印刷する

ページ番号 : 12982

更新日:2025年11月6日

ここから本文です。

令和8年度伝統文化親子教室事業実施団体を募集します

事業内容

市内において、次代を担う子どもたちが親とともに、茶道、華道、和装、囲碁、将棋などの伝統文化等に関する活動を計画的・継続的に体験・修得できる機会を提供する取り組みに対して、国(文化庁)が助成を行う事業です。なお、助成の対象となる事業期間は第1次審査合格通知日(令和8年5月下旬以降)から令和9年1月31日までです。

詳しくは下記の「教室実施型」の募集案内をご参照ください。「統括実施型」は申込方法が異なりますの

で、こちらの文化庁ホームページ(外部サイトへリンク)をご参照ください。

令和8年度伝統文化親子教室事業募集案内(PDF:2,326KB)

 

申請書類の配布・ダウンロード

申請書類・誓約書は文化・スポーツ室文化振興担当歴史文化財担当で配布するほか、下記からダウンロードできます。

令和8年度伝統文化親子教室申請書類(エクセル:217KB)

誓約書(ワード:20KB)

提出書類・提出方法

提出書類は下記の(1)、(2)の書類です。
チェックリストを利⽤し、不⾜している書類がないか必ず御確認の上、提出してください。
下記の(1)、(2)の書類が不⾜している場合は、第1次審査で不合格となります。

なお、提出書類は全てA4⽤紙、片面としてください。

 (1)令和8年度伝統文化親子教室事業(教室実施型)提案書 (以下、「提案書」という。)

<提案書の構成>

提案書(様式1)

事業計画書(様式2-1 伝統⽂化親⼦教室事業)

事業計画書(様式2-2 「放課後⼦供教室」と連携した取組)

※ 様式2-1及び2-2は2ページあるので1ページ目、2ページ目とも作成ください。 両方の事業に応募する場合は、様式2-1及び2-2とも作成してください。

収支予算書(様式3)

応募団体(事業者)の概要(様式ア)

統括表(様式イ) ※ 複数の団体で構成する実⾏委員会のみ作成してください。

誓約書(様式エ)

(2)その他必要となる資料

団体規約

「団体の目的、活動等」が記載されていること。

「団体の主たる事業所」が 具体的” に記載されていること。

「代表者」及び「その他の役員」の配置が記載されていること。

「経理処理を⾏う会計担当者の配置⼜は役割」及び「監事(監査担当者)の配置⼜は役割」が 記載されていること。

役員名簿

「団体規約」に記載された役員全てが記載された『役員名簿』を提出すること。

ワーク・ライフ・バランス等の推進に関する認定等⼜は内閣府男⼥共同参画局⻑の認定等相当 確認を有している場合は、その写し(任意団体は該当しません)

 

提出期限

2025年(令和7年)12月15日(月曜日)必着

提出書類は全てA4⽤紙、片面印刷とし、持参または郵送で提出してください。

日曜日、月曜日及び祝日(11月24日)は閉庁日ですのでご注意ください。12月14日(日曜日)、12月15日(月曜日)は閉庁日ですので、持参の場合は12月13日(土曜日)までにご提出をお願いします。

 

提出・お問い合わせ先

【提出に関すること】

明石市市民生活局文化・スポーツ室

歴史文化財担当

〒673-0846

明石市上ノ丸2丁目13番1号(明石市立文化博物館内)

電話:078-918-5629 FAX:078-918-5633

E-mail:rekishi-bunkazai@city.akashi.lg.jp

 

【事業内容などに関すること】

伝統文化親子教室事業事務局 (株式会社KBC内)

〒550-0013 大阪市西区新町 1年16月1日 大陽日酸新町ビル 4F

電話 :0570-011-127

FAX:06-7634-8983

E-mail:bunka8-oyako@or.kntct.com

対応時間:平日10時から17時(土日祝及び年末年始 休み)

※令和8年度募集に関する問い合わせ窓口は、令和7年度事業の問い合わせ窓口と連絡 先(電話、FAX 及びメールアドレス)が異なりますので御注意ください。

 

 

お問い合わせ

明石市市民生活局歴史文化財担当

兵庫県明石市上ノ丸2丁目13-1(明石市立文化博物館1階)

電話番号:078-918-5629

ファックス:078-918-5633

ホーム > 観光・文化・スポーツ > 文化・芸術 > 令和8年度伝統文化親子教室事業実施団体を募集します