印刷する
ページ番号 : 34266
更新日:2023年5月22日
ここから本文です。
たこつぼ型の土器発見や柿本人麻らの作歌にみられるように、古代より明石では漁業活動がおこなわれていたようです。およそ300年前の文献にも漁船数が900隻あまりあったと記録されていることから、現在と大差ないほど当時の漁業も盛んであったことが容易に想像されます。当時の漁業は、たこつぼ、釣り(はえなわ)、地曳き網が主として行われていました。現在では、ノリ養殖、小型底びき網、船びき網漁業が主流となっており、機械化・効率化といった近代化が漁業形態に現れています。
明石海峡大橋と漁船
港の風景と淡路島
奈良時代のたこつぼ(明石市立文化博物館所蔵)
対象のボタンを選択すると
表示内容が切り替わります
ホーム > 市政情報 > 市役所へのアクセス(庁舎案内) > 各課室別案内 > 環境産業局 > 環境産業局 産業振興室 > 環境産業局 豊かな海づくり課 > 1 明石の漁業の歴史