ここから本文です。

更新日:2023年6月2日

がん検診

明石市では、大腸がん検診、胸部検診、胃がんリスク検診、子宮がん検診、乳がん検診、肝炎ウイルス検診の6種類の検診を実施しています。

料金、対象などは、実施しているがん検診の一覧表(PDF:80KB)をご覧ください。

大切な人と声をかけあって、定期的に受診しましょう。

検診の受診方法

検診の受診方法については、「健(検)診の受診方法について」のページをご確認ください。

がん検診の目的

がん検診の目的は、早期発見・早期治療につなげることです。
単にがんを見つけることだけが、がん検診の目的ではありません
がん検診を受けることだけでとどまらず、「要精密検査」となった場合、必ず精密検査を受けましょう

受診できる期間

当該年度の健診費用助成券発送後から3月31日まで

健診を受診するには、健診費用助成券が必要です。

申請方法(当該年度6月中旬以降に発送)

保健予防課窓口(あかし保健所4階)、電話、ファックス、市ホームページ(申し込みフォーム)


※窓口にお越しいただく場合は、必ず本人確認書類(免許証、健康保険証等)を持参してください。
※申請は随時受付いたしますが、交付は当該年度自動発送日以降となります。
明石市の制度を利用せずに自費で受診された場合、負担した費用の還付はできませんので、ご注意ください。

がん検診の健診費用助成券が自動的に届く人(当該年度6月中旬に発送)

  • 40歳の市民
  • 21歳、41歳の女性市民
  • 40歳以上70歳未満の国民健康保険加入者
  • 過去2年度にがん検診を受診した市民 など

上記以外の方も、各種検診の対象者であれば交付できます。

※上記の年齢は、当該年度末3月31日時点の年齢です。

がん検診の無料対象について

下記の対象者に該当する場合、検査料金が無料となります。

対象者

必要な書類

書類請求方法

70歳以上の人

書類不要

生活保護受給世帯の人

生活保護受給証明書

(受診者本人分)

担当のケースワーカーにご相談ください。

世帯全員が市民税非課税世帯の人

個人負担金免除決定通知書
または
介護保険料決定通知書

  • 個人負担金免除決定通知書

保健予防課へお問い合わせください。

  • 介護保険料決定通知書

65歳以上の方へ毎年自動発送されます。

身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの人

各種手帳

※年齢は、当該年度末3月31日時点の年齢です。

乳がん検診・子宮がん検診・肝炎ウイルス検診の無料対象について

下記の対象者に該当する方は、各検診の検査料金が無料となります。

種類

対象者

乳がん検診

41歳の女性市民

子宮がん検診

21歳の女性市民

肝炎ウイルス検診 今までに肝炎ウイルス検診を受診したことがない41、46、51、56、61、66歳の市民

※年齢は、当該年度末3月31日時点の年齢です。

電話番号のかけ間違いにご注意ください

保健所へのお問い合わせの際に番号のかけ間違いにより、一般の方へご迷惑がかかっています。番号をよくお確かめのうえ、おかけ間違いのないようにお願いします。

また、電話回線が混み合いますので、助成券が到着したことを報告するお電話はお控えください。

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

明石市福祉局あかし保健所保健予防課

明石市大久保町ゆりのき通1丁目4-7 あかし保健所

電話番号:078-918-5668

ファックス:078-918-5584

※番号のかけ間違いにご注意ください。