印刷する
ページ番号 : 33039
更新日:2025年2月20日
ここから本文です。
HPVワクチン(子宮頸がん予防)の接種期間の延長について(令和7年度4月1日~令和8年3月31日)
HPVワクチン(子宮頸がん予防)のキャッチアップ接種について(~令和7年3月31日)
HPVワクチン(子宮頸がん予防)を自費で受けた方への償還払いについて(~令和7年3月31日)
令和6年夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、令和7年3月末までに接種を開始した方が、全3回公費で接種できるようになりました。
期間延長の対象者
平成9年4月2日から平成21年4月1日までに生まれた女子で、令和4年4月1日から令和7年3月31日までの間にHPVワクチンを1回以上接種した方(HPVワクチン3回接種未完了の方)
接種期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
HPVワクチンについて詳しくは厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク)をご参照ください。
明石市の指定医療機関で接種するためには、有効期間が「令和7年4月1日~令和8年3月31日」までの延長用接種券が必要です。(有効期間が令和7年3月31日までの接種券は使用できません。)
延長用接種券が必要な方(他市から転入された方や、一度発行した接種券を紛失された方も同じ)は、以下の入力フォームからオンライン申請(電子申請)してください。後日、接種券をご自宅に送付します。送付には申請から1週間前後かかります。
⇒延長用接種券申請の入力フォーム(外部サイトへリンク)
※令和7年度時点で小学校6年生~高校1年生相当の方は予防接種シール(または予防接種券)についてをご覧ください。
※オンライン申請(電子申請)が難しい方はこども健康センター(078-918-5656)までご連絡ください。
延長用接種券をお急ぎの方は、こども健康センターの窓口で交付します。HPVワクチン延長用接種券の窓口交付の受付は令和7年3月24日(月)からです。
○窓口で接種券を受け取ることができる方
被接種者と同一世帯の成人の方(被接種者が成人の場合は本人も可)
○窓口での手続きに必要なもの(必ず持参してください。)
・HPVワクチンのこれまでの接種歴が確認できるもの(母子健康手帳、予防接種済証など)
・来庁者の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)
既にお渡ししている明石市のHPVワクチンの予診票をそのまま使用してください。
予診票を紛失されている方は、新しい予診票をお送りしますので、こども健康センター(078-918-5656)までご連絡いただくか、次のPDFファイルをダウンロードしてお使いください。
予診票(HPVキャッチアップ接種専用)をダウンロード(PDF:1,799KB)
明石市、神戸市、加古川市、高砂市、稲美町、播磨町のキャッチアップ接種協力医療機関で接種できます。
事前に医療機関への予約が必要です。
明石市キャッチアップ接種協力医療機関一覧表(PDF:53KB)
※市外の協力医療機関につきましては、こども健康センターへお問い合わせください。
上記協力医療機関以外での接種を希望される方は、接種希望日の約2週間前までに手続きが必要です。また、一部の医療機関では自己負担が発生することがあります。
詳しくは定期接種の受け方をご覧ください。
・接種の際は、接種券(有効期間内のもの)、予診票、今までのHPVワクチンの接種歴がわかるもの(母子健康手帳または予防接種済証など)を必ず医療機関に持参してください。
・明石市交付の接種券がある場合でも、3回を超えてHPVワクチンを接種した場合は、自己負担となります。
HPVワクチンの積極的勧奨の差し控えにより定期接種の機会を逃した方を対象に、HPVワクチンのキャッチアップ接種を実施します。
(令和5年4月から9価HPVワクチンが接種できるようになりました。すでにキャッチアップ接種の接種券をお持ちの方は、9価HPVワクチンを接種する場合でも、そのまま使用することができます。)
対象者
平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女子でHPVワクチンの3回接種が完了していない方
(高校1年生相当の3月までは定期接種の対象になります。)
接種期間
令和7年3月31日まで
接種料金
接種期間内は無料で接種できます。
ただし、協力医療機関以外の一部医療機関で接種を受ける場合は、自己負担が発生することがあります。
接種回数
必要な間隔をあけて、同じワクチンを3回接種します。
接種の間隔はHPVワクチンの定期接種と同じです。1回目や2回目から接種間隔があいている場合でも、残りの接種を定期接種のスケジュールに則って接種します。既に済んでいる接種分は再接種しません。
接種を受けるにはキャッチアップ接種専用の接種券が必要です。
これまで、明石市のHPVワクチン定期接種券の交付を受けていない方へ令和4年6月に接種券を郵送しています。
すでに、明石市のHPVワクチン定期接種券の交付を受けた方で、定期接種券の有効期間内に3回接種が完了しなかった方には新たな接種券を交付します。こども健康センター(電話番号078-918-5656)までご連絡いただくか、以下の入力フォームからオンライン申請(電子申請)してください。
市内のキャッチアップ接種協力医療機関で接種できます。
事前に医療機関への予約が必要です。
明石市キャッチアップ接種協力医療機関一覧表(PDF:70KB)
協力医療機関以外での接種を希望される方は、事前に手続きが必要となることがありますので、接種希望日の約2週間前までに、こども健康センターにご連絡ください。
協力医療機関以外の一部医療機関で接種を受ける場合は、自己負担が発生することがあります。
・予防接種券(キャッチアップ接種専用)
・予診票(キャッチアップ接種専用)
・健康保険証
・母子健康手帳(キャッチアップ接種では母子健康手帳を紛失していても接種可能です)
・前回までの予防接種済証(2回目以降の接種の方で母子健康手帳に接種記録がない方)
予診票(キャッチアップ接種専用)をダウンロード(PDF:226KB)
・HPVワクチンを1~2回接種している方は、接種にあたり前回までの接種時期とワクチンの種類を確認する必要があります。「母子健康手帳」または接種医療機関が発行した「予防接種済証」で確認しますので、必ず医療機関に持参してください。
・キャッチアップ接種では、母子健康手帳等で前回までの接種内容が確認できない場合、医師は予診票の回答に基づき、接種回数やワクチンの種類を判断することになります。接種した時期に住んでいた自治体や、前回接種した病院でワクチンの種類等が分かることがありますので、母子健康手帳等を紛失している場合は、できるだけ前回のワクチンの種類を確認するようにしてください。
・前回までの接種ワクチンの種類がどうしても分からない場合は、接種予定の医療機関にご相談ください。(医師と相談のうえ、結果的に前回とは異なる種類のワクチンを接種することとなる可能性があります。)
・原則として同じ種類のワクチンを接種することをお勧めしますが、医師と相談のうえ、2価または4価ワクチンを接種した方が、残りの回数を9価ワクチンに変更して接種を完了することも可能です。(この方法による接種の効果やリスクについての科学的知見は限定されています。)
・他市区町村からの転入や任意接種で既に接種が完了していても接種券が届く場合があります。既に接種を完了している方につきましては、規定回数以上の接種を避けるため、接種券及び予診票は破棄してください。
・明石市外に転出された方は接種券が使用できません。転出先の自治体にお問い合わせください。
・ 令和5年4月から、シルガード9(9価HPVワクチン)が、定期接種、キャッチアップ接種で接種できるようになりました。
キャッチアップ接種の対象となる方のうち、すでにHPVワクチンを自費で任意接種した方への接種費用の償還払いを行います。
次の【 A 】又は【 B 】に該当する方が対象です。
【 A 】 令和4年4月1日時点で明石市に住民登録がある平成9年4月2日~平成17年4月1日生まれの女子で、17歳になる年度(高校2年生相当)の4月1日から令和4年3月31日までの期間にHPVワクチン(サーバリックス、ガーダシル又はシルガード9)の任意接種を受けた方
【 B 】 明石市のキャッチアップ接種対象者(令和4年4月1日時点)で、令和4年4月からキャッチアップ接種券が届くまで(令和4年6月下旬頃)の期間に、ワクチンの用法(接種間隔)に従ってHPVワクチン(サーバリックス又はガーダシル)の任意接種を受けた方
【 A 】 【 B 】いずれの場合も、次の点にご注意ください。
※日本国内の医療機関で接種を受け、実費を負担していることが必要です。
※他の自治体で本償還払いと同種の費用助成を受けたものは償還払いの対象から除外されます。
※償還払いの対象となる接種は3回分までです。定期接種またはキャッチアップ接種でHPVワクチンを接種した回数分は償還払いの対象から除外されます。
※シルガード9(9価HPVワクチン)は定期接種の対象ワクチンではないため、サーバリックス、ガーダシルと助成内容が一部異なります。
医療機関に支払った接種費用の実費を償還します。(交通費等は含みません。)
ただし、領収書が無い場合、又は令和4年3月までにシルガード9(9価HPVワクチン)を接種した場合は、接種を受けた年度によって次表の額を償還します。
接種年度 | 償還額 |
---|---|
平成26年度 | 15,519円 |
平成27年度 | 15,486円 |
平成28年度 | 15,444円 |
平成29年度 | 15,336円 |
平成30年度 | 15,492円 |
平成31年度(4月~9月) | 15,525円 |
平成31年度(10月~3月) | 15,812円 |
令和2年度 | 15,784円 |
令和3年度 | 15,856円 |
令和4年度 | 14,448円 |
次の書類を、こども健康センターへご提出ください。郵送による申請も可能です。
償還払い申請書兼請求書(様式第1号)(PDF:110KB)(両面印刷して使用してください)
提出書類のうち、「3. HPVワクチンの接種記録が確認できる書類」を紛失している方は、代わりに「ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請用証明書(様式第2号)」で申請手続きをすることができます。必要な方には、こども健康センターから様式をお渡ししますので、接種を受けた医療機関に証明を依頼してください。
「任意接種償還払い申請用証明書(様式第2号)」作成のために医療機関に支払った費用は、ワクチン接種費用の償還が認められる場合に限り、3,000円を上限に償還しますので領収書の原本を提出してください。
任意接種償還払い申請用証明書(様式第2号)(PDF:43KB)
令和7年3月31日まで
明石市こども健康センター 予防接種担当
〒673-0891
明石市大明石町1丁目6番1号 パピオスあかし6階
電話番号(078)918-5656
※窓口受付時間:月~土曜日 9時~17時15分(日・祝・年末年始除く)
※市役所本庁舎、各市民センターでの受付はできません。
※郵送による書類提出も可能です。
対象のボタンを選択すると
表示内容が切り替わります
ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康・医療(保健所含む) > 子どもの予防接種 > HPVワクチン(子宮頸がん予防)の定期接種の機会を逃した方へ