印刷する

ページ番号 : 39089

更新日:2025年9月9日

ここから本文です。

 令和7年6月 意見の要旨と回答

  1. 谷八木川河口の小舟不法係留
  2. 市民会館のチケット販売
  3. バスの乗り降り
  4. 草刈りについて
  5. 道路の穴について
  6. 明石市総合福祉センターについて
  7. 住宅街の建設による景観の阻害について
  8. 油漏れ
  9. 道路のへこみによる水溜まり
  10. ゴミ処理場
  11. 明石海浜公園等予約について
  12. 保育園入園時の復職日について
  13. 明石市立高丘西小学校の渡り廊下1階の消灯消し忘れ
  14. 西部図書館での対応
  15. 駅の周辺について
  16. 公立幼稚園の連絡事項のアプリ移行について
  17. 雨溜まりの土盛り
  18. 市役所南会議室内の施設の市民利用について
  19. 交差点の視認障害
  20. 中古車店について
  21. 少子化
  22. 中崎小学のプール注水について
  23. 自転車の「青切符」について
  24. コンビニ裏で若者がたむろしている件
  25. 明石市立幼稚園の通園手段について
  26. 介護保険課 変更申請受付担当者の対応について
  27. 市民税通知書について
  28. 松ヶ丘どうぶつ公園横の歩道通り抜けについて
  29. 幼稚園の送迎方法について
  30. 公共看板劣化の件
  31. 市役所分庁舎及び窓口棟の建物の活用について

 1 谷八木川河口の小舟不法係留

谷八木川河口に原動機付の釣り船2隻が不法係留されています。これから雨のシーズンになり、川が増水すると非常に危険です。現状を見て頂き撤去指示をして下さい。

回答

この度の件につきまして現地確認したところ、該当の船を2隻確認いたしました。谷八木川の管理者である兵庫県に報告しておりますが、ご不明な点等ございましたら、兵庫県 加古川土木事務所 管理第2課(TEL:079-421-9375)までお問い合わせ下さいますよう、よろしくお願いいたします。

(都市整備室公園・海岸課/078-918-5039) 

→目次へもどる

 2 市民会館のチケット販売

市民会館でのコンサート、映画のチケット販売をネットで買えるように出来ませんか。いくつかの課題があるとは思いますが、一歩でも前に進めて頂けたら、大変嬉しいです。

回答

明石市立市民会館につきましては、民間の事業体が指定管理者として、チケット販売を含む管理運営業務を行っております。現状といたしましては、市民会館の主催事業のチケットは市民会館のホームページよりインターネットで予約・購入をすることが可能ですが、それ以外のイベントにつきましては、主催者の意向などによりチケットの販売方法が異なっております。
今後、市民の皆さまからいただいたご意見を踏まえながら、ご利用者様の利便性向上に取り組んでまいりたいと考えておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

(文化・スポーツ室文化・国際交流担当/078-918-5607)

→目次へもどる

 3 バスの乗り降り

高齢者80代の両親がいます。立って歩くことは出来ますが、神姫バスのタラップの段差、階段が深く、手すりを使用しやっと上がれるぐらいです。
また、指先が不自由で、小銭が取りにくいので困っています。全てとは申しませんが、改善をお願いします。

回答

いただいたご意見につきましては、神姫バス㈱へお伝えし、今後の参考とさせていただくとともに、引き続きより良い運行に努めるとの回答がありました。
明石市としましても、公共交通が皆さまにとってより利用しやすいものになるよう、引き続き事業者と協力しながら努めて参りますので、何卒ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。

(都市整備室都市総務課/078-918-5037)

→目次へもどる

 4 草刈りについて

八木遺跡公園に隣接する脇道の雑草が伸び、歩行者や自転車の通行の妨げとなっています。手前側は少し刈られていたのですが、中途半端に終わって奥の方は伸び放題の草が残っています。安全かつ快適な通行のため、当該箇所の草刈りをご検討いただけますと幸いです。

回答

本公園の脇道については除草を行う予定です。
今後も、市民の皆様に安全安心で快適に公園を利用していただけるよう努めてまいりますので、ご理解ご協力いただきますようお願い申し上げます。

(都市整備室公園・海岸課/078-918-5039)

→目次へもどる

 5 道路の穴について

西明石駅付近の国道二号線と明姫幹線を抜け、県道175号線に入る交差点のところですが、恐らくコンクリートが剥がれたと思われる程度の穴が開いています。埼玉県のこともあって、一応意見箱に書かせて頂きました。

回答

頂いた文章から国道175号線の和坂交差点又は森友交差点と考えますが、国道175号線及び国道2号の和阪交差点から東側は兵庫国道事務所明石維持出張所の管理、森友交差点の国道175号線に接続する道路は神戸市建設局西建設事務所の管理、国道2号線の和坂交差点以西は兵庫県加古川土木事務所明石街づくり対策室の管理となります。
ご通報箇所の特定ができましたら、本市より各管理者にご連絡させていただきますので場所の詳細をご連絡ください。
またはお手数ですが、各管理者へご通報をよろしくお願いします。
本市におきましても引き続き、市民の皆様が安全・快適に道路をご利用いただけるよう努めてまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。

近畿地方整備局兵庫国道事務所 明石維持出張所 (電話:078-928-5820)
兵庫県加古川土木事務所明石街づくり対策室   (電話:078-912-3377)
神戸市建設局西建設事務所           (電話:078-912-3750)

(道路安全室道路整備課/078-918-5034)

→目次へもどる

 6 明石市総合福祉センターについて

総合福祉センターは営利目的の利用はできないとなっておりますが、キッズリレーション(体操)では、1回2000円の月謝を支払っています。プールも2000円程の月謝を支払っているようですが、こちらは特に問題ないのでしょうか。

回答

温水プールを含む貸室・貸館使用時に、団体内での支払い等が発生している場合は、必要な経費を団体内の利用者で負担しあっていることおよび営利目的の利用ではないことを確認しているため問題ございません。ご理解のほど、よろしくお願いします。

(福祉政策室福祉総務課/078-918-5025)

→目次へもどる

 7 住宅街の建設による景観の阻害について

藤江で住宅地を建設予定されていますが、建設をやめていただきたいです。理由は、以前は畑で、毎日夕方になると夕日に照らされた綺麗な大地でしたが、それを潰されると癒しがなくなります。もし住宅を建てるのであれば、低い公園を造ってください。

回答

本件につきましては、都市計画法の手続きを経て、工事を進めている案件と思われます。事業の計画につきましては、事業者が進めているものでございます。したがいまして、事業に対するご要望につきましては、事業者にご相談ください。
ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。

(住宅・建築室開発審査課/078-918-5087)

→目次へもどる

 8 油漏れ

近くの商店から油が歩道に流れ、それが溝や用水路に流れ出ています。敷地内でも、土中に染み込んでいると思われますので、改善するよう、市の方から指導願います。歩道は小学生も通るため、滑るのではないかと危惧しています。

回答

現場確認を行い、歩道上への油流出が確認されましたが、即座に滑る程度ではないと判断しておりますが、流出元の商店へ直接訪問し、対応を依頼いたしました。

(道路安全室道路総務課/078-918-5031)

 

水質汚濁防止法では、製品や材料等を洗うための「洗浄施設」や、汚れた水をろ過するための「ろ過施設」等、汚水又は廃液を排出する施設を「特定施設」として政令で定め、この施設を設置する事業場等から公共用水域に排出される水に対して、規制がかかる仕組みとなっています。今回は、保管されている鉄くずに付着した油が流出したものであり、当該事業場には「特定施設」は設置されていないため、法に基づき対応を求めることができません。
また、廃棄物処理法では、廃棄物の保管にあたっては飛散・流出・地下浸透・悪臭を防止するための措置を講じなければならない旨が政令で定められており、屋外で保管された廃棄物から降雨などにより油が流出した場合は、改善を求めることが可能ですが、今回の油流出の原因となっている鉄くずは廃棄物ではなく有価物であるため、当該法令に基づく対応ができません。
そのため、今回ご相談いただいた商店については、現地確認を行い、近隣から改善を求める声が挙がっていることをお伝えした上で、外部への油の流出防止のため、任意で対策を行うようお願いし、「接道面より低い位置に油がたまる箇所を設け、敷地外部へ油を含んだ水が流出しないように対策を検討する」との回答を得ています。

(環境室環境保全課/078-918-5030 )(環境室産業廃棄物対策課/078-918-5784)
              

→目次へもどる

 9 道路のへこみによる水溜まり

西江井ケ島駅から西にある運輸会社前の歩道の窪みがひどく、雨の日はそこに大きな水溜まりができるため、歩いていると車が通る度に水ハネを浴びてしまいます。また、反対側の歩道は道幅が狭く危険を感じます。スピードを落とさない車が悪いのでしょうが、出勤前にびしょ濡れになり非常に腹立たしい思いです。梅雨入りを前に切に対策を願います。

回答

ご指摘いただきました河合運輸前の道路は県道718号線のため、兵庫県加古川土木事務所明石街づくり対策室(078-912-3377)の所管となります。
この度のお問合せ内容については、兵庫県加古川土木事務所明石街づくり対策室にお伝えしますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

(道路安全室道路総務課/078-918-5031)

→目次へもどる

 10 ゴミ処理場

ゴミ収集日に出さない人が多く、また、回収までにカラスなどが荒らして生ゴミを周囲に巻き散らしてしまうため、衛生上の問題が発生しています。せめてネット、できればカーテンタイプを全収集場に設置して欲しいです。感染症を防ぐためにも、早急な対策をお願いします。

回答

ごみ置場の管理は、自治会や町内会など、利用者の方々で行っていただいております。
また、カラス除けネットについても利用者の方々で準備していただいております。
カラスの被害を防ぐにはネットで隙間なくごみを覆うなど、適切に使用することが重要です。
なお、ごみ出しマナーの看板やチラシ作成など、ごみ置場の運用における啓発については、自治会長などからご相談いただければ、協力させていただきます。
ご理解賜りますようお願い申し上げます。

(環境室収集事業課/078-918-5780)

→目次へもどる

 11 明石海浜公園等予約について

海浜公園をはじめとする明石の複数施設では、利用希望者が集まり、2ヶ月前の初日に抽選会が開催されていますが、WEB抽選に移行していただきたいです。
また、市が管理している西二見公園や西二見緑地などは特定団体が使用し、抽選会すら実施されていない場所もあります。市民が公平に使用出来るよう改善を求めます。

回答

お問い合わせにあります、明石海浜公園や明石中央体育会館等の有料公園施設の予約方法については、WEB予約の導入に向けて取り組んでいるところです。
また、西二見公園などの有料公園施設のない小規模な公園については、近隣住民の健康増進やレクリエーション活動の場を提供することを目的に設置しており、原則、自由使用の範囲で譲り合って使用していただいております。なお、上ヶ池公園のグラウンド利用については、使用団体の登録をしていただいたうえで抽選会を行っておりますので、詳しくは別途お問い合わせください。
今後も、市民の皆様に安全安心で快適に公園を利用していただけるよう努めてまいりますので、ご理解ご協力いただきますようお願い申し上げます。

(都市整備室公園・海岸課/078-918-5039)

→目次へもどる

 12 保育園入園時の復職日について

保育園入園時の復職日について、自治体により当月中や翌月1日までなどのパターンがあることを知りました。明石市では当月中復帰を条件としているようですが、この場合、復帰する労働者にとっては当月の社会保険料の支払いが発生し、大きな負担になることもあり得ます。労働者の観点で言えば、当月に復帰するか、翌月1日に復帰するか選択肢がある方が良いはずですが、明石市ではなぜ当月中を採用しているのでしょうか。合理的な理由があるのであれば、教えてください。もしないのであれば、子育て世帯に優しい明石市であってほしいので、ルールの見直しを検討してはいかがでしょうか。

回答

明石市の保育施設については当月1日入所としており、保護者の方につきましても本来であれば、その時点で、それぞれの入所要件を満たしていただく必要がありますが、育児休業の方につきましては、ならし保育等のご事情もあることから、復職の時期を当月中とさせていただいているところです。
ご理解賜りますようお願いいたします。

(こども育成室/078-918-5093)

→目次へもどる

 13 明石市立高丘西小学校の渡り廊下1階の消灯消し忘れ

6月9日午後11時現在において、明石市立高丘西小学校の渡り廊下1階の電気が点いています。本件については、これまでに3回消灯消し忘れについて通報済みであり、その都度、教育委員会から学校に対して指導がありましたが、また消灯消し忘れが再発したようです。ご確認をお願いします。

回答

ご指摘いただいたとおり、6月9日において渡り廊下の電気の消し忘れがあったことを確認させていただきました。
この度は高丘西小学校の電気の消し忘れについて、これまで何度もご指摘いただいていたにもかかわらず、同様の内容でご連絡いただくこととなってしまい、誠に申し訳ございません。
同校職員には、電気の消し忘れがないよう改めて会議を開き、消灯確認について周知をさせていただきました。消灯確認にあたっては、夕刻時に担当職員が確認を行い、その後退勤時に改めて複数で消灯確認をするよう徹底いたします。
また、学校以外の関係機関の利用もあることからコミュニティセンターや児童クラブにおいても消灯の徹底について周知させていただきました。
加えて、使用頻度が少ない照明については、スイッチにカバーを設置するなど物理的に消し忘れがないような対策をいたしました。
度重なるご迷惑をおかけしたことについて、重ねてお詫び申し上げます。
引き続き、当市の教育行政にご協力賜りますよう、よろしくお願いいたします。

(教育企画室学校管理担当/078-918-5197)

→目次へもどる

 14 西部図書館での対応

子ども2人と図書館内で行われていたクイズラリーを楽しんだところ、スタッフから「出来ていたらこちらにお持ちください」と声をかけられたので、子どもを連れ提出しようとしたら、「大人の方は…」とスタッフの方から拒否された。確かに子ども向けのゲーム内容ではあったが、壁のポスターには参加条件は「どなたでも」と書いてあったと思う。私は拒否され最終問題に進めなかった事、クリア時のご褒美が貰えなかった事に対して不満があるわけではない。図書館のカウンター前で付近に他の利用者が何人か座っていた状況でその様な言葉で拒否されたため、当然周りの人間には「子ども向けイベントに必死になっている大人」と見られ、非常に恥ずかしい思いをした。
・なぜ、受け取りすら拒否するのか。
・付近に他の利用者がいる状況で、なぜ、そのような配慮の無い対応をするのか。
・大人は拒否するのに、なぜ参加条件が「どなたでも」となっているか。
上記3点について、回答を求めます。また、同3点の今後の方針もお答え下さい。

回答

このたびは、図書館スタッフの対応に配慮が不足しており、不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ありませんでした。
西部図書館へ確認しましたところ、今回のクイズラリーにつきましては、子ども向けで準備していましたが、広く参加を募るために「どなたでも」と表記していたとのことです。しかしながら、想定以上の参加があり、ご来館された当日はイベント最終日ということもあり、賞品の用意などが間に合わない状況であったため、途中から子どもを優先し、大人の方はご遠慮いただくよう対応しておりました。その時点で、参加条件の表記を「子ども」と修正すべきところ対応できておらず申し訳ありませんでした。また、窓口においても説明が不足していたことをお詫びいたします。
今後、同様のケースがある場合は、参加条件の表記を修正するとともに、窓口において丁寧に説明するなど、利用者の方に寄り添った対応を心がけてまいります。
今後とも、西部図書館を快適にご利用いただけるよう努めてまいりますので、ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。

(プロジェクト推進室本のまち担当/078-918-5209)

→目次へもどる

 15 駅の周辺について

数カ月前から毎晩、駅付近で、食品を売っている人がいます。市に許可はとっているのでしょうか。食品のため、勝手に売っていないのか、衛生的に心配です。ご確認いただけると助かります。

回答

お問合せ内容の路上での出店に関しては、警察が所管する道路使用許可が必要となります。
このたびの内容については、所管する明石警察署にお伝えしますので、ご理解いただきますようお願いいたします。

(道路安全室道路総務課/078-918-5031)

 

食品を販売する場合は、食品衛生法に基づく営業許可等が必要です。
頂きました情報につきましては、事実確認のうえ、適切に対応して参ります。

(あかし保健所生活衛生課/078-918-5426)

→目次へもどる

 16 公立幼稚園の連絡事項のアプリ移行について

コドモンアプリで欠席連絡等を行うことができ、大変便利に思っています。一方で、園からの連絡事項は、全て先生が手書きした紙を掲示板に貼り出す形です。せっかくの記録を残せるよう、また先生の負担軽減や保護者が連絡事項を確認しやすくなるという観点からも、日々の連絡についてもコドモンに移行していただきたいです。

回答

コドモンアプリ導入後、欠席連絡に加えて園からの「お知らせ一斉配信」、2号認定の方の登降園時の打刻など使用する機能を順次増やしているところです。
「園からの連絡事項」(日々の連絡事項や1日の活動記録など)については、紙やホワイトボードなどを使用して手書きで作成している園が多い状況ですが、園によって配信内容が異なりますので、直接、幼稚園へご相談ください。

(こども育成室/078-918-5149)

目次へもどる

 17 雨溜まりの土盛り

松ケ丘公園北側の遊具まわりでは、雨の後に水溜まりができ、足元が気になります。雨溜まりの土盛りをお願いします。

回答

ご指摘いただきました場所を現地確認しましたところ、数日にわたって水たまりの発生を確認しましたので、土を補充したうえで、整地作業を行いました。
今後も、市民の皆様に安全安心で快適に公園を利用していただけるよう努めてまいりますので、ご理解ご協力いただきますようお願い申し上げます。

(都市整備室公園・海岸課/078-918-5039)

→目次へもどる

 18 市役所南会議室内の施設の市民利用について

現在、市役所南会議室棟2階の旧食堂スペースは、土日及び休日は使用されていません。また、平日は食堂としても使用されていません。午前11時から午後2時までの3時間のみ、職員が昼食の場所として使用しています。一方、ラポス内の市民ホールが使用できなくなっており、旧市立図書館建物内の集会施設等も使用できなくなっています。また、アスピア及び市民会館の会議室等は、土日及び休日には予約が困難な状況になっていますす。
そこで、土日及び休日に限って、市役所南会議室棟内の旧食堂スペース及び会議室等を予約することによって、市民が利用できるようにしてください。市民の税金を投入して設置した市役所南会議室棟には、可能な限り市民が使用できる仕組みを用意してください。土日及び休日には、市民が、市庁舎2階のロビーに入ることは可能です。したがって、このロビーに続く南会議室棟の旧食堂スペースへの通路を開放してもセキュリティ上の問題はほとんど解決可能です。優先すべきは市民サービスです。市役所南会議室棟は、明石海峡を眼前に見下ろすことができる素晴らしいロケーションにあります。

回答

市役所内の会議室については、市役所の業務において使用する会議室として運用しています。土日についても一定の利用があり、市民が利用する会議室に変更することは難しい状況です。
また、旧食堂スペースについて、食堂運営事業者の公募を行いましたが、事業者の応募がありませんでした。そのため、現在は、平日午前11時から午後2時までの時間に、市民や職員が食事、休憩をできる場所として開放するとともに、それ以外の時間については、会議などを行うスペースとして活用しているところです。
ご提案いただいた内容については、今後の参考にさせていただきます。ご理解の程、よろしくお願いいたします。

(財務室管財担当/078-918-5008)

→目次へもどる

 19 交差点の視認障害

市道交差点の北角にある木の枝が大きく水路上に伸びていて、車が真近に近づくまで見えず、いつか事故が起きないか不安です。自治会にも言いましたが、これと言った改善がされていないように思われます。枝を切ってもらうか、ミラーを設置してもらえないでしょうか。

回答

お問い合わせいただきました箇所について、現地を確認させていただきました。
現地状況としては、民地から主に水路に越境して枝が伸びているような状況かと思います。
枝が越境していない状態であれば、北側は目視で確認可能かと思いますので、市としてカーブミラーは不要と考えております。
現地確認の際に、該当宅へお伺いしましたが、ご不在でしたので、自治会長へ該当宅への連絡を依頼させていただきました。
後日、自治会長より、該当宅に訪問し、お願いしてきましたと回答をいただいておりますので、剪定いただけると思います。今しばらくお待ちいただけますでしょうか。
ご理解賜りますようお願い申し上げます。
なお、今後も市が管理する道路で危険な箇所がございましたら、ご連絡いただけましたら幸いです。本市におきましても引き続き、市民の皆様が安全・快適に道路をご利用いただけるよう努めてまいります。今後ともよろしくお願いいたします。

(道路安全室道路整備課/078-918-5034)

→目次へもどる

 20 中古車店について

県道沿いにある中古車店の空ぶかし、路上駐車、違法駐車に困っています。以前からの相談後も何も変わることはなく、県道上にはみ出しての路上駐車、月極駐車場の枠外駐車や、近隣店舗へ車のみを置いて立ち去る違法駐車への対応をお願いします。

回答

工場や事業場、建設工事等の現場などから発生する騒音については、騒音規制法や兵庫県の環境の保全と創造に関する条例において、著しい騒音を発生する施設(特定施設)や著しい騒音を発生する作業(特定建設作業)として定められたものに対して規制される仕組みとなっております。
今回お問い合わせのありました、自動車の空ぶかしについては特定施設や特定建設作業には該当せず、規制の対象外であるため、当課で指導等を行うことができません。
わざと空ぶかししたり、大きな声を出しているようであれば、路上駐車等も含め、警察へご相談いただくようお願いいたします。
その他、何かご不明な点等ありましたら、下記までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

(環境室環境保全課/078-918-5030 執務時間:8時30分から17時00分)


ご指摘の箇所は県道であるため、いただいた内容を県道管理者に、路上における違法駐車や騒音に関しては明石警察署にお伝えします。
今後、違法駐車等を見かけられた場合は、110番通報にご協力いただけますと幸いです。

・県道管理者
兵庫県東播磨県民局加古川土木事務所明石街づくり対策室:078-912-3377
・違法駐車等の取締り
兵庫県警察明石警察署:078-922-0110

(道路安全室道路総務課/078-918-5031)

→目次へもどる

 21 少子化

日本の少子化は深刻です。前市長は少子化に真面目に取り組んでいらっしゃったと知っています。1年間に100万人以上の子供を産まないと少子化は食い止められません。そのためには多くのカップルを誕生させ、結婚に導かなければなりません。
そこで、結婚したカップルには100万円の祝金を出す。6人産んだカップルは教育費ゼロ、2人目を産んだら出産祝い金を出すなど、祝金やプレゼントを渡す(抽選)仕組みをつくってはどうでしょうか。このことを政府にも共有してもらえると嬉しいです。

回答

本市では「子育て支援の5つの無料化」をはじめとする様々な子育て支援施策を実施しております。ご意見いただきました少子化対策や子育て世帯の負担軽減に繋がるよう、今後も子育て支援施策の充実に努めて参りますので、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。

(子育て支援室こども政策課/078-918-6073)

→目次へもどる

 22 中崎小学のプール注水について

中崎小のプール2カ所に注水していますが、注水バルブ全開で満水状態のまま1時間以上放置している状態です。プールには生徒も教員もおりません。税金で水道料金を支払っているのですから少しは節水を心掛けるようご指導願います。明石市民は当然水道料金を支払っており自分の負担にならないからといってこの様な無駄使いはやめさせて頂きたいです。

回答

この度は、中崎小学校において、満水状態のまま長時間にわたりプールの水を放水していたとのご指摘をいただき、ご心配とご迷惑をおかけいたしました。
学校の水道料金については有償であり、限られた資源の有効活用の観点からも、当然節水等に努める必要があるものです。
特に水泳プールについては、大量の水を必要とすることから、開栓したまま放置する等により、水があふれ続けることがないよう注意を促しているところです。
この度のご連絡を受け、中崎小学校に事実確認をしたところ、今年度のプール開設に向け、水質を安定させるため放水をしていたということが確認できました。これは、安全な水質で水泳授業を実施するために必要な放水であったと認識しております。
プール開設期間中は、水が無駄になることがないよう厳重に注意して作業するよう学校に指導いたします。
今後も、本市の教育推進に対し、ご理解・ご協力くださいますようお願い申し上げます。

(学校教育課/078-918-5055)

→目次へもどる

 23 自転車の「青切符」について

来年4月より自転車の交通違反に青切符が導入されます。しかし、明石市内には自転車が危険なく走れるように整備されている道路はそんなに多くないように感じます。そんな状態のままルールばかり厳しくされては自転車に乗るなと言われているように聞こえます。罰則には賛成ですが、来年4月までに自転車が事故なく走れる道路整備をお願いしたいです。具体的には車の路駐をしないシステム作り・道路端の傾斜や段差の整備などです。

回答

自転車は、幅広い年齢層が利用する身近な交通手段であり、通勤、通学はもとより、環境負荷の軽減や災害時における交通の機能の維持、健康の増進等、より一層の活用が期待されています。
一方、近年では自転車対歩行者の事故うち、自転車側に何らかの法令違反が認められる事例が増加するなか、全国的に自転車の交通ルールの遵守が緊急の課題とされており、来年4月から自転車の交通違反者への「青切符制度」が導入されるところです。
市としましても「青切符制度」導入にあたり、同制度を運用する所轄警察署等関係機関との連携を密にし、交通安全教室など様々な機会を通じて市民の皆様への情報提供、自転車利用マナーの周知を行い、歩行者、自転車等がより安全、快適に通行できる環境整備に取り組んでいきます。
また、ご指摘のように現状では市内の自転車通行環境整備は十分とは言えない状況ですが、「明石市自転車活用推進計画」(令和5年12月策定)に基づき、駅周辺など重点的に整備すべき路線について順次整備を進めていますので、ご理解の程宜しくお願い致します。

※詳細につきましては、市ホームページでも確認できます。
【参考】市ホームページ「明石市自転車活用推進計画」
https://www.city.akashi.lg.jp/doboku/dousei_ka/zitensyariyoukankyou.html

なお、自転車は道路交通法上では「軽車両」に分類されており、車道の左側通行が原則ですが、以下の場合、これまでどおり歩道(車道側)通行は可能です。通行の際は歩行者の安全優先を大前提にお願いします。
・道路標識等により歩道を通行することができることとされている場合
・運転者が13歳未満、70歳以上の者、または身体障害者である場合
・車道又は交通状況から、通行の安全を確保するためにやむを得ない場合

以上、よろしくお願いいたします。

(道路安全室道路整備課/078-918-5034)

→目次へもどる

 24 コンビニ裏で若者がたむろしている件

コンビニの裏で若者がたむろし、喫煙や飲み食いしたゴミを放置しています。夜間でも集団で道路の中央に座り込んでおり、家族が車や徒歩で通る際に恐怖を感じています。外灯が無く人目に付きにくい場所であるためたむろしてしまうものと思いますが、犯罪や事件を助長する可能性もあるため、外灯の設置や警察の見回り強化等の対応はできないでしょうか。

回答

街路灯の新規設置要望については、隣接地の同意が必要となるため、地元自治会の会長様から受け付けることを原則としております。大変申し訳御座いませんが、地元自治会の会長様を通じて要望していただきたく存じます。
尚、明石市では街路灯の新設は電柱に設置させていただくことを原則としており、自治会長様に要望をお伝えいただく際には、具体的にどの電柱に街路灯を設置してもらいたいのかご明示していただけますと幸いです。
今後とも、ご理解とご協力を頂きますようお願い申し上げます。

(道路安全室道路整備課/078-918-5033) 

 

警察による巡回の要望につきましては、直接、警察にご相談いただきますよう、よろしくお願いいたします。
<お問合せ先>
明石警察署:078-922-0110

(市民相談室/078-918-5050)
 

→目次へもどる

 25 明石市立幼稚園の通園手段について

「原則徒歩での通園」となっている幼稚園の規則について、自転車通園も許容する内容に変更お願いしたいです。現状、多くの方が徒歩通園されています。特に夏の降園は、一番暑い時間帯に大人に比べて遅い足で長時間歩くことになり、熱中症などのリスクも大きいと思います。入園時の配布資料(下記抜粋)や説明では、1号認定の保護者は、原則徒歩(自転車はダメ)という内容でした。
大人でも十分な熱中症対策が求められる近年の気候を考えれば、「原則徒歩」というのは適切なルールでないと思い、子育て世代が住みやすい明石市を実現する一助になることを願って投書いたしました。
【ご参考】
〇「入園にあたって」より抜粋
 (4)登降園は、原則として徒歩です。保護者の就労等で、徒歩通園が不可能な場合は、自転車通園も可能です。(別途申請が必要)
 
〇「進級入園のしおり」より抜粋
・送迎は保護者の方が責任をもち、徒歩でお願いします。一緒に歩きながら、正しい交通ルールを教えてあげてください。
・自動車での送迎は、ご遠慮ください。学校内に自動車の駐車はできません。

回答

ご指摘の通り、公立幼稚園は小学校同様に園区での通園を基本としており、全園が駐輪可能なスペースを確保することや園付近で多くの自転車が通行すると安全を確保することが難しい状況です。そのため、徒歩通園を原則としております。
しかしながら、お子様の年齢や時期、またご自宅から園までの距離によって、徒歩で通園することが困難な場合もあるかと思います。
現時点では、就労等で徒歩通園が難しい保護者様に加え、就労等に関わらず、時期やご家庭のご事情などによって自転車での通園をできるよう、対応しているところです。
各園によって状況が異なるため、自転車での通園をご希望の場合は園へご相談いただきますようお願いしております。
ご理解いただけますよう、よろしくお願いいたします。

(こども育成室/078-918-5149)

→目次へもどる

 26 介護保険課 変更申請受付担当者の対応について

変更申請をする際、事前に変更内容の相談が必要とのことで、窓口担当者から毎回同じように、足の動き、転倒の回数、更衣や洗身について等、担当介護支援専門員であっても即答できない内容の質問があり、非常に負担になっています。そもそも変更申請をさせたくないとの印象を受けますし、調査時の状況を担当の介護支援専門員へ言われても困ります。その内容を確認するのは変更申請時の調査で明らかになる内容ではないでしょうか。今後は、もっと相談しやすい窓口対応になることを願います。

回答

本市の適正な要介護等認定の取組として、申請前の事前相談を行っています。特に区分変更申請につきましては、担当介護支援専門員が利用者や介護者と面談し、心身の状態を評価した結果、居宅サービス計画の変更が必要であると判断に至った状況を、直近の訪問等により十分に認識している担当介護支援専門員を通じて確認しているものです。
このことは、介護支援専門員が利用者の心身の状況等に応じ適切なサービスを利用できるよう、市区町村、サービス事業者等との連絡調整等を行う者であって、要介護者等が自立した日常生活を営むのに必要な援助に関する専門的知識および技術を有している者であると介護保険法にも定義されています。
つきましては、区分変更申請を提出される際は、利用者の日常生活動作(ADL)の状況や認知機能低下による介護の手間を把握している状況を十分に聞き取ったうえで提出していただくことになりますので、よろしくお願いいたします。
介護保険制度の適正な運用にご理解賜りますようお願いいたします。

(高齢者総合支援室介護認定担当/078-918-5091)

→目次へもどる

 27 市民税通知書について

令和7年度の市民税通知書・納付書が届いたため、同封のしおりにある減免フォームから減免申請をしました。しおりには申請をしても期日通りに支払うよう書いてあるので支払いましたが、役所からまた同じ令和7年度の新しい通知書・納付書が届きました。追加で支払うのかと問い合わせたところ、減免申請で金額が訂正されているのでそれが正しいとのこと。既に支払った旨を伝え、還付の説明を聞くも新しい通知書・納付書だけ送るのは不親切。間違って二重に支払う人もいると思います。しかも正しい金額の領収書ももらえないのは事務手続き上、いかがなものか。お店や医療機関などでは差額が出た場合、領収書を差し替える事は当たり前で、役所仕事は別なのでしょうか。

回答

この度は、ご心配・ご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。
お問合せの内容について下記のとおり回答いたします。

1.追加で納税通知書が届いた件について
同月内に税額が異なる納付書を複数お届けすることは、二重納付防止の観点から、市民の方のご了承があった場合のみとしていたところですが、電子申請での減免申請については、その運用ルールを徹底できておらず、事前のご了承がないまま納付書を送付することとなりました。
2.領収書の差し替えについて
減免前の税額で納付していただいた領収書については、後日送付の「過誤納金還付通知書」と合わせて保管していただくことで減免後の税額で納付した証明となりますので、市税については、申し訳ございませんが領収書の差し替えは行っておりません。

今後は、運用ルールを徹底し、再発防止に努めてまいりますのでご理解賜りますようお願いいたします。

(税務室市民税課/078-918-5014)

→目次へもどる

 28 松ヶ丘どうぶつ公園横の歩道通り抜けについて

バイク避けのポールが立っている歩道ですが、日常的に通り抜けされています。桜並木なので幼児や高齢者の方のお散歩道となっているのですが、いつもすごいスピードでバイクが通り抜けます。一般人はもちろん、郵便局のバイクも急いでいるから公認なのか、一日何回も通ってます。ここはバイクも通れるのか、それとも歩行者優先か専用なのか、表示が一切ないので分かりません。いつひき逃げが起きてもおかしくないくらい危険です。どうか市の方で下見していただき、必要があれば車両侵入禁止の立て看板やポールの増設、監視カメラの設置、侵入した際の罰金制度などの検討をお願いします。

回答

松が丘公園横の車止めが設置されている道路については、ポールで自動車が進入できないようにしている状態ですが、歩行者専用道路等の法的な規制がない道路になります。
ご指摘いただいた郵便局のバイクの件については、通り抜けの際に気を付けていただくように明石郵便局にお伝えしました。

(道路安全室道路総務課/078-918-5031)

→目次へもどる

 29 幼稚園の送迎方法について

3歳児の足で片道30分はかかる場所に住んでおり、特に夏場は危険だと感じます。正直大人でもしんどいです。上の子が幼稚園の時に実際熱中症で親の私が倒れてしまい、今回の入園で自転車の許可証をいただきたい旨を園に話しましたが、対応してもらえませんでした。児童や園児の安全のため、体力向上のために徒歩を、とのことですが、ではなぜ就労の方には許可証が出るのか矛盾していると思いますし、就労の人ばかりが優遇されているように感じます。保育園から溢れた人が増えたしわ寄せで幼稚園の就労枠が増え、預かりすらも待機があるようで、公立幼稚園がよくて通わせている親の気持ちも汲んで欲しいです。育成室の方から、もっと柔軟に対応してもらえるように考えていただけないでしょうか。数年前とは暑さも比にならないですし、ルールの改善が必要だと思います。

回答

ご指摘の通り、公立幼稚園は小学校同様に園区での通園を基本としており、全園が駐輪可能なスペースを確保することや園付近で多くの自転車が通行すると安全を確保することが難しい状況です。
そのため、徒歩通園を原則としております。
しかしながら、ご指摘いただきました通り、現在厳しい暑さが続き徒歩通園が難しい状況にあることから、就労の方だけではなく、お子様のご年齢やご自宅から園までの距離など状況に応じて、自転車での通園を可能とするよう、今週、各園に通知したところです。
詳しい対応については、園へ直接お問い合わせください。
よろしくお願いいたします。

(こども育成室/078-918-5149)

→目次へもどる

 30 公共看板劣化の件

「ちかん・変質者に注意 明石市警察署」の看板の経年劣化が酷く、地域住民で仮補修したものの、台風等で飛んでいく可能性があります。台風シーズンを前に危険なので新品に交換してもらえないでしょうか。

回答

台風シーズンに備えて撤去の方向で準備を進めております。少々お時間をいただきます。
何かお気づきの点がありましたら、またお知らせください。
なお、新品への交換は致しません。ご理解をお願いします。

(児童生徒支援課/078-918-5096)

→目次へもどる

 31 市役所分庁舎及び窓口棟の建物の活用について

新市庁舎整備事業では、市役所分庁舎及び窓口棟の建物は解体・除却することになっています。この二つの建物の解体・除却にも多額の工事費が必要です。そこで、この二つの建物の耐震化工事を行って、以下のように活用することを提案します。また、窓口棟及び分庁舎の解体・除却工事は、令和10年(2028年)以降に予定されているので、耐震化工事及び改修工事を行うための設計等の準備期間は十分あります。

1.分庁舎
(1)一階の現駐車場を職員の自転車及び単車の駐輪場、二階のフロアを津波による浸水対策の公用車の駐車場として使用します。
(2)三階のフロアに、現在の予定では、何故か、北庁舎内にそのまま残されることとなっている生活福祉課を移転します。
(3)四階のフロアに、現在は交通アクセスの不便な場所にあるシルバー人材センターを移転します。また、若者等のための再就職・起業支援センターを設置します。
(4)五階のフロアは、新市庁舎に不足している各サイズの会議室として使用します。
(5)新市庁舎整備事業の節減のため、予定している車庫棟は新設しません。
2.窓口棟
(1)一階及び二階のフロアを来庁者用駐車場として使用します。
(2)屋上のフロアを公用車駐車場として使用します。
3.事務棟・議会棟の跡地の活用
(1)事務棟及び議会棟は解体・除却します。
(2)(1)の跡地に、前項の駐車場の二階・屋上へのスロープ車路、3×3バスケットコート、多目的緑地広場及び樹木地並びに子供用遊具広場を設けます。
4.南会議室棟の活用
(1)一階のフロアは、中崎護岸を訪れる人及び市庁舎敷地内の施設を利用する人のためのトイレ、休憩室、授乳室及び貸会議室として使用します。
(2)二階のフロアの南側は、アスピア8階フロアにあるようなフリースペースとして使用します。また、明石海峡を眼前に見る展望フロアとして使用します。
(3)二階のフロアの北側は、貸会議室として使用します。
5.公用車の南駐車場の活用
(1)通常は、子どもや高齢者等の健康スポーツ用の多目的グランドとして利用します。
(2)屋内の来庁者用の区画が足りない場合には、臨時的に、来庁者用平面駐車場として活用します。

 回答

市役所新庁舎の土地利用については、隣接する明石港東外港地区との一体的な開発を視野に入れた敷地の有効活用の観点から、現庁舎については分庁舎や窓口棟も含めすべて解体することとしており、ご提案いただいた設計の見直しについては困難と考えています。

(プロジェクト推進室プロジェクト担当/078-918-5283)

→目次へもどる

お問い合わせ

明石市政策局市民相談室

兵庫県明石市中崎1丁目5-1

電話番号:078-918-5050

ファックス:078-918-5102

同じ分類から探す

ホーム > 市政情報 > 広聴制度 > 市民提案箱 > 意見と回答 > 令和7年6月 意見の要旨と回答