ホーム > 暮らし・コミュニティ > 住民登録・戸籍・証明 > マイナンバー(個人番号)カードについて

ここから本文です。

更新日:2023年3月27日

重要なお知らせ

  • 国のシステム更改作業に伴い、マイナンバーカードに関する業務を停止いたします。{停止期間:令和5年4月29日(土)~令和5年5月7日(日)}

   ゴールデンウィーク期間中にできないマイナンバーカードの手続きついて、詳しくはこちら。


  • マイナンバーカードの申請増加に伴い、回線が非常に混み合い、お電話がつながりにくい状況です。そのため、マイナンバーカード受取の予約については、「明石市マイナンバーカード(個人番号カード)交付予約申込サイト(外部サイトへリンク)」からご予約いただきますようお願いいたします。

  • マイナポイント第2弾となるマイナンバーカードの申請期限は、令和4年12月末から令和5年2月末までに延長されることとなりました。(カードの受取が、令和5年2月末以降になっても問題ありません。

  • マイナンバーカードを既にお持ちの方のマイナポイントの申込期限についても、令和5年2月末から令和5年5月末まで延長されることが決定いたしました。

  • 現在、多くの方にマイナンバーカードを申請頂いており、申請から出来上がりまで約2か月国の機構がカードを市に送付してから、約1か月半お時間を頂戴しております。 

 ※携帯ショップで「手ぶらで申請」していただいた方は、約3か月お時間を頂戴しております。


 

 マイナンバー(個人番号)カードについて

 マイナンバーカードは、ICチップが搭載されたプラスチック製のカードで、表面に、氏名、住所、生年月日、性別、顔写真等が、裏面にマイナンバーが記載されます。

 マイナンバーカードは、公的な身分証明書として使用でき、マイナンバーを提示する際にも、マイナンバーカードのみでお手続きができます。

 マイナンバーカードの取得は任意です。即日発行はできません。

 有効期限は、18歳以上の方は発行から10回目の誕生日、18歳未満の方は発行から5回目の誕生日になります。在留期限がある外国人住民の方は、在留期限がマイナンバーカードの有効期限になります。

 国等が作成しているマイナンバー関連のパンフレット等に記載されているコンビニ交付サービス(住民票等の各種証明書)については、「マイナンバーカードで簡単・便利・お得にコンビニ交付!」をご参照ください。

  マイナンバーカードの様式は、次のとおりです。

 個人番号カード見本

マイナンバーカードの申請について

 マイナンバーカードを申請するには、個人番号カード交付申請書が必要です。

 申請書は、通知カードまたは個人番号通知書送付時に同封しています。また、令和4年(2022年)7月から8月にかけて、カード発行機関である地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から、カード未申請の方に再々送付しています(75歳以上の方、令和4年中にマイナンバーを新規付番された方、外国人住民の方(特別永住者及び永住者を除く)を除く)。

※転居や婚姻等により、申請書に記載されている氏名・住所等に変更が生じていても、使用できます(旧の内容の申請書を使用しても、マイナンバーカードは、発行時点の最新の住民票の情報で作成されます)。

※申請書を紛失等されている場合は、再発行が可能です。詳しくは、下記の「マイナンバーカードの交付申請書の請求について」を参照ください。

郵送でマイナンバーカードを申請する場合

 申請書に必要事項を記入し、顔写真を貼り、申請書に同封してある送付用封筒(地方公共団体情報システム機構個人番号カード交付申請書受付センター宛て)に入れて、ポストに投函してください。

※送付用封筒の差出有効期間が過ぎていても、そのまま使用できます。

 封筒を紛失等している場合は、『申請書送付用封筒の作成について(外部サイトへリンク)』から印刷してご使用ください。

オンラインでマイナンバーカードを申請する場合

 申請書のQRコードや申請書IDを使用して、スマートフォン・パソコン・まちなかの証明写真機でオンライン申請も可能です。

※申請書ごとにQRコードや申請書IDは異なります。読み間違えがないようご注意ください。

※QRコードや申請書IDが記載されていない白紙の手書き用交付申請書では、スマートフォン等を使用したオンライン申請はできません。郵送申請のみとなります。

申請後について

 申請を行うと、概ね2~3か月後に市から個人番号カード交付通知書兼照会書(はがきサイズ)と予約のご案内が申請者の住民票の住所地に転送不可郵便で送付されます。その間に明石市内で住所が変更された場合は、変更後の住所に送付されます。ただし、マイナンバーカードを受け取る前に市外に転出された方は交付できませんので、ご注意ください。

 個人番号カード交付通知書兼照会書が届いてからマイナンバーカードを受け取るまでの詳しい流れは、下記「マイナンバーカードの交付について」を参照ください。

 申請方法等の詳細については、通知カードまたは個人番号通知書送付時に同封のパンフレットや下記のホームページを参照ください。

本件に関するお問い合わせ先

 マイナンバー総合フリーダイヤル(総務省・J-LIS(地方公共団体情報システム機構))

 電話番号:0120-95-0178(平日:午前9時30分~午後8時、土日祝:午前9時30分~午後5時30分)

 FAX番号:0120-601-785

 マイナンバーカード総合サイト(J-LIS(地方公共団体情報システム機構))はこちら(外部サイトへリンク)

マイナンバーカードの交付申請書の請求について

 個人番号カード交付申請書を紛失した場合は、下記のいずれかの方法により、新たに個人番号カード交付申請書をお受け取りください。

●マイナンバーを把握しており、郵送で申請をする場合

下記の「白紙の手書き用交付申請書の請求方法」を参照してください。

マイナンバーが不明、またはオンラインで申請をする場合

下記の「申請書IDや氏名等が印字された交付申請書の請求方法」を参照してください。

白紙の手書き用交付申請書の請求方法 

 マイナンバーを把握しており、郵送でマイナンバーカードの申請を希望される方は、下記より交付申請書をダウンロードのうえ印刷して個人番号カード交付申請書を取得してください。その後の手続きの流れは上記「マイナンバーカードの申請について」をご参照ください。また、市の窓口でも、手書き用交付申請書をお渡しすることもできます。

 個人番号カード交付申請書ダウンロード(外部サイトへリンク)

白紙の手書き用交付申請書をお渡している窓口

  • 市民課(明石市役所本庁舎2階3番窓口)
  • あかし総合窓口
  • 大久保・魚住・二見市民センター
  • 明舞・西明石・高丘・江井島サービスコーナー

必要書類

本人、法定代理人、任意代理人を問わず、必要書類はありません。

申請書IDや氏名等が印字された交付申請書の請求方法 

 必要書類をお持ちのうえ、受付窓口で請求してください。郵送で請求することもできます(郵送の場合、請求は市民課のみで受付します)。

受付窓口

市民課(明石市役所本庁舎2階4番窓口)・・・平日 8時55分~17時15分

あかし総合窓口・・・平日 9時00分~17時15分、土曜日 9時00分~17時15分(日曜日は受付を行っておりません)

大久保・魚住・二見市民センター

平日 8時55分~12時00分、13時00分~17時15分

明舞・西明石・高丘・江井島サービスコーナー

8時55分~12時00分、13時00分~17時15分

開所曜日はこちら

必要書類

本人または同一世帯員が請求する場合 → 本人確認書類(※)。

任意代理人が請求する場合 → 代理人の本人確認書類(※)および本人が自書した委任状。

別世帯の法定代理人 → 代理人の本人確認書類および代理権を証明する書類(戸籍謄本(本籍地が明石の場合は不要)・成年後見登記事項証明書等)。

※本人確認書類は、運転免許証・パスポート・顔写真付き住民基本台帳カード等の公的機関発行の顔写真付き身分証明書は1点。健康保険証・年金手帳・介護保険証等は2点必要です。

郵送で請求する場合

 下記の個人番号カード交付申請書請求書を印刷して必要事項を記入のうえ、市民課住民記録係まで送付してください。審査後、住民票の住所に交付申請書を送付します(転送不可の普通郵便)。

個人番号カード交付申請書請求書および委任状(PDF:121KB)

マイナンバーカードの交付について(事前に予約が必要です)

 マイナンバーカード交付申請後、自宅に個人番号カード交付通知書兼照会書と予約のご案内が届きましたら、明石市マイナンバーカードコールセンター(電話(078)918-5266/平日9時~17時)へ電話をして、交付日時および交付窓口をご予約してください。申請者ご本人が案内に記載されている交付に必要な書類をお持ちのうえ、事前に予約をした交付窓口へ受け取りにお越しください。 

明石市マイナンバーカードコールセンター(交付予約受付担当)

電話番号(078)918-5266 平日9時~17時まで(土日祝、年末年始は営業していません。)

マイナンバーカードの交付窓口 ※いずれの窓口でも、予約なしでは受付できません。

市民課(明石市役所本庁舎2階4番窓口)

平日 9時15分~11時45分、13時15分~17時00分

土曜日(臨時開庁) 9時15分~11時45分、13時15分~17時00分

※マイナンバーカード申請件数の増加に伴い、上記日程で臨時交付窓口を開設します。

臨時開庁時はマイナンバーカード交付の業務のみ取り扱っていますのでご了承ください。

大久保・魚住・二見市民センター

平日のみ 9時15分~11時45分、13時15分~17時00分

あかし総合窓口(パピオスあかし6階)

平日 9時15分~11時45分、13時15分~17時00分

夜間(火曜日・木曜日) 17時00分~19時30分

(第2・第4)日曜日 9時00分~17時00分 ※12時00分~13時00分を除く。

※国のシステムの都合等で日程に変更が生じる場合があります。

必要書類

 マイナンバーカードの受け取りの際は本人確認書類等必要な持ち物があります。詳しくは下記「マイナンバーカード交付時に必要な持ち物」をご確認ください。

マイナンバーカード交付時に必要な持ち物(PDF:216KB)

 マイナンバーカードの代理人への交付について

 マイナンバーカードは、顔を確認して交付するため、原則申請者ご本人が交付窓口へお越しください。15歳未満の方及び成年被後見人の方は、法定代理人の方と一緒にお越しください。

 ただし、申請者ご本人が、病気・身体の障害・長期出張・未就学児等のやむを得ない理由と認められ、その根拠資料等を提示いただきましたら、代理人の方に受け取りを委任することも可能です。

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、申請者ご本人が外出を自粛している場合は、当面の緊急措置として、やむを得ない理由と認められ、代理人の方に受け取りを委任することも可能です。

 代理人の方に交付の際は、申請者ご本人の顔を確認するため、申請者ご本人の運転免許証・パスポート・在留カード等も必要になります。左記の書類がなく、(1)15歳未満の方、(2)施設等に入所・入院されている方、(3)在宅介護を受けている方は、親権者、施設長・病院長または指定居宅介護支援事業者長による顔写真証明が必要になります。その他、申請者ご本人の状況により必要書類は異なりますので、必ず明石市マイナンバーカードコールセンター(078-918-5266)にお問い合わせください。

個人番号カード顔写真証明書(15歳未満用)(PDF:43KB)

個人番号カード顔写真証明書(入所・入院用)(PDF:42KB)

個人番号カード顔写真証明書(在宅介護用)(PDF:46KB)

マイナンバーカードの交付申請取消について

 マイナンバーカード交付申請をしたが、交付前にカードが不要になったり、交付を取りやめる場合は、交付取消申出書を提出してください。詳しくは、下記のお問い合わせ先までご連絡してください。

 個人番号カード交付申請書取消申出書および委任状(PDF:120KB)

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

明石市市民生活局市民課

兵庫県明石市中崎1丁目5-1

電話番号:078-918-5019