ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療(保健所含む) > 健康づくり・あかし健康プラン21(第3次) > 歯の健康
ここから本文です。
更新日:2023年3月1日
みんなで目指す重点目標
※プロケア:歯科医院等で受ける健診や指導、歯石除去やフッ素塗布などの予防処置
歯と口の健康は豊かな食生活や会話を楽しむために大切です。
歯を失う原因は、むし歯だけではありません。自覚症状が少ない歯周病にも気をつけましょう。
正しい歯みがき習慣を子どもの頃から身につけ、生涯を通じて健康な歯でおいしく食べましょう。
・唾液がよく出る
よくかむことで唾液が出て、お口の中の食べカスを洗い流してくれます。
・胃の働きを助ける
食物を細かくし、唾液の中の酵素で消化を促します。
・食事がおいしく食べられる
よくかむことで、食品の味や香りを楽しむことができます。
・脳の働きが良くなる
食べ物をかむことで脳の血流が良くなり、脳に酸素が送られ、脳が活性化されます。
・肥満を防ぐ
かむことによって脳にある満腹中枢が刺激され、食べすぎを防ぐことができます。
・表情が豊かに
よくかんで口の周りの筋肉を使うことで、表情が豊かになります。
・運動をするときに力を入れることができる
歯が丈夫だと、力をいれるときにしっかりくいしばることができます。
・フレイルの予防
かみあわせは転倒を予防する平衡感覚、バランス感覚と密接な関係にあります。また、歯を失うと食べられるものが限られ、栄養に偏り(特に肉などのタンパク質の不足)が生じやすくなります。転倒による骨折や低栄養を防ぐことで、寝たきり・フレイル・要介護予防につながります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ