印刷する
ページ番号 : 27032
更新日:2025年4月1日
ここから本文です。
下記計算事例は、令和7年度の保険料率で計算しています。
夫(66歳)
妻(63歳)
★令和7年度国民健康保険料★
202,200円(医療給付費分)+79,900円(後期高齢者支援金等分)+26,300円(介護納付金分)= 308,400円
【医療給付費分】
|
年間額(加入者ごと) |
年間(世帯) |
||
---|---|---|---|---|
所得割額 |
夫 |
基準総所得金額 料率 (1円未満切捨て) |
(1)121,104円 |
|
妻 |
基準総所得金額 料率 (1円未満切捨て) 270,000円×6.96%= 18,792円 |
|||
均等割額 |
夫 |
1人あたり 30,330円 |
(2) 60,660円 |
|
妻 |
1人あたり 30,330円 |
|||
平等割額 |
夫 |
1世帯あたり |
(3) 20,520円 |
|
妻 |
||||
医療給付費分の合計 (1) + (2) + (3) = 202,200円(100円未満切捨て) |
【後期高齢者支援金等分】
|
年間額(加入者ごと) |
年間(世帯) |
||
---|---|---|---|---|
所得割額 |
夫 |
基準総所得金額 料率 (1円未満切捨て) |
(1) 46,458円 |
|
妻 |
基準総所得金額 料率 (1円未満切捨て) 270,000円×2.67%= 7,209円 |
|||
均等割額 |
夫 |
1人あたり 12,400円 |
(2) 24,800円 |
|
妻 |
1人あたり 12,400円 |
|||
平等割額 |
夫 |
1世帯あたり |
(3) 8,670円 |
|
妻 |
||||
後期高齢者支援金等分の合計 (1) + (2) + (3) = 79,900円(100円未満切捨て) |
【介護納付金分】
|
年間額(加入者ごと) |
年間(世帯) |
||
---|---|---|---|---|
所得割額 |
夫 |
なし |
(1) 6,885円 |
|
妻 |
基準総所得金額 料率 (1円未満切捨て) 270,000円×2.55%= 6,885円 |
|||
均等割額 |
夫 |
なし |
(2) 12,880円 |
|
妻 |
1人あたり 12,880円 |
|||
平等割額 |
夫 |
1世帯あたり |
(3) 6,620円 |
|
妻 |
||||
介護納付金分の合計 (1) + (2) + (3) = 26,300円(100円未満切捨て) |
夫(42歳)
妻(38歳)
★令和7年度国民健康保険料★
354,700円(医療給付費分)+138,400円(後期高齢者支援金等分)+119,700円(介護納付金分)= 612,800円
【医療給付費分】
|
年間額(加入者ごと) |
年間(世帯) |
||
---|---|---|---|---|
所得割額 |
夫 |
基準総所得金額 料率 (1円未満切捨て) |
(1)273,528円 |
|
妻 |
なし |
|||
均等割額 |
夫 |
1人あたり 30,330円 |
(2) 60,660円 |
|
妻 |
1人あたり 30,330円 |
|||
平等割額 |
夫 |
1世帯あたり |
(3) 20,520円 |
|
妻 |
||||
医療給付費分の合計 (1) + (2) + (3) = 354,700円(100円未満切捨て) |
【後期高齢者支援金等分】
年間額(加入者ごと) |
年間(世帯) |
|||
---|---|---|---|---|
所得割額 |
夫 |
基準総所得金額 料率 (1円未満切捨て) |
(1)104,931円 |
|
妻 |
なし |
|||
均等割額 |
夫 |
1人あたり 12,400円 |
(2) 24,800円 |
|
妻 |
1人あたり 12,400円 |
|||
平等割額 |
夫 |
1世帯あたり |
(3) 8,670円 |
|
妻 |
||||
後期高齢者支援金等分の合計 (1) + (2) + (3) = 138,400円(100円未満切捨て) |
【介護納付金分】
|
年間額(加入者ごと) |
年間(世帯) |
||
---|---|---|---|---|
所得割額 |
夫 |
基準総所得金額 料率 (1円未満切捨て) 3,930,000円×2.55%= 100,215円 |
(1) 100,215円 |
|
妻 |
なし |
|||
均等割額 |
夫 |
1人あたり 12,880円 |
(2) 12,880円 |
|
妻 |
なし |
|||
平等割額 |
夫 |
1世帯あたり |
(3) 6,620円 |
|
妻 |
||||
介護納付金分の合計 (1) + (2) + (3) = 119,700円(100円未満切捨て) |
夫(42歳)
※夫の給与所得を30/100として保険料を算定します。
給与所得4,360,000円×0.3=1,308,000円
1,308,000円-430,000円=878,000円(基準総所得金額)
妻(38歳)
★令和7年度国民健康保険料★
142,200円(医療給付費分)+56,900円(後期高齢者支援金等分)+41,800円(介護納付金分)=240,900円
【医療給付費分】(非自発的な理由による離職の場合)
|
年間額(加入者ごと) |
年間(世帯) |
||
---|---|---|---|---|
所得割額 |
夫 |
基準総所得金額 料率 (1円未満切捨て) |
(1) 61,108円 |
|
妻 |
なし |
|||
均等割額 |
夫 |
1人あたり 30,330円 |
(2) 60,660円 |
|
妻 |
1人あたり 30,330円 |
|||
平等割額 |
夫 |
1世帯あたり |
(3) 20,520円 |
|
妻 |
||||
医療給付費分の合計 (1) + (2) + (3) = 142,200円(100円未満切捨て) |
【後期高齢者支援金等分】(非自発的な理由による離職の場合)
年間額(加入者ごと) |
年間(世帯) |
|||
---|---|---|---|---|
所得割額 |
夫 |
基準総所得金額 料率 (1円未満切捨て) |
(1)23,442円 |
|
妻 |
なし |
|||
均等割額 |
夫 |
1人あたり 12,400円 |
(2) 24,800円 |
|
妻 |
1人あたり 12,400円 |
|||
平等割額 |
夫 |
1世帯あたり |
(3) 8,670円 |
|
妻 |
||||
後期高齢者支援金等分の合計 (1) + (2) + (3) = 56,900円(100円未満切捨て) |
【介護納付金分】(非自発的な理由による離職の場合)
|
年間額(加入者ごと) |
年間(世帯) |
||
---|---|---|---|---|
所得割額 |
夫 |
基準総所得金額 料率 (1円未満切捨て) 878,000円×2.55%=22,389 円 |
(1) 22,389円 |
|
妻 |
なし |
|||
均等割額 |
夫 |
1人あたり 12,880円 |
(2) 12,880円 |
|
妻 |
なし |
|||
平等割額 |
夫 |
1世帯あたり |
(3) 6,620円 |
|
妻 |
||||
介護納付金分の合計 (1) + (2) + (3) = 41,800円(100円未満切捨て) |
対象のボタンを選択すると
表示内容が切り替わります