印刷する
ページ番号 : 34968
更新日:2025年4月1日
ここから本文です。
入院時の食事代は、下記に示す標準負担額を医療機関の窓口でお支払いいただき、残りは国保が負担します。
|
区 分 |
入院時の食事代(標準負担額) |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
~令和6年 5月31日 |
令和6年 6月1日~ |
令和7年 4月1日~ |
|||||
A |
B、C、Dのいずれにも該当しない方 |
1食460円 |
1食490円 | 1食510円 | |||
B |
C、Dのいずれにも該当しない指定難病患者 または小児慢性特定疾病児童等 |
1食260円 |
1食280円 | 1食300円 | |||
C |
住民税非課税世帯 70歳以上で低所得2(注1)の方 |
過去12か月間の入院日数が90日以内 |
1食210円 |
1食230円 | 1食240円 | ||
過去12か月間の入院日数が90日超 |
1食160円 |
1食180円 | 1食190円 | ||||
D |
70歳以上で低所得1(注2)の方 |
1食100円 |
1食110円 | 1食110円 |
(注1) 低所得2とは、世帯主及び被保険者全員が住民税非課税で、「低所得1」に該当しない世帯。
(注2) 低所得1とは、世帯主及び被保険者全員が住民税非課税で、その世帯の70歳以上の被保険者各人の所得が0円となる世帯(公的年金等は控除額を80万円として計算)。
(注3)上表の「低所得1」、「低所得2」は国民健康保険における負担区分。
(注4)区分CまたはDの方は次の住民税非課税世帯の場合も併せてご参照ください。
住民税非課税世帯(上記の表の区分CまたはD)の方は「限度額適用・標準負担額減額認定証」を入院中の医療機関に提示することにより、入院時の食事代が上記の負担額となります。この減額認定証の交付を受けるには、国民健康保険の窓口で申請手続きが必要です。
申請に必要なもの |
受付窓口/受付時間 |
---|---|
→マイナンバー(個人番号)カードや通知カードなど
|
平日8時55分~17時15分
平日9時00~17時15分
平日8時55分~12時00分、 13時00分~17時15分 |
※ 差額支給について
急な入院などのやむをえない理由で減額認定証の提示ができず、医療機関において減額されていない標準負担額を支払った場合は、後日、申請により、支払った額と本来の標準負担額との差額を払い戻します。
国民健康保険課 管理係(電話/078-918-5021)
対象のボタンを選択すると
表示内容が切り替わります