印刷する
ページ番号 : 38714
更新日:2025年6月20日
ここから本文です。
明石市では、市内事業者の脱炭素化の取組を促進するため、「あかし脱炭素経営支援制度(仮称)」を新たに創設し、支援機関(あかし脱炭素経営サポーター、以下サポ―ター)と連携して、事業者における脱炭素経営を伴走支援します。
・脱炭素経営に意欲的に取り組もうとする市内事業者は、脱炭素経営宣言を行い、取組内容を明確化
・脱炭素経営宣言をした事業者に対し、サポーターが連携して、各事業者の取組段階
(知る・測る・減らす)やニーズに応じて適切な支援を行い、脱炭素経営の実践を切れ目なく伴走支援
・他の事業者の参考となる優れた取組を市が表彰
明石市内に事業所を有し、市内で事業活動を行っている法人・個人事業主
脱炭素経営宣言を行い、宣言事業者として登録されると、以下の各種支援を受けることができます。
サポーターと支援情報の一覧(※準備中<宣言事業者限定情報>)
以下に掲げる脱炭素化の取組項目について、すぐに取り組むを3つ以上、取り組んでみたい内容を含めて6つ以上選択し、取り組むことを宣言します。
取組区分 | 取組内容 |
知る |
|
測る |
|
減らす |
|
※準備中
脱炭素経営宣言の登録を申請する流れは、以下のとおりです。
登録申請 |
記入例を参考に登録申請書に必要事項を記入し、提出してください。 ● あかし脱炭素経営宣言書【様式】※準備中 ※ あかし脱炭素経営宣言書(記入例)【様式】 ● 申請に関するQA ※準備中 【提出方法】 以下の申請フォームにて、記入済みの様式を添付のうえ提出してください。 ※申請フォーム(準備中) |
登 録 |
申請書の提出後、事務局(明石市環境創造課)にて内容を確認のうえ、「脱炭素経営宣言事業者」として登録します。 ● 登録後、ホームページで公表および登録証を発行 |
本制度の趣旨に賛同し、市内事業者の脱炭素経営を明石市と連携して支援したいと思われる企業・団体のみなさまは、ぜひ「あかし脱炭素経営サポーター」にご登録ください。
自社・団体の有する脱炭素経営支援スキルやノウハウ、ネットワークなどを活かして、脱炭素経営宣言登録事業者の取組を伴走支援します。
【登録要件】
以下の(1)~(5)の要件を満たすことが登録の要件です。
(1)宣言事業者に対し、脱炭素経営の取組に係る十分な支援ができること
1 | 脱炭素経営に係る情報提供、セミナー、研修の実施など |
2 | エネルギー使用量の見える化、温室効果ガス排出量の算定、分析など |
3 | 省エネルギー診断、コンサルティング |
4 | 脱炭素経営計画、ロードマップ等の作成 |
5 | 設備導入に関する提案、技術的助言 |
6 | 設備導入に係る融資、ファイナンス支援 |
7 | その他、脱炭素経営の取組に向けた支援 |
(2)明石市および他のサポーターと連携して宣言事業者の支援を行うこと
(3)暴力団または暴力団員もしくは暴力団員と密接な関係を有する者でないこと
(4)政治的活動または宗教的活動を主たる目的とした事業を行わないこと
(5)その他公序良俗に反する活動をしていないこと
【主な活動】
● あかし脱炭素経営支援制度(仮称)のPR・広報活動
● 市内事業者への脱炭素経営宣言登録の呼びかけ
● 脱炭素経営宣言登録事業者の取組支援
● 市や他のサポーターとの連携促進のための会議・イベントへの参加
登録にあたっては、申請書提出の前に、事前のヒアリングが必要となります。また、登録後、サポーターとしての活動状況について年度ごとに報告いただきます。
(1) 登録の相談 |
登録を希望する事業者は、以下の相談フォームより問い合わせください。 |
(2) ヒアリング | 事務局(明石市環境創造課)にて、ヒアリング・面談を実施 |
(3) 登録申請書の提出 |
(2)のヒアリングを踏まえ、登録申請書を提出してください。 【提出方法】 以下の提出フォームにて、記入済の登録申請書を添付して、提出してください。(なお、会社概要および支援内容がわかる添付資料がある場合は、電子化のうえ、提出フォームにあわせて添付してください) |
(4) 登録 |
申請内容を確認(審査)のうえ、登録 ・ホームページにてサポーターとして支援メニューとあわせて公表 ※登録後、内容に変更が生じた場合は、随時ご報告をお願いします。 |
(5) 年度報告 | サポーターとしての活動状況・実績を報告 |
・あかし脱炭素経営宣言書
・あかし脱炭素経営サポーター登録申請書
・あかし脱炭素経営支援制度登録要領
対象のボタンを選択すると
表示内容が切り替わります