印刷する

ページ番号 : 39216

更新日:2025年10月8日

ここから本文です。

広報あかしテキスト版2025年(令和7年)10月1日

2025年(令和7年)10月1日号

広報あかしNo.1438

2025年(令和7年)10月1日

 

市章マーク

明石市役所

〒673-8686兵庫県明石市中崎1丁目5番1号 TEL912-1111

 

休日・夜間の救急医療は…

消防局 TEL921-0119 FAX927-0119

夜間休日応急診療所 TEL937-8499

あかしユニバーサル歯科診療所(休日)TEL918-5664

 

救急車を呼ぶべきか迷ったときは…

救急医療相談・医療機関案内ダイヤル

TELシャープ7119またはTEL078-331-7119

24時間365日対応

 

 

 

(1面)

 

あかし対話と共創ウィーク

2025年10月24日~11月1日

 

知りあい

語りあい

創りだす

 

10月24日(金)から11月1日(土)までの9日間、対話と共創を体験できるイベントを市内各地で行います。学びや出会いを分かち合いながら、みんなで“もっと”やさしいまちづくりについて対話しませんか。

 

お問い合わせ/産官学共創課(TEL918-5335 FAX918-5101)

 

(2-3面)

ウィーク中、市内各地で開催する対話と共創イベントを紹介します

 

市政へのご意見・ご要望は…

市民相談室 TEL918-5050 FAX918-5102

受付時間/8時55分~17時40分(土曜、日曜、休日と年末年始を除く)

 

広報あかしは、新聞折り込み・ポスティング(戸別配付)でお届けしています。ポスティングのお申し込みは、広報課(12面下)へ。

マチイロアプリからもご覧いただけます。

申し込みはこちらから

 

 

(2-3面)

 

知り合い語りあい創りだす

あかし対話と共創ウィーク

2025年10月24日~11月1日

詳しくはこちらから

お問い合わせ/産官学共創課(TEL/918-5335 FAX/918-5101)

 

10月25日

対話と共創のまちづくり

首長サミット イン あかし

日時 10月25日(土) 午前10時~正午

場所 あかし市民広場

定員 100人

対話や共創によりまちづくりを進めている首長が明石に集まり、その取り組みや市政運営の考え方についてパネルディスカッションを行います。

 

コーディネーター

中島 恵理さん

(元長野県副知事

同志社大学政策学部教授

明石市政策アドバイザー)

淡路市長 戸田敦大さん

生駒市長 こむらさき雅史さん

小布施町長 大宮とおるさん

オンライン参加

掛川市長 久保田たかしさん

諏訪市長 金子ゆかりさん

オンライン参加

明石市長 丸谷聡子

申し込みはこちらから

いずれも申し込み

10月14日までに専用フォームか電話、ファクシミリでお申し込みください。

応募多数時抽選 ※手話通訳・要約筆記あり

 

10月24日

対話と共創のまちづくり 全国の仕掛人大集合

全国や市内で「対話と共創」に取り組んできた市民や自治体職員などのまちづくりの仕掛人が集まります。まちづくりに大切な気づきや学びを分かち合いましょう。

日時 10月24日(金) 午後1時30分~5時30分

場所 あかし市民広場

定員 60人

プログラム/仕掛人による事例発表、仕掛人と参加者との対話セッション

明石市内の仕掛人

住民の活気があふれるまちづくり

大野 美代子さん(市連合まちづくり協議会 副会長)

つながりづくりで防災力を高めよう

井上 真紀(王子小学校区コミュニティ・センター職員)

地域全体で子どもが育つ「コミュニティ・スクール」

はた とものり(学校教育課 指導主事)

明石市の対話と共創のまちづくり

大野 しげのぶ(市民とつながる課 職員)

全国各地の仕掛人

「東北オフサイトミーティング」で学んだ越境の大切さ

後藤 よしくにさん(山形県山形市職員)

対話で拓くまちの未来

ばたい 真紀さん(兵庫県朝来市職員)

実践事例から学ぶ「エスディージーズ×公民連携」

高木 こすもさん(北九州市立大学准教授)

大刀洗町の対話から始まるコミュニティ

村田 まみさん(福岡県大刀洗町職員)

 

11月1日

さあここから始まる明石での共創!

トゥザフューチャー

対話と共創の大交流会

ウィークの集大成として、これまでの振り返りや参加者全員で対話と共創の大交流会を開催。

日時 11月1日(土) 午後1時30分~4時30分

場所 あかし市民広場

定員 60人

あかし共創プラットフォームがスタート

あなたも参加してみませんか

参加者全員で大交流会

“もっと”やさしいまち明石になる

ようみんなで対話しませんか。

こういうのがあるといいよね

こういうことやってみたい

ゲストスピーカー

加留部 貴行さん

特定非営利活動法人日本ファシリテーション協会フェロー/九州大学大学院統合新領域学府客員教授

 

対話と共創で“もっと”やさしいまち明石に

市長就任以来、市民の皆さんとの対話の場として開催してきたタウンミーティングやワークショップは、50回を超えました。

対話は、情報を共有し、お互いの意見を尊重し合い、共通の理解を深めるコミュニケーション手段です。対等な立場で、他者の考えにも耳を傾けることで、違いを感じたり、新たな発想、共感や思いやりの心が生まれます。現代社会において、相手に寄り添う対話は何より大切だと感じています。

「あかし対話と共創ウィーク」を市民みんなの力で“もっと”やさしいまちづくりを進めるステップアップの機会にしていきます。

明石市長 丸谷聡子

 

 

対話と共創でもっとやさしいまち明石へ

関連イベント

「あかし本のまちビジョン」トークイベント

日時 10月25日(土) 午後2時~4時30分

場所 イトーヨーカドー明石店1階

ゲスト あかし本のまち大使

芥川賞作家

上田岳弘さん など

お問い合わせ 本のまち担当(TEL/918-5209 FAX/918-5136)

写真説明=上田岳弘さん

 

環境フェア2025秋

日時 10月26日(日) 午前11時~午後3時30分

場所 あかし市民広場

・体験コーナーやリサイクル図書など

・中島さち子さんと丸谷市長の対談

お問い合わせ

環境創造課(TEL/918-5786 FAX/918-5192)

写真説明=中島さち子さん

音楽家、数学研究者、STEAM教育者、大阪・関西万博 テーマ事業プロデューサー

 

拡大版こども・若者会議

日時 10月26日(日)午後2時~4時

場所 西日本こども研修センターあかし(大久保町ゆりのき通1-4-7)

対象 小学1年生~29歳

定員 30人程度

中島さち子さんが

コーディネートしてくれます

申し込み

10月10日まで右記の申込フォームで受け付け中。

応募多数時抽選

お問い合わせ

こども政策課(TEL/918-6073 FAX/918-5196)

申し込みはこちらから

 

絵本の読み聞かせ&塗り絵で考える

「ありのままがあたりまえのまち」

見て、聴いて、手を動かして、「ありのまま」を一緒に話し合いませんか。

日時・場所

10月29日(水)

午前10時~10時45分・あかし市民図書館

午後1時30分~2時15分・二見図書館

みらいの明石を語りあい創ろう!

ワークショップ

日時・場所

10月30日(木)

午前10時~11時・あかし市民図書館

午後1時~2時・西部図書館

午後3時~4時・二見図書館

お問い合わせ

産官学共創課(TEL/918-5335 FAX/918-5101)

 

天文科学館コラボイベント

山陽 鉄道

フェスティバル2025ブース出展

日時 11月1日(土) 午前10時~午後3時

場所 山陽電車 東二見車両工場

・移動式プラネタリウム

・対話と共創コーナー ワークショップ

「みんなで創ろう楽しい天文ダジャレ」

お問い合わせ

天文科学館(TEL/919-5000 FAX/919-6000)

 

情報発信基地

期間 10月24日(金)~11月1日(土)

場所 市役所2階ロビー

パネル展示

期間 10月24日(金)~11月1日(土)

場所 あかし市民図書館・ウィズあかしなど

※ジュンク堂書店 明石店では「対話と共創」特設コーナーを設置しています

お問い合わせ

産官学共創課(TEL/918-5335 FAX/918-5101)

 

合同芸術祭

日時 10月25日(土)・26日(日)

場所 ウィズあかし(アスピア明石北館)

お問い合わせ

文化国際創生財団(TEL/918-5085 FAX/918-5121)

 

ビーチクリーン イン あかし対話と共創ウィーク

日時 10月27日(月) 午後4時~5時 

※雨天中止

場所 林崎海岸(林ポンプ場集合)

明石の海を一緒にキレイにしよう!

拾ったゴミと一緒に

海岸で写真を撮って

インスタグラムに投稿しよう!

写真は市ホームページに掲載予定

期間 10月24日(金)~11月1日(土)

投稿方法

撮影場所を記入し、「シャープあかしビーチクリーン2025のタグを付けて投稿

 

楽しく学び 語りあうエスディージーズ脱炭素

ボードゲームでカーボンニュートラル

ゲームを通じてカーボンニュートラルを学び、グループで交流してみませんか。

日時 10月28日(火)午後1時~4時

場所 市民会館

定員 36人

申し込み

10月14日まで右記の申込フォームで受け付け中。応募多数時抽選

申し込みはこちらから

お問い合わせ

産官学共創課(TEL/918-5335 FAX/918-5101)

※一部のイベントは手話通訳・要約筆記あり。詳しくは市ホームページで確認を

 

あかし共創プラットフォームとは

地域課題が複雑・多様化する中、「“もっと”やさしいまち明石」をまちのみんなで創っていくため、地域課題の解決やまちの活性化に向けて、市民、民間企業や教育機関、市民団体やNPO、あかしエスディージーズパートナーズなど、産官学民の多様な主体が立場を超えて参画し、共創によって新たな価値を創り出していくプラットフォームを構築します。

まずは異なる分野でまちづくりの取り組みを実践されてきた人々による対話の場からスタートし、その後、段階的に参画者を増やしていきながら、共創を生み出すための取り組みを進めていきます。

 

神戸マラソン2025

神戸・明石キッズラン

参加者募集中

新たに神戸マラソンのコース沿道となる「大蔵海岸」

を親子で走りませんか。完走後はランナーを応援しよう!

日時 11月16日(日) 午前10時~

場所大 蔵海岸公園(特設コース:1.1キロメートル)

対象 明石市・神戸市在住で4~6歳の未就学児と保護者

定員 親子135組 270人

費用 1組2000円

申し込み

10月3日正午~14日に右記の申込フォームで受け付け。先着順

お問い合わせ

神戸・明石キッズラン申込事務局

(ラジオ関西内 TEL/362-7374 メール jigyo@jocr.jp)

 

 

 

(4-5面)

 

令和7年 国勢調査 回答は10月8日まで
▶インターネット回答がかんたん便利!

10月1日は国勢調査の調査日です。回答がお済みでない人は、10月8日までに回答をお願いします。国勢調査で回答いただいた個人情報は、統計法に基づき厳格に保護されます。みなさんのご理解とご協力をお願いします。

お問い合わせ/市国勢調査コールセンター

(TEL918-5924 FAX918-5124)

▶総務省 オンライン回答支援サービス

世帯に届いた封筒を持ってお気軽に会場へお越しください。

日時/10月8日までの平日午前9時~午後4時

場所/明石西郵便局(魚住町錦が丘4-2-22)

 

園児募集

2026年度 幼稚園・保育施設

お問い合わせ/こども育成室利用担当(TEL918-5093 FAX918-5650)

①市立認定こども園(幼稚園部分)

対象/2020年4月2日~2023年4月1日

生まれの子ども(3・4・5歳児クラス)

受付期間/11月4日(火)~7日(金)の午後2時~4時に、通園区域の各認定こども園に入園願を提出※保育所部分の申し込みを希望する人は、「②保育施設園児」の入所申し込みへ

②保育施設園児

来年4月入所(1月入所含む)の認可保育所、認定こども園(保育所部分)、小規模保育事業所の園児を募集します。

対象/仕事や病気、家族の介護などにより保護者が家庭で保育できない0歳~未就学児

申し込み/市役所、あかし総合窓口、各市民センター・サービスコーナーで配布している来年度用の申込書(必要事項を記入)と必要書類を持参または郵送で同担当(〒673-8686

市役所議会棟1階)へ。申し込みには本人確認書類が必要

受付期間/1・4月入所とも、11月4日(火)~25日(火)の平日と11月9日(日)の午前9時30分~午後5時

※来年2・3月の既存園の入所選考なし 

※入所申込期間など例年と異なる部分があります。詳しくは市ホームページで確認を

 

▶来年4月に1園を新設

工事などの状況により、開設時期が変更になる場合があります。詳しくは市ホームページで確認を。

・来年4月開園予定【小規模保育事業所】

施設名 (仮称)フルーツバスケットのびっこ保育園

対象 0~2歳

定員 19人

お問い合わせ/こども育成室施設担当(TEL918-5267 FAX918-5163)

 

意見募集

▶あかしエスディージーズ後期戦略計画(素案)

まちづくりの方向性や重点的に取り組む施策を記載した計画であるあかしエスディージーズ後期戦略計画(素案)について意見を募集します。

提出方法/10月31日(必着)までに、専用フォームまたはメール、ファクシミリ、郵送(住所・氏名・年齢・意見(様式自由)を記入)で企画・調整課(〒673-8686 市役所内 TEL918-5010 FAX918-5101 メールseisaku@city.akashi.lg.jp)へ

▶(仮称)水とみどりでつながるあかしネイチャーポジティブ宣言(案)

市ではネイチャーポジティブ宣言を表明し、生物多様性が失われるマイナスの状態を乗り越え、プラスの状態にするための対策に取り組むことを検討しています。

募集内容/①同宣言に対する意見 ②宣言後に必要となる生物多様性に関する施策など ③市民が協力できる取り組み

提出方法/10月31日(必着)までに、ファクシミリまたはメール、郵送(住所・氏名・電話番号・意見(様式自由)を記入)で環境創造課(〒673-8686 市役所内 TEL918-5786 FAX918-5192 メールplan-ems@city.akashi.lg.jp)へ

▶乳児等通園支援事業の設備及び運営に関する基準を定める条例(案)

令和8年度から、保護者の就労の有無にかかわらず保育所などを一定時間利用できる「乳児等通園支援事業」が実施されることにあわせ、運営基準などを定めた条例案への意見を募集します。

提出方法/10月31日(必着)までに、郵送またはファクシミリ、メール(住所・氏名・年齢・電話番号・意見(様式自由)を記入)でこども育成室施設担当(〒673-8686 市役所内 TEL918-5247 FAX918-5650 メールkoshisetsu@city.akashi.lg.jp)へ

※各素案・宣言・条例案は、市ホームページに掲載するほか、各課(担当)、行政情報センター、あかし総合窓口、各市民センターで閲覧できます

 

2026年度放課後児童クラブ入所児童を募集します

申し込み/11月4日~21日に各児童クラブまたは、こども財団放課後児童クラブ担当へ

 

傍聴者募集

▶ひきこもり支援関係機関ネットワーク会議

日時/10月31日(金)午後2時~

場所/あかし保健所2階201会議室 

内容/ひきこもり支援の振り返りと居場所づくりほか

定員/10人

申し込み/10月24日まで相談支援課(TEL918-5669 FAX918-5440 メールhi-soudan@city.akashi.lg.jp)で先着順に受け付け。申込フォームからも申し込み可

 

2026年度任用

市立小・中・特別支援学校 臨時的任用教職員等 登録説明会

学校教育課(TEL918-5055 FAX918-5111)

日時/10月18日(土)午前10時~(午前9時30分~受け付け)

場所/市役所本庁舎8階806会議室

対象/①小・中・特別支援学校臨時講師(養護・栄養・事務職員含む)、会計年度任用職員、特別支援教育指導員を希望する人 ②中学校居場所サポーター、幼・小・中・特別支援学校介助員、特別支援学校看護師(会計年度任用職員)を希望する人 ※いずれも心身ともに健康で、該当免許(来年3月免許取得見込み可、事務職員・介助員は免許不要)を有する人

いずれも持ち物/登録用インデックス、筆記用具など ※①は履歴書(写真添付)・登録用紙、②は任用希望申込書(写真添付)を持参。履歴書などの書類関係は市教育委員会ホームページに掲載、事前に記入のうえ来場を。同ホームページ専用フォームからも登録可

 

高齢者向けインフルエンザ予防接種・新型コロナワクチン接種が始まります

保健予防課(TEL918-5668 FAX918-5584)

対象/・満65歳以上の市民

・満60歳以上65歳未満の市民で、心臓、じん臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有し、当該疾病単独で身体障害者手帳1級相当の人(身体障害者手帳の写しまたは医師の診断書が必要)

費用/インフルエンザ予防接種=無料

新型コロナワクチン接種=11000円(市民税非課税世帯、生活保護世帯は無料証明書持参で無料)

無料証明書/①市新型コロナワクチン接種費用にかかる免除決定通知書 ②生活保護受給証明書 ③令和7年度介護保険料額決定通知書(1~3段階)

※③は、65歳以上の人へ7月に市から送付される文書です。紛失時の再発行不可

接種期間/来年1月31日まで

接種予約/直接医療機関に予約

持ち物/マイナ保険証や資格確認書などの本人確認書類

 

建築物の吹付けアスベストの調査費や除去工事費を補助します

建築安全課(TEL918-5046 FAX918-5109)

▶アスベスト調査費補助

内容/アスベストの有無の分析調査 

対象/アスベストを含有しているおそれのある吹付け建材が施工されている建築物 

補助金額/全額(上限25万円)

▶アスベスト除去等工事費補助

内容/吹付けアスベストの除去・封じ込め・囲い込み

対象/アスベストを含有している吹付け建材が施工されている建築物 ※用途・規模の制限あり

補助金額/工事費の3分の1(上限200万円)

いずれも受付期間/11月28日(金)まで先着順に受け付け。予算額に達し次第終了。

※解体予定の建築物は補助対象外。詳しくは市ホームページで確認を

 

単純指定ごみ袋のデザインが決まりました

2027年3月から導入を予定している、単純指定ごみ袋のデザインアンケートの結果、袋の名称やデザインが決定しました。アンケートへのご協力、ありがとうございました。

▶アンケート実施期間7月15日~8月15日

▶応募総数 4542人

アンケート結果

 

名称 燃やすごみ 2376票(約52%)

袋の色 ミントグリーン 2202票(約48%)

デザイン 明石の名所 1523票(約34%)

アンケート結果は市ホームページで公開しています。

お問い合わせ/資源循環課(TEL918-5794 FAX918-5793)

 

自分の思いをカタチにしようウィメンズ・アカデミーイン明石

インクルーシブ推進課(TEL918-6037 FAX918-5617)

女性が自分に自信を持って、さまざまなフィールドで活躍できるように、参加者同士でのコミュニケーションを交えながらスキルアップをしてみませんか。

日時/11月16日(日)午前10時~午後5時

場所/あかし保健所多目的ホール(大久保町ゆりのき通1-4-7)

内容/自分の思いや意見の伝え方、課題解決の方法をスピーチレッスンやグループワークを通して実践的に学ぶ

対象/高校生以上の女性 定員/30人程度 

費用/市内在住・在勤の人と学生は無料。それ以外の人は1000円

申し込み/11月4日までに、市ホームページの申込フォームまたは電話、メール(講座名・氏名・ふりがな・住所・年代・電話番号を記入)で同課へ。応募多数時抽選

 

自分らしく働くための在宅ワークセミナー

インクルーシブ推進課(TEL918-6037 FAX918-5617)

Ⓐ在宅ワークの始めかた

日時/①10月28日(火)午前10時~午後2時30分 ②11月8日(土)午後1時~3時30分 

場所/①ウィズあかし(アスピア明石北館7階) ②オンライン(ズーム)開催

内容/在宅ワークの知識やメリットを学ぶ

定員/各日50人

Ⓑ在宅ワークの広げかた

日時/12月4日(木)午前10時~正午 

場所/ウィズあかし(アスピア明石北館8階)

内容/AIを活用した自己PRと参加者同士の交流会定員/20人

いずれも対象/市内在住・在勤の人で、Ⓐ在宅ワークを始めたい人 Ⓑ在宅ワークを始めている人 申し込み/Ⓐ10月14日、Ⓑ11月17日まで市ホームページの専用フォームで受け付け。応募多数時抽選

 

10月は里親月間~すべての子どもに家庭のぬくもりを~

明石こどもセンターさとおや担当(TEL918-5282 FAX918-5128 メールsatooya@city.akashi.lg.jp)

10月は里親月間です。市では、さまざまな催しを通して、里親制度の啓発を行っています。

▶啓発パネル展

期間・場所/10月5日(日)まで=市役所本庁舎2階ロビー、10月15日(水)~22日(水)=あかし市民図書館、10月21日(火)まで=西部図書館、10月22日(水)まで=二見図書館

※期間中は、パパたこのぬり絵や自由に絵を描けるオリジナル缶バッジづくり体験のイベントも開催。詳しくは市ホームページで確認を

▶里親啓発ブックカバー&しおりをプレゼント

市内の書店・図書館などと連携し、市オリジナルのブックカバーやしおりをプレゼントします

 

オレンジサポーター養成講座【オンライン】~認知症のことを学びませんか~

認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を見守るオレンジサポーターになるための講座です。

日時/10月22日(水)午前10時~11時30分

対象/市内在住・在勤の人 費用/無料

申し込み/10月17日までに電話、ファクシミリ、メール(講座名・開催日・住所・氏名・年齢・電話番号・メールアドレスを記入)で高齢者総合支援室高年福祉係(TEL918-5288 FAX918-5106 メールkourei-fukushi@city.akashi.lg.jp)へ

 

10月1日~ マイナンバーカードを活用した救急業務が始まりました

消防局警防課(TEL918-5943 FAX918-5983)

10月1日から、健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)を活用し救急隊員が患者の情報を閲覧できる取り組み(マイナ救急)が始まりました。搬送時に救急隊員が患者の同意のもと既往歴や受診歴、飲んでいる薬の情報を閲覧でき、円滑な救急活動が可能になることにより、適切な医療機関への早期搬送につながります。

もしものときに備えて、マイナンバーカードを取得し、健康保険証の利用登録をお願いします。また、普段からマイナンバーカードを持ち歩くことで、万が一のときも安心です。

 

空き家対策セミナー&相談会

住宅課(TEL918-5076 FAX918-5109)

協力/NPO法人 空き家相談センター

日時/11月16日(日)午後1時30分~(午後1時~受け付け)

場所/ウィズあかし(アスピア明石北館7階)

内容/①空き家対策セミナー(テーマ/空き家を放置しているとどうなるのか、相続登記の申請義務化など) ②個別相談

定員/①100人 ②20組

申し込み/①不要、当日会場で先着順に受け付け ②10月6日午前9時~11月14日に、電話または専用フォームから同課で先着順に受け付け。

 

あかしこども広場子育て支援講座

あかしこども広場講座受付係(最終水曜日休館)

TEL918-6219 FAX918-6223 メールakashikodomo@kobeymca.org

講座名 日時 対象 定員 費用 内容

①親子運動教室

11月1日(土)10:00~11:00

2・3歳の子どもと保護者

15組

100円

運動遊び

②ハッピープレママサロン

11月6日(木)14:00~15:30

来年2~4月に出産予定の妊婦

20人

200円

妊娠中と産後の食生活アドバイスと試食、プレママ同士の交流

③パパのための子育て教室

11月8日(土)10:00~11:30

6か月までの寝返りごろまでの子どもと父親

20組

100円

べびぃケア

④親子工作教室A・B

11月9日(日) A=10:30~11:30 B=14:00~15:00

4歳~就学前の子どもと保護者

各12組

各200円

秋の工作

⑤年齢別子育て講座(1歳)

11月11日(火)10:00~11:00

1歳の子どもと保護者

12組

200円

絵本デ遊ぼう!

⑥離乳食教室(後期)

11月13日(木)10:00~12:00

第1子が9~11か月の子どもと保護者

20組

200円

離乳食の進め方についての話と試食 ※試食は親のみ

⑦親子クッキング教室

11月15日(土)10:00~13:00

3・4歳の子どもと保護者

18組

600円

オムライスとスープ

⑧もうすぐパパママ講座A・B

11月16日(日) A=10:15~12:15 B=14:00~16:00

来年2~4月に第1子を出産予定の妊婦とパートナー

各24組

無料

赤ちゃんを迎えるにあたっての助産師の話、赤ちゃん人形を使って抱っこや沐浴の実習など

⑨離乳食教室(前期)

11月27日(木)10:00~12:00

第1子が4~6か月の子どもと保護者

20組

200円

離乳食の進め方についての話と試食 ※試食は親のみ

いずれも場所/あかしこども広場(パピオスあかし5階)

申し込み/電話・ファクシミリ・メール(講座日・講座名・参加者全員の氏名・ふりがな・郵便番号・住所・電話番号、①③~⑦⑨は子どもの氏名・ふりがな・生年月日・年齢(月齢)、②⑧は出産予定日、④⑧は希望の時間を記入)で10月10日午後5時までにあかしこども広場講座受付係へ。応募多数抽選。定員に満たない場合は締切後、先着順で受け付け。対象外のきょうだいの参加不可。対象はいずれも講座受講時

 

 

(6面)

 

天文科学館だより

〒673-0877 人丸町2-6 TEL919-5000 FAX919-6000

10月1日(水)~2026年夏頃(予定)

工事等のため休館中

 

中秋の名月・ライブ配信

今年の中秋の名月は10月6日です。中秋の名月を天文科学館ユーチューブチャンネルでライブ配信します。土星の観察や、注目の天文現象の解説をします。

日時/10月6日(月)午後6時~9時

写真説明=2024年の中秋の名月

 

夕焼けパンダ・ライブ配信

太陽と通信用アンテナが重なって現れる「夕焼けパンダ」をユーチューブチャンネルでライブ配信します。

日時/10月12日(日)午後4時30分~6時ごろ

 

ユーチューブ動画「おうちで天文科学館」配信

休館中、注目の天文現象などを紹介する動画「おうちで天文科学館」を天文科学館のユーチューブチャンネルで配信します。軌道星隊シゴセンジャーも登場します。

配信日/10月25日(土)

 

特別展「夏休み・児童生徒作品展~中学生の部~」

中学生が夏休みに制作した理科作品を展示します。10月13日には、入賞者によるプレゼンテーション発表会を行います。

期間/10月10日(金)~13日(月・祝)

場所/あかし市民広場

※開催時間など詳しくはホームページで確認を

 

天体観望会(明石公園)

土星など、その日の夜に見られる天体を望遠鏡で観望します。

日時/10月25日(土)

午後6時~7時30分

場所/明石公園東芝生広場

料金/無料

参加方法/当日受け付け(開催時間内に会場にお越しください)

 

休館中も天文科学館を飛び出し、イベントいろいろ!

天文科学館ユーチューブチャンネルこちら

 

文化博物館からの案内状

中学生まで観覧無料

〒673-0846 上ノ丸2年13月1日 TEL918-5400 FAX918-5409

メールotoiawase@akashibunpaku.com

https://www.akashibunpaku.com/

 

「シニアいきいきパスポート」提示で観覧無料

 

企画展

明石藩の世界13 明石で華ひらく知と美の世界

-蛻巌・崋山が遺したもの-

明石藩にゆかりのある梁田蛻巌や渡辺崋山らの作品を通して、江戸時代の明石のすがたや、彼らと明石藩との知られざる関係を紹介します。

期間/11月3日(月・祝)まで

午前9時30分~午後5時30分(入館は5時まで)

※月曜休館(10月13日、11月3日は開館)

観覧料/大人200円、大高生150円(中学生以下無料)、障害者手帳などの提示で半額

詳しくはこちらから

写真説明=椿椿山筆「不二山図」

兵庫県立美術館蔵(頴川コレクション)

 

関連イベント<要観覧料>

① はじめての古文書講座

日時/10月26日(日)午後1時30分~3時

定員/60人 申し込み/10月25日午後5時までに同館ホームページの申込フォームで先着順に受け付け

② 展示解説

日時/毎週土曜日(10月4日を除く) 午前の部=10時30分~、午後の部=13時30分~ ※1時間程度 申し込み/不要、直接会場へ

 

※手話通訳・要約筆記の希望や、ホームページから申し込みができない場合は電話・ファクシミリでお問い合わせを

 

ぶんぱくお城フェスタ(当日無料開館日)

明石公園で開催の明石城まつりに合わせて、さまざまなイベントを行います。

日時/10月12日(日)午前10時~午後4時 内容/ダンスステージ、コスプレランウェイ、お城スタンプラリーなど

詳しくはこちらから

 

ひんやり!こわ~いお城の怪談

時間/午後1時30分~2時30分

定員/80人 費用/無料

申し込み/同館ホームページの申込フォームで先着順に受け付け

 

ミュージアムプレイヤーによるワークショップ、クエストラリー

明石城やアカシゾウ、収蔵資料に関連したワークショップなど

※詳しくはホームページで確認を

 

 

ふね遺産認定記念イベント

「明石型なませんに関する歴史・造船資料一式」が「第9回ふね遺産」に認定されました。これを記念して、模型や写真で歴史やその価値を紹介する記念展を開催します。

日時 10月14日(火)~26日(日)

午前9時30分~午後5時30分(入館は午後5時まで)

※10月20日は休館

場所 文化博物館 2階ギャラリー

費用 無料

 

関連イベント

講演会「明石型なませんの価値」

日時/10月25日(土)午前10時30分~正午 定員/80人(1組4人まで)

講師/出口晶子氏(甲南大学名誉教授)

申し込み/10月24日午前10時までに市ホームページの申込フォーム、またはファクシミリ(イベント名・参加者の氏名・ふりがな・年齢・郵便番号・住所・電話番号・当日の連絡先を記入)で文化・スポーツ室歴史文化財担当(TEL918-5629 FAX918-5633)へ。先着順

申し込みはこちらから

 

ギャラリートーク

日時/10月25日(土)午前9時30分~10時15分 内容/展示解説

申し込み/不要、直接会場へ

 

第4回 あかし歴史のまち「文化財ウオーク」

大蔵谷の西国街道周辺の文化財などを巡ってみませんか。

日時/11月9日(日)午前9時30分~午後0時30分

行程/[集合]アスピア明石北館8階フリースペース、休天神社、稲爪神社、大塩邸など、[解散]穂蓼八幡神社 対象/小学生以上 定員/20人(1組4人まで) 費用/300円(資料代、保険代)

申し込み/10月17日午後5時までに、市ホームページの申込フォームまたはファクシミリ(イベント名・参加者の氏名・ふりがな・年齢・郵便番号・住所・電話番号・当日の連絡先を記入)で文化・スポーツ室歴史文化財担当(TEL918-5629 FAX918-5633)へ。応募多数時抽選

申し込みはこちらから

 

アートセッション イン 宵宮

文化国際創生財団(TEL918-5085 FAX918-5121)

岩屋神社の秋大祭宵宮で、布団太鼓練りと音楽・ダンス・メイクアートがコラボします。伝統文化と現代アートの融合をお楽しみください。

日時/10月11日(土)午後6時~6時30分 場所/岩屋神社

申し込み/不要、直接会場へ

詳しくはこちらから

 

 

 

(7面)

 

本のまち明石

図書館なび

あかし市民図書館(TEL918-5800 FAX913-6071)

西部図書館(TEL918-5675 FAX947-2754)

二見図書館(TEL965-9023 FAX965-9123)

 

対面朗読サービス あかし市民図書館 西部図書館 二見図書館

視覚に障害のある人や、活字による読書が困難な人を対象に、ご希望の図書館資料を音訳ボランティアサークル音のさんぽみちが対面で朗読します。

※利用者カードの発行とユニバーサル・サービスの登録が必要です

 

文化博物館連携企画

「第9回 ふね遺産」認定記念

地域学講座「なませんの生活誌」 あかし市民図書館

なません内での乗組員の仕事や生活風景を学んでみませんか。

日時/10月25日(土)午後2時~3時30分

対象/大人 定員/25人 申し込み/10月11日から窓口または電話、ファクシミリで先着順に受け付け

 

ふらっとよってみん?妄想図書館 イン ふたみん

~こんな図書館あったらいいな~

二見図書館

二見図書館のフリースペースをあなただったらどう使いたい?自由に楽しくおしゃべりしませんか。

日時/10月26日(日)午前10時~正午

対象/どなたでも 申し込み/不要、直接会場へ

 

ギフトブック 本の交換会 あかし市民図書館

人に読んでもらいたい本を持ち寄り、その本との出会いや本の感想など、お互いの読書体験を伝え合ってみませんか。

日時/11月1日(土)午後1時30分~2時30分

対象/中学生以上 定員/5人程度

申し込み/10月18日から窓口または電話、ファクシミリで先着順に受け付け

 

地域学講座 二見にあった二つの紡績工場のこと-播磨地方の木綿づくりの系譜-

西部図書館

かつて二見地区には、東洋紡績関連の綿紡績工場が2つありました。時代に翻弄されながら操業した両工場の変遷をたどります。

日時/11月9日(日)午後1時~2時30分

対象/大人 定員/30人 申し込み/10月26日から窓口または電話、ファクシミリで先着順に受け付け

 

ファクシミリでの申し込みは、イベント名と日時・氏名・利用者カード番号(あれば)・FAX番号を記入して各館へ。

※開館時間外のファクシミリは無効

 

移動図書館の巡回日程はこちら

 

コミセン教室

※コミセンは月曜・祝日休館です

お申し込み/受付開始日の午前9時から先着順に窓口または電話で受け付け(聴覚障害などで電話での連絡が難しい人はファクシミリで各コミセンへ)。詳しくはホームページから確認を。

明石市コミセン 情報紙 検索

 

コミセン名 講座名 日時 定員・費用 受付開始日

 

錦城 TEL918-1612 FAX918-5961

ヘタでいい、ヘタがいい~絵手紙入門講座~

11月29日(土)10:00~11:30 10人 300円(材料費) 10月28日

 

朝霧 TEL913-0633 FAX913-0643

韓国語講座 韓国語でケーポップの歌詞を読もう

①11月9日(日)②11月16日(日)③11月23日(日・祝)④11月30日(日)10:00~11:30

20人(4回とも参加できる人) 無料 受け付け中

 

大蔵 TEL912-3620 FAX912-3633

「宇宙の果て」から「宇宙人」まで 4

11月8日(土)10:00~11:30 40人 無料 10月8日

 

衣川 TEL922-4700 FAX918-5965

浮世絵に見る江戸の情景

11月15日(土)13:30~15:00 40人 無料 10月15日

 

野々池 TEL 929-0355 FAX 929-0808

プリザーブドフラワー(クリスマスアレンジ)

11月29日(土)10:00~12:00 10人 1500円(材料費) 11月1日

 

望海 TEL 923-1439 FAX 918-5967

地域歴史探訪~西明石西部の遺跡めぐり~

11月29日(土)10:00~11:30 15人 無料 10月26日

 

大久保 TEL 936-0879 FAX 936-0947

彩り文字®で干支とクリスマスカードを作ろう!

11月29日(土)10:00~12:00 10人(小学生は保護者同伴) 1000円(材料費) 10月29日

 

大久保北 TEL 935-3588 FAX 935-3592

絵手紙教室~楽しい年賀状を作りましょう~

11月25日(火)13:30~15:00 20人 300円(材料費) 10月28日

 

高丘 TEL 935-5325 FAX 918-5969

羊毛フェルトでクリスマスフレーム作り

11月26日(水)10:00~12:00 15人 500円(材料費) 10月28日

 

江井島 TEL・FAX 947-0073

初心者のためのペン習字講座

①11月21日(金)②11月28日(金)③12月5日(金)10:00~11:30 

15人(3回とも参加できる人) 無料 10月19日

 

魚住 TEL 943-0303 FAX 918-5973

うおずみの草木を楽しむ イン 錦が丘中央公園(秋)〔雨天中止・小雨決行〕

11月8日(土)13:30~15:00 15人 無料 10月7日

 

魚住東 TEL 947-0199 FAX 947-0229

うおずみ学講座2025~魚住文化財収蔵庫を訪ねる~①座学 ②現地見学

①11月15日(土)②11月22日(土)10:00~12:00 20人(2回とも参加できる人) 無料 10月10日

 

市民会館チケット案内

アワーズネット 検索

市民会館 TEL912-1234 FAX914-0970

西部市民会館 TEL918-5678 FAX946-2334

 

第41回 明石第九演奏会

年末の明石を盛り上げる「明石第九演奏会」

日時/12月28日(日)午後2時開演(午後1時15分開場) 場所/市民会館大ホール

出演/山下一史(指揮)、大阪交響楽団(管弦楽)ほか 料金/一般=S席4300円・A席3800円・B席3300円 学生=S席2000円・A席1500円・B席1000円(全席指定・税込) チケット/10月11日から明石・西部市民会館ほかで発売 ※未就学児入場不可

 

テレマンコンサート イン 中崎公会堂

伝統建築物である中崎公会堂に響く、バロック音楽の名曲をお楽しみください。

日時/11月29日(土)午後2時開演(午後1時30分開場) 場所/中崎公会堂 大広間 出演/延原武春(指揮)、テレマン室内オーケストラ 料金/前売り3000円、当日3500円(全席自由) チケット/明石・西部市民会館ほかで販売中 ※未就学児入場不可

 

しまじろうコンサート

「しまじろうと クリスマスの ねがいごと」

日時/11月15日(土)①午後1時~ ②午後4時~(いずれも30分前開場) 場所/市民会館大ホール 料金/特別価格3480円(全席指定) チケット/明石・西部市民会館で販売中 ※3歳未満はひざ上鑑賞無料。席が必要な場合は有料

 

人権セミナー

映画『沈黙の50年』上映会&トークセッション

人権推進課(TEL918-5058 FAX918-5131)

映画『沈黙の50年』を鑑賞し、障害の有無によって差別されることのない、共生社会の実現のためにできることを考えてみませんか。

日時/10月30日(木)午後2時~4時30分(午後1時30分~受け付け)

場所/子午線ホール(アスピア明石北館9階) 

登壇者/小林寳二さん(同映画の主人公のモデル)、大槻倫子さん・高田晃子さん(いずれも優生保護法被害兵庫弁護団・弁護士)

定員/290人 費用/無料 

申し込み/10月23日までに申込フォームまたは電話、ファクシミリ(氏名・電話番号を記入)で同課へ。先着順

※手話通訳・要約筆記あり

申し込みはこちらから

市内在住で聴覚に障害があり、旧優生保護法の被害者でもある小林寳二さん・喜美子さんご夫妻がモデルになっています。

 

 

(8面)

 

保健メモ

※午前の事業は7時、午後の事業は11時時点で市内に気象警報が発令されている場合、中止します。

● 市内各地をレントゲン車が巡ります

要予約予約は明海病院へ

お問い合わせ保健予防課(TEL918-5668 FAX918-5584)

市内各所をレントゲン車で巡回し、胸部検診を行います。

対象/40歳以上の市民

受診方法/要予約 明海病院検診課(TEL922-4881)

受け付け 9:00~16:00(平日)

身分証明書と検診料金を持参し、下記日程に直接会場へ

※健診費用助成券を持っている人は持参

費用/500円(かく痰検査を実施する場合は500円追加)

※70歳以上の人、市民税非課税世帯の人などは無料

持ち物/健診費用助成券・本人確認書類(マイナ保険証や資格確認書など)・

無料証明書(無料対象者の人のみ)

日時 場所

11月

5日(水) 14:00~16:00 高丘中央集会所

6日(木) 14:00~16:00 魚住市民センター

11日(火) 14:00~16:00 二見市民センター

13日(木) 14:00~16:00 藤が丘公民館

14日(金) 14:00~16:00 あさぎり福祉センター

18日(火) 15:30~16:30 西八木厚生館

19日(水) 14:00~16:00 明石市立市民会館

20日(木) 14:00~16:00 鳥羽小コミセン

※聴覚障害などで、電話での連絡や予約が難しい人はファクシミリで保健予防課へ

※車での来場はお控えください

 

● 乳幼児健康診査など(対象児には個別で通知しています)・無料

お問い合わせこども健康センター(TEL918-5656 FAX918-6384)

健診はすべて予約制です。個別の案内や市ホームページなどで確認し、予約を。変更や中止は、随時、市ホームページなどでお知らせします。

4か月児健診

対象/令和7年6月生 場所/市内指定小児科医療機関など

10か月児健診

対象/令和6年12月生 場所/市内指定小児科医療機関

1歳6か月児健診 対象/令和6年2月生 場所/こども健康センター

2歳児歯科健診 対象/令和5年6月生 場所/市内指定医療機関

3歳6か月児健診 対象/令和4年4月生 場所/こども健康センター

※対象期間・日に受診できない場合は、ご相談ください

 

● 離乳食個別相談

管理栄養士による離乳食の個別相談を実施しています。離乳食

について不安・疑問・悩みなどあれば気軽にご相談ください。

対象/生後4か月~1歳6か月ごろの乳幼児と保護者

費用/無料

申し込み/市ホームページの専用フォームから申し込み

 

● 11月の集団健診スケジュール

お問い合わせ保健予防課(TEL918-5668 FAX918-5584)

〈公共施設での集団健診〉 ※車での来場はお控えください

場所 日時

ウィズあかし

5日(水)

6日(木)

9:30~11:30

 

高丘中央集会所

8日(土)

27日(木)

9:30~11:30

 

朝霧小コミセン

8日(土)

15日(土)

9:30~11:30

 

谷八木小コミセン

15日(土)

9:30~11:30

 

あかし保健所

13日(木)

14日(金)

17日(月)

18日(火)

9:00~11:30

 

魚住小コミセン

22日(土)

9:30~11:30

 

ホテルキャッスルプラザ

25日(火)

26日(水)

9:00~11:30

 

ふれあいプラザあかし西

28日(金)

9:30~11:30

 

江井島小コミセン

29日(土)

9:30~11:30

 

錦が丘小コミセン

29日(土)

9:30~11:30

定員/各日70人

健診/特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診

予約先・受付日時(祝日を除く)/

明海病院検診課(TEL922-4881)月~金9:00~16:00

※上記の会場では、受診者に対して無料で骨密度測定を行います

 

〈医療機関での集団健診〉

場所 日時 定員 健診 予約先・受付日時(祝日を除く)

ささきクリニック

毎週月・木曜日※3日・24日を除く

14:00~16:00

各日20人

特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診

ささきクリニック TEL925-7333 月・火・木・金・土13:30~15:30

 

石井病院

1日(土)

9:00~11:00

各日20人

特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診

石井病院 TEL918-1801 月~金 8:30~16:00

 

たなか内科クリニック

毎週火・金曜日

11:00~14:30

各日20人

特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診

たなか内科クリニック TEL935-1181月・火・木・金 8:45~18:45水・土 8:45~12:00

 

山本内科

14日(金) 25日(火)

13:30~15:00

各日20人

特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診

山本内科 TEL922-8121 月・火・水・金 16:30~18:30

 

ふくやま病院

15日(土)

13:30~16:30

特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診

ふくやま病院 TEL927-1514 月~土 10:00~16:00

 

野木病院

28日(金)

13:00~16:00

各日20人

特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診、乳がん検診

野木病院 TEL947-7211 月~金 13:00~17:00

 

繁田医院

毎週月曜日※3日・24日を除く

12:00~13:00

各日21人

特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診

繁田医院 TEL942-1004 月・火・水・金 9:00~11:30

 

受診方法/上表の予約先で予約のうえ受診

持ち物/健診費用助成券・本人確認書類(マイナ保険証や資格確認書など)・無料証明書(無料対象者の人のみ)

※聴覚障害などで、電話での連絡や予約が難しい人はファクシミリで保健予防課へ

 

あかし保健所の健康相談 費用=無料

あかし保健所では、健康に関する悩みや相談を受け付けています。

お問い合わせ 相談名(相談員)・日時

健康推進課(3階)

TEL918-5657 FAX918-5440

健康相談(保健師) 栄養相談(栄養士) 

歯科保健相談(歯科衛生士)禁煙相談(保健師)

フレイル相談(栄養士・歯科衛生士など)

 

相談支援課(3階)

TEL918-5669 FAX918-5440

こころの相談ダイヤル TEL918-5401

精神保健相談(保健師・精神保健福祉士・社会福祉士など)

難病・小児慢性特定疾病に関する療養相談(保健師)

 

保健総務課(3階)

TEL918-5414 FAX918-5440

不妊・不育専門相談(保健師)

10月22日(水)13:30~16:30

(1人1時間以内)

※相談日の1週間前までに要予約

 

保健予防課(4階)

TEL918-5421 FAX918-5441

HIV・梅毒・肝炎に関する相談・検査(保健師など)

10月2日(木)・16日(木)9:15~10:15

HIV、梅毒検査のみ当日結果通知11:30~

コロナやその他感染症に関する相談(随時受け付け)

※来所相談は午前の事業は7時、午後の事業は11時に市内に気象警報発令時は中止

 

10月10日 世界メンタルヘルスデー

メンタルヘルスに関する情報や相談先のパネル展示と、関連書籍の展示を行います。メンタルヘルスのチェックを一緒にやってみませんか?

日時/10月8日(水)~14日(火)

場所/あかし市民図書館

10/9~14 明石城をグリーンにライトアップします

お問い合わせ/相談支援課(TEL918-5669 FAX918-5440)

 

 

(9面)

 

10月の市民相談

●月~金曜日の相談は、休日を除く 費用=無料

●障害のある人などで電話予約が困難な場合は下記へ問い合わせを

お問い合わせ/市民相談室(市役所本庁舎2階)

月~金曜日8:55~17:40 TEL918-5002 FAX918-5102

相談名 内容(相談員) 相談日時(10月)と場所 お問い合わせ・予約

●暮らし

一般相談

日常生活上でのさまざまな問題

月~金曜日8:55~17:40 市民相談室

市民相談室TEL918-5002

 

法律(弁護士)相談

相続・離婚・借金など(弁護士)

3日、7日、10日、14日、17日、21日、24日、28日、31日13:00~16:00 市民相談室

相談日の2週間前の8:55から電話予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約

 

出張法律相談

相続・離婚・借金など(弁護士)

20日=魚住市民センター 27日=二見市民センター13:30~16:30

10月1日8:55から電話予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約

 

交通事故相談

事故の損害賠償など(弁護士)

10日、24日(毎月第2・4金曜日)13:00~15:30 市民相談室

随時予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約

 

表示登記・境界相談

登記・境界の問題など(土地家屋調査士)

2日、16日(毎月第1・3木曜日)13:00~16:00 市民相談室

随時予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約

 

建築相談

住宅建築への助言(建築士)

14日(毎月第2火曜日)13:00~16:00 市民相談室

随時予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約

 

年金・労働相談

年金・労働問題(社会保険労務士)

2日(毎月第1木曜日)13:00~16:00 市民相談室

随時予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約

 

法務・登記相談

不動産・相続登記など(司法書士)

8日、22日(毎月第2・4水曜日)13:00~16:00 市民相談室

8日は受け付け中、22日は14日8:55から電話予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約

 

法務・登記相談

不動産・相続登記など(司法書士)

11日9:00~11:00(当日先着12人) 明石商工会議所

県司法書士会明石支部 TEL911-7724

 

消費生活相談

消費者トラブルなど(消費生活相談員)

火~土曜日(14日休館)9:00~16:00 消費生活センター

消費生活センター TEL912-0999 来所相談要予約

 

人権相談

人権に関する問題(人権擁護委員)

6日、20日(毎月第1・3月曜日)13:00~16:00 市民相談室

随時予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約

 

行政相談

国への意見・要望など(行政相談委員)

7日、21日=市民相談室14日=大久保市民センター21日=魚住市民センター28日=二見市民センター13:00~16:00

随時予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約

 

行政オンブズマン

市による権利利益の侵害(行政オンブズマン)

1日、8日、15日、22日 13:30~16:30 市民相談室

市民相談室 TEL918-5050 要予約

 

ギャンブル問題相談

(全国ギャンブル依存症家族の会)

9日(毎月第2木曜日)13:00~16:00 市民相談室

随時予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約
 

子ども

こども相談ダイヤル(こどもからの相談を受け付け)

子育て相談ダイヤル(大人からの相談を受け付け)

こどもが抱える悩み・困り事、子育てに関する悩みなど(保健師・心理士など)

年中無休24時間

こども相談ダイヤル TEL926-2525

子育て相談ダイヤル TEL926-2525 

※ヤングケアラーに関する相談も受け付け

 

こども養育専門相談

離婚などに伴うこどもの養育費・親子交流など(元家庭裁判所調査官など)

23日(毎月第4木曜日)13:00~16:00 市民相談室

10月1日8:55から電話予約受け付け市民相談室 TEL918-5002 要予約

 

あかし子育て相談室(就学前まで、電話・来所)

子育てに関する悩みなど(子育てアドバイザー)

月~日曜日(29日休所)9:00~17:00 あかし子育て相談室

あかし子育て相談室 TEL918-5610 来所相談要予約

 

里親相談

制度や登録に関する相談(里親専門ケースワーカー)

月~金曜日9:00~17:00あかし里親センター(あかし保健所1階)

あかし里親センター TEL935-9720 予約優先 メールakashi.satooya@ainote.main.jp

 

ひとり親家庭相談

ひとり親家庭の相談(母子・父子自立支援員)

月~金曜日9:00~17:00 児童福祉課

児童福祉課TEL918-5182

 

児童生徒にかかわる教育相談(電話・面接)

児童生徒の問題行動・不登校(教育相談員など)

月~金曜日9:00~17:00 児童生徒支援課分室(中崎小学校北校舎4階)

青少年育成センター TEL918-5410 面接相談要予約 メールsoudan2025@city.akashi.lg.jp

 

いじめ・体罰相談ダイヤル 学校関係総合相談ダイヤル

(弁護士職員など)

月~金曜日9:00~17:00 市民相談室

市民相談室 TEL918-5253

 

●その他

男性のための電話相談

男性のさまざまな悩み(男性相談員)

15日(毎月第3水曜日)18:30~21:30 男女共同参画センター

男性電話相談専用 TEL918-5614

 

女性のための相談(電話・面接)

(女性問題カウンセラー)

火~土曜日(14日休館)9:00~17:00 男女共同参画センター

あかし男女共同参画センター相談受付ダイヤル 要予約 TEL918-5611(火~土曜日)

※下記の曜日のほっとライン (電話相談)は予約不要 水曜日 9:00~12:30 金曜日13:30~17:00

 

女性のための法律相談

(女性弁護士)

16日(毎月第3木曜日)13:30~15:30(1人30分)男女共同参画センター

あかし男女共同参画センター相談受付ダイヤル 要予約 TEL918-5611(火~土曜日)

※下記の曜日のほっとライン (電話相談)は予約不要 水曜日 9:00~12:30 金曜日13:30~17:00

 

認知症相談ダイヤル

認知症に関する相談(保健師・社会福祉士など)

月~金曜日 9:00~17:40 総合福祉センター2階 ※各地域総合支援センターでも相談可能

認知症相談ダイヤル TEL926-2200

 

福祉相談

身体障害者のさまざまな悩み(身体障害者相談員)

月・水~金曜日(13日除く)9:00~12:00 勤労福祉会館

身体障害者福祉協会TEL912-3333

 

障害当事者相談

障害に関する相談

(障害当事者またはその家族)

▷身体=1日(家族会)、6日、15日(家族会)、20日、29日(家族会)

▷精神=3日、17日、27日(家族会)、31日

▷難聴=8日、22日

▷視覚=2日、16日、30日

▷ろうあ(手話)=9日、23日

▷知的=10日(家族会)、24日(家族会)

10:00~14:00

あすく事務所

あすく事務所(勤労福祉会館1階) TEL945-5651FAX945-5652 メールask614@snow.ocn.ne.jp

 

ボランティア相談

ボランティア活動に関する相談(協議会相談員)

月~金曜日8:55~17:40場所は予約時要相談

社会福祉協議会ボランティアサポーター協議会 TEL924-9106 要予約

 

DV相談

配偶者・パートナーからの暴力(DV相談員)

月~金曜日8:55~17:40

配偶者暴力相談支援センター TEL918-5186

 

困難な問題を抱える女性のための相談

(女性相談支援員)

月~金曜日8:55~17:40

あかし女性SOS総合サポートセンター TEL918-5206

 

ひきこもりに関する相談

ひきこもりに関する相談(保健師・精神保健福祉士・社会福祉士など)

月~金曜日8:55~17:40 あかし保健所3階

ひきこもり相談センター TEL918-5659 メールyorisoi@city.akashi.lg.jp 面接・オンライン相談

要予約

 

明石にじいろ相談(電話・メール・来所)

性的少数者の悩みに関する相談

(当事者職員ほか)

▶電話=16日(第3木曜日)18:00~21:00

▶来所相談=月~金曜日9:00~17:00

インクルーシブ推進課(電話相談)来所相談

要予約TEL080-2464-4231(専用メール)sogie@city.akashi.lg.jp(来所予約) TEL918-6056

 

税務相談

(来所のみ、電話相談不可)

14日、17日、21日、24日10:00~13:00(1人30分程度)近畿税理士会明石支部

近畿税理士会明石支部 TEL923-1415 要予約

 

就業相談

就業支援(就業相談員)

火・木・土曜日(14日休館)9:00~17:00 23日のみ夜間相談あり

①18:00~ ②19:00~ ③20:00~ 男女共同参画センター

あかし男女共同参画センター相談受付ダイヤル TEL918-5611(火~土曜日) 

※夜間相談の予約は5日前まで 面接相談要予約

 

若者就労相談(15~49歳)

就職氷河期世代を含む就労支援(キャリアコンサルタント)

27日①13:00~ ②14:00~ ③15:00~=大久保市民センター

あかし若者サポートステーション 予約優先 TEL915-0677

 

 

 

(10面)

お知らせ

 

最低賃金が改正されました

県最低賃金が10月4日から時間額1116円に改正されました。最低賃金は、パートタイマーやアルバイトなど、すべての労働者に適用されます。

お問い合わせ/兵庫労働局労働基準部賃金室

(TEL/367-9154 FAX/367-9165)

 

国民健康保険料

夜間・休日納付相談

日時/夜間=10月16日午後5時55分~7時30分、休日=10月18日午前9時30分~午後4時30分

対象/資格確認書の更新や保険料の納付相談が必要な人

場所/・お問い合わせ/国民健康保険課収納係(市役所本庁舎2階 TEL/918-5023 FAX/918-5105)

 

10月1日は「浄化槽の日」

点検・清掃・検査を忘れずに

浄化槽は生活環境や公共用水域の水質を守るため、定期的な「保守点検」や「清掃」を行うとともに、年1回の「法定検査」を受けなければいけません。県水質保全センターから案内があれば、必ず受検してください。また、浄化槽を廃止・休止したときは、届け出てください。

お問い合わせ/環境保全課(TEL/918-5740 FAX/918-5107)、県水質保全センター浄化槽検査課(TEL/306-6021)

 

17号池魚住みんな公園

みんなフェスタ

日時/10月5日午前10時~午後4時 ※雨天中止

内容/フリーマーケットやキッチンカー、縁日など ※公共交通機関で来場を

お申し込み/不要、直接会場へ

お問い合わせ/同公園(TEL・FAX/939-6077)

 

わくわくオータムフェスタ

日時/10月25日午前10時~午後2時

※オープニングイベントの和太鼓は午前9時30分~

内容/楽器演奏やダンスなどの舞台、たこ焼きなどの出店、射的、骨密度測定、バザー、作品展示など

お申し込み/不要、直接会場へ

場所・お問い合わせ/ふれあいプラザあかし西

(TEL/945-0294 FAX/945-0295)

 

おもちゃと絵本のリサイクルイベント

使わなくなった幼児用おもちゃと絵本を、必要とする子育て世代などに無料で配布します。

主催・お問い合わせ/市消費者協会(TEL/918-5634 FAX/918-5616)

日時/10月18日午前11時~午後1時 ※整理券は午前10時30分から会場で配布予定

場所/あかし市民広場

※整理券1枚につき、おもちゃ1個、絵本3冊配布予定。午後0時30分以降は整理券不要、個数制限なし

 

まるごと障害福祉フェア

主催・お問い合わせ/明石障がい者地域生活ケアネットワーク(略称135EネットTEL・FAX/918-8500)

日時/10月4日午前10時30分~午後3時30分

場所/あかし市民広場

内容/障害福祉サービスと事業所紹介、福祉に関わる就職案内、事業所の自主生産品販売

お申し込み/不要、直接会場へ

 

フードドライブにご協力ください

家庭の食べきれない食品を持ち寄りください。集まった食品は、市内のこども食堂で活用させていただきます。

主催/イオン明石ショッピングセンター

日時/10月10日~13日午前10時~午後9時

場所/同センター2番街1階インフォメーション前、明石ビブレ1階インフォメーション前

寄付いただきたい食品/お米(袋に入れてお持ちください)、缶詰、レトルト食品、粉ミルク、離乳食、のり、ふりかけ、調味料、野菜など

※生鮮食品、アルコール類、開封されたもの、賞味期限が1か月未満のものは受け取りできません

お問い合わせ/資源循環課(TEL/918-5794 FAX/918-5793)

 

進めよう 住まいの耐震化

地震からあなたの命や住まいを守るための、耐震化を推進するパネル展を開催します。

日時/10月6日午後1時~10日午後3時

場所/市役所2階ロビー

お問い合わせ/建築安全課(TEL/918-5046 FAX/918-5109)

 

明石一日合同行政相談所(弁護士・司法書士・税理士等の無料相談)

日時/10月21日午前11時~午後4時(午後3時まで受け付け)

場所/あかし市民広場 

内容/法律・相続・登記・税・年金・行政などに関する相談(1人20分以内)

お申し込み/不要、直接会場へ

お問い合わせ/総務省兵庫行政評価事務所(TEL/331-9096 FAX/333-7919)

 

不動産の無料相談会

日時/10月15日午後1時~4時

場所/市民相談室(市役所本庁舎2階)

内容/土地・建物、借地・借家の価格・賃料、空き家管理・活用に関する相談

お申し込み/(公社)県不動産鑑定士協会事務局(TEL/325-1023 FAX/325-1022)で電話受け付け

 

 

教室・講座

 

健康明石21市民公開講座

日時/10月9日午後2時~3時

場所/市民病院2階講義室

内容/消化器内科「大腸がんを知ろう!~予防&治療戦略~」

お申し込み/不要、直接会場へ

お問い合わせ/市民病院経営企画課(TEL/912-2323 FAX/914-8374)

 

エクササイズで健康度アップ教室

あかし健康ソムリエプロジェクト

主催/あかし健康ソムリエ会

▶SP21人丸

日時/10月15日 場所/人丸小コミセン

▶SP21大久保

日時/10月15日

場所/あかし保健所1階多目的ホール

▶SP21林

日時/10月22日 場所/林会館(林コミセン)

▶SP21二見

日時/10月22日 場所/二見北小コミセン

いずれも時間/午前10時~11時30分(午前9時45分~受け付け)

内容/健康チェック、明石焼体操、各種健康体操など

持ち物/上靴(大久保は不要)、飲み物

お申し込み/不要、直接会場へ

※公共交通機関で来場を

お問い合わせ/健康推進課

(TEL/918-5657 FAX/918-5440)

 

明石医療センター 市民健康講座

~知っておきたいこども・おとなの感染症~

日時/10月16日午後2時~3時30分

(午後3時~受け付け)

場所/市医師会館3階会議室(大久保町八木743-33)

内容/「こどもとおとなの気道感染症」、「ワクチンで防げる感染症~小児予防接種について~」

定員/100人

お申し込み/不要、直接会場へ

お問い合わせ/明石医療センター地域医療連携課(TEL/936-1101 FAX/936-7456)

 

心の悩み相談ください

こころやすらぐひろば

ひきこもりの人の家族、こころの病をお持ちの人との相談に精神保健福祉士が応じます。お昼に料理教室も開催します。

主催・お問い合わせ/NPO法人 明石ともしび会(TEL/090-1138-4777・ FAX/912-4455)

日時/10月5日・19日 いずれも午前11時~午後3時

場所/ふれあい作業所(西新町1-6-12)

お申し込み/不要、直接会場へ

 

総合福祉センター新館の教室

場所・お問い合わせ/総合福祉センター新館(TEL/927-1125 FAX/927-1126)

①日曜ボッチャ

日時/10月26日午前10時~午後4時

内容/1日中ボッチャで楽しもう!

②ボッチャ

日時/10月15日午後6時~8時

内容/楽しくボッチャで交流

いずれも対象/どなたでも

お申し込み/不要、直接会場へ ※上靴持参

 

干支の切り絵

日時/11月5日午後1時30分~2時30分

内容/12㌢㍍四方の色紙に和紙や色紙を貼って来年の干支「午」の飾りをつくる

対象/60歳以上の市民 定員/20人

お申し込み/10月5日午前9時から窓口または電話、ファクシミリ(住所・氏名・年齢・電話番号を記入)でふれあいの里二見(二見町西二見605-1 TEL/・FAX/943-4001)へ。

 

(11面)

障害者施設による物品販売〈8月〉

主な販売品目 販売日

クッキー・パウンドケーキなど 16

クッキー・お弁当 2.9.16.23.30

焼菓子・チョコレート菓子 2.6.9.16.20.23.27.30

お弁当・お惣菜・丼など・雑貨 6.20.27

お寿司 2.23

場所/市役所本庁舎2階ロビー(エスカレーター横)

日時/午前11時30分~午後1時30分

お問い合わせ/障害福祉課(TEL918-1344 FAX918-5244) ※レジ袋持参

 

自立就職支援セミナー

~はたらく幸せ仕事で求めるウェルビーイング~

日時/10月15日午後2時~4時

場所/ウィズあかし(アスピア明石北館7階)

内容/働く上で、人はどのような幸せを感じるのか。幸福度を高める考え方、方法を学ぶ

対象/市内在住で仕事をしていない人

定員/20人

お申し込み/電話またはファクシミリ、メール(氏名・年齢・住所・電話番号を記入)であかし若者サポートステーション(TEL/915-0677 FAX/915-0678 メール/wakamono@sust-harima.org)へ。先着順

 

あかし 起業ステップアップ講座

主催・お問い合わせ/産業振興財団

(TEL/918-0331 FAX/918-0332)

日時/10月18日・25日、11月8日

いずれも午前9時30分~午後1時(全3回)

内容/起業の成功に向けて、中小企業診断士や司法書士がポイントを解説

定員/10人(全回参加できる人優先)

お申し込み/10月14日まで同財団ホームページの専用フォームで受け付け中。先着順

 

シートクラブ 魚料理教室

①魚のさばき方教室

日時/10月18日午前10時~午後1時

内容/明石が誇る旬の「もみじ鯛」を一人一匹さばく

定員/16人

費用/1人4950円

②おさかな研究会(持ち帰り料理教室)

日時/10月27日午後1時~3時

内容/「の照り棒寿司」を作る

定員/16人

費用/1人3190円

お申し込み/シートクラブホームページの申込フォームまたは電話で、県漁業協同組合連合会(TEL/917-4137 FAX/917-3811)へ。先着順

 

まいあかし学会

~あたらしい明石の楽しみ方~

明石で暮らしているとふと湧く小さな疑問や好奇心をいろんな視点で探った“あかしネタ”おひろめ会です。

日時/11月8日午後2時~5時

定員/60人程度

場所・お申し込み/ウィズあかし(アスピア明石北館8階 TEL/918-5603 FAX/918-5618)ホームページの申込フォームまたは電話で受け付け

 

多言語ボランティア基礎講座

中国文化で学ぶ実践中国語会話

主催・お問い合わせ/文化国際創生財団

(TEL/918-5085 FAX/918-5121)

日時/11月8日・15日・22日・29日、12月6日 いずれも午後2時~3時30分(全5回)

場所/ウィズあかし(アスピア明石北館8階)

定員/14人

費用/2500円

お申し込み/10月14日まで右記の申込フォームで受け付け中。応募多数時抽選

 

博フェス2025

日時/10月26日午前10時30分~午後3時30分 ※小雨決行、荒天中止

内容/屋台(飲食・ゲーム)、物販やくじ引き抽選会、ゲストを招いたショーなど

場所・お問い合わせ/障害者支援施設博由園

(大久保町大窪2573-16 TEL/936-7335 FAX/936-7538)

 

こども料理教室

「野菜のおやつ作り」

日時・場所/①11月9日=高丘コミセン中央集会所

②11月16日=ウィズあかし(アスピア明石北館8階)

③11月30日=江井島コミセン いずれも午前9時45分~午後0時45分

内容/じゃがいももち、にんじんクッキー、アレンジトマトジュースを作る

対象/小・中学生 ※低学年は保護者同伴

定員/①②16人、③12人

いずれも費用/300円

お申し込み/10月31日までに電話でへるすイート(TEL・FAX/944-3044・)へ。先着順

 

知って得する生成AI解説講座

日時/11月4日午後2時~4時

場所/商工会議所

内容/生成AIを活かせる利用法講座

対象/中小・小規模事業者 

定員/60人

お申し込み/同会議所(TEL/911-1331 FAX/911-6738)ホームページの専用フォームまたは、申込用紙(ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、ファクシミリで受け付け。先着順

 

習わないことを学ぼう!

海が好きになるツアー

主催・お問い合わせ/(一社)海と日本プロジェクトひょうご

(TEL/361-0305 メール/umihyogo@gmail.com)

日時/10月26日午後1時30分~5時30分(午後1時~受け付け)

場所/県水産会館4階

内容/ひょうごの海に関する学習やプランクトンの観察、タッチプールやエビ釣りなど

対象/小中学生と保護者

定員/30人 費用/3000円

お申し込み/10月15日まで右記申込フォームで受け付け。先着順

 

ふれあいプラザあかし西の催し

場所・お問い合わせ・お申し込み/同施設

(TEL/945-0294 FAX/945-0295)窓口または電話で10月5日午前9時から受け付け。

①ボランティア体験教室

「プラザ周辺の歴史を探索しよう」

日時/11月14日午後2時~3時

定員/15人 内容/観光ボランティア体験

②健康クッキング

「今日から楽しく減塩生活を始めよう~減塩のコツ~」

日時/11月21日午前10時~午後0時30分

内容/調理実習と講話 対象/20歳以上

定員/16人 費用/1人900円程度

 

 

スポーツ&アウトドア

 

水中リズム運動

日時/11月6日午後3時~4時

場所/総合福祉センター温水プール

対象/市内に住む障害者手帳を持つ人、または60歳以上 定員/15人

お申し込み/10月6日午前9時から窓口または電話、ファクシミリ、メール(教室名・住所・氏名・年齢・電話番号・障害の有無を記入)で、同センター(TEL/918-5660 FAX/918-5661 メール/soufuku@akashi-shakyo.or.jp)へ。先着順

 

明石シニアフットサル大会

主催・お問い合わせ/(一社)明石サッカー協会

(TEL/090-9257-6948・たかはし メール/apply_senior@akashi-fa.com)

日時/11月1日午前9時30分~午後3時

場所/大蔵海岸多目的広場

対象/次の①・②の条件を満たすチーム 

①市内在住者または在勤者が1人以上 ②男子40歳以上、女子30歳以上で、50歳以上の男子または女子が常に1人以上出場

定員/15チーム

費用/1チーム1

5000円

お申し込み/10月2日~10日に右記申込フォームで受け付け。応募多数時抽選

 

正しい走り方を学ぼう

主催・お問い合わせ/しばはら整形外科スポーツ関節クリニック(TEL/947-0808 FAX/962-4175)

日時/10月13日午後1時30分~3時30分

場所/神戸学院大学第6グラウンド(神戸市西区南別府2-5-1)

内容/東京2025世界陸上出場の選手と元オリンピック選手のさん、神戸学院大学女子駅伝競走部員による陸上教室

対象/小・中学生以上

定員/80人

お申し込み/右記申込フォームで受け付け中。先着順

 

あかしパラスポフェスタ2025

パラスポーツ・ユニバーサルスポーツ体験会

みんなでブラインドサッカーや車いすバスケなどのパラスポーツを楽しみませんか。

日時/10月11日午後1時~3時30分

※雨天の場合10月25日に延期

場所/大蔵海岸多目的広場

お申し込み/不要、直接会場へ

お問い合わせ/あかしパラスポネット事務局

(TEL/927-1125 FAX/927-1126)

 

 

明石海浜公園

第3期スポーツ教室

教室名 対象・時間

キッズダンス 11月4日~12月23日火曜日(全8回)

【Aコース】2歳~小学1年生 午後3時45分~4時45分

【Bコース】小学2~6年生 午後5時~6時

 

サッカー 11月5日~12月24日水曜日(全8回)

【Aコース】4歳~小学3年生 午後4時~5時

【Bコース】小学生 午後4時50分~5時50分

 

ヨガ 11月6日~12月25日木曜日(全8回)

【Aコース】18歳以上 午前10時~11時

【Bコース】18歳以上 午前11時15分~午後0時15分

 

お申し込み/10月15日までに、往復はがきに、教室名、コース、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、年齢、電話番号(キッズダンスとサッカーは保護者名も)を記入し、同公園屋内競技場事務所(〒674-0093 二見町南二見8-1 TEL/943-0873 FAX/942-8650)へ。応募多数時抽選

 

 

献血にご協力を

▶明石運転免許更新センター

日時/10月5日、12日 午前9時~午後0時30分、午後1時45分~3時

 

 

 

(12面)

 

ハーブのスワッグ作り

日時/10月25日午前10時~正午

場所/石ケ谷公園 ハーブガーデンズ

内容/ハーブを束ねて、見た目も香りも楽しめるスワッグ作り(1人1束)。ハーブティーの試飲付き

定員/15組

費用/700円

お申し込み/10月15日まで中央体育会館(TEL/936-6621 FAX/936-6624)窓口または電話で受け付け。先着順

 

明石海浜公園

つくって遊ぼう!シャボン玉

シャボン液や道具を自分たちで作り、シャボン玉を飛ばして遊びます。お菓子などが当たるくじ引きゲームもあるよ。

日時/10月19日午前10時~正午

※予備日10月26日

場所/明石海浜公園内

対象/3歳以上(小学生以下は保護者同伴)

定員/15人

費用/1人500円(当日払い)

お申し込み/10月15日まで同公園屋内競技場窓口または電話(TEL/943-0873 FAX/942-8650)で受け付け。先着順

 

はじめてのおとなのサップ&サップヨガ体験

日時/10月16日午前10時~正午、午後1時30分~3時30分

対象/市内在住の18歳以上

定員/5人

費用/1人4000円

お申し込み/10月9日までに少年自然の家

(TEL/947-6181 FAX/948-5046)で電話受け付け。先着順

 

 

園芸

 

花と緑の学習園(うわが池公園内)の園芸講習会

場所・お問い合わせ/同学習園(TEL/924-6111 FAX/924-6121)

▶園芸講習会「清水のいちごの育て方」

日時/10月18日午後2時30分~4時30分

定員/36人 費用/1100円(苗4株付き)

お申し込み/10月4日午前9時から同学習園で電話受け付け。先着順

▶秋の山野草展 出品作品募集

10月25日・26日に開催する同展の作品を募集します。

内容/寄せ植えの部、単鉢の部の2部門

お申し込み/詳しくは10月15日までに同学習園にお問い合わせを

 

花と緑のまちづくりセンターの催し

①古典園芸 ~おもとの栽培方法~

日時/10月18日午後1時30分~3時30分 費用/1600円

②庭木の手入れ

~マツの剪定・整枝~

日時/10月24日午後1時30分~3時30分 費用/100円

③薬になる木・草を学ぶ(秋)

日時/10月26日午後1時30分~3時30分 費用/600円

④果樹栽培法

日時/10月31日午後1時30分~3時30分 費用/100円

いずれも定員/20人

お申し込み/10月1日午前9時から同センター(TEL/918-2405 FAX/919-5186)ホームページの申込フォームで受け付け。先着順

 

ワークショップ

西明石地域交流センター使い方をみんなで考えましょう

サンライフ明石のリニューアルとして整備される同センターが、魅力ある施設となるように、みんなで意見を出し合いませんか。

日時/10月19日(日)午後6時~8時 

場所/サンライフ明石 定員/60人

申し込み/10月15日(必着)までに、市ホームページの申込フォームまたは参加申込書に必要事項を記入し、郵送、メール、ファクシミリでプロジェクト推進室(〒673-8686 市役所内 TEL918-5283 FAX918-5136 メールtoshikaihatsu@city.akashi.lg.jp)へ。応募多数時抽選

※手話通訳など配慮が必要な人は申し込み時に選択を

詳しくはホームページから

 

 

10月1日~

プレミアム付きデジタル商品券

あかしタコペイの申し込みを開始します!

スマートフォン決済サービス「ペイペイ」で、市内の対象店舗で利用できるプレミアム付きデジタル商品券を販売します。

価格/一口5000円(6000円分) ※1人最大5口

対象/市内在住の16歳以上(申し込み時点)

申込期間/10月1日(水)午前10時~10月30日(木) 

当選通知/10月31日(金)午後3時以降

※当選口数すべてを一括購入することになります

利用期間/10月31日(金)~12月31日(水)

対象店舗/市内登録店舗(コンビニなど利用できない店舗あり)

 

※「ペイペイ」アプリで事前に本人認証をお済ませください

 (運転免許証やマイナンバーカードが必要)

応募多数時抽選

詳しくはこちらから

 

スマホの操作が不安な人へ

対面のサポート窓口を開設します!

事前予約不要

期間 10月4日~18日

午前 9:30~12:30

午後 14:00~17:00

 

大久保市民センター

7日(火)午前

8日(水)午後

10日(金)午後

11日(土)午前

12日(日)午後

15日(水)午後

 

魚住市民センター

4日(土)午前

5日(日)午後

9日(木)午前

10日(金)午前

11日(土)午後

12日(日)午前

 

二見市民センター

4日(土)午後

5日(日)午前

7日(火)午後

8日(水)午前

9日(木)午後

15日(水)午前

 

JR明石駅構内

16日(木)午前 午後

17日(金)午前 午後

18日(土)午前 午後

 

※ご自身のスマートフォン、運転免許証またはマイナンバーカード(パスワードが必要)をご持参ください

 

下記ソフトバンクショップでも対応します

 

ソフトバンク明石・西明石・JR大久保駅・明石魚住・明石二見

対応時間/10:00~19:00

※ソフトバンク以外のスマートフォンでも対応します

 

お問い合わせ/あかしタコペイ事業コールセンター

ペイペイアプリについて TEL0120-990-634(年中無休24時間対応)

商品券事務局 TEL384-0045(平日9:30~17:30) FAX918-5125

 

No.1438 10月1日号

発行/明石市

編集/政策局 広報プロモーション室 広報課

〒673-8686 兵庫県明石市中崎1丁目5番1号 TEL078-918-5001(直通)FAX078-918-5101

メールkouhou@city.akashi.lg.jp https://www.city.akashi.lg.jp/ 明石市 検索

 

明石市広報番組 市の情報を市民の皆さんへお届け

明石ケーブルテレビ 地デジ11ch

「海峡のまち 明石」

月~日曜日 午後 8時~ 8時15分

火~日曜日 午前10時~10時15分

10月5日まで あかしこども新聞「あかしのものづくり」

10月6日~19日 「対話と共創ウィーク2025(前編)」

明石市ホームページでも過去の番組をご覧いただけます

お問い合わせ

明石市政策局広報課

兵庫県明石市中崎1丁目5-1

電話番号:078-918-5001

ファックス:078-918-5101

ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報あかし(テキスト版) > 2025年 > 広報あかしテキスト版 2025年(令和7年)10月1日