ホーム > 市政情報 > 各課室別案内 > 福祉局 > 福祉局 高齢者総合支援室(高年福祉) > あかしオレンジサポーター制度
ここから本文です。
更新日:2023年7月31日
明石市では、2020年10月から、認知症の人やその家族が住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができるよう、包括的・継続的支援を展開していくため、「本人の尊厳確保」「家族負担の軽減」「地域の理解促進」の3つを柱とした「認知症あんしんプロジェクト」を開始し、みんなで安心、みんなで支える、みんなで寄り添うまちづくりを推進しています。
その一環で、もっとたくさんの市民の方にサポーターになっていただきたいという思いを込めて、「認知症サポーター」を「オレンジサポーター」と名称変更するとともに、様々な場面で地域支援を行う「シルバーサポーター」、在宅支援を行う「ゴールドサポーター」という本市独自の制度を創設しました。
あかしオレンジサポーター制度とは、これら3つのサポーターから成り立つ、認知症に対する地域理解と各サポーターの地域活動の促進を図るための制度です。
「オレンジサポーター養成講座」を受けた人が「オレンジサポーター」です。
オレンジサポーターは何か「特別なこと」をする人ではありません。講座を通じて、認知症を正しく理解し、偏見を持たず、自分のできる範囲で認知症の人やその家族を応援するのがオレンジサポーターです。職場や地域で、どんな支援ができるのかひとりひとりが考えていくことが大切です。
※2021年10月から、明石市では「認知症サポーター」を「オレンジサポーター」という名称に変更しました。もっとたくさんの市民の方にサポーターになっていただくため、より馴染みやすい名前ということで、認知症のシンボルカラーであるオレンジからとったものです。
認知症の正しい理解を深めるため、講師(キャラバン・メイト)が市内各地に出向いて講座を開催します。「認知症とは何か?」「認知症の人にどのように接すれば良いか?」などについて、グループワークを交えながらわかりやすく説明します。
講座修了後は「オレンジサポーター」の証である「オレンジリング」と明石市オリジナルグッズ(バッジやフリクションマーカー)をお渡しします。
認知症に関心のある団体
キャラバン・メイト
(注)キャラバン・メイトとは、認知症に対する正しい知識や対応などについて学ぶ研修を修了し、「オレンジサポーター養成講座」の講師役を務める人です。
おおむね1時間30分
無料
随時受け付けています。注意事項をご確認のうえ、以下の添付ファイル、「オレンジサポーター養成講座受講申込書」によりお申し込みください(FAX、持参、郵送のいずれでも可)。
明石市福祉局高齢者総合支援室
明石市中崎1丁目5番1号
電話/078-918-5288 ファックス/078-918-5106
所属する従業員等の複数名が、オレンジサポーター養成講座(認知症サポーター養成講座)を受講した事業所や店舗、団体等には「認知症の人やそのご家族にやさしい事業所・店舗・団体」であることを示す「あかしオレンジサポーター協力事業所ステッカー」(B5またはB6サイズ)を交付します。
交付を受けた事業所等は、市ホームページに事業所名と住所等を掲載いたします。ステッカーを貼った店舗等の写真の掲載も可能です。掲載を希望する場合は、画像データを送付してください。
※このステッカーは認知症当事者の方に作成いただきました。
登録にあたっては、次に掲げる要件の全てを満たすことが必要となります。
交付を希望される場合は、「あかしオレンジサポーター協力事業所制度運用要領」の登録要件等をご確認の上、「あかしオレンジサポーター協力事業所登録申請書」を提出してください。
明石市福祉局高齢者総合支援室
明石市中崎1丁目5番1号
電話/078-918-5288 ファックス/078-918-5106
No. |
事業所名 |
業種 |
所在地 |
---|---|---|---|
1 |
ウイング株式会社(ファミリーマート明舞団地店) | コンビニエンスストア | 明石市松が丘2-4-1 |
|
|||
2-1 |
生活協同組合コープこうべ 第6地区本部 | 事務 | 明石市大久保町大窪2545-8 |
![]() ![]() |
|||
2-2 |
生活協同組合コープこうべ コープ朝霧 | 小売業 | 明石市朝霧南町1丁目488番地の13 |
![]() |
|||
2-3 |
生活協同組合コープこうべ コープ大蔵谷 | 小売業 | 明石市東野町1番地の1 |
![]() |
|||
2-4 |
生活協同組合コープこうべ コープ西明石 | 小売業 | 明石市西明石町1丁目2番1号 |
![]() |
|||
2-5 |
生活協同組合コープこうべ コープ大久保 | 小売業 | 明石市大久保町大窪2545-8 |
![]() |
|||
2-6 |
生活協同組合コープこうべ コープ魚住 | 小売業 | 明石市魚住町錦が丘4丁目3-1 |
![]() |
|||
3 |
株式会社山陰合同銀行 明石支店 | 金融業 | 明石市樽屋町1番29号 |
4 |
第一生命保険株式会社 明石支社 | 生命保険業 | 明石市大明石町1-7-4 白菊グランドビル7階 |
5 | 株式会社TMC | サービス業 | 明石市大久保町松陰1127-32 |
6 | 西明石サポーティングファミリー(ボランティアはなぞの) | ボランティア団体 | 明石市西明石南町2丁目16-2 |
|
|||
7 |
一般社団法人明石観光協会 | 観光業 | 明石市東仲ノ町6-1 アスピア北館7階 |
|
|||
8 |
イオン明石ショッピングセンター | 商業施設 | 明石市大久保町ゆりのき通3-3-1 |
|
|||
9-1 | 神戸新聞 大久保専売所 | 新聞販売業 | 明石市大久保町大窪1475番地の10 |
![]() |
|||
9-2 | 神戸新聞 神明販売 | 新聞販売業 | 明石市西明石南町2丁目12-14 |
![]() |
|||
9-3 |
神戸新聞 西明石専売所 | 新聞販売業 | 明石市西明石町4丁目5-12 |
![]() |
|||
9-4 | 神戸新聞 魚住専売所 | 新聞販売業 | 明石市魚住町住吉1丁目18-10 |
![]() |
|||
9-5 | 神戸新聞 明石西販売 | 新聞販売業 | 明石市魚住町清水2425-2 |
![]() |
|||
9-6 | 神戸新聞 明石南専売所 | 新聞販売業 | 明石市田町1丁目2-3 |
![]() |
|||
9-7 | 神戸新聞 明石販売 | 新聞販売業 | 明石市本町1丁目12-20 |
![]() |
|||
9-8 | 神戸新聞 朝霧専売所 | 新聞販売業 | 明石市中朝霧丘5-17 |
![]() |
|||
10-1 | あかし市民図書館 | 公共図書館 | 明石市大明石町1-6-1 4階 |
10-2 | 明石市立西部図書館 | 公共図書館 | 明石市魚住町中尾702-3 |
11 | 坂東美容サロン | 美容業 | 明石市日富美町14-8 |
12 | TC神鋼不動産サービス株式会社 | 不動産サービス業 | 明石市樽屋町8番27号 NTT西日本明石ビル1階 |
|
|||
13 | 株式会社ケーエス―ケー | 医薬品を主とする販売 | 明石市魚住町清水2127-3 |
|
|||
14 | 株式会社MK | デイサービス | 明石市立石2丁目5-11 |
15 | 西明石町連合自治会 | 自治会 | 明石市西明石町4丁目9番20 |
16-1 |
特別養護老人ホーム ウェルフェア・グランデ明石 |
特別養護老人ホーム | 明石市北王子町13-41 |
16-2 | ウェルフェア・グランデ明石 通所介護(きらら) | デイサービス | 明石市北王子町15-11 |
16-3 | ウェルフェア・グランデ明石 通所介護(うらら) | デイサービス | 明石市北王子町13-41 |
16-4 |
ウェルフェア・グランデ明石 きぬがわ在宅介護支援センター |
居宅介護支援事業所 | 明石市北王子町13-41 |
17-1 | 社会福祉法人協同の苑 東二見デイサービス |
デイサービス | 明石市二見町東二見1018-2 |
17-2 | 社会福祉法人協同の苑 明石訪問看護リハビリステーション |
介護事業所 | 明石市二見町東二見1334-1 ヴィラ二見1A |
17-3 | 社会福祉法人協同の苑 藤江デイサービス |
デイサービス | 明石市藤江890-90 |
17-4 | 社会福祉法人協同の苑 明石居宅介護支援 |
居宅介護支援事業所 | 明石市藤江890-90 |
18 | 雅薬局駅前店 | 薬局 |
明石市朝霧南町1丁目488-13 |
![]() |
「シルバーサポーター養成講座」を受けた人が「シルバーサポーター」です。
認知症の人の特徴と関わり方などを学び、地域の様々な場で認知症の人やその家族を支える活動をするのがシルバーサポーターです。明石市独自の制度です。
シルバーサポーターの役割や認知症の人への接し方(オレンジサポーター養成講座のステップアップ)、明石市の認知症施策、認知症の人を支える地域資源等を学ぶ講座です。認知症の人やその家族を支える地域活動を行いたい人のきっかけとなる講座です。
講座修了後は、明石市オリジナルグッズ(バッジや修了証)等をお渡しします。
認知症の人を地域で支援する活動がしたい人や、対応などをより詳しく学びたい人
無料
開催が決まりましたら、広報あかしやホームページ等でお知らせします。
※受付終了しました
1日目:令和5年6月29日(木)
2日目:令和5年7月6日(木)
いずれも午後1時30分~3時30分
コープこうべ大久保2階
大久保「コープのつどい場」
市内・在住在勤で、認知症の人を地域で支援するボランティア活動がしたい人や、対応などをより詳しく学びたい人
※2日間とも受講できる人
20人※応募多数時抽選
無料
電話・はがき・ファックシミリ・メール(講座名、住所、氏名、年齢、電話番号、車いすでの参加や手話通訳・要約筆記が必要な場合はその旨記入)
令和5年6月19日(必着)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ