印刷する
ページ番号 : 38897
更新日:2025年7月15日
ここから本文です。
広報あかしNo.1433
2025年(令和7年)7月15日
市章マーク
明石市役所
〒673-8686兵庫県明石市中崎1丁目5番1号 TEL912-1111
休日・夜間の救急医療は…
消防局 TEL921-0119 FAX927-0119
夜間休日応急診療所 TEL937-8499
あかしユニバーサル歯科診療所(休日)TEL918-5664
救急車を呼ぶべきか迷ったときは…
救急医療相談・医療機関案内ダイヤル
TELシャープ7119 またはTEL078-331-7119
24時間365日対応
(1面)
ええとこ明石
大蔵海岸
明石の夏を楽しもう
写真セリフ=おさかなつかまえたー
ここからの景色が好き
バスケットゴールもあるよ
明石はええとこ!
ドライブに来ました!海がきれい
海岸線がきれいなので走っていて気持ちいいです
待ちに待った海開きが19日から
みなさんの声から実現しました
7月19日(土)
海開きにあわせてオープン!
大蔵海岸 ベビールーム
小さな子ども連れの人も快適に過ごせるようにベビールームがオープンします。
場所/大蔵海岸東管理棟(2-3面参照)
授乳室
おむつ交換
※写真はイメージです
エスディージーズ未来安心都市明石市
市域 49.41キロ平方メートル
市の人口と世帯数
2025年(令和7年)7月1日現在
※カッコ内は前月比
人口 306,366人(プラス76人)
世帯 139,408世帯(プラス81世帯)
広報あかしは、新聞折り込み・ポスティング(戸別配付)でお届けしています。ポスティングのお申し込みは、広報課(8面下)へ。マチイロアプリからもご覧いただけます。
申し込みはこちらから
(2-3面)
この夏どこ行く?
海!スポーツ!自然観察!大蔵海岸を満喫しよう
大蔵海岸では、1年を通して楽しい催しがいっぱい!
豊かな自然と触れ合えて、快適な環境でスポーツが楽しめるスポットも。
熱中症に気をつけてお出かけください。
海の生き物と触れ合いたい
魚をはじめ、カニやエビ、貝などたくさんの生き物が生息しています。海の生き物に触れたり、捕まえた生き物を図鑑や絵本で調べたり、楽しみ方はいろいろ。
自然観察ゾーン
開催日時/土・日曜日、祝日 午前10時〜午後4時
※天候不良や潮位の状況で利用できない場合があります
ライフジャケット・マリンシューズ・バケツ・箱メガネ・網を無料で貸し出します。
多目的広場で体を動かそう!
バスケットボール、グラウンドゴルフ、フットサルなど、子どもから高齢者まで誰もが身近にスポーツに親しめます。
New
バスケットボールで遊ぼう!
開催日時/毎日 午前9時〜午後5時(日によって利用できない日があります。)
※1月1日〜3日は休業
場所/多目的広場
対象/小学生以上(小学生未満は保護者同伴)
持ち物/バスケットボール(貸し出し有り)
多目的広場を自由に使える フレンズデー
無料開放
開催日時/月~金曜日(祝日を除く) 午前9時~午後3時
(日によって利用できない日があります。)
※1月1日〜3日は休業
場所/多目的広場
対象/小学生以下の子どもと保護者
海水浴場はシャワー・トイレあり
7月19日~8月31日まで
リアルタイムで駐車場混雑状況を確認できます
大蔵海岸で検索!
タウンミーティングまるちゃんカフェ 報告
大蔵海岸がもっとよくなるように
みんなで話し合いました
3月22日に行われた大蔵海岸をテーマにしたタウンミーティングでの対話の一部を紹介します。市では、「(仮称)大蔵海岸みらいプロジェクト」を立ち上げ、大蔵海岸のさらなる賑わいを目指していきます。
憩いの空間として長く過ごせるといいな
赤ちゃん連れも行きやすいといいな
写真説明=さまざまな世代が意見を交換しました
詳しくは市ホームページから
みなさんの声から実現しました
砂地をコンクリートで舗装しました
足洗い場(芝生広場)が使いやすくなったよ!
写真説明=水道水で足が洗えるよ!
涼しい夏を過ごそう!
真夏の小さな雪遊び
日時/8月3日(日)午前11時〜午後1時
場所/芝生広場
無料
ワクワクプール遊び・ミニスライダー
日時/7月26日(土)・27日(日)午前10時〜午後4時
場所/芝生広場
無料
納涼ミニ縁日
日時/8月20日(水)午後3時〜6時(商品が無くなり次第終了)
場所/芝生広場
無料
熱中症に注意!
一般的な熱中症に加えて、特に入水中は気をつけよう!
日陰がない! 照り返しが強い!
帽子などで日差し対策を
汗をかいていることに気づきにくい!
こまめに海から上がって日陰で休憩しよう
保冷剤などで体を冷やそう
水分、塩分の補給をしよう
みんなで海を楽しもう!
ビーチバレーやビーチサッカーなど、さまざまなビーチスポーツが体験できるイベントを開催。年齢や障害の有無にかかわらず、みんなで海を楽しめます。
ビーチスポーツフェスタ イン あかし
無料
日時/9月27日(土)・28日(日)午前9時30分〜
場所/砂浜特設会場
インクルーシブビーチも開催
ベビーカーや車いすの人もOK!
全国・世界大会の会場としても
全国から選抜されたチームが繰り広げる、白熱の試合を観戦してみませんか。
全日本ビーチバレーボールU−23選抜優勝大会
開催日時/7月24日(木)~27日(日) 〈4日間〉
場所/海水浴場特設コート
詳しくは兵庫県バレーボール協会ホームページから
インクルーシブビーチ
障害のある人もない人も一緒に楽しもう!
体験会を通じて、障害があっても、海に入るのをあきらめなくていいビーチを目指しています。海に入らなくても、講習を受けたサポートスタッフが波打ち際までお手伝いします。
誰一人取り残すことのないインクルーシブなまちづくり
お問い合わせ/大蔵海岸公園管理事務所(TEL914-7255 FAX914-7256)
ビーチスポーツフェスタはスポーツ振興担当(TEL918-5624 FAX918-5194)
ホームページは大蔵海岸公園ホームページから
明石ふるさと大使に任命しました!
小鴨ゆみさん
走ることを通じて、明石に貢献したいと思っています。
神戸マラソン、一緒に盛り上げましょう!
1992年のバルセロナオリンピック女子マラソン日本代表。現在は指導やランニング教室などでも活躍中。大蔵中学校、明石南高校出身
小鴨さんと一緒に走るイベントも予定しています!
写真説明=委嘱式 6月7日 あかし市民広場
神戸マラソン2025
日時/11月16日(日)午前9時〜
スタート:神戸市役所前
折り返し:明石市大蔵海岸付近
フィニッシュ:神戸ハーバーランド(神戸ガス燈通り)
(4面)
投票に行きましょう!
7月20日(日)は参議院議員通常選挙
お問い合わせ/市選挙管理委員会事務局(TEL918-5062 FAX918-5122)
7月20日(日)当日は、入場券に記載の投票所で午前7時~午後8時に投票できます。
市から郵送する投票所入場券がなくても、選挙人名簿に登録されていれば投票できます。
投票所で係員にお申し出ください。
▶投票日に投票に行けない人は期日前投票を
下記の会場で、期日前投票ができます。入場券裏面の宣誓書を記入し、お越しください。
期日前投票所 開設場所 日時
市役所本庁舎2階ロビー、大久保・魚住・二見の各市民センター
7月15日(火)~7月19日(土) 午前8時30分~午後8時
パピオスあかし5階 多目的ルーム
7月15日(火)~7月19日(土) 午前9時~午後8時
イオン明石ショッピングセンター2番街1階
7月18日(金)・19日(土) 午前10時~午後8時
イトーヨーカドー明石店3階
7月19日(土) 午前10時~午後8時
選挙の情報や選挙公報は市ホームページから
先輩職員と話してみませんか1デイワークショップを開催
職員室職員担当(TEL918-5006 FAX918-5145)
調べるだけでは分からない市役所の仕事を、先輩職員との座談会やグループワークを通じて体験してみませんか。
日時/8月19日(火)午後1時30分~(3時間程度)
場所/市役所議会棟2階大会議室
対象/2027年3月末に卒業予定の大学生や高校生など 定員/40人
申し込み/7月31日午後5時まで市ホームページまたは右記申込フォームで受け付け中。応募多数時抽選
申し込みは市ホームページから
消防吏員募集 【令和8年4月採用予定】
消防局総務課(TEL918-5270 FAX918-5983)
募集人数/8人程度
受験資格/身体強健で聴力、言語、運動機能など消防活動に障害がなく、視力が矯正視力を含み両眼で0.7以上かつ一眼で0.3以上の人で、平成10年4月2日以降に生まれ、学校教育法による高等学校以上の学校を卒業、または来年3月末までに卒業見込みの人
試験日/9月27日(土)と、28日(日)・29日(月)のどちらか
申し込み/試験案内(市ホームページに掲載、消防局・市役所で配布)で詳細を確認し、8月12日午前9時~9月3日正午に市ホームページの申込フォームで受け付け
申し込みは市ホームページから
第38回 人権啓発作品募集
人権推進課(TEL918-5058 FAX918-5131)
人権に関する作文・詩・ポスター・標語や平和に関する作文・標語を募集します。
申し込み/7月22日~9月8日に、郵送または持参で同課(〒673-8686 市役所本庁舎4階)へ
※応募資格など、詳しくは市ホームページで確認を
申し込みは市ホームページから
「安全・安心のまち 明石」パネル展を開催
総合安全対策室(TEL918-5069 FAX918-5140)
市は、平成13年に発生した「明石市民夏まつり事故」「大蔵海岸砂浜陥没事故」を教訓に、事故の再発防止と安全・安心を最優先にしたまちづくりを進めています。安全の継承を誓う「市民安全の日(7月21日)」に合わせ、市の安全に関する取り組みをパネルで展示します。
期間/7月17日(木)~21日(月・祝)
場所/あかし市民広場
▶7月は、市が管理する全施設の安全点検を実施しています
傍聴者募集
▶第1回社会福祉審議会児童福祉専門分科会
日時/7月30日(水)午後2時~ 場所/市役所議会棟2階大会議室 内容/①乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)について ②「こども・若者計画」の策定について 定員/10人
申し込み/7月25日午後5時まで子育て支援室こども政策課(TEL918-6073 FAX918-5196)で先着順に受け付け
▶市ユニバーサルデザインのまちづくり協議会
日時/8月1日(金)午後1時~ 場所/市役所議会棟2階大会議室 内容/明石駅周辺地区の基本構想の検討状況についてなど 定員/10人
申し込み/7月31日までインクルーシブ推進課(TEL918-6037 FAX918-5617 メールinclusive@city.akashi.lg.jp)で先着順に受け付け
▶地方独立行政法人明石市立市民病院評価委員会
日時/8月1日(金)午後2時~4時 場所/市民病院2階講義室 内容/令和6年度の業務実績評価について 定員/10人 申し込み/7月31日午後5時まで保健総務課(TEL918-5414 FAX918-5440 メールhokensoumu@city.akashi.lg.jp)で先着順に受け付け
▶総合教育会議
日時/8月5日(火)午後2時15分~ 場所/市役所議会棟2階大会議室 内容/いじめ防止基本方針の策定など 定員/10人 申し込み/企画・調整課(TEL918-5010 FAX918-5101)で先着順に受け付け
6月議会終わる
家庭系一般廃棄物を排出する際に収納する袋を指定するための条例改正議案などを可決
総務課(TEL918-5041 FAX918-5103)
第1回定例会6月議会は、6月30日に閉会しました。
可決された主な議案は、家庭系ごみ袋を指定するための条例改正案のほか、高齢者インフルエンザ予防接種の無料化にかかる経費などを追加する補正予算議案などです。
また、人事案件では、公益監察員に吉田邦子氏の再任が同意されました。
市民病院職員募集 臨床検査技師【来年4月1日採用】
市民病院(TEL912-2323 FAX914-8374)
募集職種/臨床検査技師(平成12年4月2日以降に生まれ、臨床検査技師免許を持つ人または第72回臨床検査技師国家試験で免許を取得見込みの人)
試験日/8月9日(土)(適性検査・専門試験・面接)
採用人数/1人
申し込み/同病院ホームページで詳細を確認し、郵送は7月29日(必着)、持参(平日午前8時30分~午後5時15分に受け付け)は7月30日までに同病院人事課(〒673-8501 鷹匠町1-33)へ
詳しくは市民病院ホームページから
リユース・リサイクルでごみ減量を
資源循環課(TEL918-5794 FAX918-5793)
▶リサイクル家具を展示しています
リサイクル家具(有料)常設展示場(クリーンセンター1階)では、展示家具を2か月ごとに入れ替えし、その都度抽選販売しています。
開設時間/午前8時30分~午後4時(日曜日は除く)
詳しくはこちらから
▶小型家電と天ぷら油のリサイクルにご協力を
一般家庭からの使用済小型家電(パソコン・携帯電話・プリンターなど48品目)と使用済み天ぷら油の回収・リサイクルを行っています。
回収された小型家電には希少金属が含まれており、再生され新たな製品に生まれ変わります。また、天ぷら油はバイオディーゼル燃料に変えて、市のごみ収集車などで使用しています。
※小型家電回収ボックスの設置先など、詳細は市ホームページで確認を
詳しくはこちらから
明石市 公式ライン友だち募集中!
明石市公式ラインを「友だち追加」すると、日常生活に役立つさまざまな情報から災害発生時の緊急情報まで簡単に受け取ることができます。
スマホのラインアプリで右記のQRを読み取るか、または「@akashicity」でID検索を
お問い合わせ/デジタル推進課(TEL918-5741 FAX918-5103)
(5面)
ワークショップ
旧市立図書館跡地にできる施設や広場をみんなで考えよう
明石公園内の旧市立図書館跡地にできる新施設のレイアウト案をもとに、跡地全体の使い方について、対話をしながら考えてみませんか。
日時/8月2日(土)午後2時~
場所/ウィズあかし (アスピア明石北館8階)
対象/どなたでも 定員/40人程度
申し込み/7月29日午後5時まで、下記申込フォームで受け付け。応募多数時抽選
※手話通訳など配慮が必要な人は申し込み時に明記を
お問い合わせ/プロジェクト推進室プロジェクト担当
(TEL918-5283 FAX918-5136)
申し込みはこちらから
夏の交通事故防止運動がはじまります 7月15日~24日
交通安全課(TEL918-5036 FAX918-5110)
▶楽しい夏休みを過ごすために、交通事故に気を付けましょう!
夏休み期間中は子どもだけで外出する機会が増え、子どもが交通事故に遭う危険性が高くなります。
交通事故を防ぐために、日頃から家族で注意したいポイントを話し合ってみましょう。
①道路を渡るときは、横断歩道を利用する
②横断する前に、左右の安全を確かめる
③頭を守るために、自転車の利用時はヘルメットを着用する
▶交通安全教育用のDVDを貸し出します
企業・団体での研修や学校・保育園での学習などにご利用ください。
申し込みは市ホームページから
オンライン版 元気アップ体操教室
肩こりや腰痛についての講話をパソコンなどで聞き、簡単な体操でセルフケアをしてみませんか。
日時/8月21日(木)午後1時30分~2時30分(ズーム開催)
※参加希望者にはズームの使い方研修を別日に開催
対象/市内在住のおおむね65歳以上
定員/35人 申し込み/7月16日~8月8日に電話またはファクシミリ、メール(住所・氏名・年齢・電話番号・メールアドレスを記入)で高齢者総合支援室高年福祉係(TEL918-5288 FAX918-5106 メールkaigoyobou@city.akashi.lg.jp)へ。応募多数時抽選
人権教育研究集会
人権推進課(TEL918-5058 FAX918-5131)
教育現場や地域、企業が取り組む、人権教育や啓発の今を聴いてみませんか。
日時/8月1日(金) 午前の部=午前10時~正午、
午後の部=午後2時~4時(いずれも30分前から受け付け)
場所/アスピア明石、勤労福祉会館
申し込み/7月30日までに、電話またはファクシミリ(氏名・電話番号を記入)で同課へ
※各分科会のテーマなど詳しくは市ホームページで確認を
詳しくは市ホームページから
「みんなで脳力アップ教室」受講生&教室サポーター募集
①受講生募集
脳の健康を保つためのがくしゅう(簡単な読み書き・計算)や体操を始めてみませんか。
日時/9月5日から来年3月6日までの毎週金曜日(祝日・年末年始を除く) 1部=午後1時30分~2時30分 2部=午後2時45分~3時45分 対象/65歳以上の市民 定員/各10人 費用/無料
申し込みはこちらから
②教室サポーター募集
同教室のお手伝いをする教室サポーターを募集します。
日時/①と同期間の午後1時~4時15分 ※活動日の調整可能 対象/市内在住・在勤の人で8月22日(金)午後1時~4時30分のスタート研修に参加できる人
いずれも場所/衣川コミセン
申し込み/7月31日までに申込フォームまたは電話、メール、ファクシミリ(住所・氏名・年齢・電話番号・メールアドレス、①は希望の部を記入)で高齢者総合支援室高年福祉係(TEL918-5288 FAX918-5106 メールkaigoyobou@city.akashi.lg.jp)へ。①は応募多数時抽選
申し込みはこちらから
夏休みも熱中症にご注意を!
健康推進課(TEL918-5657 FAX918-5440)
夏休みは、部活動やレジャーなど屋外で活動する時間が増加します。熱中症予防をしっかりと行い、楽しい夏休みを過ごしましょう!
予防のポイント
▶活動前に体調を確認する
体調が悪い日は活動を控えましょう。また、日頃から十分な食事と睡眠をとることも熱中症の予防につながります。
▶登校・活動前のプレクーリング
プレクーリングとは、活動前に体を冷やし活動中の体温上昇を緩やかにする方法です。エアコンや扇風機だけではなく、活動前に冷水を飲むなど体を中から冷やしましょう。
▶こまめな水分補給と休憩をとる
のどが渇く前に水分を補給し、日陰や冷房が効いた場所で体を休めましょう。
▶活動後のケアもしっかりと!
帰宅後や翌日に熱中症になることがあります。活動後は涼しい場所で体を冷やし、活動で失われた水分・塩分を補給しましょう。
就学義務猶予免除者などの中学校卒業程度認定試験
学校教育課(TEL918-5055 FAX918-5111)
同試験は、やむを得ない理由で保護者が義務教育諸学校に就学させる義務を猶予または免除された子などに、中学校卒業程度の学力があるかどうかを認定するために行われる試験です。合格すると、高等学校の入学資格が取得できます。
受験案内配布期間/8月29日(金)まで各都道府県などで配布中 願書受付期間・方法/8月29日までに文部科学省生涯学習推進課(〒100-8959 東京都千代田区霞が関3-2-2)へ簡易書留で郵送を(消印有効) 試験日/10月16日(木) ※詳しくは文部科学省ホームページで確認を
詳しくは文部科学省ホームページから
こども若者交流施設「あかしユースポート」の開所時間を拡大します
こども財団こども支援担当(TEL920-9670 FAX920-9671)
こども・若者が自由に交流したり楽器演奏や勉強など色々な活動ができる、あかしユースポートの平日の開所時間を夏休みから拡大します。
あかしユースポート/魚住町西岡500-2 JA兵庫南トータルサポートセンター3階
▶7月22日(火)から8月27日(水)の平日
開所時間/午前9時~午後9時
▶8月28日(木)以降の平日
開所時間/午後3時30分~午後9時
▶土・日曜日、祝日
開所時間/午前9時~午後5時(従来どおり)
詳しくはこども財団ホームページから
夏の理工チャレンジ2025 パンパースの生産工場で理系の仕事を体験しよう
理工チャレンジ(リコチャレ)は、内閣府が中心となり、女子中高生が理工系分野に興味・関心を持ち、将来の自分をイメージして進路選択することを応援する取り組みです。
日時/8月20日(水)・21日(木) いずれも午後1時~4時(両日とも同内容) 場所/P&G明石工場(二見町南二見6 メールpgakashi.im@pg.com)
対象/市内在住・在学の中学生 定員/各日20人
費用/無料 申し込み/市ホームページで詳細を確認し、7月27日までに専用フォームで申し込みを。応募多数時抽選
事業についてのお問い合わせ/インクルーシブ推進課(TEL918-6037 FAX918-5617)
詳しくは市ホームページから
化学物質過敏症を知っていますか? ご理解とご協力をお願いします
健康推進課(TEL918-5657 FAX918-5440)
化学物質過敏症は、生活の中で使用される化学物質が原因で健康被害があらわれる疾患で、誰もが発症する可能性があります。
特に人の集まる場所では化学物質が含まれるものの使用について、周りの人への配慮をお願いします。
▶化学物質過敏症の症状
動悸・息切れ・頭痛・めまい・吐き気・不眠など
▶反応を引き起こす恐れのある物質
柔軟剤・芳香剤・化粧品・香水・整髪料・塗料・接着剤・殺虫剤など
詳しくは市―ホームページから
議員と一緒に議会棟を探検してみませんか?
夏休み親子で議会体験ツアー
親子でクイズに挑戦したり、模擬本会議のシナリオ体験をしてみませんか。
参加者大募集!
日時/8月9日(土)
高学年(小学4~6年生)の部=午前10時~正午
低学年(小学1~3年生)の部=午後2時~3時45分
場所/本会議場(市役所議会棟3階)ほか
対象/小学生と保護者
定員/各部30組(原則1組2人)
費用/無料
申し込み/7月25日(必着)までに、申込フォームまたは、ファクシミリ(申込書は市議会ホームページからダウンロード可)で議会局総務課(TEL911-2600 FAX918-5112)へ。
応募多数時抽選
申し込みはこちらから
(6面)
お知らせ
7月31日は固定資産税
(第2期)の納期限です
7月31日までに納付書裏面に記載の方法で納付してください。口座振替を利用している人は振替日の前日までに残高をご確認ください。
お問い合わせ/納税課(TEL918-5016 FAX918-5132)
マイナンバーカード出張申請
写真の撮影(無料)と申請書の記入をサポートします。
日時/7月18日午前10時~午後4時30分
場所/JR西明石駅 プリコ西明石1階イベントスペース
持ち物/マイナンバーカード交付申請書
お申し込み/不要、直接会場へ
お問い合わせ/マイナンバーカードコールセンター(TEL918-5266 FAX918-5138)
里親説明会
日時/①8月15日午後2時~4時
②9月8日午前10時~正午
いずれも場所/明石こどもセンター
(大久保町ゆりのき通1-4-7)
内容/里親・養子縁組制度の説明、先輩里親による体験談、個別相談
※①は「施設で暮らす子どもたち」ミニ講座あり
お申し込み/不要、直接会場へ
お問い合わせ/あかし里親センター(TEL935-9720 FAX935-9721 メール/akashi.satooya@ainote.main.jp)
シルバー人材センター
入会説明会
日時/8月12日午後2時~
場所/衣川コミセン
内容/同センターへの入会説明、手続き
対象/市内在住の60歳以上
定員/35人
お申し込み/8月8日までに電話またはファクシミリ(氏名・住所・電話番号を記入)で同センター(TEL922-5000 FAX922-5040)へ。先着順
子育て支援センターの催し
主催/ふるーつばすけっと
お申し込み/記載のないものは直接会場へ(出張ひろばは会場にご注意を)
詳しくは市ホームページから
▶子育て支援センターにしあかし
(TEL・FAX965-6847)
8/5 10:00~11:00 あかし出前講座「親子で健康づくり~歯の健康について~」
8/15 10:00~11:45 (出張ひろば=野々池コミセン)絵本と子育ての部屋ミニ・身体測定・プレイルーム
▶子育て支援センターおおくぼ
(TEL・FAX936-7661)
8/12・26 10:00~12:00 子育てナビゲーターによる子育て相談(当日受付・午前11時30分受付終了)
8/21 10:00~12:00 (出張ひろば=東江井安心コミュニティプラザ)ふれあい遊び・身体測定・プレイルーム 10:15~10:45てくてくベビーマッサージ(生後6か月まで・先着8組・8月7日午前9時~来所・電話で受け付け)
▶おおくぼ2階 こども図書室
(TEL・FAX936-0126)
8/5 ①10:00~10:30 ②11:00~11:30
管理栄養士による「おなか元気教室」(①3歳~就学前までの子どもと保護者 ②小学生と保護者・先着各20人・7月8日午前9時~8月1日午後4時に来所・電話で受け付け)
▶子育て支援センターうおずみ
(TEL・FAX203-8494)
8/1 10:45~11:15 親子ヨガ(先着8組・7月22日午前9時~来所・電話で受け付け)
8/27 9:30~12:00 離乳食&幼児食栄養相談(予約優先・午前11時受付終了)
県立大学看護学部
オープンキャンパス
日時/8月7日・8日 いずれも午前9時30分~午後0時30分
場所/県立大学明石看護キャンパス
内容/学部紹介や入試説明、体験授業、学生による相談コーナーなど
お申し込み/不要、直接会場へ
お問い合わせ/明石看護キャンパス学務課
(TEL925-9404 FAX925-0858) ※詳しくは、同学部ホームページで確認を
詳しくは兵庫県立大学看護学部ホームページから
文化国際創生財団からのお知らせ
主催・お問い合わせ/同財団(TEL918-5085 FAX918-5121)
▶第52回 明石市文芸祭 作品募集
部門/一般=俳句、川柳、短歌、詩、随筆、小説、児童文学
ジュニア=俳句、川柳、短歌 ※ジュニア=小学生の部・中学生の部の2区分で受け付け
応募料/1人500円(複数部門応募の場合も同額、中学生以下は無料)
賞/市長賞・議長賞・教育長賞・神戸新聞社賞・実行委員会賞。入賞作品は、作品集として掲載
表彰式/来年3月21日
応募方法/応募要項など詳しくは同財団ホームページで確認を
▶子ども異文化体験「ハローワールド! -モーリシャスってどんな国?-」
日時/8月30日午後2時~3時
場所/ウィズあかし(アスピア明石北館7階)
内容/モーリシャス出身の講師から国と文化のお話・クイズなど
講師/陸さん(外国語指導助手)
対象/小学生と保護者
定員/15組
お申し込み/専用フォームから申し込み
申し込みはこちらから
第115回 明石歌声交流会
主催・お問い合わせ/明石歌声交流会(TEL090-3870-0288・大園)
日時/8月11日午後2時~4時
場所/あかし市民広場
内容/みんなで民謡を歌って、明石音頭を踊ろう
対象/どなたでも
お申し込み/不要、直接会場へ
教室・講座
ふれあいプラザあかし西の催し
場所・お申し込み・お問い合わせ/ふれあいプラザあかし西(TEL945-0294 FAX945-0295)窓口または電話で受け付け中。①は7月20日午前9時から受け付け。先着順
①さざなみコンサート
日時/8月10日午前11時~(約1時間)
内容/「アカカ&カノンカフェ」によるハワイアンミュージック
定員/90人
②ふれあいカルチャー教室
▶卓球
日時/8月3日午後2時~3時
定員/15人
▶「オリジナルパフェを作りましょう♪~粘土やプラ板などの材料で工作~」
日時/8月10日午後2時~3時
内容/創作活動
定員/15人
費用/1人100円
いずれも対象/障害者手帳をお持ちの人 ※付き添い可
③ジョイくらぶ
日時/8月17日午後2時~3時
内容/トランポリン、ボール体操
対象/知的に障害のある人 ※付き添い可
定員/15人
ふれあいの里の催し
▶大学生がお悩みを解決します!「初めてのスマホ教室」
日時・場所/①8月17日・大久保(大久保町大窪3423 TEL・FAX936-5048)
②8月31日・中崎(中崎1-2-22 TEL・FAX913-6200)
いずれも午前10時~11時30分
内容/検索方法やアプリの操作方法など
対象/60歳以上の市民 定員/各20人
▶練功18法教室
日時/8月20日、9月10日、10月8日、11月5日 いずれも午前10時~11時(全4回)
場所/ふれあいの里中崎
内容/中国の医師が考案した簡単にできるストレッチと呼吸体操
対象/60歳以上の市民で4回とも参加できる人 定員/20人
▶頭と体を同時に使うデュアルタスク運動
日時/8月21日午後2時~3時
場所/ふれあいの里大久保
内容/課題をしながら運動!2つのことを同時に行って脳を活性化する
対象/60歳以上の市民 定員/40人
いずれもお申し込み/7月21日午前9時から各施設窓口または電話、ファクシミリ(住所・氏名・年齢・電話番号を記入)で受け付け。先着順
献血にご協力を
▶明石運転免許更新センター
日時/7月20日 午前9時~午後0時30分、午後1時45分~3時
▶イオン明石ショッピングセンター
日時/7月27日 午前10時15分~午後0時15分、午後1時30分~4時
(7面)
生活援助訪問型サービス 従事者 養成研修
日時/9月11日・18日・25日、10月2日 いずれも午前10時~午後5時(全4回)
場所/清華苑ポートピア(大久保町大窪544-1)
内容/掃除や洗濯、調理、買い物などの高齢者の生活援助を行うための知識と技術を学ぶ
定員/30人
お申し込み/8月15日までに下記の申込フォームまたはファクシミリ(氏名・ふりがな・住所・生年月日・電話番号・メールアドレス・受講動機を記入)で市社会福祉協議会地域支援課(TEL924-9106 FAX924-9109)へ
申し込みはこちらから
朗読ボランティア養成講座
日時/9月1日~12月1日(祝日を除く月曜日) いずれも午後1時30分~3時30分(全10回)
※事前説明会は8月25日午後1時30分~
場所/総合福祉センター
対象/①講座修了後、ボランティア活動ができる市内在住・在勤の人 ②パソコンを使った文書作成ができる人
定員/15人
お申し込み/8月8日まで市社会福祉協議会地域支援課(TEL924-9106 FAX924-9109)で電話受け付け。先着順
障害者のためのスマホ教室
日時/視覚障害者=9月9日・10日
聴覚・その他障害者=9月11日・12日・17日・18日
いずれも午前=9時30分~11時30分 午後=1時~3時 ※9月18日は午前のみ
場所/ウィズあかし(アスピア明石北館7・8階)
内容/スマホの基本から応用操作
※詳しくはチラシ、電話で確認を
対象/視覚、聴覚などに障害がある人
定員/各2人
お申し込み/8月8日までに申込フォームまたは電話、ファクシミリ(氏名・ふりがな・電話番号・FAX番号・使用スマホ・参加希望日・午前または午後を記入)でスマートフォン教室受付窓口(TEL050-5846-1443(問い合わせ番号101) FAX050-3145-2421)で受け付け。応募多数時抽選
※点字テキスト・手話通訳・要約筆記が必要な場合は申し込み時に記載を
総合福祉センター新館の教室
健康体操など
場所・お問い合わせ/総合福祉センター新館(TEL927-1125 FAX927-1126)
①子どものゆっくり運動教室
日時/8月2日午前11時~正午
内容/基本的な運動やニュースポーツ
②いきいきちょきん教室
日時/8月2日午前9時30分~10時30分
内容/スクエアーステップとちょきん運動
③サウンドテーブルテニスデイ
日時/8月4日・18日 いずれも午後1時~3時
内容/球の音を頼りに競技する卓球
④健康体操とエースボール教室
日時/8月12日・26日 いずれも午前10時30分~11時30分
内容/体操指導と明石発祥のニュースポーツ
いずれも対象/①小学生まで、②~④どなたでも
お申し込み/不要、直接会場へ ※上靴持参
市産業振興財団の催し
主催・お問い合わせ/同財団(TEL918-0331 FAX918-0332)
①起業家トークライブセミナー&交流会
日時/7月26日午前10時~午後0時30分
場所/あかし市民図書館
内容/起業家によるミニセミナー
「SEOを意識したブログの書き方」、体験談、交流会
対象/起業を目指す人、起業した人など
②リストマーケティング戦略講座
日時/8月5日午後2時~4時
場所/明石商工会議所
内容/見込み客と信頼関係を構築でき
るリストマーケティングの考え方、
ステップメール構築方法などを学ぶ
対象/中小企業、個人事業主
いずれも定員/30人
お申し込み/①7月23日、②7月29
日までに、同財団ホームページの専用フォームで受け付け中。先着順
詳しくは市産業振興財団ホームページから
ウィズあかしからのお知らせ
主催・場所・お問い合わせ/同施設(アスピア明石北館7階 TEL①918-5611 ②918-5603 FAX918-5618 メール/oubo@withakashi.jp)
①女性のためのおしゃべり会「ミモザの会」
日時/8月16日午後2時~4時
内容/テーマ「いろいろお話ししましょう」
対象/女性 定員/10人程度
②コラージュで楽しむ自己表現
日時/9月12日午後6時~8時30分
対象/18歳以上 定員/8人程度
費用/500円
いずれもお申し込み/①8月13日午後5時まで、②7月16日午前9時から、窓口または電話、ファクシミリ、メール(氏名・年代・電話番号を記入)で同施設へ。先着順 ※①は1歳半~就学前の子どもの一時保育あり(要予約・保険料1人100円・先着5人)
第3回 じんぞう病教室
日時/7月17日午後1時~2時 ※毎月第3木曜日開催
内容/じんぞうにやさしい夏の過ごし方
持ち物/クレアチニンの数値が記載された検査結果
お申し込み/不要、直接会場へ
場所・お問い合わせ/西明石岡本クリニック(西明石北町2-1-11 TEL923-7740)
詳しくは西明石岡本クリニックホームページから
にじいろ夏まつり
主催・お問い合わせ/同イベント実行委員会
(TEL090-4141-9744 メールnijiirohimitukiti@gmail.com)
日時/7月24日午前10時~正午
場所/あかしこども広場 工作ルーム(パピオスあかし5階)
内容/浴衣や甚平を着て祭りを楽しもう
対象/首すわりの0歳児~7歳程度
※きょうだいが小学生の人はお問い合わせを
費用/1人500円
お申し込み/公式ライン、インスタグラム(@nijiirohimitukiti)に
①希望日 ②子どもの氏名・年齢を記入で受け付け中
詳しくはにじいろひみつきち公式ラインから
スポーツ&アウトドア
明石海浜公園・魚住北公園
8~9月スポーツ開放
▶魚住北公園(TEL・FAX947-4050)
グラウンド・ゴルフ
日時/第2・4月曜日午前10時~午後3時
対象/どなたでも
※8月11日は中止
▶明石海浜公園(TEL943-0873 FAX942-8650)
①バスケ自主練
日時/第2・4月曜日 午後7時~8時30分
対象/中学生以上 費用/1回300円
②グラウンド・ゴルフ
日時/火曜日午前10時~午後3時
※8月全日程除く
対象/どなたでも
※8月、9月23日は中止
③テニス
日時/水曜日午前10時~正午
対象/中学生以上 費用/1回300円
※8月20日は中止
④バスケットボール
日時/木曜日午後6時30分~8時30分
対象/中学生以上 費用/1回300円
⑤バレーボール
日時/金曜日午前9時30分~11時30分
対象/どなたでも 費用/1回300円
いずれもお申し込み/各会場で当日受け付け
市テニス選手権大会
主催・お問い合わせ/市テニス協会(TEL935-7011・田中)
▶ダブルス
日時/9月7日~28日の日曜日
対象/男子、女子、混合、壮年
▶シングルス
日時/9月14日~10月13日の日曜日・祝日
対象/男子、女子、壮年
※いずれも市内在住・在勤者。壮年=昭和55年12月31日以前生まれ
場所/明石海浜公園テニスコート
費用/各種目4500円
お申し込み/8月19日まで同協会ホームページで受け付け
詳しくは市テニス協会ホームページから
石ケ谷自然体験教室
仕分け貯金箱を作ろう!
日時/8月9日午後1時30分~3時30分
場所/石ケ谷公園 石ケ谷自然工房
内容/木とプラスチックのダンボールを使って、お金を入れると仕分けしてくれる貯金箱を作る
定員/15人 費用/800円(保険料込み)
持ち物/軍手、色マジック、ボンド、カッターナイフ、飾り付けたいもの
お申し込み/7月31日まで中央体育会館
(TEL936-6621 FAX936-6624)窓口または電話で受け付け。先着順
森のようちえん たこたこくらぶ
主催・場所・お問い合わせ/少年自然の家(TEL947-6181 FAX948-5046)
日時/10月4日午前10時~午後3時
内容/ダンボールトンネル作りと棒パン作りに挑戦!
対象/市内在住の年中・年長 定員/20人
費用/1500円
お申し込み/9月18日午後1時まで同施設ホームページで受け付け中。応募多数時抽選
詳しくは少年自然の家ホームページから
花と緑の学習園(うわがいけ公園内)の園芸講習会
場所・お問い合わせ/同学習園(TEL924-6111 FAX924-6121)
▶果樹の上手な育て方(柑橘、イチジクなど)
日時/8月2日午後1時30分~3時30分
定員/36人 費用/100円
お申し込み/7月18日午前9時から同学習園で電話受け付け。先着順
花と緑のまちづくりセンター
(明石公園内)の催し
場所・お申し込み/7月15日午前9時~21日午後5時に同センター(TEL918-2405 FAX919-5186)ホームページの専用フォームで受け付け。
①野菜標本ワークショップ
日時/8月2日午後1時30分~3時30分
費用/2100円
②楽しい押し花アートづくり
日時/8月11日午後1時30分~3時30分
費用/600円
いずれも対象/小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員/20人
詳しくは花と緑のまちづくりセンターホームページから
(8面)
ゼロ・ウェイスト あかし みんなでごみをへらそう
単純指定ごみ袋デザインアンケート
8月15日まで
抽選で100人に明石市単純指定ごみ袋50枚をプレゼント!
※お届けは2026年秋以降の予定
さらなるごみの減量を目指し、2027年に単純指定ごみ袋の導入を予定しています。明石市の単純指定ごみ袋のデザインなどについてアンケートを実施します。決定したデザインなどは、ホームページで発表する予定です。みなさんの投票をお待ちしています。
お問い合わせ/資源循環課(TEL918-5794 FAX918-5793)
単純指定ごみ袋 デザイン案
A 環境キャラクターのデザイン
B 4コマ風のデザイン
C 天文科学館のデザイン
D 明石の名所のデザイン
投票できる人
市内在住の人 ※投票は1人1回まで
みんな投票してね
単純指定ごみ袋 デザインアンケート
投票はこちらから
ごみ袋の名称や色についてもご意見を
2027年3月から、単純指定ごみ袋 の導入を予定しています
Q.単純指定ごみ袋って?
市がごみ袋の規格やデザインのみを指定するもの。ごみ処理の手数料は上乗せされないため、価格は市販のごみ袋と同等になる見込みです。
Q.なぜ単純指定ごみ袋にするの?
単純指定ごみ袋にごみの分別や出し方のルールを表記することで、ごみに関心がなかった人にも周知することができ、ごみの減量につながると考えています。
Q.いつから指定ごみ袋になるの?
半年間の移行期間を経て、2027年3月から本格導入する予定です。買い置きのごみ袋はそれまでにお使いください。
ごみ処理手数料はかかりません!
明石市はこちら 単純指定ごみ袋 ごみ袋代のみ(市場価格)
有料指定ごみ袋 ごみ袋代プラスごみ処理手数料(市の収入)
No.1433 7月15日号
発行/明石市
編集/政策局 広報プロモーション室 広報課
〒673-8686 兵庫県明石市中崎1丁目5番1号 TEL078-918-5001(直通)FAX078-918-5101
メールkouhou@city.akashi.lg.jp https://www.city.akashi.lg.jp/ 明石市 検索
明石市広報番組 市の情報を市民の皆さんへお届け
明石ケーブルテレビ 地デジ11ch
「海峡のまち 明石」
月~日曜日 午後 8時~ 8時15分
火~日曜日 午前10時~10時15分
7月20日まで 「救急車を呼ぶ?病院へ行く?迷ったときは#7119」
7月21日~8月3日 「明石の夏を楽しもう」
明石市ホームページでも過去の番組をご覧いただけます
対象のボタンを選択すると
表示内容が切り替わります
ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報あかし(テキスト版) > 2025年 > 広報あかしテキスト版 2025年(令和7年)7月15日