印刷する

ページ番号 : 22860

更新日:2025年8月5日

ここから本文です。

明石市高齢者福祉月間~認知症啓発推進の催し~(9月1日~30日)

 平成30年度からすべての高齢者に敬意を表し、お一人お一人を応援するとともに、高齢者が地域で安心して暮らせる「やさしい地域共生社会」づくりを目指すため、9月を「明石市高齢者福祉月間」と位置づけています。

 令和6年1月1日に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、9月21日は「認知症の日」、9月は「認知症月間」と定められ、より多くの市民に認知症についての関心と理解を深めてもらうための催しを集中的に実施します。

認知症啓発推進の催し 

明石駅前フラッグ掲示

明石駅前に、『みんなで「安心」「支える」「寄り添う」認知症あんしんプロジェクト』のフラッグを掲示します。

期間 令和7年9月1日~30日

明石駅前フラッグ

明石市では、認知症になっても「みんなで支え合い」「住み慣れた地域で」「あんしんして暮らせる」地域共生社会の実現に向けて、包括的・継続的な総合支援に取り組みます。

認知症あんしんプロジェクトのページへリンク

 

あかし市民図書館 認知症関連パネル展

あかし市民図書館において、認知症についての理解を深めるためのパネル展示を行います。

また、大人向けに加え、子ども向けの認知症関連書籍を展示します。

期間 令和7年9月1日~10日

あかし市民図書館認知症関連パネル展

 

ジュンク堂書店 明石店 認知症関連書籍 特設コーナー

ジュンク堂書店 明石店にて、期間中、認知症関連書籍を集めた特設コーナーを設置します。

期間 令和7年9月上旬~中旬

ジュンク堂書店明石店認知症関連書籍特設コーナー

 

あかしオレンジ・フェス  ~ みんなで認知症を知る そなえる 支え合う ~

明石市高齢者福祉月間オープニングイベントとして、「きんもくせい賞表彰式」と「あかしオレンジ・フェス」を開催します。

日時 令和7年9月7日(日)午前11時~午後3時

令和7年度 明石市高齢者福祉月間オープニングイベント のページへリンク

令和6年度 あかしオレンジ・フェス開催報告はこちら(令和6年9月21日開催)

 

天文科学館ライトアップ

「オレンジサポーター」の証である「オレンジリング」の色に因み、市立天文科学館時計塔壁面をオレンジ色にライトアップします。

日時 令和7年9月21日(日)日没~21時00分

天文科学館ライトアップ

 

【オンライン講座】(個人向け)オレンジサポーターステップアップ講座

オレンジサポーターから一歩進んで、より実践的に、認知症の方との「接し方」「対応の方法」を学ぶ講座

日時  令和7年9月29日(月)午後2時~3時30分

場所  Zoomによるオンライン開催

対象  市内在住・在勤者で、オレンジサポーター養成講座を受講したことがある人

費用  無料

申込  電話、ファクシミリまたはメール(①講座名、②開催日時、③住所、④氏名(ふりがな)、⑤年齢、⑥電話番号、⑦ZoomのURLの送付を希望するメールアドレスを記入)

申込先 高齢者総合支援室高年福祉係  認知症施策担当宛

    電話/078-918-5288 ファックス/078-918-5106

    メールアドレスkourei-fukushi@city.akashi.lg.jp

締切  令和7年9月24日(水)※必着

 

認知症講座の開催
「認知症について考える~戸惑いに寄り添う~」                              

2025年には高齢者の5人に1人が認知症になると予測されており、認知症は身近な病気となりました。

認知症は、自分がなっても、家族がなっても、最初は戸惑うことの連続です。

当事者・家族・近隣住民として、戸惑ういくつかの場面をもとに、どのように寄り添えば良いのかを参加者の皆さんとともに考えます。

日時 令和7年9月30日(水)午後2時00分~3時30分

場所 ウィズあかし学習室801(アスピア明石北館8階)

対象 認知症を抱える人の関わり方に関心がある方、どなたでも

講師 ミカタプラス代表 ぺ ホス氏

(講師プロフィール)

認知症を抱える人に関わる人が、より良い関わり方ができるように「理由を探る認知症ケア」を考案し、出版。毎日新聞・医療プレミアでも連載している。介護福祉士・介護支援専門員・主任介護支援専門員。

定員   70名 ※先着順

費用 無料

申込 不要、直接会場へ。

お問い合わせ

明石市福祉局高齢者総合支援室

兵庫県明石市中崎1丁目5-1

電話番号:078-918-5288

ファックス:078-918-5106