更新日:2020年6月23日
パソコンリサイクル制度について
パソコンリサイクル制度により、不要になったパソコンはメーカーごとに回収、リサイクルされます。自作パソコンなどメーカーの存在しないパソコンは、一般社団法人「パソコン3R推進協会」にお問い合わせください。
不要になったパソコンを処分する場合
- 処分するパソコンのメーカーに回収を申込みます。
*下段、関連リンクの「一般社団法人パソコン3R推進協会」のホームページから、メーカー連絡先をご確認ください。
PCリサイクルマークのない製品は回収・リサイクル料金が必要です。
詳しくは、一般社団法人パソコン3R推進協会のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
- メーカーから伝票が届きます。パソコンを梱包し、伝票を貼り付けます。

専用のゆうパック伝票を梱包したパソコンの見やすい場所に貼ってください。
郵便局に直接持ち込むか、郵便局に戸別回収の依頼の電話をします。
- 郵便局からメーカーに配送されます。

集められた使用済みパソコンは、郵便局からメーカーなどの再資源化センターに配送され、リサイクルされます。
対象機器
対象機器は、デスクトップパソコン、ノートパソコン、ブラウン管式・液晶ディスプレイ、ブラウン管式・液晶一体型パソコンとなります。
リサイクル料金
- 平成15年9月末までに販売されたパソコンは、リサイクル料金が必要です。
- 平成15年10月以降に販売されたパソコンは、リサイクル料金が不要となります。
平成15年10月以降に販売されたパソコンには、「PCリサイクルマーク」が表示されています。
マーク(左図)の有無を確認のうえ、適正に処理してください。
-
-