印刷する
ページ番号 : 38830
更新日:2025年6月24日
ここから本文です。
資料 中学校及び明石商業高等学校体育館の空調整備について(PDF:184KB)
資料 高齢者インフルエンザ予防接種の無料化について(PDF:207KB)
資料 市内に「ひと涼みスポット」が広がっています!(PDF:1,023KB)
本日、議員協議会で説明させていただきました令和7年第1回定例会6月議会提出議案について、私からいくつかお話しさせていただきたいと思います。
まず、議案第39号 明石市立学校条例の一部改正ですけれども、これは中学校及び明石商業高等学校の体育館の空調整備について、冷暖房使用料の規定を設けようとする議案になります。皆さんご承知のとおり、近年、気候変動の影響によって猛暑による熱中症のリスクが高くなっていることから、市内の全中学校と明石商業高等学校の体育館への空調設備の新設を順次進めているところです。市内には中学校が13校ありますので、東部、中部、西部と3つの地域に分割をして、順次設置工事を開始していまして、設置が完了した学校から試運転を開始します。整備しているのはスポットクーラー式のものでして、1校当たり4台から5台設置いたします。今回提案する議案は、中学校コミセンの登録団体や地域のイベントなど、関係団体の方が利用される際に、30分で500円の実費相当額の空調使用料をいただくというものになります。これは8月1日から適用したいということで、この度の議案で上程をさせていただいています。なお、条例が施行されるまでは、試運転期間として無料にしたいと思っています。スケジュール等の詳細は資料のとおりです。
次に、議案第44号 令和7年度明石市一般会計補正予算(第1号)から、2つお話しさせていただきます。1つ目は、高齢者インフルエンザ予防接種の無料化についてです。インフルエンザは、特に高齢者の重症化リスクが高く、近年感染者数が増加傾向にありますので、今年度も予防接種費用の助成を行って自己負担を無料とします。そのため、実施に必要な経費の不足額を、補正予算として計上します。対象は65歳以上の市民の方、または60歳以上で要件に該当する疾病及び障害がある市民の方です。接種期間は今年の10月1日から来年の1月末までとしたいと思います。明石市では、新型コロナウイルスが流行し始めた令和2年度から、インフルエンザ予防接種の無料化を継続して実施しておりまして、今年度も引き続き無料化を実施したいと思います。県内で無料化を予定しているのは、現在のところ明石市と朝来市の2市のみになると思います。これによって、引き続き高齢者の皆さんの健康を守り、安全安心な暮らしにつながる取り組みをしっかり進めていきたいと思っています。それから、2つ目ですけれども、豊かな海づくりのための環境保全活動の支援についてです。漁場の保全活動を支援する費用ですけれども、これまで水産資源の管理を目的として、マダイやヒラメなど種苗放流、産卵用のたこつぼや魚礁の設置、環境保全の面では海岸漂着物や海底ごみの除去、ため池のかいぼり、海底耕うん、下水道の管理運転など、さまざまな施策を官民連携で実施し、複合的に豊かな海づくりに取り組んできました。さらに、2022年の全国豊かな海づくり大会の開催を契機として始めた「基礎生産力を高める」ための海の栄養塩類の添加、施肥事業ですけれども、この事業の規模も拡充をしています。この施肥というのは、海域に有機肥料、栄養供給材を海上から散布することで、窒素やリンが増加して、海域の底質環境改善や生物量の増加につながるというものです。施肥事業は散布するだけではなくて、しっかりモニタリングするということが重要だと思っています。昨年度の結果は、資料にグラフがありますけれども、施肥実施区域において栄養供給材からの栄養分の溶出に起因するとみられる底質の窒素量などの増加が確認されています。ただ、今回の測定結果が普遍的なものなのか確認するには、複数年に渡ってデータを収集しながら、施肥とその効果の検討が必要ですので、今後も継続していきたいと考えています。昨年度4回施肥を実施して、実施前を含めて5回の調査で、窒素量、リン量が増えているということです。今回の補正予算は、国の令和6年度補正予算における「海洋環境の変化に対応した漁場保全緊急対策事業」を活用して、豊かな海の早期実現を目指して漁業者団体が行う環境保全活動をさらに支援するというものです。
次に、市内に「ひと涼みスポット」が広がっています、ということですけれども、「ひと涼みスポット」とは、外出しているときにちょっと暑さをしのいで、涼しくひとときを過ごせる場所のことです。冷房設備を備えていて、休憩できるイスなどがある場所ということで、今年度100カ所に向けて市としても力を入れて取り組んでいます。そもそも市内に「ひと涼みスポット」を設置するきっかけとなったのは、一昨年、私が市長に就任して3回目のタウンミーティングです。「高齢者」をテーマとしたタウンミーティングの会場で、市民の方から、これから暑くなるけど、1人で家でクーラーをつけて涼んでいても、電気代ももったいないし、誰ともお話しできないし、どこか身近なところに出かけていって、涼みながらみんなでお話しできるような場所があったらいいね、というお声からスタートしました。そのタウンミーティングでの声を反映して、令和5年度は、ふれあいの里4館と総合福祉センター、ふれあいプラザ明石西の市の公共施設6カ所からスタートしました。令和6年度からは、名称をクールスポットから「ひと涼みスポット」として、市民の誰もが利用できる場所として広げていき、公共施設30カ所、そして新たに民間施設25カ所のご協力を得まして、合わせて市内55カ所に拡充しました。温暖化とか気候変動という問題もありますし、市内でも熱中症による救急搬送者が非常に増えていますので、健康面、熱中症予防、気候変動対策、それから居場所、というように、1つの取り組みでいろんな機能を持たせることができたのが、この「ひと涼みスポット」だなと思っていますし、市が進めている「SDGs未来安心都市・明石」のSDGsにも合致したもので、市民の健康、環境、そして地域の居場所というような複合的な取り組みに進化していますので、今年はぜひとも100カ所を超えたいなと、早くからそう思っていました。その中で、今の時点で96カ所ご協力いただけるということで、本当にありがたいことだと思っています。公共施設は30カ所から増えておりませんので、民間施設が66カ所となります。今年度から市内の全郵便局31カ所が新たに協力していただけるということで、これから暑さが厳しくなる中で、クーリングシェルターとしても登録したいと思っています。まさに共創の取り組みだと思いますし、まだまだ増やしていきたいと思いますので、協力を呼びかけていただけたらありがたいなと思って取り上げさせてもらいました。「ひと涼みスポット」の開設期間は、6月1日から10月31日までとしています。「ひと涼みスポット」となる施設には、ポスターとのぼりを提供させていただきます。のぼりは大塚製薬さんが協力してくださって、包括連携の取り組みで、今年度から新たに作ったものとなります。今まではポスターだけで、ちょっとわかりにくいとか、目立ちにくいというご意見があったので、のぼりも作らせてもらって、より市民の皆さんに「ひと涼みスポット」を知っていただけたらと思っています。
最後に、私からのお知らせになりますが、6月3日に記者提供資料をお送りさせていただいているものになりますが、バルセロナオリンピックに日本代表として出場された、マラソンランナーの小鴨由水さんに、あかしふるさと大使に就任していただくことになりましたのでお知らせさせていただきます。小鴨さんは昨年、ふるさとである明石に帰郷されまして、今年は神戸マラソンの明石市域へのコース延伸ということで、この機会にぜひふるさと大使の就任をとお願いしたところ、快諾をいただきまして、このたび就任していただくという運びになりました。私としても本当にうれしく思っていますし、神戸マラソンの機運を高める大きなきっかけをつくってくださるものだと思っています。6月7日土曜日正午から、あかし市民広場で開催される「2025健康フェスタ in Akashi」の会場に小鴨さんもお越しいただきまして、ふるさと大使の委嘱式を行う予定です。委嘱式では、委嘱状の授与や写真撮影のほか、私と小鴨さんで健康に関するトークの時間も設けたいと思っております。小鴨さんはお話しも非常に上手ですし、健康についても本当に造詣の深い方ですので、市民の皆さんにとって参考になるようなことも聞けると思います。ぜひ取材をお願いできればと思いますので、よろしくお願いいたします。以上です。
漁場保全活動の支援についてなんですけど、施肥は何年から始めておられるんですか。
令和4年度からです。
今年度は量を増やすということですか。
はい。国の「海洋環境の変化に対応した漁場保全緊急対策事業」を活用して量を増やします。資料に記載のとおり今年度は格段に量を増やします。令和4年度は118トンだったのが、令和7年度は790トンになります。
施肥の投入というのは、他の自治体でも取り組んでいらっしゃるんでしょうか。
兵庫県におきましては、兵庫県漁業協同組合連合会と連携しながら取り組んでおり、神戸や淡路方面の漁業協同組合では施肥を行っていると聞いています。ただ、県外については把握をしておりません。
他の自治体の海域でも増やしてらっしゃるんですか。
今回の国の補助金は他の自治体も対象になりますし、施肥以外にも使えますが、兵庫県内においては施肥で使うという流れがありますので、増やしていただいている自治体もあるかと思います。
今まで、窒素とかリンの濃度は上がっているというのは承知したんですけど、実際に魚の生育とかプランクトンの生態とかへの影響というのはどうですか。
まだそこまでの実績が出ていないというところです。ただ、窒素やリンがないと海中のプランクトンは育ちませんし、二枚貝も育たないので、魚が生育できるような状況ではないというのは間違いないと認識しています。現時点では、まだ実験段階と認識していただければと思います。
過去に例のない自然相手の取り組みですので、散布量や散布エリアについては、当初手探り状態で、岸から3kmぐらい沖合に散布したところ、潮流が早くて、水深も深いため肥料が散らばって、結果は得られなかったんですけど、昨年度からは、岸から100mぐらいで、水深が2mぐらいの海域に変更したことで、肥料が散らばる量が減って、施肥の効果がある程度観測できましたので、より効果的な施肥の方法についてもしっかり検証しながら、研究しながら取り組んでいくということが大事だなと思っています。
インフルエンザの予防接種のことなんですが、今回不足額を補正予算に計上されるということですが、不足額を計上するということは当初見込みよりも接種者が増えそうだということですか。
当初予算では、自己負担額を1,500円いただくということで計上していましたけれども、昨年の状況を見ても、インフルエンザの感染は増加をしていますし、高齢者の方の健康を守るためには、予防接種を受けていただくということが大事だと思いましたので、今年度も接種費用の無料化を実施するということで、国の交付金もありますので、それを活用して補正予算を組ませていただきました。
補正予算額はどの程度ですか。
補正予算額は1億円です。
接種対象の条件は前年度と一緒ですか。
同じです。
朝来市さんも無料化予定ということですが、これはまだ正確にはわからない状況ですか。
朝来市さんには担当から確認をとっておりまして、今年度は無料化するということでお聞きしています。
朝来市さんも前年度無料だったんですか。
はい。無料でした。前年度も無料だったのは、県内では明石市と朝来市だけだったと思います。
今年度の対象者数は出ていますか。
対象者数は令和6年度が8万356人で、今年度は8万2000人ぐらいですね。
同じくインフルエンザ予防接種のことなんですが、令和元年度から令和6年度まで無料化していたんですけど、今年度は、当初は無料化はしないつもりだったんですか。
昨年度も補正で上げていたんですが、昨年度の状況とか、今年度のインフルエンザの流行状況とかを見て判断していくということで、当初予算には計上していなかったということです。
毎年流行状況を見て判断されるということですか。
そうですね。
接種率が、昨年度57.1%で、ちょっと下がってきているのかなという印象ですが、市として呼びかけといいますか、対策といいますか、何かお考えはありますか。
無料化をしているので必ず受けてください、ということはしっかり広報していきたいと思っておりますし、広報の一つとして、本日この場で、私からこのこともお伝えしていますので、報道機関の皆様にも取り上げていただけたらなと思っているところです。
このインフルエンザ予防接種の無料化なんですけれども、年齢要件を引き下げたりとかするお考えはないということですね。重症化リスクがあるというところで、65歳以上の高齢者や、一定の疾病を抱えていらっしゃる方ということで。
どこかで線引きをさせていただかなければなりませんので、65歳以上の市民の方を対象としているんですけれども、いろんな疾病を持っておられる方とか、障害をお持ちの方というのは、よりリスクも高いと思いますので、60歳ということで5歳下げさせていただいております。
当初は自己負担額を求めた方がいいとか、そういうお考えだったということではないんですか。恐らくこれからますます高齢者が増えていく中で、一定の自己負担額というのは避けられないんじゃないかなと思うんです。ただ、そういったことは間違いなく有権者の反発を買うというか、選挙に影響するようなところで、皆さん手をつけにくいのかなという印象もあるんですけれども、一定額の負担を求めるというところはどうですか。
本当にその年その年の状況を見ながら考えていきたいということで、今回の補正で上げさせていただいていますので、そこは市民の方にもご理解いただきながら進めていきたいと思っています。市民の命と暮らしを守るというのは一番大事なことですので、できる限り多くの高齢者の方に予防接種を受けていただけるように、市としても取り組んでいくということで、今年度補正で上げさせていただいています。
再度施肥の件なんですが、前年度10月下旬から12月上旬の調査期間中に実施したということですか。
そうです。
今年度はいつ実施されるのでしょうか。
基本的には海水温が高い時期を避けて、海水温が下がる10月から12月をメインとして行っています。水温が高い時期に散布すると、酸素が不足しがちな状況ですので、ヘドロ化しやすいとか、そういう可能性があるということで避けています。ただ、今年度は散布量を昨年度の5倍にするため、散布期間は少し長く設定すると思います。
秋から冬にかけてというのは変わらずですか。
量が昨年度の5倍以上になりますので、一部始まっているところもあります。夏は当然避けますけれども、できるだけ早く始めて、すべて撒くように進めております。
1袋が1トンになるんですが、それをいろんな漁業者さんが分かれて撒いてくださるということになります。
投入する発酵鶏糞というのは、農業に使っているようなものを海に投入するということですか。
農業用と同じものをタブレット状にして、すぐに溶けず、きちんと海底で溶けるような程度の硬さにして撒いています。
大きさは5mmぐらいです。黒い筒状のタブレットみたいになっているもので、ちょっと重みがあって、海の底に着底するようなものを撒いています。
下水道の管理運転ですが、県では下水で流す栄養塩類を水質環境基準の値ぎりぎりまで上げるみたいな努力をされていると聞いたんですが、それと同じようなことをされているということですか。
そうなります。
施肥の実施区と非実施区というのはどういう分け方をされてるんですか。どういうところに撒いているんですか。
モニタリングとして一定の海域を選んで施肥をしているんですけれども、実施区と非実施区というのは、モニタリング用に比べるために近隣でポイントを取っているというふうにご理解いただけたらと思います。
実際に明石の近隣海域のうち、どれぐらいの割合に撒いているとイメージしたらいいですか。
調査しているところが、江井ヶ島の沖と、魚住漁港の沖あたりになりますので、面積としてはそれほど広くはないです。
話は変わるんですが、小鴨さんにふるさと大使になっていただくということなんですけれども、ふるさと大使は何人目になるんですか。
12人目です。現在ふるさと大使は12名です。
マラソンランナーの方ということで、一部資料にも書いてあるんですけど、市が進める健康づくりに協力してほしいということなんですが、市長が小鴨さんに特に期待するとか、こういう役割を担ってほしいというような思いがあればお聞かせください。
小鴨さんは、小学校、中学校、そして高校でも、ずっとこの明石のまちを走って強くなられた方で、子どもたちにスポーツをすることの大切さとか、頑張ることの大切さとかも伝えていただける方ですし、私も一緒に走らせてもらったことがあるんですけど、心拍数を見ながら走るとか、健康的にジョギングするにはどうしたらいいかとか、すごくわかりやすくお話しをされる方なので、市民の皆さんにも体を動かしたり、健康に関心を持ったりしていただける良いきっかけになるかなと思っています。そして神戸マラソンが明石市に延伸して折り返し地点になりますので、小鴨さんにもぜひ協力していただいて、明石市への延伸が市民の皆さんにとって本当に良いものになるようにできたらなと考えております。小鴨さんはお話しも上手な方で、バルセロナオリンピックに出場するまでのいろんなご苦労であったり、興味深いお話しをたくさんしてくださるので、すごく楽しみにしています。
小鴨さんは、神戸マラソンで走ったりとかはされるんですか。
それはまだ決まっておりません。昨年まではランナーとして招待選手のようなかたちで走っておられたと思いますが、今年どういうふうな関わりをされるかは未定です。
中学校と明石商業高校の体育館への空調整備の件なんですが、全校に整備が完了するのはいつ頃の予定でしょうか。
今まさに設置工事を進めていまして、東部と中部は6月中には設置が完了して、7月から試運転ができると聞いています。西部は7月中には設置が完了する予定です。
7月というとかなり暑いと思うんですけど、これは当初の計画どおりではないんですか。
できれば6月中にと思っていたんですけど、西部では少し整備が遅れています。
東部、中部、西部となっていますが、それぞれどの学校がどの地区になるのでしょうか。
東部は、朝霧中学校、大蔵中学校、錦城中学校、衣川中学校。中部は、野々池中学校、望海中学校、大久保中学校、大久保北中学校、高丘中学校。西部は、江井島中学校、魚住中学校、魚住東中学校、二見中学校、それと明石商業高校になります。設置工事が終わると、動作確認をして、引き渡しを受けます。その後は、設置できた学校から順次試運転をスタートしていきますので、西部でも早く設置できたところは動かしていきます。使用料については、条例改正議案が成立すれば8月から条例施行になりますので、それまでの間は試運転ということで料金は取らずにご使用いただけます。
中学生が授業などで使用するのも、設置が完了したら順次ということですか。
はい。そうです。
対象のボタンを選択すると
表示内容が切り替わります