印刷する

ページ番号 : 33039

更新日:2025年4月1日

ここから本文です。

 HPV ワクチン(子宮頸がん予防)の定期接種の機会を逃した方へ

 HPVワクチン(子宮頸がん予防)の接種期間の延長について(令和7年度4月1日~令和8年3月31日)

 ※延長用接種券の交付申請をご希望の方

 

 HPVワクチン(子宮頸がん予防)の接種期間の延長について(令和7年4月1日~令和8年3月31日)

令和6年夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、令和7年3月末までに接種を開始した方が、全3回公費で接種できるようになりました。

期間延長の対象者
平成9年4月2日から平成21年4月1日までに生まれた女子で、令和4年4月1日から令和7年3月31日までの間にHPVワクチンを1回以上接種した方(HPVワクチン3回接種未完了の方)

接種期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

HPVワクチンについて詳しくは厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク)をご参照ください。

延長用接種券の交付

明石市の指定医療機関で接種するためには、有効期間が「令和7年4月1日~令和8年3月31日」までの延長用接種券が必要です。(有効期間が令和7年3月31日までの接種券は使用できません。)

 延長用接種券が必要な方(他市から転入された方や、一度発行した接種券を紛失された方も同じ)は、以下の入力フォームからオンライン申請(電子申請)してください。後日、接種券をご自宅に送付します。送付には申請から1週間前後かかります。
 ⇒延長用接種券申請の入力フォーム(外部サイトへリンク)

 

※令和7年度時点で小学校6年生~高校1年生相当の方は予防接種シール(または予防接種券)についてをご覧ください。

※オンライン申請(電子申請)が難しい方はこども健康センター(078-918-5656)までご連絡ください。

窓口での交付

延長用接種券をお急ぎの方は、こども健康センターの窓口で交付します。HPVワクチン延長用接種券の窓口交付の受付は令和7年3月24日(月)からです。

○窓口で接種券を受け取ることができる方
 被接種者と同一世帯の成人の方(被接種者が成人の場合は本人も可)

○窓口での手続きに必要なもの(必ず持参してください。)
 ・HPVワクチンのこれまでの接種歴が確認できるもの(母子健康手帳、予防接種済証など)
 ・来庁者の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)

予診票について

既にお渡ししている明石市のHPVワクチンの予診票をそのまま使用してください。

予診票を紛失されている方は、新しい予診票をお送りしますので、こども健康センター(078-918-5656)までご連絡いただくか、次のPDFファイルをダウンロードしてお使いください。

予診票(HPVキャッチアップ接種専用)をダウンロード(PDF:1,799KB)

接種できる医療機関

明石市、神戸市、加古川市、高砂市、稲美町、播磨町のキャッチアップ接種協力医療機関で接種できます。

事前に医療機関への予約が必要です。

明石市キャッチアップ接種協力医療機関一覧表(PDF:53KB)

※市外の協力医療機関につきましては、こども健康センターへお問い合わせください。

上記協力医療機関以外での接種を希望される方は、接種希望日の約2週間前までに手続きが必要です。また、一部の医療機関では自己負担が発生することがあります。

詳しくは定期接種の受け方をご覧ください。

接種時の注意事項

・接種の際は、接種券(有効期間内のもの)、予診票、今までのHPVワクチンの接種歴がわかるもの(母子健康手帳または予防接種済証など)を必ず医療機関に持参してください。

・明石市交付の接種券がある場合でも、3回を超えてHPVワクチンを接種した場合は、自己負担となります。

お問い合わせ

明石市こども局こども健康センター

兵庫県明石市大明石町1丁目6-1

電話番号:078-918-5656

ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康・医療(保健所含む) > 子どもの予防接種 > HPVワクチン(子宮頸がん予防)の定期接種の機会を逃した方へ