〒673-8686兵庫県明石市中崎1丁目5番1号 TEL912-1111
市政へのご意見・ご要望は…
市民相談室 TEL918-5050 FAX918-5102
受付時間/8時55分~17時40分(土曜、日曜、休日と年末年始を除く)
休日・夜間の救急医療は…
消防局 TEL921-0119 FAX927-0119
夜間休日応急診療所 TEL937-8499
あかしユニバーサル歯科診療所(休日)TEL918-5664
(1面)
安全・安心の暮らしを守るために
上下水道・道路の維持管理を徹底
生活を支える下水道
埼玉県で下水道管の破損が原因とみられる道路の陥没事故が発生しました。本市には同規模の下水道管は存在しませんが、汚水管や合流管の口径の大きなものについては、マンホールの内部や周辺舗装のへこみの有無について点検を行い、異常がないことを確認しています。
今後も点検や改修を徹底することにより陥没事故の未然防止に取り組みます。
カメラを使った調査も
口径が小さな下水道管では、カメラを入れて管の内部を調査しています。
写真説明=マンホールの内部を点検
水を安定して届ける
水道水を安定して届けるために老朽管更新計画に基づき管路の更新を行っています。
写真説明=雑音の少ない夜間に行う漏水調査
道路の安全
日々の道路パトロールにより、道路の穴ぼこや側溝の破損など道路上の危険箇所の早期発見、補修に努めています。
写真説明=穴ぼこの補修
写真説明=路面下の空洞調査
わらしセリフ=道に空洞がないかをレーダーを使って調査しています
わらしセリフ=安全を守るためにご協力お願いします
道路の不具合を見つけたら連絡お願いします
道路通報システム(ここみてレポート)
道路の穴ぼこやカーブミラー・街路灯などの破損をスマートフォンやタブレット端末からいつでも簡単に通報できるシステムです。
市が管理する道路の穴ぼこ、カーブミラーの破損、街路灯の不点灯など
写真説明=道路の穴ぼこ
写真説明=ポストコーンの破損
写真説明=カーブミラーの傾き
お問い合わせ
●下水道整備課(TEL934-9623 FAX934-9626)
●道路整備課 (TEL918-5033 FAX918-5108)
●水道局管路維持係(TEL918-5211 FAX912-1110)
エスディージーズ未来安心都市明石市
市域 49.41キロ平方メートル
市の人口と世帯数
2025年(令和7年)3月1日現在
※カッコ内は前月比
人 口 306,466人(プラス64人)
世 帯 138,732世帯(プラス56世帯)
広報あかしは、新聞折り込み・ポスティング(戸別配付)でお届けしています。ポスティングのお申し込みは、広報課(8面下)へ。マチイロアプリからもご覧いただけます。
申し込みはこちらから
(2-3面)
指定ごみ袋の導入に向けて検討を進めています
市は、これまで市民の皆さんや事業者と一緒になってごみ減量・再資源化を進める「ゼロ・ウェイストあかし」の取り組みを進めてきました。さらなるごみの減量を目指し、市民の皆さんの声をお聞きしながら指定ごみ袋の導入を検討しています。
今号では、これまでの経過をお伝えします。
市民のみなさんの声をお聞きしました
タウンミーティング まるちゃんカフェ
テーマ ごみ減量を進めるためには?
家庭やお店などから出るごみを減らし、人にも環境にもやさしいまちを目指して、みんなでアイデアを出し合いました。
食品ロスをなくす
衣類の循環
生ごみを減らす
指定ごみ袋を導入
分別をしっかりする
積極的な情報発信
アイデアがいっぱい
参加者の声まとめ
写真説明=ごみ減量について対話 2023年9月23日
市民アンケート
昨年夏に、1300人を対象に無作為抽出でアンケートを行いました。
ワークショップ
昨年8月~10月に全9回実施。参加した9割の人が、指定ごみ袋を導入すると、ごみが減ると回答しました。
写真説明=ワークショップに約300人が参加
写真説明=ごみ減量協力員や一般公募の市民も参加
質問 単純指定ごみ袋を導入することについてどう思いますか
市民アンケート
回答数557人
賛成 20.8パーセント
ごみの減量のためにはやむを得ないので賛成 36.6パーセント
ごみを減量する 必要性を感じないので反対 7.8パーセント
反対 34.8パーセント
導入賛成 57.4パーセント
導入反対 42.6パーセント
ワークショップ
回答数299人
賛成 47.4パーセント
ごみの減量のためにはやむを得ないので賛成 40.4パーセント
ごみを減量する必要性を感じないので反対 3.0パーセント
反対 9.3パーセント
導入賛成 87.8パーセント
導入反対 12.3パーセント
ゼロ・ウェイト あかし ボリューム3
みんなで考えました
ごみ減量アイデア
昨年、市内8か所とごみ減量推進協議会でワークショップを開催。
参加者から出たごみを減らすためのアイデアを紹介します。
ムダなものは買わない
・マイボトル、マイバッグを利用
・手前どりでロスをなくす
・冷蔵庫チェックしてから買い物へ
・割りばしやブックカバーは断る
そもそも…
ごみにならない工夫
・電子レシートに切り替え
・学校のプリントは印刷しない
・ごみの出ないメニューにする
・トイレットペーパーを 芯なしタイプにする
食べきり・水切り・使い切り
・野菜くずで新メニューを考える
・生ごみネットは 一晩つるして水を切る
・食べられるものは皮ごと食べる
・生ごみ処理機やコンポストで肥料にする
家の中に
回収BOX置いてリサイクル
・通販の段ボールや紙袋を再利用する
・ペットボトルのキャップとラベルを外す
・スーパーの店頭回収に持っていく
わらしセリフ=リサイクルにご協力お願いします
市がリサイクルしている主な資源
● タコ箱(市役所 西庁舎)
段ボール、雑誌、新聞などを常設型回収BOXで回収
● 機密文書無料回収(明石クリーンセンター)
事業所から出る個人情報を含む文書を無料で引き受け
● ボトル トゥー ボトル
市で回収したペットボトルを水平リサイクル
● ハブラシリサイクル(市民センターなど市内12か所)
回収したハブラシをプラスチック製品にリサイクル
● 小型家電・天ぷら油の回収(市民センターなど)
小型家電は物理破壊して希少金属を取り出し、油は収集車などの燃料に
単純指定ごみ袋って?
ごみ袋の色や透明度、材質、デザインなど明石市が指定したごみ袋です。スーパーやコンビニで購入でき、価格も一般的な透明や半透明のごみ袋と同等になります。
イラストセリフ=価格は一般的な袋と同じなんだね
ごみの出し方
これまでは
燃やせるごみ 燃やせないごみ 資源ごみ とも
市販の透明袋 青色半透明袋 (45リットル)
これからは
燃やせるごみ は 明石市の単純指定ごみ袋
サイズは3種類(大・中・小)※半透明
燃やせないごみ 資源ごみ は
市販の透明袋(15リットル~45リットル)
いつから始まるの?
2026年9月から移行期間へ
2025年3~4月 条例一部改正(素案)への意見募集
2025年6月 条例一部改正
2025年7月~ 市民説明会、指定ごみ袋デザインアンケート
2026年9月~ 指定ごみ袋移行期間(6か月)
2027年3月~ 指定ごみ袋本格導入(予定)
ご質問にお答えします
1 なぜ指定ごみ袋を導入するのですか
指定ごみ袋を導入することで、ごみを出すときのルールが明確になり、適正なごみの分別が進み、ごみの減量・再資源化につながります。
2 買い置きしている袋はどうしたらいいの
指定袋は、2026年9月から移行期間となり2027年3月からは本格実施を予定しています。買い置きしている袋がありましたらそれまでにお使いください。
3 どれくらいごみが減るのですか
他市の事例や、市民アンケートの結果をもとにした推計では、約8パーセント程度の家庭系ごみの減量が期待できます。
袋代にごみ処理手数料は含みません
指定袋の価格設定は主に2つあります。袋のみの料金を払う「単純指定ごみ袋」と袋代にごみ処理手数料を上乗せして販売する「有料指定ごみ袋」があります。
明石市は単純指定ごみ袋
価格
ごみ袋代のみ(市場価格)
有料指定ごみ袋
価格
ごみ袋代 プラス ごみ処理手数料
県内の指定袋導入状況
イラストセリフ=兵庫県下の約8割の市町で指定袋が導入されているよ
(令和6年12月時点)
ご意見を募集しています
単純指定ごみ袋の導入に向け、「明石市廃棄物の処理及び清掃に関する条例」の一部改正(素案)を作成しましたので、同条例素案の意見を募集します。
募集期間/3月19日(水)~4月18日(金)
提出先/資源循環課(〒674-0053 大久保町松陰1131
TEL918-5794 FAX918-5793 メールsigen-j@city.akashi.lg.jp
提出方法/住所・氏名・年齢・意見(様式自由)を記入し、持参・郵送(必着)・ファクシミリ・メールで各提出先へ
※素案は、市ホームページに掲載するほか、資源循環課、行政情報センター、あかし総合窓口、各市民センターで閲覧できます。※手話動画でも提出できます
指定ごみ袋・条例一部改正に関するお問い合わせは
資源循環課(TEL918-5794 FAX918-5793)
(4面)
「あかし市民活動応援助成金」申請団体を募集
地域課題を解決するための活動を応援します!
お問い合わせ/コミュニティ・生涯学習課
(TEL918-5004 FAX918-5131 メールshikatsu@city.akashi.lg.jp)
共創によるまちづくりを進めるため、社会課題の解決や市民活動の活性化に取り組む団体に助成金を交付し、活動を応援します。
〈申請説明会〉
制度内容や申請書作成の注意点などを説明します。
日時/3月22日(土)午前10時~11時30分場所/市役所本庁舎806会議室
対象/申請を検討する市民活動団体
※申し込み不要、直接会場へ
〈申請団体募集〉
コース区分 対象団体 対象の活動 助成金額と助成回数 審査方法
サポート10
市内に在住・在勤・在学する3人以上(18歳以上)で構成された団体
団体が市内で行う市民主体の活動※詳しくは、実施要領を確認ください
上限10万円(助成回数:制限なし
書類
サポート50
5人以上(18歳以上)で構成された団体
団体が市内で行う市民主体の活動※詳しくは、実施要領を確認ください
上限50万円(助成回数:制限なし)
書類・プレゼン
組織パワーアップ
団体の組織基盤の強化や人材育成を希望する、市内に在住・在勤・在学する3人以上(18歳以上)で構成された団体
団体内の人材育成・スキルアップなど組織基盤の強化につながる活動
上限10万円(助成回数:最大3回まで)
書類
※組織パワーアップコースは、サポート10・サポート50コースと同時申し込み可
申し込み/4月1日~30日午後5時(必着)に、申請書(3月27日から市ホームページに掲載するほか、 同課・各市民センターなどで配布)に必要事項を記入し、原則郵送、メール、オンラインで同課(〒673-8686 市役所本庁舎4階)へ ※持参の場合は予約が必要
環境問題、地域福祉、子育てなど...
活動の輪が広がっています
小学生を対象に、かけがえのない体験を!
写真説明=おーえんくらぶ
調理実習(食育)、プログラミング勉強会、自然体験、実験教室、アート体験など、幅広いジャンルの活動を実施
バザール明舞の活性化と新しい地域拠点づくり
写真説明=めいまいアクティ部
マルシェ・工作教室・もちよりカフェなどを開催し、誰もが気軽に立ち寄り利用できるコミュニティスペースを提供
市内の歴史遺産マップをWEB化し、明石の歴史・文化的な魅力を発信!
写真説明=ヘリテージ明石
まち歩きを行い、各地域の歴史遺産のポイントを再調査。情報の更新と周辺のバリアフリー情報も追加し、WEBサイトに掲載
子育ての仲間づくりしませんか
ぽかぽか親子ひろば 参加者とボランティア募集中
乳幼児と保護者が、幼稚園やこども園などで、参加者みんなで季節のイベントや親子遊びなどを考えて楽しみます。同じ園区で子育ての仲間づくりをしませんか。
※子育て学習室の名称を「ぽかぽか親子ひろば」に変更しました
活動期間/4月~来年2月(年10回程度)
対象/①各市立幼稚園・認定こども園区に在住の乳幼児と保護者
②ボランティアとして子育てを支援したい地域の人
費用/無料(一部実費負担あり)
申し込み/申込期間や方法などは、それぞれの親子ひろばにより異なります。詳しくは、あかし子育て応援アプリ、または同課へお問い合わせを
詳しくはホームページから
見守りボランティアも募集中
登録期間/4月1日~来年3月31日 対象/18歳以上
活動場所/あかし子育て支援センター
内容/同センターを利用している親子の見守り、きょうだい連れの保護者のお手伝い、イベントや講座のサポートなど
申し込み/電話・ファクシミリ・メール(氏名・ふりがな・住所・電話番号を記入)で同課へ。後日、登録用紙を送付します。
写真説明=みんなで親子遊び
写真説明=親子で工作
写真説明=見守りボランティア
子育て支援課(TEL918-5597 FAX918-6191 メールkosodate_ouen@city.akashi.lg.jp)
4月1日からリニューアル
あかし子育て応援アプリ
市の妊娠・子育て支援情報を分かりやすく、見つけやすく、発信します。
新しいアプリのここが便利
▶地域の子育て情報がタイムリーに届く
▶市内の子育て施設を簡単検索
▶忘れがちな予防接種も簡単管理
▶子どもの成長を簡単記録
新しいアプリは「母子モ」を使っています。プロフィールにお住まいの地域の郵便番号を設定すると市の情報が表示されます。
データの保存をお願いします
これまでのアプリから新たなアプリへのデータの引き継ぎはできません
・写真は画面のスクリーンショットを撮り、保存
・身長や体重は新しいアプリや紙の母子健康手帳に書き写してください
新しいアプリのダウンロードはこちらから
ios版 Android版
お問い合わせ/子育て支援課(TEL918-5597 FAX918-6191)
(5面)
休日歯科診療の時間を変更します
4月から、あかしユニバーサル歯科診療所で実施している休日歯科診療の診療時間を変更します。
診療時間/午前10時~午後2時 午前10時~午後1時
※年末年始・ゴールデンウイークは午後2時まで
診療日/日曜日・祝日・年末年始
診療場所/あかしユニバーサル歯科診療所(鷹匠町1-33 市民病院敷地内)
対象/どなたでも
診療内容/急な歯痛などの際の応急診療
お問い合わせ/保健総務課(TEL918-5414 FAX918-5440)
詳しくはこちらから
4月から利用できる敬老優待乗車券を
3月下旬に郵送します
高齢者総合支援室(TEL918-5166 FAX918-5133) 令和6年度に敬老優待乗車券の交付を受けた人に、4月から利用できる令和7年度の乗車券を3月下旬に郵送します。 ※地域で配達日は異なります
対象/令和7年1月1日から引き続き市内在住で、昭和30年(1955年)4月1日以前に生まれた人
内容/①バス共通寿優待乗車証(市内運行区間の神姫バス・山陽バスは1乗車120円、たこバス・たこバスミニは無料。回数券などとの併用は不可)
②寿タクシー利用券(2000円相当。市内のみ利用可)
※①②セットで送付。市のほかの優待乗車制度(障害者優待乗車券、高齢者通院支援タクシー利用券)との重複交付はできません
寿タクシー利用券の交付枚数が変わります
令和7年度から、寿タクシー利用券の交付枚数が500円×4枚(2000円)になります。
こども医療のあとは重度障害者医療手続きを
障害福祉課(TEL918-1344 FAX918-5244)
現在のこども医療費助成では、18歳到達後の3月31日をもって資格が消失します。次の要件を満たす人が、4月以降に重度障害者医療費助成を受けるためには別途手続きが必要です。まだ申請をしていない人は、忘れずに手続きをしてください。
対象/身体障害者手帳(1~3級)、療育手帳(A、B1判定)または精神障害者保健福祉手帳(1、2級)を持っている人 ※所得制限があります
旧優生保護法の被害にあわれた方への支援を進めています
市は2018年に相談窓口を設置したほか、2021年12月に「旧優生保護法被害者支援条例」を制定し、被害にあわれた方の支援に取り組んできました。
市の支援のポイント
▶優生思想を許さないまちづくり
障害者の尊厳を傷つける事態を二度と繰り返すことのないように、優生思想を許さないまちづくりを推進します。
▶支援金を支給
支給額/300万円 対象者/旧優生保護法に基づく優生手術や人工妊娠中絶を受けた人とその配偶者で、令和3年7月1日~12月24日に市に住民票があった人 申請期間/無期限
国の取り組みも
今年1月から旧優生保護法に基づく優生手術や人工妊娠中絶を受けた人などに対して、国から補償金などが支給されることになりました。
補償金の対象者/旧優生保護法に基づき、優生手術を受けた本人および配偶者など
相談窓口/県旧優生保護法専用相談窓口(TEL362-3439 FAX362-3913) 平日午前9時~午後5時 ※手話通訳、出張相談を申し込むこともできます
請求期限/令和12年1月16日
請求先/期限までに県旧優生保護法専用相談窓口に請求書を提出 ※請求手続きについて、弁護士によるサポートを無料で受けることができます。詳しくは県ホームページ
(https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf17/kyuuyuuseihogo.html)で確認を
まずはご相談ください
もしかしたらご自身やご家族が、
被害者かもしれないと思われる方は
市民相談室(平日午前9時~午後5時)
TEL918-5002 FAX918-5102
意見募集
▶市みどりの基本計画(素案)
みどりを大切に守り、まちの緑化を進めていくことなどを目的とした計画(素案)への意見を募集しています。
提出先/4月16日(必着)までに、緑化公園課(〒673-8686 市役所本庁舎7階 TEL918-5039 FAX918-5109 メールkouen@city.akashi.lg.jp)へ
提出方法/住所・氏名・年齢・意見(様式自由)を記入し、持参・郵送(必着)・ファクシミリ・メールで同課へ ※素案は市ホームページに掲載するほか、同課、行政情報センター、あかし総合窓口、各市民センターで閲覧できます。手話動画でも提出できます
明石市議会ポスターデザイン大募集
優秀賞には賞品をプレゼント
議会局総務課(TEL911-2600 FAX918-5112)
より多くの市民が市の未来を決める市議会への関心を高め、議会の傍聴に行きたくなるようなポスターデザインを募集します。優秀賞4点をポスターとして採用します。
募集期間/3月24日(月)~4月25日(金)午後5時(必着) 賞・副賞/優秀賞4点・図書カード5000円分 対象/市内在住・在学・在勤の人 申し込み/市議会ホームページで募集要項を確認し、同課「市議会ポスター募集係」へ ※応募にあたり議場見学を希望する人は事前に申し込みを
詳しくはホームページから
令和7年国勢調査 調査員を募集しています
国勢調査は、日本に住むすべての人および世帯を対象に、総務省が実施する最も重要な統計調査です。得られた結果は、行政施策の検討や国民や企業の活動を支える情報基盤に活用されています。ぜひ、あなたの力をお貸しください。
▶応募資格
・市内で調査活動が可能なこと
・令和7年8月1日時点で満20歳以上79歳以下であること…など
▶任命期間
令和7年8月下旬~10月下旬ごろ
▶報酬額
国の基準に基づき、約5~7万円程度(2調査区担当の場合)
※受け持ちの調査区数・世帯数などにより異なります
▶応募方法
右記の専用フォームから申し込み
※専用フォームからの申し込みが難しい人はお問い合わせを
申し込みはこちらから
Q.期間中は毎日活動するのですか。
A.毎日調査に従事していただく必要はありません。
調査日程に基づいて、期限内に調査事務を行ってください。
お問い合わせ/情報管理課統計係
(TEL918-5073 FAX918-5124 メールkokutyo@city.akashi.lg.jp)
スマホで広報紙が読める!
無料アプリ「マチイロ」で広報あかしを配信しています。
登録方法
①下記のQRからアプリをダウンロードする
②「お住まいの地域」を「明石市」に設定する
iOS版 アンドロイド版
お問い合わせ/広報課(TEL918-5001 FAX918-5101 )
明石市 公式ライン友だち募集中!
日常生活に役立つ情報やごみ収集日のお知らせなどを受け取れます。
お問い合わせ/デジタル推進課(TEL918-5741 FAX918-5103)
ID検索は @akashicity
(6-7面)
お知らせ
4月1日からりそな銀行の窓口で公共料金などの納付ができなくなります
4月1日からりそな銀行の窓口で、保険料などの公金や上下水道料金などの公共料金の納付書(eL
エル -QRが印字されたものを除く)による取り扱いができなくなります。(口座振替はこれまで通り取り扱います)窓口納付は、他の取り扱い銀行(市ホームページに掲載)をご利用ください。
お問い合わせ/会計室(TEL918-5053 FAX918-5123)、水道局業務係(水道料金お客様センター TEL915-0270)
3月27日 証明書コンビニ交付サービス休止
マイナンバーカードを利用して、コンビニのマルチコピー機で住民票の写しなどを発行するコンビニ交付サービスのメンテナンスを行います。下記の日程は証明書の発行ができません。ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。
休止日/3月27日(終日)
お問い合わせ/住民票・印鑑証明=市民課
(TEL918-5020 FAX918-5138)、
所得・課税証明=市民税課
(TEL918-5014 FAX918-5104)
世界腎臓デーインあかし~じん臓と健康について、一緒に考えてみませんか~
主催・お問い合わせ/兵庫CKD対策連携協議会
(TEL382-6500 FAX382-6509 平日午前9時~午後5時)
日時/3月23日午前10時~午後2時
場所/あかし市民広場
内容/腎臓や慢性腎臓病に関連した情報提供、血圧測定コーナー、相談コーナー、キッズコーナーなど(はばタンも登場)
対象/どなたでも
お申し込み/不要、直接会場へ
国際交流イベント
ワールドフェスタ・あかし
主催・お問い合わせ/NPO法人多文化センター
まんまるあかし(TEL915-8747 メールinfo@manmaru-akashi.com)
日時/3月30日午前11時~午後4時
場所/あかし市民広場
内容/世界のダンスや民族音楽の演奏ほか
お申し込み/不要、直接会場へ
自動車の検査・登録申請はお早めに
年度末は自動車の検査・登録申請窓口が非常に混雑しますので、手続きは3月中旬までにお願いします。継続検査は、自動車検査証の有効期間の1か月前から可能です。
お問い合わせ/神戸運輸監理部兵庫陸運部
(TEL050-5540-2066) ※同部ホームページから車検予約も可
春休みの海外渡航先での感染症に注意しましょう
海外では日本にはない感染症が流行している場合があります。海外渡航の前に、渡航先の流行情報を確認し、予防対策を行いましょう。
<感染症予防のポイント>
▶食べ物や水を介した消化器系の感染症に注意!
・生水は飲まないようにしましょう
・氷、生野菜、生肉も避けるようにしましょう
・手洗いをこまめに行いましょう
▶動物や蚊・マダニなどが媒介する病気にも注意!
・野外活動のときには、長袖・長ズボンを着用し、肌の露出を避けましょう
・虫よけ剤を使用しましょう
▶麻しん(はしか)などに注意!
可能な限り、渡航前に予防接種を受けましょう
お問い合わせ/保健予防課
(TEL918-5421 FAX918-5441)
子育て支援センターの催し
主催/ふるーつばすけっと
お申し込み/記載のないものは直接会場へ(出張ひろば、会場にご注意を)
子育てナビはこちらから
▶子育て支援センターにしあかし(TEL・FAX965-6847)
4/4 9:30~10:00 親子ヨガ(先着8組・3月21日午前9時~来所・電話で受け付け)
4/7 10:00~11:00 おさんぽ絵本の会
4/17 9:30~12:00 英語で遊ぼう(先着10組・4月3日午前9時~来所・電話で受け付け)
4/18 10:00~11:45 (出張ひろば=野々池コミセン)絵本と子育ての部屋ミニ・身体測定・プレイルーム
▶子育て支援センターおおくぼ(TEL・FAX936-7661)
4/2 10:00~11:45 (出張ひろば=高丘コミセン)絵本と子育ての部屋ミニ・身体測定・プレイルーム
4/2・4/27 9:00~16:00 言語聴覚士によることばの相談(予約優先・午後3時受け付け終了)
4/17 10:00~12:00 (出張ひろば=東江井安心コミュニティプラザ)ふれあい遊び・ 身体測定・プレイルーム 10:15~10:45てくてくベビーマッサージ (生後6か月まで・先着8組・4月3日午前9時~来所・電話で受け付け)
4/22 10:00~11:45 (出張ひろば=山手小コミセン)親子ふれあい遊びミニ・身体測定・プレイルーム
▶おおくぼ2階 こども図書室(TEL・FAX936-0126)
4/10 11:15~11:30 おはなしの会
4/17 10:45~11:15 英語であそぼう
4/20
1部=10:00~10:30
2部=10:45~11:15
英語絵本おはなし会 (3歳~小学生の子どもと保護者・先着各部20人・4月1日~17日午前9時~来所・電話で受け付け)
4/26 11:15~11:35 おはなしのへや
▶子育て支援センターうおずみ (TEL・FAX203-8494)
4/1 10:00~11:45 (出張ひろば=浜西コミュニティプラザ)絵本と子育ての部屋ミニ・身体測定・プレイルーム
4/4 10:30~11:00 親子ヨガ(3か月~3歳児・先着8組・3月21日午前9時~電話・来所で受け付け)
4/15 9:30~10:30 ベビータッチ&ベビー体操講座(1か月~ハイハイするまで・先着10組・4月1日午前9時~電話・来所で受け付け)
4/15 10:00~11:45 (出張ひろば=魚住市民センター)親子ふれあい遊びミニ・身体測定・プレイルーム
教室・講座
勤労福祉会館の催し
日時/4月7日・21日 いずれも午後1時30分~2時10分
対象/どなたでも
定員/10人
日時/4月9日・23日 いずれも午前10時15分~10時45分
対象/どなたでも
定員/なし
いずれも費用/各日500円
場所・お申し込み/3月20日から窓口で受講料を添えて同会館(TEL918-5422 FAX918-5423)へ。①は先着順
ふれあいプラザあかし西の催し
場所・お申し込み・お問い合わせ/ふれあいプラザあかし西(TEL945-0294 FAX945-0295)窓口または電話で受け付け中。①は3月20日午前9時から受け付け。先着順
①さざなみコンサート
日時/4月20日
午前11時~(約1時間)
内容/「ミュージックカラーアンサンブル」による管楽器&ピアノ演奏
定員/90人
②ふれあいカルチャー教室
▶卓球
日時/4月6日午後2時~3時
定員/15人
▶みんなで楽しく軽食を食べましょう♪
日時/4月13日午前10時~午後0時30分
内容/調理実習と食事
定員/6組
費用/1人300円
いずれも対象/障害者手帳をお持ちの人(付き添い可)
③ジョイくらぶ
日時/4月20日午後2時~3時
内容/トランポリン、ボール体操など
対象/知的に障害のある人(付き添い可)
定員/15人
令和7年度
ふるさとの歴史講座 明石校
現代生活の源流をテーマに身近な歴史や文化を学びませんか。
主催/(公財)兵庫県芸術文化協会
日程と内容
日程 内容
➀4/22 城下町を巡る -「姫路城下図」を中心に-
⓶5/27 姫路城築城と船場川の改修
⓷6/17 地獄絵の絵解き -あの世の話-
➃7/29 盂蘭盆(うらぼん)の歴史と風習(続)
➄9/2 中世の雨乞い -風流踊り-
➅10/21 西国巡礼の信仰 -観音と念仏-
⑦11/18 伊勢神宮とおかげ祭り
⑧12/16 播磨国一宮の式年大祭 -三つ山祭-
⑨1/20 山の祭り -近江・比良山の信仰-
⓾2/17 暮らしの一年 -淡路島-
いずれも火曜日午後2時~3時30分
場所/ウィズあかし(アスピア明石北館 7階)
講師/小栗栖健治さん(播磨学研究所所長)
定員/60人
費用/1万8000円(年間)
※同協会友の会会員は1万4000円
お申し込み/4月11日まで同協会(TEL321-2002 FAX321-2139)で電話受け付け中。先着順
手話を学んでみませんか
手話奉仕員養成講座
日時/昼の部=5月14日~来年3月4日 毎週水曜日午前10時~正午、
夜の部=5月17日~来年3月21日 毎週土曜日午後7時~9時(いずれも全40回)
場所/ウィズあかし(アスピア明石北館)
対象/市内在住または在学・在勤で手話を学ぶのが初めての高校生以上
※講座修了後に手話サークルなどでボランティア活動ができる人
定員/各30人
費用/3300円(テキスト代)
お申し込み/4月9日(必着)までに専用フォームまたは郵送、ファクシミリ、メール(希望コース・氏名とふりがな・郵便番号・住所・年齢・電話番号・FAX番号・受講の動機・テキスト購入の有無を記入)で障害福祉課(〒673-8686 市役所内 TEL918-1344 FAX918-5134 メールsyogai_haken01@city.akashi.lg.jp)へ。応募多数時抽選
詳しくはこちらから
ふれあいの里の催し
①ふれあいの里中崎(中崎1-2-22 TEL・FAX913-6200)
▶シナプソロジーで脳を活性化
日時/4月18日午後2時30分~3時30分
内容/シナプソロジーをとり入れた運動
対象/60歳以上の市民
定員/20人
▶簡単フレイルチェックで自分の弱点チェック!
日時/4月22日午後1時30分~2時30分
内容/フレイルに関する講話と簡易チェ ック
対象/65歳以上の市民
定員/15人
▶頭と体を使った運動!ラダーに挑戦!
日時/4月17日午後1時30分~2時30分
内容/脳トレ運動、ラダー(地面に置くトレーニング用はしご)を使った認知症予防体操
対象/60歳以上の市民
定員/30人
いずれもお申し込み/3月20日午前9時から窓口または電話、ファクシミリ(住所・氏名・年齢・電話番号を記入)で各施設へ。先着順
文化博物館 春季特別展 いわさきちひろ かける プラプラックス あれ これ いのち
子どもたちや野の草花を描いた、いわさきちひろの絵にアートユニットプラプラックスの作品を交え、「野」で道草するように楽しむ展覧会です。
期間/4月3日~5月18日 午前9時30分~午後6時30分(入館は午後6時まで)
観覧料/大人1000円、
大高生700円
▷関連イベント(要観覧料)
▶講演会
「あれ・これ・いのち:水辺と野」
日時/4月12日午後1時30分~3時
講師/鷲谷いづみさん(東京大学名誉教授)
定員/80人
▶ワークショップ「絵の具であそぼ」
日時/4月26日午後1時30分~3時
定員/20人
いずれもお申し込み/3月15日午前10時から同館ホームページの専用フォームで受け付け。先着順 ※ウェブ申し込みが難しい人は電話でお問い合わせを。手話通訳・要約筆記を希望する人は各開催日の14日前までに連絡を
お問い合わせ/同館(TEL918-5400 FAX918-5409)
※3月22日~4月2日は市内各所をめぐるラリーイベント「明石のまちでちひろの作品にふれよう」を開催。詳しくは同館ホームページで確認を
スポーツ&アウトドア
中央体育会館
4~6月スポーツ開放
当日集まったメンバーで、自由に練習やゲームを楽しみませんか。
種目 日時
バレーボール
毎週水曜日
午前の部 9:30~11:30
夜の部 18:30~20:30
(4/16は夜の部のみ)
バドミントン(ラケットとシャトル持参)
毎週木曜日
午前の部 9:30~11:30
夜の部 18:30~20:30
(4/24は午前の部のみ)
卓球(ラケットとピン球持参)
毎週金曜日
9:30~11:30
(4/11・25、5/16、6/13・20・27は休み)
コアトレ(ラジオ体操プラスサーキットトレーニングなど)
毎週金曜日
10:00~11:00
(4/25は休み)
バスケットボール
毎週金曜日
19:00~20:30
費用/1人1回300円
持ち物/室内シューズ・運動できる服装
お申し込み/不要、直接会場へ
場所・お問い合わせ/同会館(TEL936-6621 FAX936-6624)
明石海浜公園
第1期 健康運動教室
骨盤の動きや体幹を意識した運動で、姿勢改善を目指します。
日時/4月14日・28日、5月12日・26日、6月9日・23日 いずれも午前10時~11時(全6回)
対象/18歳以上(高校生不可)
定員/20人
費用/3000円(全6回分)
場所・お申し込み/3月30日まで同公園屋内競技場(TEL943-0873 FAX942-8650)窓口または電話で受け付け。先着順
こども水泳教室
日時/4月19日、5月17日・31日、6月7日・21日、7月5日 いずれも午後2時~3時
場所/総合福祉センター
対象/市内に住む障害者手帳・療育手帳を持つ幼児・小学生で期間中通して参加できる人 ※身長140㌢㍍以下または一人で入水できない子どもは必ず保護者も入水。オムツ着用者は利用できません
定員/16人(家族・介助者を含む)
お申し込み/3月19日~25日の午前9時~午後5時30分に同センター(TEL918-5660 FAX918-5661 メールsoufuku@akashi-shakyo.or.jp)窓口または電話、ファクシミリ、メール(教室名・住所・氏名・年齢・電話番号・障害の程度・家族の入水の有無を記入)で受け付け。応募多数時抽選
スリーエックススリーコートで遊ぼう イン 石ケ谷公園
移動式バスケットボールコートで3×3のゲームなどを楽しみませんか。
日時/3月29日午前10時~午後5時
場所/石ケ谷公園 メインエントランス
内容/3×3ミニゲーム、フリースローゲーム、ワンポイントレッスン、キッチンカー・クラフトの出店など
お申し込み/不要、直接会場へ
お問い合わせ/中央体育会館(TEL936-6621 FAX936-6624)
※明石市・神戸市西区の女子中学バスケットボール大会を同時開催
園芸
菊花栽培教室「懸崖菊・梵天菊」
日程と内容
4/12 13:00~14:30 植え替えと育て方①
5/10 15:00~16:30 植え替えと育て方②
7/5 15:00~16:30 夏場の管理①定植後の手入れ①
8/2 15:00~16:30 夏場の管理②定植後の手入れ②
日時/いずれも土曜日(全4回)
場所/市菊花栽培場(明石公園内)
定員/20人
費用/2400円(全4回分、懸崖菊:菊苗3本と駄温鉢5号1鉢(初回)・梵天菊:菊苗3本とプラスチック5号2鉢(2回目)・用土・テキスト代込み)
※初回に全額支払い
お申し込み/3月19日午前9時から花と緑の学習園(TEL924-6111 FAX924-6121)で電話受け付け。先着順
家庭菜園で夏野菜づくり
場所・お問い合わせ/花と緑のまちづくりセンター(明石公園内 TEL918-2405 FAX919-5186)
日時/4月4日 午後1時30分~3時30分
定員/20人
費用/100円
お申し込み/3月15日午前9時からホームページの専用フォームで受け付け。先着順
献血にご協力を
▶イオン明石ショッピングセンター
日時/3月30日 午前10時30分~ 午後0時15分、午後1時30分~4時
▶明石運転免許更新センター
日時/第1・第3日曜日 午前9時~ 午後0時30分、午後1時45分~3時
高年クラブ会員募集
いつまでも、いきいき、健康に!
同世代の仲間とつながり、趣味を楽しんだり、地域に役立つ活動をしてみませんか。
内容 スポーツ(グラウンド・ゴルフなど)、地域の清掃・見守り、文化活動など
対象 市内在住のおおむね60歳以上
お問い合わせ 市高年クラブ連合会事務局(TEL・FAX911-5518 火・土・日曜日、祝日休み)
(8面)
あかし総合窓口
日曜日に、住所変更に伴う手続きがまとめてできます
3/30・4/6 午前9時~午後5時15分
3月30日(日)と4月6日(日)の午前9時~午後5時15分に、
あかし総合窓口(パピオスあかし6階)で、住所変更などに伴う手続きができます。平日に仕事などで手続きができない人は、ぜひご利用ください。
お問い合わせ/あかし総合窓口(TEL918-5645 FAX918-5646)
取り扱い業務
住所変更・戸籍届出など
転入・転出・転居などの住所変更、戸籍の届出、印鑑登録、就学通知の交付、マイナンバーカード電子証明書の更新など
証明書発行
住民票の写し、戸籍謄(抄)本(明石市本籍の人のみ)、印鑑証明書、市税証明書などの発行
公金収納
市税・保険料の納付(納期限内の納付書を持っている人のみ)
国民健康保険
国民健康保険の加入・脱退、住所変更、国民健康保険に係る限度額適用認定証の交付などの手続き
後期高齢者医療保険
後期高齢者医療保険の住所変更や加入・脱退などの手続き
介護保険
介護保険の住所変更の手続き(転入に伴う要支援・要介護認定の引継ぎの手続きや受給資格証明書の発行など)
国民年金
国民年金の加入や保険料の免除申請などの手続き
児童福祉
児童手当の受け付け、こども医療費助成の手続き
障害福祉
有料道路の割引申請、NHK受信料の減免申請
母子健康関係
妊婦健康診査費助成券、乳幼児予防接種券などの発行
※他の市区町村へ確認が必要な場合など、取り扱いができない業務もあります
あかし総合窓口がもっと便利に!
1 混雑状況がスマホで確認できる
これまでの受付時の番号発券機能に加え、番号札に印刷されたQRを読み取ることで、窓口混雑状況の確認や、呼び出しお知らせメールの送信が可能になりました。
2 キャッシュレス決済を導入
住民票や印鑑証明書などの発行手数料の支払いに、キャッシュレス決済が利用できるようになりました。
詳しくはホームページから
対象となる手続き(手数料)
住民票、戸籍証明、印鑑登録証明、税務証明
※窓口での市税や国民健康保険料などの納付はこれまでどおり「現金のみ」の受付です
撮れたてあかし
市内で梅の花が見ごろを迎えました
御厨神社では、紅白2種類の梅の花がほころび、散歩や写真撮影を楽しむ人で賑わっています。訪れた人は「わが子と楽しむ初めての梅見です」「梅の花がたくさん咲いていてきれい」と話してくれました。
写真セリフ=満開の梅の花がとってもきれい
写真説明=2月27日撮影御厨神社(東二見)
石ケ谷公園
石ケ谷公園の梅園でも、約800本の梅の花が甘酸っぱい香りを漂わせ、春の訪れを告げていました。
中崎公会堂が県の指定文化財に
集会所や武道場として多くの市民に親しまれている中崎公会堂が、県の重要有形文化財に指定されます。
市内最古の公共施設である同施設は、1911年(明治44年)に明石郡公会堂として建築され、日本と西洋の建築技術を取り入れた近代和風建築の特徴を現代に伝えています。
お問い合わせ/文化・スポーツ室 歴史文化財担当(TEL918-5629 FAX918-5633)
広報あかし
No.1425 3月15日号
発行/明石市
編集/政策局 広報プロモーション室 広報課
〒673-8686 兵庫県明石市中崎1丁目5番1号 TEL078-918-5001(直通)FAX078-918-5101
メールkouhou@city.akashi.lg.jp https://www.city.akashi.lg.jp/ 明石市 検索
明石市広報番組 市の情報を市民の皆さんへお届け
明石ケーブルテレビ 地デジ11ch
「海峡のまち 明石」
月~日曜日 午後 8時~ 8時15分
火~日曜日 午前10時~10時15分
3月16日まで 「豊かな生態系を次世代へ」
3月17日~31日 「もうすぐオープン!二見図書館 ふたみん」
明石市ホームページでも過去の番組をご覧いただけます
対象のボタンを選択すると
表示内容が切り替わります
ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報あかし(テキスト版) > 2025年 > 広報あかしテキスト版 2025年(令和7年)3月15日