印刷する

ページ番号 : 32190

更新日:2025年3月17日

ここから本文です。

ヤングケアラーについて

小中学生のお手伝いや家族のお世話についてのアンケートを実施しました。 (結果はこちら)

ヤングケアラーとは

ヤングケアラーとは、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを過度に行っている子どもとされています。ヤングケアラーであることにより、子どもの成長や教育に影響を及ぼしてしまったり、本来守られるべき子どもの権利が侵害されている可能性もあります。

こども家庭庁の資料では、ヤングケアラーの具体例について以下のように紹介されています。

ycillustration

ヤングケアラーは、担う家事や家族の世話等が家庭内で行われていることが多いため、第三者が把握することが難しい上に、家事や家族の世話を担う子ども自身やその家族がヤングケアラーであることに気づいていない、あるいは子ども自身が家族の世話をすることは当たり前のこととして捉えており、辛くても自らSOSの声を上げにくいなど、その実態が表面化しにくい特徴があります。

ヤングケアラーの早期発見・支援のためには、ヤングケアラーが社会で広く認識されるようになり、周囲の大人たちがヤングケアラーである子どもに気づき、必要な支援や相談窓口につなげることが重要です。

 

小中学生のお手伝いや家族のお世話についてのアンケート

明石市では令和6年11月に、上記のアンケートを実施いたしました。

アンケートにご協力をいただきました皆様、誠にありがとうございました。

アンケートの集計結果をご報告させていただきますので、どうぞご覧ください。

アンケート概要

1.目的

  • ヤングケアラーの気づきと理解促進の機会とするとともに、相談窓口の周知を図る。
  • 本市における児童・生徒のお手伝いや家族の世話の実施状況等の把握を行う。

 

2.対象者

  • 市立小学校5,6年生5,632人
  • 市立中学校全生徒7,843人(計13,475人)

 

3.方法

児童・生徒自身が学習用タブレットを用いてアンケートフォームより回答(無記名方式で実施)

 

4.実施期間

令和6年11月5日〜11月22日

 

5.アンケートの結果について

アンケート結果及びアンケート内容については、以下の添付ファイルからご覧いただくことができます。

 

こども本人が直接相談することができる相談窓口

家族のお世話やお手伝いなどで、悩んでいたり困っていることがある場合にはひとりで抱え込まずに、まずはご相談ください。

また、周囲の方が、ヤングケアラーかもしれない子ども等にお気づきの際には、相談窓口をご紹介していただくなど、ご協力をお願いします。

なやんだりふあんになったときのそうだんまどぐち(PDF:430KB)

 

ヤングケアラー相談ダイヤル(こども相談ダイヤル)【24時間365日】(PDF:919KB)

電話078-926-2525ファックス:078-926-2424

担当:明石こどもセンターこども支援課場所:明石市大久保町ゆりのき通1丁目4-7

子どもが自分で相談できる電話です。いろいろな不安や悩みを聞いてくれます。ひとりで悩まずにまずはお電話ください。

※聴覚や言語に障害があるなど、電話による相談が難しい方はファックス又はメール(soudan24@akashi-kosodate.jp)もご利用いただけます。

 

兵庫県ヤングケアラー・若者ケアラー相談窓口(外部サイトへリンク)

兵庫県において、専門の相談窓口を開設し、電話、メール、LINEなどによる相談を実施しています。

受付時間:月~金曜日9時30分~16時30分

電話:078-894-3989

Email:yc@hacsw.or.jp

相談窓口LINE友達追加URL:

https://line.me/R/ti/p/@485rpzae?from=page(外部サイトへリンク)

 

こころの相談ダイヤル

電話:078-918-5401ファックス:078-918-5440

担当:あかし保健所相談支援課場所:明石市大久保町ゆりのき通り1丁目4-7

こころの悩みでお困りの方及びその家族の方を対象に、保健師や精神保健福祉士による電話相談・面接相談を実施しています。お気軽にご相談ください。(面接は要予約)

※電話相談については、月~金(祝日・年末年始除く)8時55分~17時40分の間随時受付、面接相談については電話による予約が必要です。

 

児童生徒にかかわる教育相談

電話:078-918-5410ファックス:078-918-5135

担当:明石市教育委員会児童生徒支援課青少年育成センター場所:明石市中崎1丁目5-1

ヤングケアラーを含め様々な理由による不登校や、いじめ・非行等の問題行動に関する相談を受け付けています。

※電話相談については、月~金(祝日・年末年始除く)9時00分~19時00分の間随時受付、来所相談については電話による予約が必要です。また、来所相談の場所は明石市立中崎小学校内児童生徒支援課中崎分室となります。

 

介護・障害・生活困窮などの困り事やケアの負担軽減に関する相談窓口

地域総合支援センター(明石市委託機関)(外部サイトへリンク)

市民の身近な相談窓口として、市内6か所に地域総合支援センターを設置しています。生活上の困難を抱える状態などの高齢者・障害者・子どもからの相談を受け付けています。まずはお住まいの地区の総合支援センターにご相談ください。

※必要に応じて、障害福祉や生活困窮等の専門の相談窓口をご案内する場合があります。

※センターの開所時間は月~金(祝日・年末年始除く)8時55分~17時40分

※夜間・休日の緊急相談については、専用電話:078-924-4567

あさぎり・おおくら総合支援センター

担当中学区:朝霧・大蔵

場所:明石市松が丘5丁目7-22あさぎり福祉センター内

連絡先:電話078-915-0091ファックス078-915-0092

きんじょう・きぬがわ総合支援センター

担当中学校区:錦城・衣川

場所:明石市相生町2丁目5-15明石市役所北庁舎1階

連絡先:電話078-915-2631ファックス078-915-2632

にしあかし総合支援センター

担当中学校区:望海・野々池

場所:明石市貴崎1丁目5-13総合福祉センター1階

連絡先:電話078-924-9113ファックス078-925-2799

おおくぼ総合支援センター

担当中学校区:大久保・大久保北・江井島・高丘

場所:明石市大久保町八木743-33夜間休日応急診療所2階

連絡先:電話078-934-8986ファックス078-934-8987

うおずみ総合支援センター

担当中学校区:魚住東・魚住

場所:明石市魚住町西岡500-1魚住市民センター2階

連絡先:電話078-948-5081ファックス078-948-5082

ふたみ総合支援センター

担当中学校区:二見

場所:明石市二見町東二見1836-1ふれあいプラザあかし西1階

連絡先:電話078-945-3170ファックス078-945-3171

子育てに関して悩んでいる方が相談できるダイヤル

あかし子育て相談ダイヤル【24時間365日】

電話:078-926-2525ファックス:078-926-2424

担当:明石こどもセンターこども支援課場所:明石市大久保町ゆりのき通1丁目4-7

育て方やしつけ、心身の発達など子育てに関する悩み全般の相談を受け付けています。不安や悩みがあれば、ひとりで悩まずいつでも相談してください。

※聴覚や言語に障害があるなど、電話による相談が難しい方はファックス又はメール(soudan24@akashi-kosodate.jp)もご利用いただけます。

 

虐待やネグレクトが疑われるなど、緊急を要する場合の通報窓口

虐待の通報【24時間365日】

【平日8時55分~17時40分】電話:078-918-5726

【夜間・休日】電話:189(ガイダンスが流れますので案内に従って操作してください)

担当:明石こどもセンター緊急支援課場所:明石市大久保町ゆりのき通1丁目4-7

児童虐待の通告を受け付けています。通告を受けた場合は48時間以内に現地確認を行うなど早急な対応を実施します。ご近所などで気になるご家庭などがありましたら、ご連絡をお願いします。

 

お問い合わせ

明石市福祉局共生社会推進課

兵庫県明石市中崎1丁目5-1

電話番号:078-918-5289

ファックス:078-918-5114

ホーム > 子ども・教育 > 子どもの専門相談・里親 > ヤングケアラーについて