印刷する

ページ番号 : 32033

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

個別避難計画の作成について

個別避難計画とは

災害時に「ひとりで避難することが不安な方や、難しい方」向けに、地域や民生委員、ケアマネジャーなどの福祉専門職の方と協力し、事前に準備しておく取組です。

計画作成を進めるにあたり、3つのご協力をお願いします。

  1. 「計画の作成希望」を自治会長や町内会長、民生委員、福祉総務課などへお伝えいただくこと
  2. 関係者がお話を伺う機会をいただくこと(不安なことなどをお伝えください)
  3. 可能な限り、可能な範囲で避難訓練にご参加いただくこと

19

個別避難計画をつくってみませんか(PDF:460KB)

 

本計画の進め方など、ご用命がありましたら集会や役員会の場などで出前講座もできます。ご質問等がありましたら、まずは共生社会推進課までお問い合わせをお願いします。

05

個別避難計画作成事業に取り組んでみませんか(PDF:610KB)

 

「計画作成に係る実働(関係機関との連絡調整や対象者への取組説明・聞き取り)」、並びに「避難訓練に係る実働(訓練の事前準備、訓練本番の運営及び改善点の抽出等)」に対し、報償金を支給します。

個別避難計画の完成後、会長が「報償金申請書兼受領書」に必要事項を記入し、「共生社会推進課」へ郵送などによりご申請ください。

  • 計画作成に係る実働:「3,000円×計画作成件数」を助成
  • 避難訓練に係る実働:「20,000円×1自治会(町内会)」を助成

 

報償金申請書兼支給決定書(ワード:38KB)

 

災害時に効果的なサポートが行えるよう、福祉的観点でアドバイスをいただきたく存じます。担当されている方が計画の作成対象となった場合は、ご協力のほどお願いいたします。

03

個別避難計画作成にご協力ください(PDF:587KB)

 

報奨金について

申請窓口は共生社会推進課となります。完成した個別避難計画をご提出いただく際に「報酬支給申請書兼請求書」にてご申請ください。

 

報償費支給申請書兼支給決定書(ワード:41KB)

 

1.個別避難計画の「役割」と「必要性」についてご紹介します。(9分13秒)

個別避難計画とは(外部サイトへリンク)

2.「誰がつくるのか(取組体制)」「どのようなものなのか(計画内容)」をご紹介します。(7分14秒)

計画をつくるために(外部サイトへリンク)

3.具体的な流れ、「取組の5つのステップ」についてご紹介します。(9分34秒)

計画をつくる(外部サイトへリンク)

4.「避難サポーター」の役割についてご紹介します。(3分2秒)

計画におけるサポート(外部サイトへリンク)

 

個別避難計画の作成に取り組まれる際は、まずは「共生社会推進課(☎(078)918-5289)」へご連絡ください。取組に必要な情報をお伝えし、関係者向け説明会などを企画させていただきます。

 

お問い合わせ

明石市福祉局共生社会推進課

兵庫県明石市中崎1丁目5-1

電話番号:078-918-5289

ファックス:078-918-5049

ホーム > 健康・医療・福祉 > 地域福祉 > 個別避難計画の作成について