印刷する

ページ番号 : 39265

更新日:2025年11月1日

ここから本文です。

広報あかしテキスト版2025年(令和7年)11月1日

2025年(令和7年)11月1日号

広報あかしNo.1440

2025年(令和7年)11月1日

 

市章マーク

明石市役所

〒673-8686兵庫県明石市中崎1丁目5番1号 TEL912-1111

 

休日・夜間の救急医療は…

消防局 TEL921-0119 FAX927-0119

夜間休日応急診療所 TEL937-8499

あかしユニバーサル歯科診療所(休日)TEL918-5664

 

救急車を呼ぶべきか迷ったときは…

救急医療相談・医療機関案内ダイヤル

TELシャープ7119またはTEL078-331-7119

24時間365日対応

 

(1面)

 

11月1日は市制記念日

笑顔あふれる“もっと”やさしいまちに

1919年(大正8年)11月1日に誕生した明石市は、市制施行106周年を迎えました。これからも笑顔あふれる、住みやすいまちになるよう、市民の皆さんと一緒に「対話と共創によるまちづくり」を進めていきます。

 

写真説明=こども・若者の力で明石に笑顔を!

写真説明=本が何かを始めるきっかけになればいいなと思います

写真説明=明石の魚で明石らしい寿司を楽しんでほしい

写真説明=こどもたちの安全を見守りながら元気をもらっています

 

シティブランド・ランキング

住みよい街2025

子育て支援策の充実やまちづくりに対する住民意識の高さが評価されました。

順位 自治体名

1位 千代田区(東京都)

2位 港区(東京都)

3位 中央区(東京都)

4位 大村市(長崎県)

5位 武蔵野市(東京都)

6位 文京区(東京都)

7位 明石市(兵庫県)

8位 西宮市(兵庫県)

9位 府中市(東京都)

10位 福岡市(福岡県)

※日経BPのホームページから抜粋

 

首都圏に次いで総合第7位!

初のトップ10入りです

13年連続人口増!

※各年10月1日現在

 

市政へのご意見・ご要望は…

市民相談室 TEL918-5050 FAX918-5102

受付時間/8時55分~17時40分(土曜、日曜、休日と年末年始を除く)

 

広報あかしは、新聞折り込み・ポスティング(戸別配付)でお届けしています。ポスティングのお申し込みは、広報課(12面下)へ。

マチイロアプリからもご覧いただけます。

申し込みはこちらから

 

 

(2-3面)

きょう市制施行106周年

功労者を表彰

市は、11月1日の市制記念日に合わせ、市政の各分野で貢献され、その功績の顕著な皆さんを表彰します。今年は、自治功労や教育功労など6つの分野で94人、2団体です。また、市民の警察官表彰を行います。〈50音順、個人・団体順、敬称略〉

お問い合わせ/市長室(TEL918-5000 FAX918-5100)

 

自治功労

市の自治行政の振興発展に貢献

赤松 保  財産区管理会委員

石井 義久 明石市農業委員会 農地利用最適化推進委員

内田 秀人 財産区管理会委員

川 典子  自治会長

工藤 涼二 明石市行政オンブズマン

櫻井 靖修 財産区管理会委員

佐藤 巧  財産区管理会委員

佐藤 博義 財産区管理会委員

瀬河 良二 自治会長

竹内 良二 自治会長

田中 伸一 明石市農業委員会 農地利用最適化推進委員

常本 正博 自治会長

戸田 智英 財産区管理会委員

西海 薫  校区まちづくり協議会会長

林 眞司  自治会長

三宅 幸治 自治会長

村上 和義 明石市農業委員会委員

安田 政義 財産区管理会委員

 

教育功労

市の教育の発展に貢献

池田 善紀 学校医

伊藤 達也 学校歯科医

小河 宏行 学校歯科医

嘉ノ海 丈久 学校歯科医

河野 良平 元PTA会長

北畑 香里 学校薬剤師

春藤 真一郎 学校医

中西 恭一 学校医

畑林 龍士 学校薬剤師

春木 隆伸 学校歯科医

藤田 教夫 元PTA会長

美田 佳壽彦 学校歯科医

安澄 衛一郎 学校医

安原 豊人 学校歯科医

 

文化・スポーツ功労

市の文化の向上発展およびスポーツ振興に貢献

荒川 泰德 明石市柔道協会副会長

大西 泰世 明石市文芸祭川柳部門審査員

河島 遣山 明石伝統芸能協会監査理事

熊倉 雅明 明石市クレー射撃協会副会長

小島 佳子 明石市武術太極拳協会理事長

佐伯 敏光 元明石市文芸祭小説部門審査員

関 昭彦  明石市陸上競技協会副会長

橘 洋子  明石市民舞踊文化協会班長

松井 隆司 明石フィルハーモニー管弦楽団指揮者

松原 和昭 (一社)明石サッカー協会副会長

松本 広治斉 明石市いけばな協会副会長

宮津 功  明石野球協会副会長

 

福祉功労

市の社会福祉の充実に尽力

網盛 豊和 民生委員・児童委員

板垣 綾子 明石市介護認定審査会委員

板垣 翔子 明石市介護認定審査会委員

糸魚川 喜代子 民生委員・児童委員

梅澤 博子 民生委員・児童委員

岡 光一  明石市介護認定審査会委員

小笠 忠雄 民生委員・児童委員

柏木 隆  民生委員・児童委員

北田 明江 保護司

久保 章子 民生委員・児童委員

小林 陽治 民生委員・児童委員

里吉 眞一 民生委員・児童委員

志垣 文二 元高年クラブ会長

芝田 幸恵 明石市介護認定審査会委員

高橋 由紀子 民生委員・児童委員

高松 玲子 明石市介護認定審査会委員

立花 和美 民生委員・児童委員

田中 真  明石市介護認定審査会委員

田中 美里 保護司

中山 耕作 高年クラブ会長

西海 庸就 保護司

西尾 初代 明石市知的障害者相談員

二宮 當子 民生委員・児童委員

禰宜洞 陽子 明石市知的障害者相談員

秦 力 高年クラブ会長

福井 律雄 民生委員・児童委員

堀井 薫  民生委員・児童委員

水田 信子 民生委員・児童委員

南 哲巳  民生委員・児童委員

山端 勝  民生委員・児童委員

六渡 和香子 民生委員・児童委員

北朝霧丘「こもれび」 ボランティア団体

東大溝ほほえみ会 ボランティア団体

 

社会功労

市民生活の安全向上などに尽力、または広く社会に貢献

井川 雄一 厚生館運営委員

井上 知久 明石市医師会理事

木村 昌弘 明石市薬剤師会常務理事

髙井 正則 明石市消防団副分団長

松本 常廣 厚生館運営委員

森 一美  あかし女性応援ねっと代表

若林 宏明 明石市歯科医師会副会長

 

産業功労

市の産業経済の振興発展に貢献

魚住 一郎 明石地区運送事業協同組合 事務局副理事長

河合 秀信 (一社)兵庫県建設業協会 明石支部副支部長

楠 大司 明石商工会議所常議員

柴田 充喜 明石商工会議所会頭

竹本 義美 江井ヶ島漁業協同組合理事

橘 隆幸  江井ヶ島漁業協同組合理事

中西 修二郎 明石商工会議所常議員

にし田 義規 東二見漁業協同組合理事

樋片 恵史 明石市管工事業協同組合 理事兼事務局長

藤本 章弘 江井ヶ島綜合市場運営委員会副会長

水野 明生 明石造園組合事務局会計

 

明石市民の警察官賞

明石警察署に勤務され、公共秩序の維持と社会正義の確立に貢献された警察官を表彰します。

お問い合わせ/市長室(TEL918-5000 FAX918-5100)

江川 耕二 明石警察署交通第一課巡査部長

尾上 寛志 明石警察署地域第一課巡査部長

竹中 将希 明石警察署交通第一課巡査長

 

第52回 技能職者表彰受賞者

優れた技能を持ち、永年にわたりその技能を使って地域社会の発展に貢献された技能職者を表彰します。

お問い合わせ/商工政策課(TEL918-5098 FAX918-5126)

石野 康夫 電気工事士

井上 学  農業者

菊川 勝行 左官

北川 幸男 電気工事士

木村 定幸 漁師

小山 透  配管工

髙雄 洋次郎 調理人

萩野 良平 すし職人

羽藤 眞士郎 建築大工

廣岡 浩市 電気工事士

松本 和義 塗装工

山田 尚美 農業者

脇口 貴行 電気工事士

 

タウンミーティング地域編

市長と一緒にみんなで対話しながら考えよう!

地域のこれからイン魚住東・魚住・二見

出入り自由

子どもたちの参加も大歓迎!

市民みんなの力で“もっと”やさしいまちづくりを進めていくために、市内13の地域でタウンミーティングを開催します。今気になっていること、みんなと考えてみたいことを一緒に話してみませんか。

日程・場所

魚住東 11月23日(日・祝)=魚住市民センター

魚住 11月30日(日)=魚住中学校コミセン

二見 12月13日(土)=西部文化会館

いずれも時間 午後2時~4時

定員 各40人

申し込み/各開催日の前日までに、申込フォームまたは電話、ファクシミリ(氏名・住所・電話番号を記入)でコミュニティ・生涯学習課(TEL918-5004 FAX918-5131 メールcommunit@city.akashi.lg.jp)へ。 ※手話通訳など配慮が必要な人は申し込み時にお知らせを

申し込みはこちらから

 

みんなが「話せる」対話の場づくりが学べる

市民ファシリテーター養成講座

無料

来てよかった、話してよかったと、本当に思える話し合いの場をささえるファシリテーターのスキルを学んでみませんか。

基本編①「聴き出す力」

日程/12月3日(水)・6日(土)

基本編②「書き出す力」

日程/12月17日(水)・20日(土)

応用編「場のデザイン・合意形成の仕方」

日程/1月14日(水)・17日(土)

対象 市内在住・在勤・在学の高校生以上

定員 50人程度

時間や場所など、詳しくは下記QRから確認を

申し込み

11月25日までに、市ホームページの申込フォームまたは電話、ファクシミリ(希望参加日・住所・氏名とふりがな・年代・所属(あれば)・電話番号・手話通訳や要約筆記などの配慮の有無を記入)で市民とつながる課(TEL918-5203 FAX918-5101)へ。応募多数時は初めての人が優先

詳しくはこちらから

 

9月議会終わる

令和6年度決算議案などを可決

総務課(TEL918-5041 FAX918-5103)

第2回定例会9月議会は、10月16日に閉会しました。可決された主な議案は、令和6年度決算議案のほか、個人市民税における特定親族特別控除を創設するための条例改正案などです。

また、人事案件では、教育委員会委員に橋本あきのり氏の再任が同意されました。

 

避難所運営を体験・見学しませんか

「市防災訓練」を大観小学校で実施します

総合安全対策室(TEL918-5069 FAX918-5140)

避難開始から避難所運営までを地域のみなさんで体験し、防災力を高める防災訓練を行います。この機会に防災について考えてみませんか。

日時/11月9日(日)午前10時~正午

場所/大観小学校、大観幼稚園

 

11月5日に緊急速報メールが送信されます

兵庫県津波一斉避難訓練

総合安全対策室(TEL918-5069 FAX918-5140)

11月5日の津波防災の日に、市を含む県内瀬戸内海沿いの14市1町を対象に津波一斉避難訓練が実施されます。11月5日(水)午前10時過ぎに、市内にある携帯電話、スマートフォンがマナーモードの設定に関わらず鳴動しますのでご注意ください。なお、電波状況や配信状況により、受信が数分遅れることがあります。

 

令和8年度 高丘小中一貫教育校 

新入生を募集中

学校教育課(TEL918-5055 FAX918-5111)

高丘校区にある同校の新入生を募集しています。

詳しくは、市教育委員会ホームページで確認を。

募集期間/11月17日(月)まで

対象/来年度から市内の小学校に入学する新1年生(高丘校区にお住まいの人は対象外)

詳しくはこちらから

 

一人ひとりが主役きめ細やかな学び

9年間ずっと1学級30人程度

小学1年生から英語スタート

充実した外国語教育

プログラミングや生物の多様性を学ぶ

明石北高校と連携した学習

 

2025あかしヒューマンフェスタ

戦後80年 明石空襲を語り継ぐ

人権推進課(TEL918-5058 FAX918-5131)

日時/11月25日(火)午後1時~3時40分(午後0時30分開場)

場所/市民会館中ホール 

内容/人権作文の表彰と朗読発表、戦争体験談、市内にある戦跡の紹介、市内小・中・高校生による発表 費用/無料 

申し込み/11月20日までに申込フォーム・電話・ファクシミリ(氏名・連絡先を記入)で同課へ。 

※手話通訳、要約筆記あり

申し込みはこちらから

 

人権啓発作品展 

優秀作品・入選作品を展示

人権推進課(TEL918-5058 FAX918-5131)

心のふれあいや、あたたかさのあふれる人権啓発作品を7月22日~9月8日に募集しました。今年度の優秀・入選作品を展示します。

日時/11月21日(金)午後1時~12月10日(水)午後4時

場所/市役所2階ロビー

 

聞こえない人向け 市の窓口に手話で電話できる

電話リレーサービス「手話リンク」を導入

ニュー

障害福祉課(TEL918-1344 FAX918-5244)

電話リレーサービスの手話通訳オペレーターを介して、市の窓口に手話で電話をかけることができるようになりました。相談やお問い合わせにご利用ください。

 

利用方法/市ホームページの「手話で問い合わせる」の表示をクリックして発信 

※電話リレーサービスの登録がなくても無料で使えます

導入窓口/市役所代表(問い合わせたい窓口につなぎます)、障害福祉課、あかし総合窓口(取り扱い業務はホームページで確認を)

※直接、障害福祉課の手話通訳者にテレビ電話でつながる「あかし手話サービス」は今後も利用できます

 

イラスト説明=利用者←(手話で会話)→オペレーター←(声で会話)→市職員

詳しくはこちらから

 

 

(4-5面)

11月は児童虐待防止推進月間

地域で守ろう!こどものいのちと心

令和6年度に738件の虐待相談がありました。児童虐待を防止するためには、早期に発見・対応することが重要です。温かい目で子どもの命と心を守っていきましょう。 

 

あなたの気づきが子どもを守ります

「もしかして虐待かも…」と思ったら、ためらわずにお電話を

虐待相談ホットライン 24時間

TEL918-5726

全国共通ダイヤル (通話無料) 24時間

189

 

子どもたちみんなが相談できる電話です

家のこと、学校のことで悩みを抱えているとき、まずは話してみませんか。

あかしこども相談ダイヤル

TEL926-2525(ニコニコ) 24時間

 

お父さん・お母さん一人で悩まないで

子育てに関する相談を受け付けています。

あかし子育て相談ダイヤル

TEL926-2525(ニコニコ) 24時間

電話での相談が難しい人はメール、ファクシミリで相談を

(メールsoudan24@akashi-kosodate.jp FAX926-2424)

 

親子のための相談ライン

子育ての不安や悩み、困りごとを匿名で相談できます。

お問い合わせ/明石こどもセンター(TEL918-5281 FAX918-5128)

 

 

市役所や市民センターの証明書発行窓口で「キャッシュレス決済」が利用できるようになります

デジタル推進課(TEL918-5741 FAX918-5103)

11月4日から、市役所や市民センターの窓口で発行する住民票や税の証明書などの発行手数料の支払いに、キャッシュレス決済が利用できます。

導入窓口/市民課、市民税課、資産税課、大久保・魚住・二見市民センター ※あかし総合窓口は導入済み 対象手続き/住民票、税の証明書などの発行手数料 利用可能な決済手段/クレジットカード、電子マネー、QR

 

 

11月9日~15日 秋の火災予防運動「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」

消防局予防課(TEL918-5272 FAX918-5983)

11月9日(日)~15日(土)は秋の火災予防運動期間です。火災が発生しやすい時季となりますので、火の取り扱いには十分注意しましょう。

住宅防火 いのちを守る 4つの習慣

①寝たばこは、絶対しない・させない

②ストーブの周りに燃えやすいものを置かない

③こんろを使うときは火のそばを離れない

④コンセントのほこりを清掃し、不要なプラグは抜く

写真説明=市長賞

写真説明=防火協会長賞

 

住宅用火災警報器の確認を!

▶住宅用火災警報器は、10年を目安に取り換える

▶電池切れや故障をしていないか定期的に確認する

電気火災対策には感震ブレーカーが効果的です

▶地震による火災の過半数は電気が原因です

▶震度5強相当の地震を感知して、電気を自動で 遮断します

 

消防フェア

日時 11月9日(日) 午前10時30分~午後1時30分

場所 アスピア明石1階アトリウムコート

内容 煙体験、感震ブレーカー体験、ロープ結索体験、救急車両見学、119番通報体験

子ども用の消防服もあるよ

申し込み 不要、直接会場へ

お問い合わせ/消防局総務課(TEL918-5941 FAX918-5983)

 

 

市営住宅の入居者を募集します

住宅課(TEL918-5044 FAX918-5109)

市営住宅20戸の入居者を募集します。単身世帯向け住宅あり。

対象/市内在住または在勤の人 ※所得制限や、市税・家賃の滞納が無いことなど条件あり

申し込み/11月10日から市役所、あかし総合窓口、各市民センター・サービスコーナーで配布するパンフレットや市ホームページで申込期間や方法などの詳細を確認し、11月17日~25日(必着)に郵送(〒673-8686 市役所内)で応募してください。 ※11月17日~21日の消印有効

 

 

放課後児童クラブ冬休み短期補助支援員を募集中

こども財団放課後児童クラブ担当(TEL915-8170 FAX915-8175)

勤務地/市内28小学校内の児童クラブのいずれか

募集人数/各クラブ1~5人程度

雇用期間/12月24日(水)~26日(金)、1月5日(月)~7日(水)

勤務時間/午前8時~午後5時30分の間で8時間(うち休憩1時間)

※12月24日、1月7日はクラブにより異なる

賃金/時給1200円

交通費/支給(規定による)

申し込み/11月4日~14日に電話またはメール(メールjimukyoku@akashi-houkago-jidouclub.jp)で、同担当へ。 ※面接あり

詳しくはこちらから

 

 

傍聴者募集

▶教育委員会会議

日時・場所/11月11日(火)午後1時~=東部学校給食センター2階研修室、11月21日(金)、来年1月6日(火)・20日(火)、2月3日(火)午後1時30分~=市役所分庁舎4階教育委員会室 

定員/各日10人 申し込み/各開催日の前日まで、教育企画室総務担当(TEL918-5054 FAX918-5111)で先着順に受け付け

詳しくはこちらから

▶財政及び公共施設のあり方検討会

(公共施設第4回)

日時/11月16日(日)午後1時~ 場所/市役所南会議室棟2階 旧食堂スペース

内容/配置適正化に係る重点施設の取り組み方針の検討

定員/20人 申し込み/11月14日午後5時までに財務室公共施設担当(TEL918-5086 FAX918-5125 メールzaiken@city.akashi.lg.jp)で先着順に受け付け。申込フォームからも申し込み可

申し込みはこちらから

▶第2回市いじめ防止基本方針検討委員会

日時/11月17日(月)午前10時~ 場所/市役所議会棟2階大会議室 内容/いじめ防止基本方針の策定について 定員/10人 

申し込み/11月13日までに、児童生徒支援課(TEL918-5096 FAX918-5135 メールjidouseito@city.akashi.lg.jp)で先着順に受け付け

▶第8回市自治基本条例市民検証会議

日時/11月17日(月)午後1時~ 場所/市役所議会棟2階大会議室 内容/条例の各制度(広聴制度など)についての検証 定員/10人 

申し込み/総務課(TEL918-5041 FAX918-5103 メールhoumu@city.akashi.lg.jp)で先着順に受け付け

▶第6回市上下水道事業経営審議会

日時/11月18日(火)午後2時~ 場所/市役所議会棟2階大会議室 内容/水道料金(案)、次期水道事業経営戦略の骨子 定員/10人 

申し込み/11月14日までに、上下水道局水道経営課(TEL918-5064 FAX911-4066 メールmeisuikei@city.akashi.lg.jp)で先着順に受け付け

▶市公設地方卸売市場あり方検討委員会

日時/11月19日(水)午後2時~ 場所/市役所議会棟2階大会議室 内容/再整備の方向性・場所など 定員/10人 

申し込み/11月16日までに、申込フォームで先着順に受け付け お問い合わせ/商工政策課(TEL918-5098 FAX918-5126)

申し込みはこちらから

▶第82回市環境審議会

日時/11月21日(金)午前9時45分~ 場所/あかしこども広場多目的ルーム(パピオスあかし5階) 内容/環境レポート、生物多様性あかし戦略についてなど 定員/10人 

申し込み/当日までに、環境創造課(TEL918-5786 FAX918-5192 メールplan-ems@city.akashi.lg.jp)で先着順に受け付け

 

 

2026年4月から

放課後児童クラブ(学童保育)入所児童募集

対象 市内に就学・在住で、保護者が昼間仕事などで家庭にいない児童

開所期間 2026年4月1日~2027年3月31日

(日曜日、祝日、8月13日~15日、12月29日~翌年1月3日は閉所)

開所時間 平日=授業終了後~午後5時、

土曜日・長期休業日・代休日=午前8時30分~午後5時

※午前8時~8時30分と午後5時~7時の延長あり(土曜日は午後5時以降の延長なし)

申し込み 入所申請書に必要書類を添付し、各児童クラブへ持参、または郵送で同担当(〒673-0883 中崎1-4-1中崎小学校内)へ

受付期間 11月4日~21日(必着)

※入所の可否は2月末までに郵送で通知。募集要項は同担当、各児童クラブ、市内保育所(園)・幼稚園、あかし総合窓口、各市民センターなどで配布

※期間外の申請不可。必ず期間内にご提出ください

詳しくはこちらから

お問い合わせ/こども財団放課後児童クラブ担当(TEL 915-8170 FAX 915-8175)

 

意見募集 景観計画(素案) ほか

市のさらなる良好な景観の形成を目的として策定する景観計画(素案)および都市景観形成基本計画(素案)や関連条例等の一部改正案への意見を募集します。

提出方法/11月28日(必着)までに、持参または郵送、ファクシミリ、メール(住所・氏名・年齢・電話番号・意見(様式自由)を記入)で都市総務課(〒673-8686 市役所本庁舎7階 TEL918-5037 FAX918-5109 メールkeikan@city.akashi.lg.jp)へ ※素案および改正案は市ホームページに掲載するほか、同課、行政情報センター、あかし総合窓口、各市民センターで閲覧できます

 

石ケ谷墓園の一般墓地 定期募集 25平方メートル区画

公園・海岸課(TEL918-5265 FAX918-5109)

石ケ谷墓園一般墓地の2.25平方メートル区画を募集します。今回の募集区画は、返還された区画を整備し、再募集するものです。

使用料(永代使用料・管理料10年分)/41万6250円(2.25平方メートル) ※角地は割り増し 

対象/次の①~⑤すべてを満たす人 ①市内に引き続き3か月以上住民登録があり祭祀を主宰する ②同墓園でほかの区画の使用許可を受けていない ③2年以内に墓石などを設置できる ④使用料・管理料の全額を納入期限までに一括納付できる ⑤親族の焼骨がある、または改葬予定がある

申し込み/11月26日午後5時40分(必着)までに、申込用紙(同課、同墓園管理事務所、あかし総合窓口、各市民センター・サービスコーナーで11月4日から配布。希望者には郵送可)に必要書類を添えて、同課墓園係(〒673-8686 市役所内)窓口または郵送で受け付け。

1人1区画のみ申し込み可。応募多数時抽選 ※一般墓地(4.01~12平方メートル)・合葬式墓地の使用者も常時募集中

詳しくはこちらから

 

 

オレンジサポーター養成講座【オンライン】~認知症のことを学びませんか

認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を見守るオレンジサポーターになるための講座です。

日時/11月27日(木) 午前10時~11時30分 

対象/市内在住・在勤の人 費用/無料 

申し込み/11月21日までに電話、ファクシミリ、メール(講座名・開催日・住所・氏名・年齢・電話番号・メールアドレスを記入)で高齢者総合支援室高年福祉係(TEL918-5288 FAX918-5106 メールkourei-fukushi@city.akashi.lg.jp)へ

 

 

女性に対する暴力防止キャンペーン 無料

お問い合わせ/明石警察署(TEL922-0110)

日時/11月11日(火) 午後0時30分~3時 

場所/あかし市民広場 

内容/県警察音楽隊や園児による演奏、寸劇防犯講話、缶バッジ作りなど 

申し込み/不要、直接会場へ

 

11月12日~25日

女性に対する暴力をなくす運動

ひとりで悩まずにご相談ください。

▶DV相談 TEL918-5186

▶困難な問題を抱える女性のための相談  TEL918-5206

▶女性のための相談 TEL918-5611 時間など詳しくは11面へ

▶明石警察署生活安全課 TEL922-0110(24時間対応)

▶県女性家庭センター  TEL732-7700(午前9時~午後9時)

▶県警察本部(­ストーカー・DV相談)  TEL371-7830(24時間対応)

 

明石市 公式ライン友だち募集中!

明石市公式ラインを「友だち追加」すると、日常生活に役立つさまざまな情報から災害発生時の緊急情報まで簡単に受け取ることができます。

スマホのラインアプリで下記のQRを読み取るか、または「@akashicity」でID検索を

お問い合わせ/デジタル推進課(TEL918-5741 FAX918-5103)

 

あかしこども広場子育て支援講座

あかしこども広場講座受付係(最終水曜日休館)

TEL 918-6219 FAX918-6223

メールakashikodomo@kobeymca.org

 

講座名 日時 対象 定員 費用 内容

①ハッピープレママサロン

12月6日 (土) 14:00~15:30

来年3~5月に出産予定の妊婦

20人

200円

妊娠中と産後の食生活アドバイスと試食、プレママ同士の交流

 

②親子工作教室A・B

12月6日(土)

A=10:30~11:30

B=14:00~15:00

4歳~就学前の子どもと保護者

各12組

各250円

クリスマス工作

 

③親子でふれあい教室

12月7日(日)10:00~11:00

2・3歳の子どもと保護者

20組

200円

クリスマス絵本と手作り楽器

 

④赤ちゃんとお母さんのふれあい教室

12月9日 (火) 10:00~11:00

6か月未満の子どもと母親

20組

無料

赤ちゃんとのふれあいベビーマッサージ

 

⑤離乳食教室(後期)

12月11日(木) 10:00~12:00

第1子が9~11か月の子どもと保護者

20組

200円

離乳食の進め方についての話と試食 ※試食は親のみ

 

⑥もうすぐパパママ講座 A・B

12月13日 (土)

A=10:15~12:15

B=14:00~16:00

来年3~5月に第1子を出産予定の妊婦とパートナー

各24組

無料

赤ちゃんを迎えるにあたっての助産師の話、赤ちゃん人形を使って抱っこや沐浴の実習など

 

⑦離乳食教室(前期)

12月18日 (木) 10:00~12:00

第1子が4~6か月の子どもと保護者

20組

200円

離乳食の進め方についての話と試食 ※試食は親のみ

 

⑧親子クッキング教室

12月20日 (土) 10:00~12:30

5歳~就学前の子どもと保護者

18組

500円

クリスマスカップケーキ

 

⑨父子のふれあい教室

12月28日(日)10:00~12:00

3・4歳の子どもと父親

10組

500円

クッキー作り

 

いずれも場所/あかしこども広場(パピオスあかし5階)

申し込み/電話・ファクシミリ・メール(講座日・講座名・参加者全員の氏名・ふりがな・郵便番号・住所・電話番号、②~⑤⑦~⑨は子どもの氏名・ふりがな・生年月日・年齢(月齢)、①⑥は出産予定日、②⑥は希望の時間を記入)で11月10日午後5時までにあかしこども広場講座受付係へ。応募多数は抽選。定員に満たない場合は締切後、先着順で受け付け。対象外のきょうだいの参加不可。対象はいずれも講座受講時

さまざまな講座やイベント情報を掲載中

 

 

(6面)

 

天文科学館だより

〒673-0877 人丸町2-6 TEL919-5000 FAX919-6000

2026年夏頃(予定)まで工事等のため休館中

 

ミート・ザ・天文科学館 アット あかし市民広場

移動式プラネタリウムやワークショップ、宇宙のパネル展示など、天文科学館が市民広場にやってくる!

日時/11月23日(日・祝)・24日(月・振)

※開催時刻など詳細はホームページで

 

ユーチューブ動画「おうちで天文科学館」配信

休館中、注目の天文現象などを紹介する動画「おうちで天文科学館」を配信します。軌道星隊シゴセンジャーも登場します。

配信日/11月22日(土)

 

休館中も天文科学館を飛び出し、イベントいろいろ!

天文科学館ユーチューブチャンネルこちら

 

軌道星隊シゴセンジャー 巡業場所

「20周年記念スペシャル」

2005年にデビューした軌道星隊シゴセンジャーは、2025年に20周年を迎えました。休館中の天文科学館を飛び出し、「子午線ホール」でスペシャルイベントを開催します!

日時/12月7日(日)午後2時30分~4時30分

場所/子午線ホール(アスピア明石北館9階)

定員/270人 料金/無料 参加方法/11月15日午前9時~12月6日午後5時まで、天文科学館ホームページの申込フォームから先着順で受け付け

 

天体観望会

その日の夜に見られる天体を望遠鏡で観望します。

日時/11月15日(土)午後6時~7時30分

場所/明石公園東芝生広場 料金/無料

参加方法/当日受け付け(開催時間内に会場にお越しください)

 

文化博物館からの案内状

中学生まで観覧無料

〒673-0846 上ノ丸2-13-1 TEL918-5400 FAX918-5409

メールotoiawase@akashibunpaku.com

https://www.akashibunpaku.com/

 

「シニアいきいきパスポート」提示で観覧無料

 

企画展

発掘された明石の歴史展 船上城から明石城へ

船上城は、明石川の河口西側にキリシタン大名として有名な高山右近によって築城され、元和5年(1619年)、最後の城主小笠原ただざねによる明石城築城にともない、廃城となりました。本展では、最新の発掘調査成果を通して、明石地域で展開した城郭の歴史を紹介します。

 

期間/11月13日(木)~来年1月12日(月・祝)

※月曜日休館。11月16日・12月7日は観覧料無料

詳しくはこちらから

写真説明=明石城 鯱瓦

 

関連イベント

講演会・シンポジウム

日時/12月13日(土)午後1時~4時

場所/同館2階大会議室 定員/80人

▶講演会

「赤色立体図から見た明石の城」

講師/ながえ ひろかず(兵庫県立考古博物館)

「明石城築城以前の上ノ丸台地」

講師/はるなり ひでじ(国立歴史民俗博物館名誉教授)

「文献から見た明石の城郭立地」

講師/高橋明裕(立命館大学非常勤講師)

 

▶講師3人によるシンポジウム

コーディネーター/

丸山潔(明石市文化財保護審議会委員)

申し込み/11月2日午前10時~12月12日に同館ホームページの申込フォームから先着順で受け付け。 ※手話、要約筆記を希望する人はメールで連絡を

 

▶さをり織り体験

日時/11月21日(金)・1月16日(金)午前10時~正午のうちの1時間

※各日とも事前予約1人、当日先着受付1人 費用/400円

▶十二単・鎧の着付け体験

日時/11月23日(日・祝)午後1時~、1時40分~、2時20分~ ※各時間帯、十二単1人、鎧1人 申し込み/いずれも、同館ホームページの申込フォームにて先着順に受け付け中

詳しくはこちらから

 

▶クリスマスマーケット2025

「みんなが誰かのサンタ」プレゼント事前募集

使わなくなったおもちゃや本などを回収し、クリスマスマーケット当日(12月7日)にクリスマスプレゼントとして他のものと物々交換できるイベントを開催します。あなたも「誰かのサンタ」になりませんか?

期間/11月24日(月・振)までの午前9時30分~午後5時まで受け付け ※月曜日休館 場所/同館受付

※11月11日(火)午後1時~4時は、鳥羽小コミセン「ぐるり明石」でも回収可

詳しくはこちらから

 

文化国際創生財団からのお知らせ

〒673-0886 東仲ノ町6-1アスピア明石北館7階

TEL918-5085 FAX918-5121

メールevent@accf.or.jp

 

●ひとつぶのたねクラシックコンサート

「ムジカライゼ~シアーシャが奏でるアイリッシュの世界~」

日時/11月8日(土)午後2時~(午後1時30分~開場) 出演/三宅恭子(リコーダー)、向井 さきこ(アイリッシュハープ)、中西あゆみ(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、岩本まさひと(ギター)、小川悟史(パーカッション) 場所/西部市民会館ホール 費用/小学生以上500円 ※未就学児無料 販売場所/市民会館、西部市民会館、文化国際創生財団、チケット フォー ラインで販売中

 

●第72回明石市美術展 作品展

入賞・入選作品を展示します。

開催期間/ジュニアの部=絵画・書道 11月12日(水)~16日(日)

一般の部=①日本画・彫刻工芸・書道 11月19日(水)~23日(日・祝) ②洋画・写真 11月26日(水)~30日(日) いずれも午前10時~午後5時 ※11月16日・23日・30日は午後3時まで 場所/文化博物館2階 ※入場無料

 

●アスピア ギャラリー ストリート

内容/和の世界 切り絵展 作家:ヨーコ

日時/11月13日(木)午前10時~午後8時

場所/アスピア明石南館1階 費用/無料

 

 

複合型交流拠点

ウィズあかし

生涯学習・男女共同参画・市民活動支援センター

〒673-0886 東仲ノ町6-1(アスピア明石北館7~9階)

TEL918-5603 FAX918-5618 メールoubo@withakashi.jp

 

▶チャレンジ屋台

市民講師の行うさまざまなジャンルの出展で、“新しい興味・知識”に出会いませんか。

出展/ポピュラー音楽基礎理論教室、「脳が喜ぶ、心が笑う」アート体験ほか 日時/11月13日(木)・14日(金)午前10時~午後8時(各出展60分) 定員/各出展10人程度 参加費/無料 申し込み/不要、直接会場へ

詳しくはこちらから

 

▶コラージュで自己表現

日時/12月6日(土)午後2時~4時30分 内容/コラージュの手法を使って自己表現を楽しむ

対象/18歳以上 定員/8人程度 費用/500円 申し込み/窓口または電話、FAX、メール(氏名、年代、連絡先、お住まいの地域、一時保育の有無(子どもの氏名、年齢)を記入)で同施設にて受け付け中

※6か月~未就学の子どもの一時保育あり。開催日の1週間前までに要予約。保険料1人100円

 

 

(7面)

 

本のまち明石

図書館なび

あかし市民図書館(TEL918-5800 FAX913-6071)

西部図書館(TEL918-5675 FAX947-2754)

二見図書館(TEL965-9023 FAX965-9123)

 

新米パパの子育て応援

パパのおしゃべり場 子育ての不安を解消したい あかし市民図書館

初めての子育てに不安はありませんか。子育てのプロからアドバイスがもらえます。新米パパ同士で交流し、自信をつけましょう。

日時/11月15日(土)午前10時30分~11時30分 対象/新米パパと乳幼児 定員/5組10人

申し込み/窓口、電話、FAXで先着順に受け付け中

 

播磨の文化施設探訪

国宝・鶴林寺へ行こう 写経・写仏体験つき あかし市民図書館

国宝・鶴林寺とその宝物館を解説しながらご案内します。播磨に今も残る歴史に触れてみませんか。

日時/11月24日(月・振)午後1時15分~3時50分 場所/鶴林寺 仁王門前集合 対象/大人 定員/20人 費用/1600円 申し込み/11月10日から窓口、電話、FAXで先着順に受け付け

 

バリアフリー上映会 『マチネの終わりに』 西部図書館

視覚や聴覚に障害のある方も楽しめる「音声ガイド」や「字幕」をつけた作品の上映会

日時/11月16日(日)午後1時30分~3時40分  定員/20人 申し込み/不要、直接会場へ

 

としょかんでおたんじょう会 あかし市民図書館 西部図書館

日時・定員/あかし市民図書館=11月23日(日・祝)午前11時~11時30分・5組10人程度 西部図書館=11月8日(土)午前11時~11時30分・4組8人程度 対象/10~12月が誕生月の満3~6歳(小学生未満)の親子

申し込み/あかし市民図書館=11月9日から 西部図書館=受け付け中

いずれも窓口、電話、FAXで先着順に受け付け

 

美味しいコーヒーの淹れ方講座 あかし市民図書館

コーヒーの香りに包まれて本と過ごす豊かなひとときを楽しみませんか。

コーヒー鑑定士のレクチャーあり。

日時/11月15日(土)午後2時~3時 対象/中学生以上 定員/20人 申し込み/11月2日から窓口、電話、FAXで先着順に受け付け

 

暮らしの課題解決支援

終活&ACP(人生会議)について 二見図書館

日時/11月21日(金)午前10時~11時30分

対象/どなたでも 定員/10人 申し込み/11月7日から窓口、電話、FAXで先着順に受け付け

 

移動図書館の巡回日程はこちら

 

 

コミセン教室

※コミセンは月曜・祝日休館です

お申し込み/受付開始日の午前9時から先着順に窓口または電話で受け付け(聴覚障害などで電話での連絡が難しい人はファクシミリで各コミセンへ)。詳しくはホームページ、右記QRから確認を。

明石市コミセン 情報紙 検索

 

コミセン名 講座名 日時 定員・費用 受付開始日

 

錦城 TEL918-1612 FAX918-5961

ムジカライゼコンサート

みんなで楽しもう!クリスマスコンサート

12月6日(土)10:00~11:30 40人 幼稚園児以上(保護者同伴) 無料 11月4日

 

朝霧 TEL913-0633 FAX913-0643

ペン字講座 年賀状

12月14日(日)10:00~11:30 15人 無料 11月15日

 

大蔵 TEL912-3620 FAX912-3633

明石の寺院跡

12月4日(木)10:00~11:30 40人 無料 11月4日

 

衣川 TEL922-4700 FAX918-5965

クラリネットに魅せられた作曲家たち~生演奏とともに~

12月20日(土)13:30~15:00 40人 無料 11月19日

 

野々池 TEL 929-0355 FAX 929-0808

ケーナが奏でるアンデスの世界

12月9日(火)13:30~15:00 50人 無料 11月7日

 

望海 TEL 923-1439 FAX 918-5967

赤ちゃんから大人までゆめみるクリスマスコンサート

素敵な音のプレゼント

12月13日(土)10:00~11:30 30人 無料 11月15日

 

大久保 TEL 936-0879 FAX 936-0947

絵手紙教室 ヘタでいい、ヘタがいい

12月13日(土)10:00~12:00 14人 300円(材料費) 11月14日

 

大久保北 TEL 935-3588 FAX 935-3592

クリスマス おはなし会

12月13日(土)10:00~11:30 50人 無料 11月8日

 

高丘 TEL 935-5325 FAX 918-5969

楽しいやさしい民謡

12月12日(金)13:30~15:00 60人 無料 11月13日

 

江井島 TEL・FAX 947-0073

フェイバリット・コンサート

12月6日(土)13:30~15:00 50人 無料 11月9日

 

魚住 TEL 943-0303 FAX 918-5973

クレイアート教室

幸運を呼ぶフクロウ(不苦労)の置物を作ろう

12月20日(土)10:00~11:30 20人 大小セット1200円 大のみ750円(材料費) 11月18日

 

魚住東 TEL 947-0199 FAX 947-0229

初めてのズンバ! 楽しく踊って健康増進

12月13日(土)10:00~11:30 20人 無料 11月14日

 

二見 TEL943-6741 FAX918-5975

エコ粘土で干支作り

12月4日(木)10:00~11:30 30人 700円(材料費) 11月4日

 

 

市民会館チケット案内

アワーズネット 検索

市民会館 TEL912-1234 FAX914-0970

西部市民会館 TEL918-5678 FAX946-2334

 

マイ・クロ・シアター

ジャグリングなどのパフォーマンスと積み木を使ったショー。幼児から大人まで楽しんでいただけます。

日時/11月23日(日・祝)午後2時開演(午後1時30分開場)

場所/市民会館 中ホール

料金/1500円(全席自由・税込)

チケット/明石・西部市民会館ほかで販売中

※2歳以下膝上鑑賞無料

 

特撰落語会

三遊亭小遊三・林家たい平 二人会

笑点メンバーがやってくる!お馴染みの人気落語家の二人会をお楽しみください。

日時/12月10日(水)午後2時開演(午後1時30分開場)

場所/市民会館 大ホール

出演/三遊亭小遊三、林家たい平

料金/S席4400円、A席3500円(全席指定)

チケット/明石・西部市民会館ほかで販売中

※未就学児の入場不可

 

日本の伝統文化に親しむ年始め

日本の様々な伝統芸能を一度に堪能できるイベント。

日時/1月11日(日)午後2時開演(午後1時30分開場) 場所/西部市民会館 ホール

出演/桂阿か枝(落語)、明石城西高校吟剣詩舞部、翔田光千穂(津軽三味線)ほか

料金/一般前売800円 当日1000円 高校生以下無料(全席自由)

チケット/11月3日から明石・西部市民会館ほかで発売 ※未就学児の入場不可

 

 

市民救命士講習

防災センター(TEL918-5910 FAX918-5911)

①市民救命士講習Ⅰ

日時/12月14日(日)

午前9時30分~午後0時30分

内容/心肺蘇生法、AEDの実技など

②上級市民救命士講習

日時/12月21日(日)

午前9時30分~午後5時30分

内容/心肺蘇生法(成人、小児、乳児)、外傷の手当、救出・搬送法など

いずれも場所/防災センター

対象/市内在住・在勤・在学の中学生以上

定員/15人 費用/無料

申し込み/11月1日午前9時から同センターホームページの申込フォームで先着順に受け付け(②は初めての人優先)。 ※講習修了者には修了証を交付

詳しくはこちらから

 

 

 

(8面)

 

お知らせ

 

土曜日市税納付相談

日時/11月29日午前9時~正午

対象/市税を納期限内などに納付することが困難な人(課税内容や申告を除く)

場所・お問い合わせ/納税課(市役所西庁舎2階

TEL918-5016 FAX918-5132)

 

マイナンバーカード出張申請

写真の撮影(無料)と申請書の記入をサポートします。

日時/11月13日・14日 いずれも午前10時~午後4時30分

場所/JR西明石駅 プリコ西明石1階イベントスペース

持ち物/マイナンバーカード交付申請書 ※お持ちでない人は、当日西明石サービスコーナーで取得を(本人確認書類が必要)

お申し込み/不要、直接会場へ

お問い合わせ/マイナンバーカードコールセンター(TEL918-5266 FAX918-5138)

 

播磨東部地域都市計画区域マスタープラン

等の変更に係る都市計画案の縦覧

播磨東部地域の住民および利害関係人は縦覧期間中に意見書を提出できます。

縦覧・意見書受付期間/11月25日~12月9日(消印有効)

縦覧場所/都市総務課(市役所本庁舎7階)、県都市計画課 ※県ホームページで閲覧、意見書の提出可

お問い合わせ/県都市計画課

(TEL362-3588 FAX362-4453)

 

ひょうご家計応援キャンペーン

「はばタンペイプラス第4弾」子育て応援枠 追加販売

一口6250円を5000円で販売(プレミアム率25%)します。

購入限度/1世帯4口まで

対象/18歳以下の子ども、または申し込み日に妊娠している人を持つ世帯の代表者

お申し込み/11月17日午後8時まで。応募多数時抽選

※申し込みにはスマホが必要

利用期間/12月19日~2月28日

お問い合わせ/専用コールセンター(TEL371-2960

メールhabatanpay_plus4@nta.co.jp)

 

 

街かどおしゃべりカフェオープン!

いつでも「里親」と話ができるカフェ

お茶をしながら里親について気軽におしゃべりしませんか。

日時/11月19日、12月17日 いずれも午後1時30分~2時30分

場所/イオン明石ショッピングセンター2番街 フードコート内

お申し込み/不要、直接会場へ

お問い合わせ/あかし里親センター

(TEL935‐9720 FAX935‐9721 メールakashi.satooya@ainote.main.jp)

 

善意銀行&赤い羽根共同募金

福祉活動に関する費用の一部を助成

対象団体/市内を活動場所とし、地

域に貢献しているボランティア団体・福祉活動団体・自治会・町内会・福祉施設など ※申請条件あり

対象事業/令和7年度および8年度事業 ※詳しくは、市社会福祉協議会ホームページで確認を

お問い合わせ/同協議会

(TEL924-9106 FAX924-9109)

 

明石ゆりのきコンサート

主催・お問い合わせ/フルムーンイン兵庫

(TEL080-5700-8102 メールmatsui_akashi@yahoo.co.jp・松井)

日時/11月23日午後2時30分~5時

場所/あかし保健所 多目的ホール

内容/明石商業高等学校吹奏楽部、バンドの演奏など

お申し込み/不要、直接会場へ

 

 

 

教室・講座

 

エクササイズで健康度アップ教室

あかし健康ソムリエプロジェクト

主催/あかし健康ソムリエ会

▶SP21人丸

日時/11月19日 場所/人丸小コミセン

▶SP21大久保

日時/11月19日

場所/あかし保健所1階多目的ホール

▶SP21林

日時/11月26日 場所/林会館(林コミセン)

▶SP21二見

日時/11月26日 場所/二見北小コミセン

いずれも時間/午前10時~11時30分(午前9時45分~受け付け)

内容/健康チェック、明石焼体操、各種健康体操など 対象/どなたでも

持ち物/上靴(大久保は不要)、飲み物

お申し込み/不要、直接会場へ

お問い合わせ/健康推進課(TEL918-5657 FAX918-5440)

 

総合福祉センター新館の教室

場所・お問い合わせ/総合福祉センター新館

(TEL927-1125 FAX927-1126)

①ナイトボッチャデイ

日時/11月19日午後6時~8時

②ストレッチ教室プラスアルファ

日時/11月22日午前10時30分~11時30分

内容/健康維持・増進のためのストレッチと軽い運動

③日曜ボッチャデイ

日時/11月23日午前10時~午後4時

いずれも対象/どなたでも

お申し込み/不要、直接会場へ ※上靴持参

 

ふれあいの里の催し

①ふれあいの里魚住

(魚住町西岡367-4 TEL・FAX947-1202)

▶しっかりフレイルチェック会! 体組成測定・活舌測定などきっちり測定

日時/12月3日午後1時30分~3時30分

内容/「フレイル」のリスクをさまざまな角度から測定します

対象/65歳以上の市民 定員/15人

②ふれあいの里大久保

(大久保町大窪3423 TEL・FAX936-5048)

▶親子ダンス♪

日時/12月6日午後2時~3時

内容/リズム遊び・ダンス・フープなどで体を楽しく動かす

対象/小学生とその保護者(未就学児の弟妹可) 定員/25組

③ふれあいの里二見

(二見町西二見605-1 TEL・FAX943-4001)

▶親子ダンス♪

日時/12月14日午前10時~11時

内容/リズム遊び・ダンス・フープなどで体を楽しく動かす

対象/小学生とその保護者(未就学児の弟妹可) 定員/15組

いずれもお申し込み/11月5日午前9時から窓口または電話、ファクシミリ(住所・氏名・年齢・電話番号を記入)で各施設へ。先着順

 

えいごであそぼう!

はじめての英語レッスン

場所・お問い合わせ/サンライフ明石(TEL923-0770 FAX922-5336)

日時/11月22日午前10時~10時45分

対象/4~6歳の未就学児

定員/10人(保護者見学可)

お申し込み/同施設窓口または電話で受け付け中。先着順

※12月から1回800円

詳しくはこちらから

 

勤労福祉会館の催し

場所・お問い合わせ/勤労福祉会館

(TEL918-5422 FAX918-5423 火曜日休館)

①みのっちトレーニング

足腰を強くするトレーニングで体幹や歩く力をつけよう

日時/11月12日・26日午前10時15分~10時45分 対象/どなたでも

定員/各15人 費用/500円

持ち物/運動ができる服装、タオル、飲み物

お申し込み/11月5日から受講料を添えて同会館窓口へ

②11月23日卓球無料開放デー&みんなでバドミントン

勤労感謝の日に卓球台とバドミントンコーナーを無料開放します。

日時/11月23日午前9時~午後4時50分(受け付け午後3時50分まで)

※1グループ各種目60分

対象/どなたでも(1組2人以上、小学生以下は保護者同伴)

持ち物/上靴(ラケット・ピン球・バドミントンの貸し出しあり)

お申し込み/不要、直接会場へ

 

ふれあいプラザあかし西の催し

場所・お申し込み・お問い合わせ/ふれあいプラザあかし西(TEL945-0294 FAX945-0295)窓口または電話で11月5日午前9時から受け付け。先着順

①ボランティア体験教室

「踊って、太鼓を叩いて、エイサーボランティア体験!」

日時/12月7日午後2時~3時

定員/15人

②健康講座「コレステロールが気になるあなたへ 正しい生活習慣を身につけよう!」

日時/12月11日 A=午前10時~11時 B=午後2時~3時

対象/30歳以上 定員/各30人

③男性料理教室

「意外と手間なしローストチキンで楽しくクリスマス!」

日時/12月20日午前10時~午後0時30分 対象/18歳以上の男性

定員/12人 費用/900円程度

 

糖尿病教室

日時/11月14日午後1時30分~2時30分(受け付け午後1時~)

場所/市民病院 2階講義室

内容/食事療法、検査のお話

お申し込み/不要、直接会場へ

お問い合わせ/市民病院薬剤課(TEL912-2323 FAX914-8374)

 

(9面)

 

障害者施設による物品販売〈11月〉

主な販売品目 販売日

クッキー・パウンドケーキなど 20

クッキー・お弁当 6.13.20.27

焼菓子・チョコレート菓子 6.10.13.17.20.27.28

お弁当・お惣菜・丼など・雑貨 10.17

お寿司 6.27

お弁当 6.13.20.27

場所/市役所本庁舎2階ロビー(エスカレーター横)

日時/午前11時30分~午後1時30分

お問い合わせ/障害福祉課(TEL918-1344 FAX918-5244) ※レジ袋持参

 

 

親子のための保護者サポート事業

「イライラしない子育て講座」

日時/①11月24日 ②12月1日

いずれも午前10時~11時30分

場所/あかしこども広場(パピオスあかし5階)

内容/①こどもの問題行動に上手く介入し、以後の問題行動を防ぐコツ

②こどもに怒りが爆発しそうになった時の対処法

対象/3歳程度から小学生の子どもの保護者 定員/30人

お申し込み/①11月20日、②11月26日までに子育て応援ほほえみ隊(TEL・FAX947-8884)電話または右記の専用フォームで受け付け。先着順

※託児あり(要予約・先着順)

詳しくはこちらから

 

自立就職支援セミナー

一歩ふみだすコミュニケーションスキル

日時/11月19日午後2時~4時

場所/ウィズあかし(アスピア明石北館7階)

内容/学びと体験を通してコミュニケーションスキルを学ぶ

対象/市内在住で現在仕事をしていない人 定員/20人

お申し込み/電話またはファクシミリ、メール(氏名・年齢・住所・電話番号を記入)であかし若者サポートステーション(TEL915-0677 FAX915-0678 メールwakamono@sust-harima.org)で受け付け中。先着順

 

消費者セミナー「気候変動の実際と私たちにできること」

主催/市消費者協会

日時/11月28日午後1時30分~3時

場所/ウィズあかし(アスピア明石北館8階)

内容/気候変動の現状と原因を学ぶ。

光熱費を減らすコツも分かります

対象/市内在住の人 定員/30人

お申し込み/11月10日(必着)までに、はがきまたはファクシミリ、メール(氏名・ふりがな・郵便番号・住所・電話番号を記入)で市民相談室消費生活係(〒673-0886 東仲ノ町6-1 TEL918-5634 FAX918-5616

メールsyouhi@city.akashi.lg.jp)へ。応募多数時抽選

 

明石医療センター 市民健康講座

知っておきたいぜんそく・大動脈の病気の話

主催・お問い合わせ/明石医療センター地域医療連携科(TEL936-1101 FAX936-7456)

日時/11月20日午後2時~3時30分(午後1時30分~受け付け)

場所/市医師会館(大久保町八木743-33)

内容/講演「ぜんそくのサインを見逃さない」ほか 対象/どなたでも

定員/100人

お申し込み/不要、直接会場へ

※詳しくは当センターホームページで確認を

 

ビジネスコミュニティ「アカシ ビジネス キーリンゲージ」セミナー&交流会

お問い合わせ/産業振興財団(TEL918-0331 FAX918-0332)

日時/11月19日午後1時30分~4時30分

場所/明石商工会議所

内容/セミナー(ノーション、ウェブマーケティング)、交流会

対象/市内事業所、起業を目指す人など 定員/30人

お申し込み/11月13日まで、同財団ホームページの専用フォームで受け付け中。先着順

 

 

スポーツ&アウトドア

 

松ぼっくりの壁掛け

クリスマスツリーを作ろう

場所・お問い合わせ/明石海浜公園屋内競技場

(TEL943-0873 FAX942-8650)

日時/11月30日午前10時~正午

内容/同公園で集めた松ぼっくりを使ってキラキラ光る電飾付きのクリスマスツリーを作る

持ち物/はさみ、ボンド、飾りつけしたい物、持ち帰り用袋

対象/どなたでも(小学生以下は保護者同伴)

定員/10人

費用/800円

お申し込み/11月15日までに窓口または電話で、同施設へ。先着順

 

自然体験イベント

「ぶらりたんけん隊」

主催・お問い合わせ/あそびゴコロでんでん

(メールasobidenden@gmail.com)

日時/11月16日午前9時30分~午後3時

場所/しごせんのもり(大久保町北部の里山)

内容/自然豊かな秋の里山を楽しもう

定員/15人

費用/1000円(交通費・保険代含む)

お申し込み/11月14日まで右記の専用フォームまたはメール(氏名・学年・保護者氏名を記入)で同団体へ。先着順

申し込みはこちらから

 

中央体育会館(石ケ谷公園)からのお知らせ

場所・お問い合わせ/中央体育会館(TEL936-6621 FAX936-6624)

▶どんぐりくらぶ「松ぼっくりでミニリースを作ろう!」

日時/11月29日

午前10時~11時

内容/クリスマスに向けて親子でミニリース作り

対象/7歳程度までの子どもと保護者

定員/15組 費用/300円

▶バスケットボール スキルアップ クリニック

日時/12月13日・20日・27日、1月10日 午前9時30分~10時30分

内容/基本トレーニングから個人のスキルアップを目標にドリブルやシュート練習などを行う

対象/小学4~6年生(ミニバス経験者向け)

定員/20人 費用/2000円(全4回)

いずれもお申し込み/11月15日までに窓口または電話で受け付け。先着順

▶冬期スポーツ教室

お申し込み/11月15日(必着)までに往復はがき(教室名・住所・氏名・ふりがな・年齢・電話番号、子どもの教室は生年月日と保護者名、フットサルは部名を記入)で、同会館(〒674-0053 大久保町松陰1126-47)へ。応募多数時抽選

 

秋のウオークラリー大会

主催・お問い合わせ/特別養護老人ホーム ウェルフェア・グランデ明石(介護相談窓口

TEL928-6655 FAX929-2631)

期間/11月3日~28日 午前9時30分~午後5時(窓口は正午~午後1時と日曜日を除く)

場所/ローソン明石北王子町店内 介護相談窓口(北王子町2-57)

内容/窓口で台紙をもらって、王子小学校区内のチェックポイントを散策。参加賞あり

対象/どなたでも

お申し込み/不要、当日受け付け

 

 

おやこスキー教室

ハチ高原スキー場で「おやこスキー教室」を開催します。参加者のレベルに合わせて市スキー協会指導員が指導します。

主催/市スキー協会・このはな観光(株)

日時/①1月24日~25日

②2月7日~8日

対象/市内在住の小学生と保護者

定員/各回45人

費用/大人2万円、子ども1万6500円(リフト、レンタルスキー料などは別途要)

お申し込み/11月27日(必着)までに、はがきで希望日・代表者の郵便番号・住所・氏名・電話番号・参加者全員の氏名(子どもは学校名・学年)を記入し、ハチ高原「プラトーこのはな内」明石市おやこスキー教室係(〒667-1124 養父市丹戸909-1 TEL079-667-7111 FAX079-667-7114)へ。応募多数時抽選

 

市民ショートテニス大会

主催・お問い合わせ/明石ショートテニス協会

(TEL090-6555-5341 メールkiyo7316@gmail.com・大前)

日時/12月21日午前10時~午後3時

場所/中央体育会館

内容/1部(上・中級者)=①男子・混合ダブルス ②女子ダブルス、2部(初級者)=ダブルス(男女問わず)

対象/中学生以上の市内在住・在勤・市内SC21会員

定員/各部16チーム(1チーム2人)

費用/1チーム1200円(保険料込み)

お申し込み/11月26日まで右記の申込フォームで受け付け中。応募多数時抽選 ※ラケットの貸し出しあり

申し込みはこちらから

 

キッズ冬の花壇教室

場所・お問い合わせ/花と緑のまちづくりセンター

(明石公園内 TEL918-2405 FAX919-5186)

日時/11月23日午後1時30分~3時30分 ※雨天時は24日に順延

対象/小学生(保護者同伴)

定員/20人

費用/100円

お申し込み/11月7日午後5時まで右記の専用フォームで受け付け。応募多数時抽選

詳しくはこちらから

 

花と緑の学習園

(うわが池公園内)の催し

主催・お問い合わせ/同学習園(TEL924-6111 FAX924-6121)

▶大菊切花展

日時/11月5日~9日午前9時~午後4時

場所/明石公園サービスセンター西館2階

内容/大菊切花や鉢植えの福助菊、ダルマ菊などを展示

▶小品盆栽展

日時/11月8日・9日午前10時~午後4時

場所/花と緑の学習園

内容/紅葉や実りの秋を楽しむ作品約100点を展示

▶園芸講習会

「クリスマスの寄せ植え」

日時/11月29日午後1時30分~3時30分

場所/花と緑の学習園

定員/15人

費用/3100円

お申し込み/11月5日午前9時から同学習園で電話受け付け。先着順

 

献血にご協力を

▶明石運転免許更新センター

日時/11月2日・16日 午前9時~午後0時30分、午後1時45分~3時

▶市役所本庁舎2階ロビー

日時/11月18日 午前10時10分~午前11時45分、午後1時~4時

 

 

 

(10面)

 

保健メモ

※午前の事業は7時、午後の事業は11時時点で市内に気象警報が発令されている場合、中止します。

● 12月の集団健診スケジュール

お問い合わせ/保健予防課(TEL918-5668 FAX918-5584)

〈公共施設での集団健診〉 ※車での来場はお控えください

場所、日時、定員、健診、予約先・受付日時(祝日を除く)

 

大久保小コミセン

6日(土)

9:30~11:30

各日70人

特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診

明海病院検診課 TEL922-4881

月~金 9:00~16:00

※左記会場では、 受診者に対して無料で骨密度測定を行います 

 

松が丘小コミセン 

6日(土)

9:30~11:30

各日70人

特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診

明海病院検診課 TEL922-4881

月~金 9:00~16:00

※左記会場では、 受診者に対して無料で骨密度測定を行います

 

王子公民館

13日(土)

9:30~11:30

各日70人

特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診

明海病院検診課 TEL922-4881

月~金 9:00~16:00

※左記会場では、 受診者に対して無料で骨密度測定を行います

 

あかし保健所

18日(木)

19日(金)

9:00~11:30

各日70人

特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診

明海病院検診課 TEL922-4881

月~金 9:00~16:00

※左記会場では、 受診者に対して無料で骨密度測定を行います

 

〈医療機関での集団健診〉

場所、日時、定員、健診、予約先・受付日時(祝日を除く)

 

ささきクリニック

毎週月・木曜日 ※29日を除く

14:00~16:00

各日20人

特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診

ささきクリニックTEL925-7333

月・火・木・金・土 13:30~15:30

 

石井病院

6日(土)

9:00~11:00

各日20人

特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診

石井病院 TEL918-1801

月~金 8:30~16:00

 

山本内科

9日(火)、26日(金)

13:30~15:00

各日20人

特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診

山本内科 TEL922-8121

月・火・水・金 16:30~18:30

 

ふくやま病院

20日(土)

13:30~16:30

各日20人

特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診

ふくやま病院 TEL927-1514

月~土  10:00~16:00

 

野木病院

19日(金)

13:00~16:00

各日20人

特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診、乳がん検診

野木病院 TEL947-7211

月~金  13:00~17:00

 

たなか内科クリニック

毎週火・金曜日 ※30日を除く

11:00~14:30

各日20人

特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診

たなか内科クリニック TEL935-1181

月・火・木・金 8:45~18:45

水・土  8:45~12:00

 

繁田医院

毎週月曜日 ※29日を除く

12:00~13:00

各日21人

特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診

繁田医院 TEL942-1004

月・火・水・金 9:00~11:30

 

受診方法/上表の予約先で予約のうえ受診

持ち物/健診費用助成券・本人確認書類(マイナ保険証や資格確認書など)・無料証明書(無料対象者の人のみ)

※聴覚障害などで、電話での連絡や予約が難しい人はファクシミリで保健予防課へ

 

● 市内各地にレントゲンバスがやってきます

要予約 予約は明海病院へ

お問い合わせ/保健予防課(TEL918-5668 FAX918-5584)

市内各地をレントゲンバスで巡回し、胸部検診を行います。

対象/40歳以上の方

受診方法/要予約 明海病院検診課(TEL922-4881) 受け付け 9:00~16:00(月~金)

費用/500円(かく痰検査を実施する場合は+500円)

持ち物/健診費用助成券・本人確認書類(マイナ保険証や資格確認書など)・無料証明書(無料対象者の方のみ)

 

日時、場所

12月

 

2日(火)

9:30~11:30

太寺会館

 

3日(水)

13:30~14:30

平池ノ上自治会公民館

 

3日(水)

15:30~16:30

東大溝自治会館

 

18日(木)

15:00~16:30

大久保市民センター

 

※車での来場はお控えください

※聴覚障害などで、電話での連絡や予約が難しい人はファクシミリで保健予防課へ

 

● 乳幼児健康診査など(対象児には個別で通知しています)・無料

お問い合わせ/こども健康センター(TEL918-5656 FAX918-6384)

健診はすべて予約制です。個別の案内や市ホームページなどで確認し、予約を。変更や中止は、随時、市ホームページなどでお知らせします。

 

4か月児健診

対象/令和7年7月生

場所/市内指定小児科医療機関など

10か月児健診

対象/令和7年1月生

場所/市内指定小児科医療機関

1歳6か月児健診

対象/令和6年3月生 場所/こども健康センター

2歳児歯科健診

対象/令和5年7月生 場所/市内指定医療機関

3歳6か月児健診

対象/令和4年5月生 場所/こども健康センター

※対象期間・日に受診できない場合は、ご相談ください

 

● 離乳食個別相談

管理栄養士による離乳食の個別相談を実施しています。離乳食について不安・疑問・悩みなどあれば気軽にご相談ください。

対象/生後4か月~1歳6か月ごろの乳幼児と保護者

費用/無料

申し込み/市ホームページの専用フォームから申し込み

申し込みはこちらから

 

あかし保健所の健康相談

費用=無料

あかし保健所では、健康に関する悩みや相談を受け付けています。

まずはお電話でご相談を

お問い合わせ 相談名(相談員)・日時

健康推進課(3階) TEL918-5657 FAX918-5440

健康相談(保健師) 栄養相談(栄養士) 

歯科保健相談(歯科衛生士)禁煙相談(保健師)

フレイル相談(栄養士・歯科衛生士など)

 

相談支援課(3階) TEL918-5669 FAX918-5440

こころの相談ダイヤル TEL918-5401

精神保健相談(保健師・精神保健福祉士・社会福祉士など)

難病・小児慢性特定疾病に関する療養相談(保健師)

 

保健総務課(3階) TEL918-5414 FAX918-5440

不妊・不育専門相談(保健師)

11月26日(水)13:30~16:30(1人1時間以内)

※相談日の1週間前までに要予約

 

保健予防課(4階) TEL918-5421 FAX918-5441

HIV・梅毒・肝炎に関する相談・検査(保健師など)

11月6日(木)・20日(木)9:15~10:15

HIV、梅毒検査のみ当日結果通知11:30~

コロナやその他感染症に関する相談(随時受け付け)

※来所相談は午前の事業は7時、午後の事業は11時に市内に気象警報発令時は中止

 

インフルエンザ・新型コロナウイルスを予防しよう!

咳やくしゃみの飛沫(唾液)を吸い込む、ウイルスのついた手で目・鼻・口等を触ることで感染します。予防行動をとり、体調を整え、これからの流行期に備えましょう。

お問い合わせ/保健予防課(TEL918-5421 FAX918-5441)

換気 手洗い マスク着用 予防接種

 

11月9日(日)
口腔保健のつどい~お口から元気を育てよう~

お口の健康から毎日をもっと元気にしませんか

日時 11月9日(日) 午後1時~3時30分

場所 あかし保健所 1階多目的ホール

内容

子ども向け

歯列矯正相談、ブラッシング指導、歯医者さん体験、フッ化物塗布など

大人向け

成人歯科健診、口腔がん相談、お口の元気度チェックなど

参加無料 申し込み不要直接会場へ!

主催・お問い合わせ/市歯科医師会(TEL962-8020 FAX936-9110)

詳しくはこちらから

 

 

(11面)

市民相談

11月の市民相談

●月~金曜日の相談は、休日を除く  費用=無料

●障害のある人などで電話予約が困難な場合は右記へ問い合わせを

お問い合わせ/市民相談室(市役所本庁舎2階)

月~金曜日8:55~17:40 TEL918-5002 FAX918-5102

相談名内容(相談員) 相談日時(11月)と場所 お問い合わせ・予約

●暮らし

一般相談

日常生活上でのさまざまな問題

月~金曜日 8:55~17:40 市民相談室

市民相談室 TEL918-5002

 

法律(弁護士)相談

相続・離婚・借金など(弁護士)

4日、7日、11日、14日、18日、21日、25日、28日

13:00~16:00 市民相談室

相談日の2週間前の8:55から電話予約受け付け

市民相談室 TEL918-5002 要予約

 

出張法律相談

相続・離婚・借金など(弁護士)

10日=大久保市民センター

17日=魚住市民センター

13:30~16:30

11月4日8:55から電話予約受け付け

市民相談室  TEL918-5002

 

交通事故相談

事故の損害賠償など(弁護士)

14日、28日(毎月第2・4金曜日)

13:00~15:30 市民相談室

随時予約受け付け 市民相談室

TEL918-5002 要予約

 

表示登記・境界相談

登記・境界の問題など(土地家屋調査士)

6日、20日(毎月第1・3木曜日)

13:00~16:00 市民相談室

随時予約受け付け 市民相談室

TEL918-5002 要予約

 

建築相談

住宅建築への助言(建築士)

11日(毎月第2火曜日)

13:00~16:00 市民相談室

随時予約受け付け 市民相談室

TEL918-5002 要予約

 

年金・労働相談

年金・労働問題(社会保険労務士)

6日(毎月第1木曜日)

13:00~16:00 市民相談室

随時予約受け付け

市民相談室 TEL918-5002

 

法務・登記相談

不動産・相続登記など(司法書士)

12日、26日(毎月第2・4水曜日)

13:00~16:00 市民相談室

12日は4日、26日は17日

8:55から電話予約受け付け

市民相談室 TEL918-5002 要予約

 

法務・登記相談

不動産・相続登記など(司法書士)

8日 9:00~11:00(当日先着12人)

明石商工会議所

県司法書士会明石支部 TEL911-7724

 

消費生活相談

消費者トラブルなど(消費生活相談員)

火~土曜日(4日・25日休館)

9:00~16:00

消費生活センター

消費生活センター TEL912-0999

来所相談要予約

 

人権相談

人権に関する問題(人権擁護委員)

17日 13:00~16:00 市民相談室

随時予約受け付け 市民相談室 

TEL918-5002 要予約

 

行政相談

国への意見・要望など(行政相談委員)

4日、18日=市民相談室

11日=大久保市民センター

18日=魚住市民センター

25日=二見市民センター

13:00~16:00

随時予約受け付け 市民相談室

TEL918-5002 要予約

 

行政オンブズマン

市による権利利益の侵害(行政オンブズマン)

5日、12日、19日、26日

13:30~16:30 市民相談室

市民相談室  TEL918-5050

要予約

 

ギャンブル問題相談

(全国ギャンブル依存症家族の会)

13日(毎月第2木曜日) 13:00~16:00

市民相談室

随時予約受け付け  市民相談室 

TEL918-5002 要予約

 

●子ども

こども相談ダイヤル(こどもからの相談を受け付け)

子育て相談ダイヤル(大人からの相談を受け付け)

こどもが抱える悩み・困り事、子育てに関する悩みなど

(保健師・心理士など)

年中無休24時間

こども相談ダイヤル

子育て相談ダイヤル

TEL926-2525

※ヤングケアラーに関する相談も受け付け

 

こども養育専門相談

離婚などに伴うこどもの養育費・親子交流など

(元家庭裁判所調査官など)

27日(毎月第4木曜日)

13:00~16:00  市民相談室

11月4日8:55から電話予約受け付け

市民相談室 TEL918-5002 要予約

 

あかし子育て相談室(就学前まで、電話・来所)

子育てに関する悩みなど(子育てアドバイザー)

月~日曜日(26日休所) 9:00~17:00

あかし子育て相談室

あかし子育て相談室 TEL918-5610

来所相談要予約

 

里親相談

制度や登録に関する相談(里親専門ケースワーカー)

月~金曜日 9:00~17:00

あかし里親センター(あかし保健所1階)

あかし里親センター TEL935-9720 予約優先

メールakashi.satooya@ainote.main.jp

 

ひとり親家庭相談

ひとり親家庭の相談(母子・父子自立支援員)

月~金曜日

9:00~17:00

児童福祉課

児童福祉課 TEL918-5182

 

児童生徒にかかわる教育相談(電話・面接)

児童生徒の問題行動・不登校(教育相談員など)

月~金曜日 9:00~17:00

児童生徒支援課分室(中崎小学校北校舎4階)

青少年育成センター TEL918-5410 面接相談要予約

メールsoudan2025@city.akashi.lg.jp

 

いじめ・体罰相談ダイヤル

学校関係総合相談ダイヤル

(弁護士職員など)

月~金曜日 9:00~17:00

市民相談室

市民相談室 TEL918-5253

 

●その他

男性のための電話相談

男性のさまざまな悩み(男性相談員)

19日(毎月第3水曜日) 18:30~21:30

男女共同参画センター

男性電話相談専用 TEL918-5614

 

女性のための相談(電話・面接)

(女性問題カウンセラー)

火~土曜日(4日・25日休館)

9:00~17:00

男女共同参画センター

あかし男女共同参画センター相談受付ダイヤル 

TEL918-5611(火~土曜日)要予約

※下記の曜日のほっとライン

(電話相談)は予約不要 水曜日 9:00~12:30 金曜日13:30~17:00

 

女性のための法律相談

(女性弁護士)

20日(毎月第3木曜日) 13:30~15:30(1人30分)

男女共同参画センター

あかし男女共同参画センター相談受付ダイヤル 

TEL918-5611(火~土曜日)要予約

※下記の曜日のほっとライン

(電話相談)は予約不要 水曜日 9:00~12:30 金曜日13:30~17:00

 

女性のためのチャレンジ相談

女性の起業・地域活動など(キャリアコンサルタント)

22日

①14:00~ ②15:00~ ③16:00~

男女共同参画センター

11月5日から先着順に電話予約受け付け  要予約

あかし男女共同参画センター相談受付ダイヤル

TEL918-5611(火~土曜日)

 

認知症相談ダイヤル

認知症に関する相談(保健師・社会福祉士など)

月~金曜日 9:00~17:40

総合福祉センター2階 

※各地域総合支援センターでも相談可能

認知症相談ダイヤル TEL926-2200

 

福祉相談

身体障害者のさまざまな悩み(身体障害者相談員)

月・水~金曜日(3日・24日除く) 9:00~12:00

勤労福祉会館

身体障害者福祉協会 TEL912-3333

 

障害当事者相談

障害に関する相談

(障害当事者またはその家族)

▷身体=5日(家族会)、17日、19日(家族会)

▷精神=7日、10日(家族会)、21日

▷難聴=12日、26日

▷視覚=6日、20日

▷ろうあ(手話)=13日、27日

▷知的=14日(家族会)、28日(家族会)

10:00~14:00 あすく事務所

あすく事務所(勤労福祉会館1階)

TEL945-5651 FAX945-5652

メールask614@snow.ocn.ne.jp

 

ボランティア相談

ボランティア活動に関する相談(協議会相談員)

月~金曜日(3日・24日除く) 8:55~17:40

場所は予約時要相談

社会福祉協議会 ボランティアサポーター協議会

TEL924-9106 要予約

 

DV相談

配偶者・パートナーからの暴力(DV相談員)

月~金曜日 8:55~17:40

配偶者暴力相談 支援センター

TEL918-5186

 

困難な問題を抱える女性のための相談 

(女性相談支援員)

月~金曜日 8:55~17:40

あかし女性SOS総合サポートセンター

TEL918-5206

 

ひきこもりに関する相談

ひきこもりに関する相談(保健師・精神保健福祉士・社会福祉士など)

月~金曜日 8:55~17:40

あかし保健所3階

ひきこもり相談センター TEL918-5659

メールyorisoi@city.akashi.lg.jp

面接・オンライン相談 要予約

 

明石にじいろ相談(電話・メール・来所)

性的少数者の悩みに関する相談(当事者職員ほか)

▶電話=20日(第3木曜日)18:00~21:00

▶来所相談=月~金曜日9:00~17:00

インクルーシブ推進課(電話相談)来所相談 要予約

TEL080-2464-4231

(専用メール)メールsogie@city.akashi.lg.jp

(来所予約)TEL918-6056

 

税務相談

(来所のみ、電話相談不可) 7日、14日、18日、21日、25日

10:00~13:00(1人30分程度)

近畿税理士会明石支部

近畿税理士会明石支部 TEL923-1415 要予約

 

就業相談

就業支援(就業相談員)

火・木・土曜日(4日・25日休館) 9:00~17:00

27日のみ夜間相談あり

①18:00~ ②19:00~ ③20:00~

男女共同参画センター

あかし男女共同参画センター相談受付ダイヤル

TEL918-5611(火~土曜日) ※夜間相談の予約は18日まで

面接相談要予約

 

若者就労相談(15~49歳)

就職氷河期世代を含む就労支援(キャリアコンサルタント)

10日 ①13:00~ ②14:00~ ③15:00~=市民相談室

あかし若者サポートステーション

TEL915-0677 予約優先

 

 

 

(12面)

 

プレミアム付きデジタル商品券

あかしタコペイ

当選した人へ

 

購入期間 当選確認後~12月31日

利用期間 購入後~12月31日

※購入は一括のみです。購入後のキャンセルはできません

対面で操作方法をお伝えします

日時 11月6日・7日・8日 午前10時~午後4時30分

場所 あかし総合窓口(パピオスあかし6階)

お問い合わせ あかしタコペイ事業コールセンター FAX918-5125

商品券について TEL384-0045(平日9:30~17:30)

アプリについて TEL0120-990-634(24時間対応)

詳しくはこちらから

 

 

神戸市と生物の多様性を守る取り組みを進めています

明石の自然を学んでみませんか

ネイチャーツアー「里山編」  無料

明石に残る里山の散策と希少な植物などの観察会や竹あそびを行います。

主催 エコウイングあかし

日時 11月29日(土)

午前9時(バス出発)~午後1時(バス到着)

場所 大久保町北部の市有地(松陰地区の里山)

対象 市内在住の人(小学生は保護者同伴) ※神戸市民枠もあります

定員 40人

集合 JR大久保駅 

申し込み 

11月26日までに市ホームページの申込フォームまたは電話、ファクシミリ(参加者全員の氏名・年代・お住まいの地域・代表者の電話番号を記入)で環境創造課(TEL918-5786 FAX918-5192)へ。先着順

申し込みはこちらから

 

 

子どもたちの声から生まれた 新しいあそび場でおもいっきりあそぼう!

あかしプレーパーク

プレーパークってなに?

「自分の責任で自由に遊ぶ」をモットーに子どもが自由に遊ぶことを大切にし、できるだけ禁止事項をなくしたあそび場のことです。

 

大蔵海岸公園 砂浜

11月9日(日)

明石公園 東芝生広場

11月22日(土)

12月6日(土)・14日(日)

時間 午前10時~午後3時(荒天中止)

申し込み 不要、直接各公園へ

雨天時の情報も掲載しています

 

草あそび

ひみつきちづくり

ロープ遊具

虫さがし など

 

当日は、あそび場を一緒につくる「プレーリーダー」がいるので、子どもだけでも参加できます。

 

募集

あかしプレーパークのサポーター(当日の子どもたちの見守りや活動のサポートをしてくれる人)を募集しています。詳しくはお問い合わせを

申し込みはこちらから

 

お問い合わせ

公園・海岸課(TEK918-5039 FAX918-5109)

 

 

11月16日(日)

神戸マラソン2025 大蔵海岸付近 交通規制 のお知らせ

規制時間 8:50~15:00

今年の「神戸マラソン2025」は、明石市の大蔵海岸で折り返す新たなコースとなります。大会を安全に運営していくために交通規制へのご協力をお願いします。

※規制時間・規制地区は予定であり、変更されることがあります

 

11月16日(日)は、車のご利用をおひかえください

神戸マラソン開催時には通行止めが行われている区間があるため、交通渋滞が予想されます。おでかけには車の使用をひかえ、公共交通機関をご利用ください。当日はバスの運休や路線変更、遅延、また宅配便などの遅延が予想されます。

お問い合わせ/産官学共創課(TEL918-5335 FAX918-5101)

 

 

No.1440 11月1日号

発行/明石市

編集/政策局 広報プロモーション室 広報課

〒673-8686 兵庫県明石市中崎1丁目5番1号

TEL078-918-5001(直通) FAX078-918-5101

メールkouhou@city.akashi.lg.jp

https://www.city.akashi.lg.jp/ 明石市 検索

 

明石市広報番組 市の情報を市民の皆さんへお届け

明石ケーブルテレビ 地デジ11ch

「海峡のまち 明石」

月~日曜日 午後 8時~ 8時15分

火~日曜日 午前10時~10時15分

 11月2日まで 「スポーツの秋!おもいっきり体を動かそう」 

 11月3日~16日 「対話と共創ウィーク2025(後編)」

明石市ホームページでも過去の番組をご覧いただけます

お問い合わせ

明石市政策局広報課

兵庫県明石市中崎1丁目5-1

電話番号:078-918-5001

ファックス:078-918-5101

ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報あかし(テキスト版) > 2025年 > 広報あかしテキスト版 2025年(令和7年)11月1日