印刷する
ページ番号 : 38829
更新日:2025年7月1日
ここから本文です。
広報あかしNo.1432
2025年(令和7年)7月1日
市章マーク
明石市役所
〒673-8686兵庫県明石市中崎1丁目5番1号 TEL912-1111
市政へのご意見・ご要望は…
市民相談室 TEL918-5050 FAX918-5102
受付時間/8時55分~17時40分(土曜、日曜、休日と年末年始を除く)
休日・夜間の救急医療は…
消防局 TEL921-0119 FAX927-0119
夜間休日応急診療所 TEL937-8499
あかしユニバーサル歯科診療所(休日)TEL918-5664
(1面)
7月11日(金)午前9時スタート
迷ったときは まず相談
#7119
救急医療相談・医療機関案内ダイヤル
イラストコメント=#の次に数字を押してね
救急車を呼ぶ?病院に行く?
直通ダイヤルからもつながります
TEL078-331-7119
救急安心センターひょうご(#7119)の運用が始まります。
どの医療機関をいつ受診すればよいか分からないときや、救急車を呼ぼうか迷ったときに24時間いつでも相談を受け付けます。
事業に関してのお問い合わせ/保健総務課(TEL918-5414 FAX918-5440)
詳しくはこちらから
24時間365日対応
※相談は無料、通話料は利用者負担
救急車が必要かどうか、受診できる医療機関などについて相談できます
大人も子どももすべての人が対象
聴覚や発話に困難のある人は、電話リレーサービス(TEL078-331-7119)にも対応
緊急時は迷わず119番へ
切り取って見えるところに貼って、いざというときに備えましょう
救急車?病院?迷ったときは
#7119
24時間365日対応
救急車が必要かどうか、受診できる医療機関などについて相談できます
#の次に7119を押す
直通ダイヤル TEL078-331-7119
(2-3面)
あかしの夏を楽しもう!
明石には、夏を楽しめるイベントが盛りだくさん。思いっきり体を動かしたり、工作や料理に挑戦したり。この夏、いろいろな体験をしてみませんか。
水遊びを楽しもう
7月1日~8月31日に、市内4か所(大蔵・林崎松江・藤江・江井島海岸)に遊泳者安全区域を設置し、安全に海を楽しめるようにしています。
お問い合わせ/公園・海岸課(TEL918-5042 FAX918-5109)
海開き
7/5土~林崎海岸海水浴場
期間/7月5日(土)~8月31日(日)
主な施設/海の家、シャワー、トイレ、駐車場あり
お問い合わせ/明石林崎海水浴場組合(TEL080-2836-9793)
7/19土~大蔵海岸海水浴場
期間/7月19日(土)~8月31日(日)
主な施設/シャワー、トイレ、駐車場あり
お問い合わせ/大蔵海岸公園管理事務所(TEL914-7255 FAX914-7256)
大蔵海岸自然観察センター
ライフジャケット・マリンシューズ・箱メガネ・バケツ・網を無料で貸し出します。
開所日時/土・日曜日、祝日 午前10時~午後4時
※天候不良や潮位の状況で利用できない場合があります
海の生き物や自然に触れ合おう
プール
明石海浜プールであそぼう!
幼児と市内在住・在学の小学生は入場無料
期間/8月30日(土)まで
※7月12日、8月31日は大会開催のため休業
時間/午前10時~午後5時(入場は午後4時まで)
料金/大人(中学生以上)500円、小人(小学生)250円
※混雑状況によっては、入場を規制する場合があります
お問い合わせ/明石海浜公園屋内競技場事務所(TEL943-0873 FAX942-8650) プール期間中TEL943-7890 ※のびのびパスポートの提示が必要
平日限定 3回プールに行くといいことあるぞ!キャンペーン
抽選であかしのおいしいものや天文科学館グッズが当たる!
応募期間
7月1日(火)~8月30日(土)閉園まで
対象
小学生以下の子ども
応募方法
平日(8月12日~15日除く)に来園し、応募用紙に3日分のハンコを集めたら、必要事項を記入し、応募箱へ
無料水泳教室
楽しみながら水に慣れよう!
日時/8月2日(土)・3日(日)
いずれも午前8時30分~9時30分
対象/水に顔がつけられない、浮くことができないなど、水泳が苦手な小学1年生
定員/各日20人
申し込み/7月15日(必着)までに、往復はがきに氏名・ふりがな・生年月日・小学校名・住所・電話番号・保護者氏名・泳力(水が怖い・水に顔をつけられないなど具体的に)を記入して、明石海浜公園屋内競技場事務所(〒674-0093 二見町南二見8-1)へ。応募多数時抽選
タコ料理を作ってみよう
シートクラブ魚料理教室
明石の夏の味覚といえばタコ!タコを使った料理を作りましょう。
さばき方教室
旬の生ダコを、自分の手でさばいて、刺身にして味わってみませんか。
日時/7月12日(土)午前10時~午後1時
費用/1人4290円
おさかな研究会
夏にぴったり!スパイス香るインド風タコ料理を作ってみませんか。
日時/7月15日(火)午後1時~3時
費用/1人3520円
※作った料理は持ち帰り
浜の母ちゃん料理教室
日々セリに立つ“魚のプロ”から「干しだこ」の作り方を学びます。
日時/7月23日(水)午前10時~午後1時
費用/1人4950円
いずれも対象/どなたでも 定員/各16人
場所/県水産会館(中崎1-2-3 市役所横)
申し込み/県漁業協同組合連合会シートクラブ事務局(TEL917-4137 FAX917-3811)ホームページの専用フォームまたは電話で先着順に受け付け中
※詳しくはホームページで確認を
詳しくはこちらから
夏休みは天文科学館へ
お問い合わせ/天文科学館(TEL919-5000 FAX919-6000)
いずれも申し込み/各締め切り日の午後5時まで同館ホームページで受け付け。応募多数時抽選 ※ホームページからの申し込みができない場合は電話でお問い合わせを
天文科学館ホームページはこちらから
天体望遠鏡工作
対物レンズ径4センチメートル、倍率35倍の望遠鏡を工作してみよう。
日時・対象/①7月23日(水) ②8月7日(木)
いずれも午前10時~午後0時30分(小学1~3年生・保護者同伴)、
午後2時~4時30分(小学4年生~中学生)
場所/文化博物館 大会議室
定員/小学1~3年生=各日20組、小学4年生~中学生=各日40人
費用/3000円
締め切り/①7月9日 ②7月24日
日時計工作
ペーパークラフトで、水平型、壁面型、コマ型が一つになった日時計を作図から工作してみよう。
日時/①7月29日(火) ②8月8日(金)いずれも午前10時30分~午後0時30分
場所/同館2階天文ホール
対象/小学4年生~中学生
定員/各日16人
費用/200円
締め切り/①7月15日 ②7月25日
万華鏡工作
中のパーツは透明なのにのぞいてみると・・・?
光の特性をつかった、不思議な万華鏡を工作してみよう。
日時/①7月30日(水) ②8月19日(火)
いずれも午前10時30分~11時30分、午後1時30分~2時30分
場所/同館2階天文ホール
対象/小学1~3年生(保護者同伴)
定員/各回8組 費用/500円
締め切り/①7月16日 ②8月5日
コズミックカレッジ
①キッズコース : かさ袋ロケットを作ってロケットの原理を学びます。
②基礎コース : 簡単な真空装置を使って実験します。
アルコールロケットも飛ばしてみよう。
日時/①7月31日(木) ②8月6日(水)
いずれも午後1時45分~4時
場所/ウィズあかし学習室(アスピア明石北館)
対象・定員/①小学1~3年生(保護者同伴)・20組
②小学4~6年生・30人
費用/無料
締め切り/①7月17日 ②7月23日
夏休みの自由研究にも
ズームによるオンライン開催
認知症を知ってオレンジキッズサポーターになりませんか
オレンジキッズサポーター(認知症サポーター)養成講座
【小学生対象】
日時/①7月28日(月)午前10時~11時
②8月7日(木)午後2時~3時
【中学生対象】
日時/①7月28日(月)午後2時~3時
②8月7日(木)午前10時~11時
対象/市内在住・在学の小中学生
費用/無料
申し込み/①7月24日、②8月5日までに、メール(講座名・開催日・氏名・ふりがな・住所・電話番号・メールアドレス・学年を記入)で高齢者総合支援室高年福祉係(TEL918-5288 FAX918-5106 メールkourei-fukushi@city.akashi.lg.jp)へ
オレンジリングレンジャーコメント=認知症について学んでみよう
受講者には明石市オリジナルフリクションマーカーをプレゼント!
詳しくはこちらから
あかし動物センター
獣医さんと学ぼう!人と動物のつながり
いろいろな動物との関わり方を学んでみませんか。
自由研究に役立つ、身近な動物の研究方法も紹介します。
日時/8月2日(土) ①午前10時~正午
②午後1時30分~3時30分
場所/あかし動物センター
対象/市内在住の小学生(保護者同伴)
定員/各回18組程度
費用/無料
申し込み/7月22日(必着)までに同センターホームページの申込フォームまたははがき、ファクシミリ(参加者氏名・学年・郵便番号・住所・電話番号・FAX番号・保護者氏名・保護者の人数を記入)で同センター(〒674-0051 大久保町大窪2747-1 TEL918-5797 FAX918-5798)へ。応募多数時抽選
詳しくはこちらから
6-9面にもさまざまなイベント情報が載っています
ぜひご覧ください!
(4-5面)
期日前投票が始まります
7月20日 参議院議員通常選挙
7月3日から入場券を発送します。入場券が届く前でも下記の日程で期日前投票ができます。投票日当日に用事のある人はご利用ください。
期日前投票所 開設場所 日時
市役所本庁舎2階ロビー 大久保・魚住・二見の各市民センター
7月4日(金)~19日(土) 午前8時30分~午後8時
パピオスあかし5階 多目的ルーム
7月12日(土)~19日(土) 午前9時~午後8時
イオン明石ショッピングセンター2番街1階
7月12日(土)・13日(日)・18日(金)・19日(土)
午前10時~午後8時
イトーヨーカドー明石店3階
7月12日(土)・13日(日)・19日(土)
午前10時~午後8時
お問い合わせ/市選挙管理委員会事務局(TEL918-5062 FAX918-5122)
国民健康保険制度からのお知らせ
①国民健康保険料
決定通知書を世帯主宛てに送付 7/11発送
対象/国民健康保険加入世帯(世帯主が社会保険や後期高齢者医療制度の場合も世帯主宛てに通知)
納付/決定通知書に同封の納付書裏面に記載している金融機関やコンビニなどで納めるか、口座振替で納付を。納期は7月~来年3月の9回
※年金からの天引きの場合は、4月~来年2月の6回(各年金支給月)
②国民健康保険資格確認書を切り替え 7/16発送
国民健康保険の資格確認書が切り替わります(後期高齢者医療制度加入者は対象外)。世帯主宛てに資格確認書(若竹色)を7月16日に発送します。8月1日からご使用ください。会社の健康保険などに加入している場合は、速やかに脱退の手続きをお願いします。
※マイナ保険証を持っている人には資格確認書を原則送付しません。
※届け出により簡易書留で受け取りができます。
③「限度額適用認定証」・「特定疾病療養受療証」の更新
▶「限度額適用(・標準負担額減額)認定証」の更新
対象世帯には、申請書を7月中旬に発送します。入院や手術などで、引き続き紙の認定証が必要な場合のみ、郵送で申請してください。
※申請しなくても、原則医療機関窓口でオンライン資格確認が受けられます。
対象/認定証(有効期限が7月31日)をお持ちの人
▶「国民健康保険特定疾病療養受療証」の更新
受療証(有効期限が7月31日)をお持ちの人には、新しい受療証を7月中旬ごろに発送します。
④令和7年度の保険料率
国民健康保険料を決める基準となる保険料率などを引き上げました。年間の保険料は、下記の内訳ごとに、前年の所得に応じて負担する「所得割額」、加入者数に応じて負担する「均等割額」、1世帯ごとに負担する「平等割額」を加入者数と加入月数に応じて計算した合計額(上限109万円)となります。
①所得割額+②均等割額+③平等割額
A.医療給付費分
(所得額-基礎控除43万円)×6.96%
加入者数×3万330円
1世帯×2万520円
B.後期高齢者支援金等分
(所得額-基礎控除43万円)×2.67%
加入者数×1万2400円
1世帯×8670円
C.介護納付金分(40歳以上65歳未満加入者)
(所得額-基礎控除43万円)×2.55%
加入者数×1万2880円
1世帯×6620円
A+B+C=保険料額(年額)(上限109万円)
お問い合わせ/①・②・④国民健康保険課賦課係(TEL918-5022 FAX918-5105)、
③同課管理係(TEL918-5021 FAX918-5105)
後期高齢者医療制度からのお知らせ
長寿医療課(TEL918-5165 FAX918-5105)
新しい資格確認書を送付 7月中旬
8月1日に更新する新しい「後期高齢者医療資格確認書」を送付します。
● 医療費の窓口での負担割合は、令和6年中の所得で判定します。
● 限度額適用・標準負担額減額認定証、限度額適用認定証は廃止されていますが、これまでに認定証をお持ちの人には資格確認書に限度区分などが記載され、医療機関への提示でこれまでと同様に限度額の適用などが受けられます。
※新たに限度区分などの記載を受けるには申請が必要です。
※届け出により簡易書留で受け取りができます。受領期間を過ぎると、特定記録郵便で郵送します。
※マイナ保険証の利用に関わらず被保険者全員に送付します。令和8年7月31日まで使用できます。
保険料額決定通知書を送付 7月中旬
①年金から支払い(特別徴収)
各年金支給月に直接年金から差し引かれます。
②口座振替や納付書での支払い(普通徴収)
7月~来年3月の毎月末(年9回)
※口座振替は別途手続きが必要です。
▶令和7年度の保険料
年間の保険料は、一人ひとりが等しく負担する「均等割額」と前年の所得に応じて負担する「所得割額」の合計(上限80万円)となります。
▶所得の低い人の軽減
世帯の令和6年中の総所得金額などが一定の金額以下の人は、均等割額が軽減されます。
傍聴者募集
▶都市景観審議会
日時/7月14日(月)午前9時30分~ 場所/市役所議会棟2階第4委員会室 内容/景観計画の策定などについて 定員/5人
申し込み/7月10日午後5時まで都市総務課(TEL918-5037 FAX918-5109 メールtosou@city.akashi.lg.jp)で先着順に受け付け
▶第6回自治基本条例市民検証会議
日時/7月15日(火)午後3時~ 場所/市役所議会棟2階大会議室 内容/条例の各制度(財政運営制度など)についての検証 定員/10人 申し込み/総務課(TEL918-5041 FAX918-5103 メールhoumu@city.akashi.lg.jp)で先着順に受け付け
▶第1回地域総合支援センター運営協議会
日時/7月24日(木)午後2時~ 場所/市役所議会棟2階大会議室 内容/同センター運営事業報告など 定員/10人
申し込み/7月11日まで共生社会推進課(TEL918-5289 FAX918-5049 メールsougoushien@city.akashi.lg.jp)で先着順に受け付け
介護保険からのお知らせ
高齢者総合支援室介護保険担当(TEL918-5091 FAX919-4060)
介護保険料の決定通知書を送付 7/15発送
対象/65歳以上の第1号被保険者
納付/年間18万円以上の年金受給者は、原則4月~来年2月の年6回の年金から差し引かれます。それ以外の人は納付書を利用し、金融機関などで納めるか、口座振替で納付してください
納期限/7月~来年3月の毎月末
負担割合証の送付
要介護認定を受けている人には、7月中旬以降に負担割合証(黄色)を送付します。
介護保険負担限度額認定証の更新
更新には申請が必要です。対象者には申請書を送付しています。
対象/認定証(有効期限が7月31日)をお持ちの人
ゼロ・ウェイスト あかし ボリューム5
回収ボックス設置場所が増えました
使用済み小型家電とハブラシのリサイクルにご協力を
パソコンや携帯電話などの使用済み小型家電とハブラシを回収しています。総合福祉センター1階玄関に新たに回収ボックスを設置しました。リサイクルにご協力をお願いします。
回収(リサイクル)できるもの
小型家電 使用済みのノートパソコン・携帯電話・ヘアドライヤーなど48品目(33センチ×12センチの投入口に入るもの)
ハブラシ 使い終わったハブラシ(そうじに使ったものも可)
お問い合わせ/資源循環課(TEL918-5794 FAX918-5793)
こどもにかかわる大人向け講演 無料
こどものこころ考えてみませんか?
日時・内容 8月2日(土)
第1部:午前10時30分~正午「こどものSOS」~どう受け止める?どう声かける?~
第2部:午後1時30分~3時「こどものゲーム依存」~こどもの自律を育てる関わり方~
場所 あかし市民広場
定員 各部120人
対象 市内在住・在勤・在学者
申し込み 7月18日まで上記の申込フォームまたは電話、ファクシミリ(住所・氏名・電話番号を記入)で相談支援課(TEL918-5669 FAX918-5440)へ。先着順
講演会「医療的ケアを必要とする人の声を聴いてみよう~地域で共に暮らすために~」
障害福祉課(TEL918-1344 FAX918-5244)
日時・内容/8月18日(月)午後1時30分~3時30分(4時30分まで自由参加の交流会あり) 場所/県立大学明石看護キャンパス ※オンデマンド配信あり 対象/市内在住の人、医療や福祉、教育、保育の支援関係者など 定員/会場=200人、オンデマンド配信=定員なし 費用/無料
申し込み/7月31日まで下記の申込フォームで先着順に受け付け。
※車いすでの来場や手話通訳・要約筆記など配慮が必要な場合は申し込み時に明記を
放課後児童クラブ 夏休み短期補助支援員募集中 時給が上がりました
こども財団放課後児童クラブ担当(TEL915-8170 FAX915-8175 メールjimukyoku@akashi-houkago-jidouclub.jp)
勤務地/市内28小学校内の児童クラブのいずれか 募集人数/各クラブ1~5人 雇用期間/7月22日(火)~8月27日(水)の平日 ※8月13日~15日を除く 勤務時間/午前8時~午後5時30分の間で8時間(うち休憩1時間)、ほかに2~5時間の勤務もあり 賃金/時給1400円 交通費/支給(規定による)
申し込み/電話またはメール(住所・氏名・電話番号を記入)で同担当へ
「はたちのつどい2026」2部制で開催
青少年教育担当(TEL918-5057 FAX918-5155 メールhatachi@city.akashi.lg.jp)
日時・校区/来年1月12日(月・祝) 第1部 午前10時~=野々池・望海・大久保・大久保北・高丘・江井島中学校区 第2部 午後2時~=錦城・朝霧・大蔵・衣川・魚住・魚住東・二見中学校区 場所/市民会館 対象/平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれの人 ※市外転出者で参加を希望する人は、市ホームページから申し込みを
▶はたちのつどい実行委員を募集
式典の企画・運営、当日の司会進行(各部2人)や代表メッセージ発表者(各部1人)を募集します。詳しくは市ホームページで確認するか、同担当へお問い合わせを
正規職員募集【来年・2027年4月または年度途中採用】
職員室職員担当(TEL918-5006 FAX918-5145)
職種 人数 受験資格 受付期間
保育教育職
8人程度
昭和41年4月2日以降に生まれた人
保育士資格と幼稚園教諭免許の両方を有する人、または令和8年3月31日までに取得する見込みの人
~7月28日
技術職(土木•建築•電気•機械•環境化学)
5人程度
昭和41年4月2日以降に生まれた人
新卒
高等学校、短期大学、高等専門学校、専門学校、大学または大学院で、職種区分の専門課程を修めて令和8年3月31日までに卒業または修了する見込みの人
8月1日~9月11日
技術職(土木•建築•電気•機械•環境化学)
5人程度
昭和41年4月2日以降に生まれた人
社会人経験
次の①~③のいずれかの要件を満たす人
①高等学校、短期大学、高等専門学校、専門学校、大学または大学院で、職種区分の専門課程を修めて卒業または修了した人 ②採用試験案内の「資格加点一覧表」にある資格を有する人 ③正職員として職種区分に関わる職務経験がある人(経験年数不問)
8月1日~9月11日
技術職(土木•建築•電気•機械•環境化学)
5人程度
昭和41年4月2日以降に生まれた人
2027年卒
学校教育法による大学・高等専門学校・大学院に在学中で、職種区分の専門課程を修めて令和9年3月31日までに卒業または修了する見込みの人
8月1日~9月11日
就職希望者向け 私立保育所見学バスツアー
こども育成室施設担当(TEL918-5247 FAX918-5163)
市内の保育所・認定こども園をバスに乗って見学します。園長先生たちのお話を聞いて、自分に合った就職先を見つけませんか。
日時・集合場所/①8月7日(木)・JR大久保駅 ②8月8日(金)・JR明石駅 ③8月18日(月)・JR西明石駅 ④8月19日(火)・JR魚住駅 いずれも午前9時~正午ごろ 対象/保育士資格所持者および取得見込みの人 定員/各日20人 費用/無料
申し込み/市ホームページの申込フォームまたは電話、ファクシミリ(住所・氏名・年齢・電話番号・メールアドレス・参加希望日・保育士資格の有無を記入)で同担当へ。先着順 ※見学は各日3園(予定)
石ケ谷墓園の一般墓地 4.01~12平方メートル区画 常時募集区画を新たに追加します
公園・海岸課(TEL918-5265 FAX918-5109)
石ケ谷墓園一般墓地の4.01~12平方メートルの返還された区画を整備し、追加で募集します。生前の申し込みも受け付けています。
使用料(永代使用料・管理料10年分)/74万1850円(4.01平方メートル)~279万6000円(12平方メートル) ※角地は割り増し 対象/次の①~④すべてを満たす人 ①市内に引き続き3か月以上住民登録があり祭祀を主宰する ②同墓園でほかの区画の使用許可を受けていない ③2年以内に墓石などを設置できる ④使用料・管理料の全額を納入期限までに一括納付できる
申し込み/電話または直接同課(市役所本庁舎7階)で先着順に受け付け。
※合葬式墓地の使用者も常時募集中
あかしこども広場子育て支援講座
あかしこども広場講座受付係(最終水曜日休館)
TEL918-6219 FAX918-6223 メールakashikodomo@kobeymca.org
講座名 日時 対象 定員 費用 内容
①ハッピープレママサロン
8月2日 (土)14:00~15:30
11月~来年1月に出産予定の妊婦
20人
200円
妊娠中と産後の食生活アドバイスと試食、プレママ同士の交流
②親子でふれあい教室
8月3日(日)10:00~11:00
2・3歳の子どもと保護者
20組
100円
絵本と音楽~歌って遊ぼう♪~
③親子工作教室A・B
8月9日 (土) A=10:30~11:30 B=14:00~15:00
4歳~就学前の子どもと保護者
各12組
各250円
スライムと夏の工作
④子育て親育ちセミナー
8月10日(日) 10:00~11:30
小学校低学年以下の子どもを持つ保護者
20組
無料
子育てを支え合う関係づくり講座~伝え方とチームづくり~
⑤離乳食教室(後期)
8月14日(木) 10:00~12:00
第1子が9~11か月の子どもと保護者
20組
200円
離乳食の進め方についての話と試食 ※試食は親のみ
⑥もうすぐパパママ講座A・B
8月16日 (土) A=10:15~12:15 B=14:00~16:00
11月~来年1月に第1子を出産予定の妊婦とパートナー
各24組
無料
赤ちゃんを迎えるにあたっての助産師の話、赤ちゃん人形を使って抱っこや沐浴の実習など
⑦親子クッキング教室
8月23日 (土) 10:00~13:00
5歳~就学前の子どもと保護者
18組
600円
夏野菜ドライカレー、ラッシー
⑧父子のふれあい教室
8月24日 (日) 10:30~11:30
2・3歳の子どもと父親
12組
300円
米粉ねんどであそぼう!
⑨離乳食教室(前期)
8月28日 (木) 10:00~12:00
第1子が4~6か月の子どもと保護者
20組
200円
離乳食の進め方についての話と試食 ※試食は親のみ
いずれも場所/あかしこども広場(パピオスあかし5階)
申し込み/電話・ファクシミリ・メール(講座日・講座名・参加者全員の氏名・ふりがな・郵便番号・住所・電話番号、②~⑤⑦~⑨は子どもの氏名・ふりがな・生年月日・年齢(月齢)、①⑥は出産予定日、④は子どもの参加の有無、③⑥は希望の時間を記入)で7月10日午後5時までにあかしこども広場講座受付係へ。応募多数時抽選。定員に満たない場合は締切後、先着順で受け付け。対象外のきょうだいの参加不可。対象はいずれも講座受講時
(6面)
天文科学館だより
開館時間:午前9時30分~午後5時
観覧料:一般700円
高校生まで入館無料
〒673-0877 人丸町2-6 TEL919-5000 FAX919-6000
月曜・第2火曜日休館(祝日は開館、翌営業日が休館)
コラボイベント
天文科学館 あかし市民図書館 文化博物館
「星空の下のおはなし会」
プラネタリウムの星空の下で絵本作家たなかしんさんの絵本の読み聞かせと、ブックトークを行います。
日時・場所/8月2日(土)
前半=午後0時20分~0時50分=プラネタリウムドーム、
後半=午後1時~1時30分=天文ホール
対象/前半=どなたでも、後半=子ども向け
定員/前半=270人、後半=20人
料金/無料(要観覧料、駐車料金別途200円)
申し込み/前半=当日先着順に受け付け、
後半=7月12日午前9時~8月1日午後5時まで天文科学館ホームページで先着順に受け付け
写真説明=たなかしん『ゾウとクジラ』(小学館)
特別展「極限時空 ブラックホールと重力波」
ブラックホールを観測する装置や資料を展示。ブラックホールと重力波の最新研究にせまります。
期間/7月19日(土)~9月7日(日)
天体観望会
その日の夜に見られる天体を16階観測室や、4階日時計広場の望遠鏡で観望します。
日時/①7月26日(土) ②8月2日(土) ③8月9日(土) いずれも午後7時30分~9時(午後7時から受け付け) 定員/40人 料金/1人300円(駐車料金別途200円) 申し込み/①7月12日 ②7月19日 ③7月26日の午後5時まで同館ホームページで受け付け。応募多数時抽選
キッズプラネタリウム「あまのがわのひみつ」
夏の星空や天の川についてお話しします。
期間/7月12日(土)、13日(日)、19日(土)~8月31日(日) ①午前11時10分~ ②午後2時30分~
※7月19日(土)~21日(月・祝)の①は「シゴセンジャー」のキッズプラネタリウム(申し込み制)になります
プラネタリウム一般投影「七夕伝説と銀河」
日本各地に伝わる七夕伝説や銀河系について紹介します。
期間/7月31日(木)まで
※いずれもホームページから申し込みができない場合は電話でお問い合わせを
天文科学館と文化博物館は「シニアいきいきパスポート」提示で観覧無料
文化博物館からの案内状
中学生まで観覧無料
〒673-0846 上ノ丸2年13月1日 TEL918-5400 FAX918-5409
メールotoiawase@akashibunpaku.com
https://www.akashibunpaku.com/
夏季特別展「そうぞうのかけら-砂で紡ぐたなかしんの物語-」
-画家・絵本作家たなかしんの展覧会-
期間/7月19日(土)~9月7日(日)
午前9時30分~午後6時30分(入館は午後6時まで。会期中無休)
観覧料/大人1000円、大高生700円(中学生以下無料)、障害者手帳などの提示で半額
写真説明=たなかしん「そうぞうのかけら」
詳しくはこちらから
関連イベント<要観覧料・要申し込み>
①読み聞かせ&コンサート
日時/7月19日(土)午後2時30分~3時30分
出演/たなかしんさん、竹澤みぎわさん(シンガーソングライター)
②ギャラリートーク
日時/7月19日(土)、8月3日(日)午前10時30分~正午
③画集や絵本の制作秘話を語る!
日時/8月3日(日)午後1時30分~3時
出演/たなかしんさん、大塚啓志郎さん(ライツ社代表取締役) 定員/80人
④たなかしんさんと新聞紙で動物を作ろう
日時/7月27日(日)、8月17日(日)午後1時30分~3時 定員/各20人 対象/子ども向け
申し込み/①、②不要直接会場へ。③、④7月5日から同館ホームページの専用フォームで先着順に受け付け。 ※ホームページから申し込みができない場合は電話でお問い合わせを
本展は宝くじの社会貢献広報事業である「コミュニティ助成事業」の助成金で実施します。
イベント盛りだくさん
7/21(月・祝)は無料開館日
ケアでひらくミュージアム
みる きく はなす~対話・多言語で広がるアート~
日時/7月21日(月・祝)午前9時30分~
午後6時30分(入館は午後6時まで)
映画「目の見えない白鳥さん、アートを見にいく」
時間/午後1時~(午後0時30分開場)
定員/80人 申し込み/申込フォームで先着順に受け付け中
※イベントの手話通訳・要約筆記者の派遣を希望する人は、7月8日までに連絡を
文化国際創生財団からのお知らせ
〒673-0886
東仲ノ町6-1アスピア明石北館7階
TEL918-5085 FAX918-5121
メール event@accf.or.jp
「こども仕舞」参加者募集
10月4日(土)開催の「第28回明石たきぎのうこども仕舞」の出演者を募集します。
対象/小・中学生 ※9/4~10/4に7回程度行う事前練習と発表に参加できる人。初心者歓迎 定員/20人
費用/3500円
申し込み/8月8日まで同財団ホームページの申込フォームで受け付け中。先着順
国際理解セミナー「ゲルから見えるモンゴル遊牧民の暮らし」
日時/8月2日(土)午後2時~3時30分
場所/ウィズあかし(アスピア明石北館7階)
対象/中学生以上
定員/50人
費用/無料
申し込み/同財団ホームページの申込フォームで受け付け中。先着順
あかしでミュージカル8「と・し・しゅん!」
日時/7月26日(土)午後1時30分開演(午後1時開場)
場所/市民会館中ホール
料金/大人2000円、高校生以下1000円(全席自由・税込) ※3歳以下無料
チケット/市民会館・西部市民会館、同財団ほかで販売中
詳しくは同財団ホームページから
ダンスカーニバル 出演者募集
市合同芸術祭を一緒に盛り上げるダンスチームを募集。初めての人も大歓迎!
日時/10月26日(日)時間未定
場所/子午線ホール(アスピア明石北館9階)
定員/15団体程度
費用/無料
申し込み/同財団ホームページで応募条件を確認し、7月25日まで申込フォームで受け付け。応募多数時抽選
詳しくは同財団ホームページから
明石まちなかブックスポット
「本のある居場所づくり助成」募集
ブックスポットを本のある居場所として充実させるための助成を行います。
対象/①既存のブックスポット ②新たに開設するブックスポット
助成内容/1件につき ①上限15万円 ②上限10万円
申し込み/7月29日午後5時までに、必要書類(同協会ホームページからダウンロード可)に記入し、メール、ファクシミリ、郵送または持参で明石コミュニティ創造協会(〒673-0886 東仲ノ町6-1 アスピア明石北館8階 TEL918-5248 FAX918-5157 メールsozo@akashi135.jp)へ
※詳しくは同協会ホームページで確認を
(7面)
本のまち明石
図書館なび
あかし市民図書館(TEL918-5800 FAX913-6071)
西部図書館(TEL918-5675 FAX947-2754)
二見図書館(TEL965-9023 FAX965-9123)
対面朗読サービスのご案内 あかし市民図書館 西部図書館 二見図書館
視覚に障害のある人や、活字による読書が困難な人を対象に、ご希望の図書館資料を音訳ボランティアサークル音のさんぽみちが対面で朗読します。
※利用者カードの発行とユニバーサル・サービスの登録が必要です
まちかどミニコンサート
「ばとうきんを語る会」 あかし市民図書館
日時/7月20日(日)午後3時~(午後2時30分開場)
出演/スーホ氏(中国内モンゴル自地区出身)
対象/どなたでも 定員/30人
申し込み/7月6日から窓口または電話、ファクシミリで先着順に受け付け
夏のイベント「ふたみんで なつやすみん」なつのメッセージカードづくり 二見図書館
日時/7月27日(日)午前11時~正午
内容/夏にぴったりなポップアップカード作り
対象/4歳~小学生(小学2年生以下は保護者同伴)
定員/10人
申し込み/7月13日から窓口または電話、ファクシミリで先着順に受け付け
夏休み応援ラボ あかし市民図書館 西部図書館
作文の研究室
日時/7月29日(火) あかし市民図書館=午前10時~正午
西部図書館=午後2時~4時 内容/原稿用紙の使い方や作文の書き方のコツを学び、実際に読書感想文を書いてみよう 対象/小学3~6年生 定員/各15人
申し込み/7月16日から窓口または電話、ファクシミリで先着順に受け付け
不思議の研究室
日時/あかし市民図書館=7月31日(木) 西部図書館=8月5日(火) いずれも午後1時30分~3時
内容/不思議な浮沈子を作って、遊びを楽しみながら動きの仕組みを学ぼう
対象/小学生 定員/各15人
申し込み/あかし市民図書館=7月17日、西部図書館=7月22日から窓口または電話、ファクシミリで先着順に受け付け
新聞の研究室
日時/8月8日(金) あかし市民図書館=午前10時~11時30分
西部図書館=午後1時30分~3時
内容/夏休みの思い出を記事にして、自分だけの新聞を作ろう
対象/小学3~6年生 定員/各15人
申し込み/7月25日から窓口または電話、ファクシミリで先着順に受け付け
ファクシミリでの申し込みは、イベント名と日時・氏名・利用者カード番号(あれば)・FAX番号を記入して各館へ。 ※開館時間外のファクシミリは無効
7月の図書館イベント
あかし市民図書館
日 時間 内容 対象
1日(火) 11:00~ おはなし会 3歳以下親子
5日(土) 11:00~ おはなし会 どなたでも
8日(火) 11:00~ おはなし会 3歳以下親子
22日(火) 11:00~ おはなし会 3歳以下親子
12日(土) 11:00~ おはなし会 4~6歳
26日(土) 11:30~ おはなし会 小学生
19日(土) 11:00~ かみしばい 小学生まで
西部図書館
日 時間 内容 対象
5日(土) 11:00~ おはなし会 3~5歳
19日(土) 11:00~ おはなし会 5歳以上
8日(火) 11:00~ おはなし会 2歳以下
22日(火) 11:30~ おはなし会 3~4歳
11日(金) 16:00~ おはなし会 4~5歳
25日(金) 16:00~ おはなし会 4~5歳
26日(土) 11:00~ かみしばい 小学生まで
二見図書館
日 時間 内容 対象
1日(火) 14:00~ おはなし会 小学生まで
16日(水) 16:00~ おはなし会 小学生まで
26日(土) 11:00~ おはなし会 小学生まで
コミセン教室
※コミセンは月曜・祝日休館です
お申し込み/受付開始日の午前9時から先着順に窓口または電話で受け付け(聴覚障害などで電話での連絡が難しい人はファクシミリで各コミセンへ)。詳しくはホームページ、右記QRから確認を。
明石市コミセン 情報紙 検索
コミセン名 講座名 日時 定員・費用 受付開始日
錦城 TEL918-1612 FAX918-5961
親子料理教室~親子で野菜のケーキづくり~
8月2日(土) 10:00~12:30 16人(小学生以上の子どもと保護者) 1人500円 7月1日
朝霧 TEL913-0633 FAX913-0643
「二胡」の演奏を体験~講師と一緒に初めての二胡演奏~
8月23日(土) 13:30~15:00 10人 無料 8月1日
大蔵 TEL912-3620 FAX912-3633
オッペンハイマーと戦後
8月9日(土) 10:00~11:30 40人 無料 7月9日
衣川 TEL922-4700 FAX918-5965
はじめての手話~手話で話してみませんか~
8月29日(金) 10:00~11:30 30人 無料 7月29日
野々池 TEL 929-0355 FAX 929-0808
親子工作教室
ビー玉万華鏡をつくろう!
8月9日(土) 10:00~11:30 親子10組(20人) 小学校低学年 無料 7月11日
望海 TEL 923-1439 FAX 918-5967
夏休み自由研究応援講座②
『なぜ?』を見つける動物園!~動物を観察するときのポイント教えます~
8月2日(土) 10:00~11:30 20人 小学3年生以下(保護者同伴) 無料
6月29日
大久保 TEL 936-0879 FAX 936-0947
夏休み親子理科教室
~ペットボトル顕微鏡でミクロの世界を観てみよう~
8月30日(土) 10:00~11:30 親子15組(30人) 小学校低学年 子ども1人300円(材料費) 7月30日
大久保北 TEL 935-3588 FAX 935-3592
親子で楽しむボードゲーム会
8月2日(土) 10:00~11:30 親子5組(5歳~小学生) 無料 7月5日
高丘 TEL 935-5325 FAX 918-5969
夏休み親子料理教室~野菜のケーキを作りましょう~
8月23日(土) 9:45~12:45 親子8組(小学生以上の子どもと保護者) 1人500円 7月24日
江井島 TEL・FAX947-0073
庭を楽しむ~心地の良い庭を作るには~
①7月30日(水) ②8月8日(金) 10:00~11:30 50人 無料 6月29日
魚住 TEL 943-0303 FAX 918-5973
夏休み親子教室①「望遠鏡を作ろう」
8月9日(土) 10:00~11:30 親子10組(小学3~6年生) 350円(材料費) 7月10日
魚住東 TEL 947-0199 FAX 947-0229
記録映像ってなんとなく撮ってるけど・・~心に残る瞬間を映像に~
①撮影の目的を考える ②安定した撮影のコツ
①7月12日(土) ②7月19日(土)
13:30~15:00 各20人 無料 6月13日
二見 TEL 943-6741 FAX 918-5975
落語のお時間
8月20日(水) 13:30~15:00 50人 無料 7月22日
市民会館チケット案内
アワーズネット 検索
市民会館 TEL912-1234 FAX914-0970
西部市民会館 TEL918-5678 FAX946-2334
西部寄席 ~あかしとによう 二人会~
日時/9月7日(日)午後2時開演(午後1時30分開場)
場所/西部市民会館ホール 出演/桂あかし、桂によう
料金/一般前売り2500円、当日2800円、高校生以下1000円(全席指定)
チケット/7月5日から明石・西部市民会館ほかで発売
※未就学児入場不可
写真説明=桂あかし、桂によう
鼓童 ワン・アース・ツアー2025
佐渡を拠点に活動する太鼓芸能集団「鼓童」によるコンサート
日時/9月23日(火・祝)午後2時開演(午後1時30分開場)
場所/市民会館大ホール
料金/一般6500円、25歳以下3500円(全席指定)
チケット/明石・西部市民会館で販売中 ※未就学児入場不可
桂文珍 独演会 ジャパン ツアー~一期一笑~
日時/10月4日(土)午後1時開演(午後0時15分開場)
場所/市民会館大ホール
料金/4800円(全席指定)
チケット/明石・西部市民会館で販売中 ※未就学児入場不可
写真説明=桂文珍
(8面)
お知らせ
国民健康保険料 夜間・休日納付相談
日時/夜間=7月10日午後5時55分~7時30分、休日=7月12日午前9時30分~午後4時30分
対象/資格確認書の更新や保険料の納付相談が必要な人
場所/・お問い合わせ/国民健康保険課収納係
(市役所本庁舎2階 10番窓口 TEL/918-5023 FAX/918-5105)
7月16日
証明書コンビニ交付サービス休止
マイナンバーカードを利用して、コンビニのマルチコピー機で住民票の写しなどを発行するコンビニ交付サービスのメンテナンスを行います。下記の日程は証明書の発行ができません。ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。
休止日/7月16日(終日)
お問い合わせ/住民票・印鑑証明=市民課(TEL/918-5020 FAX/918-5138)
所得・課税証明=市民税課(TEL/918-5014 FAX/918-5104)
潰瘍性大腸炎・クローン病患者 家族交流会
日時/7月19日午後2時30分~4時30分
場所/あかし保健所2階
内容/医師・公認心理士による講話、患者家族同士の交流会
対象/潰瘍性大腸炎・クローン病患者と家族
お申し込み/7月11日まで申込フォームまたは電話で相談支援課(TEL/918-5669 FAX/918-5440)へ
相続と遺言のお話&個別相談会
日時/8月9日午前10時~11時30分
場所/明石商工会議所
定員/150人
お申し込み/8月1日までに電話または、申込用紙(同会議所ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、ファクシミリで同会議所(TEL/911-1331 FAX/911-6738)へ。先着順
献血にご協力を
▶明石運転免許更新センター
日時/7月6日・13日 午前9時~午後0時30分、午後1時45分~3時
ひょうご家計応援キャンペーン
「はばタンペイプラス」第4弾一般枠の追加販売
7月31日から使えるはばタンペイプラスを追加販売。
一口6250円を5000円で販売します。(プレミアム率25パーセント)
購入限度/1人2口まで
対象/全ての県民
お申し込み/7月20日までスマホアプリ「はばタン」で受け付け。応募多数時抽選 ※申し込みにはスマホが必要
お問い合わせ/専用コールセンター(TEL/371-2960 メール/habatanpay_plus4@nta.co.jp)
あかし創業パネル展
主催・お問い合わせ/株式会社日本政策金融公庫明石支店(TEL/0570-062017(ナビダイヤル) FAX/912-7875)
日時/7月13日まで
場所/西部図書館
内容/日本政策金融公庫などが支援した創業事例の冊子などの展示
お申し込み/不要、直接会場へ
心の悩み相談ください
こころやすらぐひろば
主催・お問い合わせ/NPO法人 明石ともしび会
(TEL/090-1138-4777・ FAX/912-4455 メール/kazu.nambu@nifty.com)
日時/7月6日・20日 いずれも午前11時~午後3時
場所/ふれあい作業所(西新町1-6-12)
内容/ひきこもりの人の家族、こころの病をお持ちの人との相談。精神保健福祉士が相談に応じます。お昼に料理教室開催
お申し込み/不要、直接会場へ
事業者向け 環境へ配慮した取り組みを
「エコアクション21」認証・登録説明会
主催・お問い合わせ/明石商工会議所、(公財)ひょうご環境創造協会(TEL/735-2780 FAX/735-7222)
日時/8月7日午後1時30分~4時
内容/環境負荷の削減や省資源化などの取り組みで、環境と会社経営の発展につなげる「エコアクション21」の認証・登録説明会
対象/事業者
定員/20人
場所/・お申し込み/7月31日までに、ファクシミリ(事業所名・参加者の部署と氏名・電話番号を記入)で同会議所(FAX/911-6738)へ。先着順
募集
ひょうご海の子作品展作品募集
漁業や海をテーマにした「絵画」と「作文」を募集します。応募者全員に記念品をプレゼント。
対象/小・中学生
お申し込み/作品に必要事項を記入した応募票(シートクラブホームページでダウンロード可)を貼付し、9月16日(消印有効)までに通っている学校またはJF兵庫漁連(中崎1-2-3 TEL/940-8013 FAX/917-3811)へ提出 ※応募事項など詳しくは同クラブホームページで確認を
第4回「こども海の文学賞」作品募集
募集期間/7月21日~来年1月9日まで(必着)
内容/海をテーマにしたノンフィクション作品
対象/小・中学生
お問い合わせ/明石おさかな普及協議会(TEL/921-3100 メールbungaku@akashi-osakana.org)
※7月26日に卸売市場の見学・取材体験会、7月30日に県立水産技術センターの見学・体験会を実施。詳しくは同協議会ホームページで確認を
教室・講座
ふれあいプラザあかし西の催し
場所・お申し込み・お問い合わせ/ふれあいプラザあかし西(TEL/945-0294 FAX/945-0295)窓口または電話で7月5日午前9時から受け付け。先着順
①ボランティア体験教室
「傾聴とは?」
日時/8月7日午後2時~3時 定員/15人
②健康講座「オーラルフレイル予防~ずっと美味しく食べるために~」
日時/8月22日 A=午前10時~11時、B=午後2時~3時
対象/30歳以上 定員/各回30人
③男性料理教室「夏こそ!しっかり食べて疲労回復メニュー」
日時/8月23日午前10時~午後0時30分
対象/18歳以上の男性 定員/12人
費用/850円程度
④健康クッキング「猛暑に負けない夏バテ防止メニュー」
日時/8月29日午前10時~午後0時30分
対象/20歳以上 定員/16人
費用/850円程度
エクササイズで健康度アップ教室
あかし健康ソムリエプロジェクト
主催/あかし健康ソムリエ会
▶SP21人丸
日時/7月16日 場所/人丸小コミセン
▶SP21大久保
日時/7月16日
場所/あかし保健所1階多目的ホール
▶SP21林
日時/7月23日 場所/林会館(林コミセン)
▶SP21二見
日時/7月23日 場所/二見北小コミセン
いずれも時間/午前10時~11時30分(午前9時45分~受け付け)
内容/健康チェック、明石焼体操、各種健康体操など
対象/どなたでも
持ち物/上靴(大久保は不要)、飲み物
お申し込み/不要、直接会場へ
※公共交通機関で来場を
お問い合わせ/健康推進課(TEL/918-5657 FAX/918-5440)
市民救命士講習
主催・場所・お問い合わせ/防災センター(TEL/918-5910 FAX/918-5911)
①市民救命士講習Ⅰ
日時/8月10日午前9時30分~午後0時30分
内容/心肺蘇生法、AEDの実技など
②上級市民救命士講習
日時/8月24日午前9時30分~午後5時30分
内容/心肺蘇生法(成人、小児、乳児)、外傷の手当、救出・搬送法など
いずれも対象/市内在住・在勤・在学の中学生以上 定員/15人
お申し込み/7月1日午前9時から同センターホームページの申込フォームで受け付け(②は初めての人優先)。先着順 ※講習修了者には修了証を交付
県立大学公開講座「カラダの名前 英語で言える?」
日時/7月31日午後1時30分~3時
場所/同大学明石看護キャンパス
内容/「手」や「口」などカラダの部位を表すいろいろな英単語を、語源に触れながら学ぶ
講師/かねひろさん(同大学看護学部外国語教授)
対象/小学5・6年生(保護者同伴可)
定員/20人 費用/1人300円(当日支払い)
お申し込み/7月18日まで右記申込フォームで受け付け中。応募多数時抽選
お問い合わせ/同大学学務課(TEL/925-9404 FAX/925-0858)
(9面)
障害者施設による物品販売〈7月〉
主な販売品目 販売日
クッキー・パウンドケーキなど 17
クッキー・お弁当 3.10.17.24.31
焼菓子・チョコレート菓子 3.7.10.14.17.24.28.31
お弁当・お惣菜・丼など・雑貨 7.14.28
お寿司 3.24
場所/市役所本庁舎2階ロビー(エスカレーター横)
日時/午前11時30分~午後1時30分
お問い合わせ/障害福祉課(TEL/918-1344FAX/918-5244) ※レジ袋持参
親子創作教室~パフェのアートを作ろう!~
①ふれあいの里中崎
(中崎1-2-22 TEL・FAX/913-6200)
日時/7月20日午前10時~11時
②ふれあいの里二見
(二見町西二見605-1
TEL・FAX/943-4001)
日時/7月31日午前10時~11時
③ふれあいの里大久保
(大久保町大窪3423
TEL・FAX/936-5048)
日時/8月3日午前10時~11時
④ふれあいの里魚住
(魚住町西岡367-4
TEL・FAX/947-1202)
日時/8月5日午後1時~2時
いずれも内容/粘土やプラ板を使って半立体のパフェを作る
対象/小学生と保護者(未就学児のきょうだいの参加可)
定員/15組 費用/1人300円
お申し込み/7月5日午前9時から各施設窓口または電話、ファクシミリ(住所・氏名・年齢・電話番号を記入)で受け付け。先着順
ウィズあかしからのお知らせ
主催・場所・お問い合わせ/同施設(アスピア明石
北館7階 TEL/①918-5603 ②918-5611 FAX/918-5618 メール/oubo@withakashi.jp)
①本をとおして自分と向き合う時間
何度も読み返したくなる本をテーマに、本・雑誌を持ち寄りおしゃべりしませんか。
日時/7月10日午前10時~11時30分
定員/10人程度
お申し込み/不要、直接7階ラウンジへ
②女性のためのおしゃべり会
「ミモザの会」
日時/7月19日午後2時~4時
内容/テーマ「あなたを癒してくれるものは?」
対象/女性 定員/10人程度
お申し込み/7月15日午後5時まで、窓口または電話、ファクシミリ・メ-ル(氏名・年代・電話番号・お住まいの地域・一時保育の有無を記入)で受け付け。先着順 ※いずれも1歳半~就学前の子どもの一時保育あり(要予約・保険料100円・定員5人)
アイシングクッキー教室
日時/7月27日 ①午前10時~11時
②午前11時30分~午後0時30分
③午後1時30分~2時30分
④午後3時~4時
対象/親子、きょうだい(未就学児は小学校高学年以上の人同伴)
定員/各回10人
費用/1人1000円(材料費含む)
場所・お申し込み/7月5日午前9時から窓口または電話で勤労福祉会館(TEL/918-5422 FAX/918-5423 火曜日休館)へ。先着順
総合福祉センター新館の教室
ボッチャなど
場所・お問い合わせ/総合福祉センター新館
(TEL/927-1125 FAX/927-1126)
①子どものゆっくり運動教室
日時/7月5日午前11時~正午
内容/基本的な運動やニュースポーツ
②いきいきちょきん教室
日時/7月5日午前9時30分~10時30分
内容/スクエアーステップとちょきん運動
③日曜ボッチャデイ
日時/7月27日午前10時~午後4時
内容/1日中ボッチャで楽しもう!
いずれも対象/①小学生まで、②③どなたでも
お申し込み/不要、直接会場へ ※上靴持参
オレンジサポーター養成講座【オンライン講座(ズーム)】
日時/7月25日午前10時~11時30分
内容/認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を見守るオレンジサポーターになるための講座
対象/市内在住・在勤の人
お申し込み/7月22日までに電話、ファクシミリ・メール(講座名・開催日・住所・氏名・年齢・電話番号・メールアドレスを記入)で高齢者総合支援室高年福祉係(TEL/918-5288 FAX/918-5106 メール/kourei-fukushi@city.akashi.lg.jp)へ
キッズプログラミング体験&マネー講座
主催/・お問い合わせ/ママラボあかし(TEL/090-7492-2046・ メール/mamalaboakashi@outlook.jp)
日時/7月21日 午前の部=午前10時~正午、午後の部=午後1時30分~3時30分
場所/ウィズあかし(アスピア明石北館8階)
内容/カミボットというロボットでプログラミングの初歩を学ぶ。保護者には教育費に関する最新情報などトークイベントを実施
対象/4歳~小学生と保護者
定員/各回15組
お申し込み/ママラボホームページの専用フォームで受け付け中。先着順
働いていない子を持つ親のためのセミナー
日時/7月26日 セミナー=午後2時~4時 個別相談会=午後4時~4時45分
場所/ウィズあかし(アスピア明石北館7階)
内容/参加者同士で語り合いながら、家族間の課題の改善法を考える。セミナー終了後、希望者に個別相談会あり(要予約)
対象/市内在住で子どもの就職に悩む保護者 定員/10人
お申し込み/電話またはファクシミリ・メール(氏名・年齢・住所・電話番号・個別相談の希望の有無を記入)であかし若者サポートステーション(TEL/915-0677 FAX/915-0678 メール/wakamono@sust-harima.org)で受け付け中。先着順
難病個別相談会
日時/7月29日、8月8日・20日・29日 いずれも午前9時~正午、午後1時~4時
場所/あかし保健所3階
内容/保健師による療養生活についての相談
対象/難病患者と家族
お申し込み/電話またはファクシミリ(名前・住所・連絡先・疾患名・希望日時を記入)で相談支援課(TEL/918-5669 FAX/918-5440)へ。当日予約可
クビアカツヤカミキリ対策講習会
桜の木を守るために、クビアカツヤカミキリについて学びませんか。
日時/7月24日午後2時30分~4時15分
場所/子午線ホール(アスピア明石北館9階)
定員/290人
お申し込み/7月17日午後5時まで申込フォームで受け付け中。先着順
お問い合わせ/県外来生物対策協議会(TEL/362-3389)
家事支援講習会
主催/(公社)県シルバー人材センター協会
日時/9月4日・5日 いずれも午後1時~4時(全2回)
場所/ウィズあかし(アスピア明石北館7階)
内容/人にやさしくなれる傾聴講座と清掃マイスター2級の資格が取得できる講習
対象/60歳以上で両日参加できる人
定員/10人
お申し込み/7月25日~8月22日に同協会(TEL/954-8807 FAX/371-8016)へ問い合わせ後、申し込みを。応募多数時抽選
スポーツ&アウトドア
第16回 中央体育会館
ホープ杯サマーフェスティバル
日 時 種 目
8/10 9:00~16:00
①男女混合バレーボール(230㌢)
②男女混合バスケットボール
8/11 9:00~16:00
③バドミントンダブルス
対象/①②18歳以上(高校生不可)
※コート上に女性2人以上出場必須 ③小学生・一般
※一般の部は18歳以上(高校生不可)
費用/①②1チーム5000円 ③1ペア1200円
お申し込み/7月15日までの午前9時~午後8時に所定の申込書に参加費を添えて、同会館窓口(TEL/936-6621 FAX/936-6624)へ。先着順
どんぐりくらぶ「手作りランタンを作ろう!」
日時/8月3日午前10時~11時
場所/中央体育会館会議室
内容/牛乳パックを使って、オリジナルのランタンを親子で楽しく作ろう
対象/7歳くらいまでの子どもと保護者
定員/15組 費用/300円
持ち物/牛乳パック(洗って乾かしたもの)、カッターナイフ、はさみ、セロハンテープ
お申し込み/7月15日までに窓口または電話で同会館(TEL/936-6621 FAX/936-6624)へ。先着順
園芸
園芸講習会「見て触ってびっくり!食虫植物のふしぎ」
場所・お問い合わせ/花と緑の学習園(うわが池公園内 TEL/924-6111 FAX/924-6121)
日時/7月26日午後1時30分~3時30分
定員/20人
費用/800円(苗付き)
お申し込み/7月4日午前9時から同学習園で電話受け付け。
花と緑のまちづくりセンター
(明石公園内)の催し
場所・お問い合わせ/同センター(TEL/918-2405 FAX/919-5186)
▶茅葺き職人と藁ほうきづくり
日時/7月21日午後1時30分~3時30分
費用/1100円
▶自然探検!樹木と昆虫
日時/7月26日午前10時~正午
費用/100円
いずれも対象/小学生以上(小学生は保護者同伴) 定員/20人
お申し込み/7月1日午前9時~7月7日午後5時まで同センターホームページの専用フォームで受け付け。
(10面)
保健メモ
※午前の事業は7時、午後の事業は11時時点で市内に気象警報が発令されている場合、中止します。
8月の集団健診スケジュール
〈公共施設などでの集団健診〉
会場 日時 定員 健診 予約先・受付日時(祝日を除く)
魚住市民センター
2日(土)、9日(土) 9:30~11:30
各日70人
特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診
※車での来場はお控えください
〈医療機関での集団健診〉
会場 日時 定員 健診 予約先・受付日時(祝日を除く)
ささきクリニック 毎週月・木※11日を除く 14:00~16:00
各日20人
特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診
ささきクリニック TEL925-7333 月・火・木・金・土 13:30~15:30
明石リハビリテーション病院
9日(土) 9:30~11:00
各日20人
特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診
明石リハビリテーション病院 TEL941-6161 月~金 10:00~16:00
ふくやま病院
16日(土) 13:30~16:30 各日20人
特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診
ふくやま病院 TEL927-1514 月~土 10:00~16:00
野木病院
22日(金) 13:00~16:00 各日20人
特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診、乳がん検診
野木病院 TEL947-7211 月~金 13:00~17:00
山本内科
26日(火)、29日(金) 13:30~15:00 各日20人
特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診
山本内科 TEL922-8121月・火・水・金 16:30~18:30
たなか内科クリニック
毎週火・金※12日・15日を除く 11:00~14:30 各日20人
特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診
たなか内科クリニック TEL935-1181 月・火・木・金 8:45~18:45 水・土 8:45~12:00
繁田医院
毎週月 ※11日を除く 12:00~13:00 各日21人
特定健診・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診
繁田医院 TEL942-1004 月・火・水・金 9:00~12:00 16:00~18:00 土・日 9:00~12:00
受診方法/上表の予約先で予約してから受診
持ち物/健診費用助成券・本人確認書類(マイナ保険証や資格確認書など)・無料証明書(無料対象者の人のみ)
※聴覚障害などで、電話での連絡や予約が難しい人はファクシミリで保健予防課へ
● 乳幼児健康診査など(対象児には個別で通知しています)・無料
お問い合わせ こども健康センター(TEL918-5656 FAX918-6384)
健診はすべて予約制です。個別の案内や市ホームページなどで確認し、予約を。変更や中止は、随時、市ホームページなどでお知らせします。
4か月児健診
対象/令和7年3月生 場所/市内指定医療機関など
10か月児健診
対象/令和6年9月生 場所/市内指定医療機関
1歳6か月児健診
対象/令和5年11月生 場所/こども健康センター
2歳児歯科健診
対象/令和5年3月生 場所/市内指定歯科医療機関
3歳6か月児健診
対象/令和4年1月生 場所/こども健康センター
※対象期間・日に受診できない場合は、ご相談ください
● 離乳食個別相談
管理栄養士による離乳食の個別相談を実施しています。離乳食について不安・疑問・悩みなどあれば気軽にご相談ください
対象/生後4か月~1歳6か月ごろの乳幼児と保護者
費用/無料
申し込み/市ホームページの専用フォームから申し込み
あかし保健所の健康相談
あかし保健所の健康相談 費用=無料
あかし保健所では、健康に関する悩みや相談を受け付けています。
まずはお電話でご相談を
お問い合わせ 相談名(相談員)・日時
健康推進課(3階) TEL918-5657 FAX918-5440
健康相談(保健師) 栄養相談(栄養士)
歯科保健相談(歯科衛生士)禁煙相談(保健師)
フレイル相談(栄養士・歯科衛生士など)
相談支援課(3階) TEL918-5669 FAX918-5440
こころの相談ダイヤル TEL918-5401
精神保健相談(保健師・精神保健福祉士・社会福祉士など)
難病・小児慢性特定疾病に関する療養相談(保健師)
保健総務課(3階) TEL918-5414 FAX918-5440
7月23日(水)13:30~16:30(1人1時間以内)
※相談日の1週間前までに要予約
保健予防課(4階) TEL918-5421 FAX918-5441
HIV・梅毒・肝炎に関する相談・検査(保健師など)
7月3日(木)・17日(木)9:15~10:15
HIV、梅毒検査のみ当日結果通知11:30~
コロナやその他感染症に関する相談(随時受け付け)
※来所相談は午前の事業は7時、午後の事業は11時に市内に気象警報発令時は中止
あかし防犯情報
お問い合わせ 総合安全対策室(TEL918-5069 FAX918-5140)明石警察署(TEL922-0110)
自宅に駐輪している自転車が盗まれる事件が増えています
急増中149件(令和7年1~4月)
自転車を離れるときは、たとえ数分でも必ず鍵をかけ、「Wロック(2つのカギ)」を心がけましょう。
一人ひとりが防犯意識を高め、大切な自転車を守りましょう。
【自転車盗施錠の有無】
施錠あり36パーセント 施錠なし64パーセント
【発生場所別自転車盗被害(令和7年1~4月)】
自転車が盗まれた場所
一般住宅69
駅41
商業施設17
駐車場5
コンビニ5
公園4
飲食店3
家に停めた自転車にもカギをかけよう!
糖尿病教室
日時/7月11日(金)午後1時30分~2時30分(受け付け午後1時~)
場所/市民病院2階講義室 内容/糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症について
申し込み/不要、直接会場へ
お問い合わせ/市民病院薬剤課(TEL912-2323 FAX912-2368)
専門医師による市民健康講座~知っておきたいすいがんとそけいヘルニア~
日時/7月17日(木)午後2時~3時30分(受け付け午後1時30分~)
場所/市医師会館3階会議室(大久保町八木743-33)
定員/100人 申し込み/不要、直接会場へ
お問い合わせ/明石医療センター地域医療連携科 (TEL936-1101 FAX936-7456)
7月は「社会を明るくする運動」強調月間です
お問い合わせ/共生社会推進課(TEL918-5289 FAX918-5049)
犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、犯罪や非行のない明るい社会を築くための全国的な運動です。
明石地区推進委員会では、7月10日まで、あかし市民図書館やJR大久保駅橋上ギャラリーで展示など各地で啓発活動を実施しています。
(11面)
7月の市民相談
月~金曜日の相談は、休日を除く 費用=無料
障害のある人などで電話予約が困難な場合は右記へ問い合わせを
お問い合わせ/市民相談室(市役所本庁舎2階)
月~金曜日8:55~17:40 TEL918-5002 FAX918-5102
相談名 内容(相談員) 相談日時(6月)と場所 お問い合わせ・予約
暮らし
一般相談
日常生活上でのさまざまな問題
月~金曜日 8:55~17:40 市民相談室 市民相談室 TEL918-5002
法律(弁護士)相談
相続・離婚・借金など(弁護士)
1日、4日、8日、11日、15日、18日、22日、25日、29日 13:00~16:00 市民相談室
相談日の2週間前の8:55から電話予約受け付け
市民相談室 TEL918-5002 要予約
出張法律相談
相続・離婚・借金など(弁護士)
14日=大久保市民センター、28日=二見市民センター 13:30~16:30
7月1日8:55から電話予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約
交通事故相談
事故の損害賠償など(弁護士)
11日、25日(毎月第2・4金曜日) 13:00~15:30 市民相談室
随時予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約
表示登記・境界相談
登記・境界の問題など(土地家屋調査士)
3日、17日(毎月第1・3木曜日) 13:00~16:00 市民相談室
随時予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約
建築相談
住宅建築への助言(建築士)
8日(毎月第2火曜日) 13:00~16:00 市民相談室
随時予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約
年金・労働相談
年金・労働問題(社会保険労務士)
3日(毎月第1木曜日) 13:00~16:00 市民相談室
随時予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約
法務・登記相談
不動産・相続登記など(司法書士)
9日、23日(毎月第2・4水曜日) 13:00~16:00 市民相談室
9日は受付中、23日は14日8:55から電話予約受け付け
市民相談室 TEL918-5002 要予約
法務・登記相談
不動産・相続登記など(司法書士)
12日 9:00~11:00(当日先着12人) 明石商工会議所
県司法書士会明石支部 TEL911-7724
消費生活相談
消費者トラブルなど(消費生活相談員)
火~土曜日(22日休館) 9:00~16:00 消費生活センター
消費生活センター TEL912-0999 来所相談要予約
人権相談
人権に関する問題(人権擁護委員)
7日 13:00~16:00 市民相談室
随時予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約
行政相談
国への意見・要望など(行政相談委員)
1日、15日=市民相談室、 8日=大久保市民センター、 15日=魚住市民センター、 22日=二見市民センター
13:00~16:00 随時予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約
行政オンブズマン
市による権利利益の侵害(行政オンブズマン)
2日、9日、16日、23日 13:30~16:30 市民相談室
市民相談室 TEL918-5050 要予約
ギャンブル問題相談(全国ギャンブル依存症家族の会)
10日(毎月第2木曜日) 13:00~16:00 市民相談室
随時予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約
子ども
こども相談ダイヤル(こどもからの相談を受け付け)
子育て相談ダイヤル(大人からの相談を受け付け)
こどもが抱える悩み・困り事、子育てに関する悩みなど(保健師・心理士など)
年中無休24時間
こども相談ダイヤル
子育て相談ダイヤル
TEL926-2525 ※ヤングケアラーに関する相談も受け付け
こども養育専門相談
離婚などに伴うこどもの養育費・親子交流など(元家庭裁判所調査官など)
24日(毎月第4木曜日) 13:00~16:00 市民相談室
7月1日8:55から 電話予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約
あかし子育て相談室(就学前まで、電話・来所)
子育てに関する悩みなど(子育てアドバイザー)
月~日曜日(30日休所) 9:00~17:00 あかし子育て相談室
あかし子育て相談室 TEL918-5610 来所相談要予約
里親相談
制度や登録に関する相談(里親専門ケースワーカー)
月~金曜日 9:00~17:00 あかし里親センター (あかし保健所1階)
あかし里親センター TEL935-9720 予約優先 メールakashi.satooya@ainote.main.jp
ひとり親家庭相談
ひとり親家庭の相談(母子・父子自立支援員)
月~金曜日 9:00~17:00 児童福祉課
児童福祉課 TEL918-5182
児童生徒にかかわる教育相談(電話・面接)
児童生徒の問題行動・不登校(教育相談員など)
月~金曜日 9:00~17:00 児童生徒支援課分室 (中崎小学校北校舎4階)
青少年育成センター TEL918-5410 メールsoudan2025@city.akashi.lg.jp 面接相談要予約
いじめ・体罰相談ダイヤル 学校関係総合相談ダイヤル(弁護士職員など)
月~金曜日9:00~17:00 市民相談室
市民相談室 TEL918-5253
その他
男性のための電話相談
男性のさまざまな悩み(男性相談員)
16日(毎月第3水曜日) 18:30~21:30 男女共同参画センター
男性電話相談専用 TEL918-5614
女性のための相談(電話・面接)
(女性問題カウンセラー)
火~土曜日(22日休館) 9:00~17:00 男女共同参画センター
あかし男女共同参画センター相談受付ダイヤル TEL918-5611(火~土曜日) 要予約
※下記の曜日のほっとライン (電話相談)は予約不要
水曜日 9:00~12:30 金曜日13:30~17:00
女性のための法律相談
(女性弁護士)
17日(毎月第3木曜日) 13:30~15:30(1人30分) 男女共同参画センター
あかし男女共同参画センター相談受付ダイヤル TEL918-5611(火~土曜日) 要予約
※下記の曜日のほっとライン (電話相談)は予約不要
水曜日 9:00~12:30 金曜日13:30~17:00
女性のためのチャレンジ相談
女性の起業・地域活動など(キャリアコンサルタント)
26日 ①14:00~ ②15:00~ ③16:00~ 男女共同参画センター
7月5日から先着順に電話 予約受け付け
あかし男女共同参画センター 相談受付ダイヤル TEL918-5611(火~土曜日) 要予約
認知症相談ダイヤル
認知症に関する相談(保健師・社会福祉士など)
月~金曜日 9:00~17:40 総合福祉センター2階 ※各地域総合支援センターでも相談可能
認知症相談ダイヤル TEL926-2200
福祉相談
身体障害者のさまざまな悩み(身体障害者相談員)
月・水~金曜日(21日除く) 9:00~12:00 勤労福祉会館
身体障害者福祉協会 TEL912-3333
障害当事者相談
障害に関する相談(障害当事者またはその家族)
▷身体=2日(家族会)、7日、16日(家族会)、30日(家族会)
▷精神=4日、14日(家族会)、18日、28日
▷難聴=9日、23日
▷視覚=3日、17日、31日
▷ろうあ(手話)=10日、24日
▷知的=11日(家族会)、25日(家族会)
10:00~14:00
あすく事務所
あすく事務所(勤労福祉会館1階)
TEL945-5651 FAX945-5652 メールask614@snow.ocn.ne.jp
ボランティア相談
ボランティア活動に関する相談(協議会相談員)
月~金曜日 8:55~17:40 場所は予約時要相談
社会福祉協議会 ボランティアサポーター協議会 TEL924-9106 要予約
DV相談
配偶者・パートナーからの暴力(DV相談員)
月~金曜日 8:55~17:40
配偶者暴力相談支援センター TEL918-5186
困難な問題を抱える女性のための相談 (女性相談支援員)
月~金曜日 8:55~17:40
あかし女性SOS総合サポートセンター TEL918-5206
ひきこもりに関する相談
ひきこもりに関する相談(保健師・精神保健福祉士・社会福祉士など)
月~金曜日 8:55~17:40 あかし保健所3階
ひきこもり相談センター TEL918-5659 メールyorisoi@city.akashi.lg.jp
明石にじいろ相談(電話・メール・来所)
性的少数者の悩みに関する相談(当事者職員ほか)
▶電話=17日(第3木曜日) 18:00~21:00
▶来所相談=月~金曜日 9:00~17:00
インクルーシブ推進課
(電話相談)TEL080-2464-4231
(専用メール)メールsogie@city.akashi.lg.jp
(来所予約)TEL918-6056 来所相談 要予約
税務相談(来所のみ、電話相談不可)
4日、11日、22日、25日 10:00~13:00(1人30分程度) 近畿税理士会明石支部
近畿税理士会明石支部 TEL923-1415 要予約
就業相談
就業支援(就労支援員)
火・木・土曜日(22日休館) 9:00~17:00 24日のみ夜間相談あり
18:00~ ②19:00~ ③20:00~男女共同参画センター
あかし男女共同参画センター相談受付ダイヤル TEL918-5611(火~土曜日)
※夜間相談の予約は16日まで 面接相談要予約
若者就労相談(15~49歳)
就職氷河期世代を含む就労支援(キャリアコンサルタント)
14日 ①13:00~ ②14:00~ ③15:00~=市民相談室
28日 ①13:00~ ②14:00~ ③15:00~=大久保市民センター
あかし若者サポートステーション TEL915-0677 予約優先
(12面)
2025年7月22日(火)から明石市役所駐車場 バス停の場所が変わります
※工事期間中も市役所本庁舎は通常通り業務を行っています
市は、市役所新庁舎の建設に向けて準備を進めています。工事期間中は、駐車場やバス停の位置が変更になります。
なお、あかし総合窓口や各市民センター、コンビニ交付で可能な手続きもありますのでご活用ください。
時のわらしセリフ=市役所新庁舎の建設に向けて準備中
【利用時間や駐車料金は、現立体駐車場と同じです】
利用時間 午前8時~午後10時30分
駐車料金 1時間ごとに100円、24時間まで最大1000円
※仮設駐車場北側に優先駐車場(2台)あり
※市役所来庁者は90分まで無料
中崎展望広場駐車場をご利用の場合も適用されます
自転車やバイク置き場は、これまでどおりご利用いただけます
お問い合わせ/プロジェクト推進室(新庁舎担当 TEL918-5283 FAX918-5136
メールtoshikaihatsu@city.akashi.lg.jp)
あかし総合窓口(パピオスあかし6階)・各市民センター
証明書の発行や各種手続きを受け付けています。
取扱業務については事前にご確認ください。
証明書発行 戸籍業務 公金収納 国民健康保険 後期高齢者医療保険 など
お問い合わせ
あかし総合窓口(TEL918-5645 FAX918-5646)
大久保市民センター(TEL918-5620 FAX918-5622)
魚住市民センター(TEL918-5630 FAX918-5631)
二見市民センター(TEL918-5640 FAX918-5641)
各窓口の受付時間や取扱業務はこちらから
コンビニ交付
マルチコピー機からマイナンバーカードを利用して、下記の証明書を取得できます。
利用可能時間/午前6時30分~午後11時(12月29日~1月3日を除く)
取得できる証明書/住民票の写し、印鑑登録証明書、所得・課税証明書
交付手数料/1通100円(市役所や市民センターの窓口よりも200円お得です!)
お問い合わせ
市民課(TEL918-5020 FAX918-5138)
輝け!明石の星
明石ふるさと大使
平内龍太選手・山﨑伊織選手 応援展
両選手の写真パネルや愛用グローブ、直筆サイン入りのボールやユニフォームなどを展示します。
日時 7月1日(火)~来年1月末ごろ
場所 パピオスあかし5階 マルチ展示スペース
入場無料
応援メッセージを送ろう!
会場にある記念撮影パネルの二次元コードからオンラインフォームにアクセスし、両選手に応援メッセージを送ろう!抽選で12人に選手どちらかの直筆サイン色紙をプレゼント。
詳しくは市ホームページから
お問い合わせ/シティセールス課(TEL918-5263 FAX918-5136)
No.1432 7月1日号
発行/明石市
編集/政策局 広報プロモーション室 広報課
〒673-8686 兵庫県明石市中崎1丁目5番1号 TEL078-918-5001(直通)FAX078-918-5101
メールkouhou@city.akashi.lg.jp https://www.city.akashi.lg.jp/ 明石市 検索
明石市広報番組 市の情報を市民の皆さんへお届け
明石ケーブルテレビ 地デジ11ch「海峡のまち 明石」
月~日曜日 午後 8時~ 8時15分
火~日曜日 午前10時~10時15分
7月6日まで 「熱中症から身を守ろう」
7月7日~20日 「救急車を呼ぶ?病院へ行く?迷ったときは#7119
明石市ホームページでも過去の番組をご覧いただけます
対象のボタンを選択すると
表示内容が切り替わります
ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報あかし(テキスト版) > 2025年 > 広報あかしテキスト版 2025年(令和7年)7月1日