ホーム > 子ども・教育 > 教育 > 入学・転校

ここから本文です。

更新日:2023年9月29日

入学・転校

入学・転校

各種学校・団体

入学・転校

市立小・中学校への入学

市立小学校は28校、市立中学校は13校あります。

住民基本台帳に基づき、1月末までに入学通知書を保護者に郵送します。

また、その後転入、転居されたときは、随時入学通知書を郵送します。

※国立・県立・私立学校へ入学される方は、区域外就学の届出が必要となります。

入学予定の各学校で発行された入学許可書(学校長が発行した入学の許可を証するもの。コピー可、合格通知書は不可。)を添付の上、区域外就学届出書を教育委員会事務局教育企画室総務担当に提出してください(郵送可)。

[入学通知書が届かない・紛失した場合]

入学通知書が届かない・紛失したなどによる交付・再交付は、下記の「入学通知交付・再交付申込みフォーム」からお申し込み、または教育委員会事務局教育企画室総務担当(電話/078-918-5054)へ連絡してください。

入学通知交付・再交付申込みフォーム

※転入、転居されたときは随時入学通知書を郵送しますので、申込みは不要です。

転校するとき

転入、転居、転出などで転校するときは、あらかじめ担任の先生とよく相談してください。
学校での手続きは、できるだけ平日の午前中に行ってください。春休みや夏休みでもできます。

[市外から転入されたとき]

  • 引越し後に、市民課等で転入届をして就学通知を受け取ってください。
  • その通知書と、前の学校からもらって来た在学証明書及び転学児童生徒教科書給与証明書を指定された学校へ提出してください。

[市内で転居されたとき]

  • 引越し後に、市民課等で転居届をして就学通知を受け取ってください。
  • その通知書を在学中の学校へ提示して、在学証明書及び転学児童生徒教科書給与証明書を受け取り、転居先の校区の学校へ提出してください。

[国立・県立・私立学校から市立小・中学校へ転校されるとき(転居を伴わない場合)]

  • 在籍していた国立・県立・私立学校から、在学証明書(在籍期日が明記されたもの)及び転学児童生徒教科書給与証明書を受け取ってください。
  • その後、在学証明書を持参の上、教育委員会事務局教育企画室総務担当で手続きを行ってください。

[市立小・中学校から国立・県立・私立学校へ転校されるとき(転居を伴わない場合)]

  • 在籍している市立小・中学校から、在学証明書及び転学児童生徒教科書給与証明書を受け取ってください。
  • その後、転校予定の国立・県立・私立学校で発行された入学許可書(学校長が発行した入学の許可を証するもの。コピー可、合格通知書は不可。)を持参の上、教育委員会事務局教育企画室総務担当で手続きを行ってください。

[市外に転出されるとき]

  • 引越し前に、市民課等で転出届をして転出証明書を受け取ってください。
  • その転出証明書を在学中の学校へ提示して、在学証明書及び転学児童生徒教科書給与証明書を受け取ってください。
  • その後、引越し先の市町村役場で転入届をし、それぞれの教育委員会の指示に従ってください。

[問い合わせ]教育委員会事務局教育企画室総務担当(電話/078-918-5054)

指定学校の変更

次のような場合は、指定した学校を変更する申し立てができます。

  1. 転居予定であり、学年の当初から転居予定地の学校へ就学したい場合。
  2. 保護者の就労により留守家庭となるため、親戚等の預け先の学校に就学したい場合。
  3. 自営業者で、営業地の学校へ就学したい場合。
  4. 学年の途中で転居したが、引き続き前の学校へ就学したい場合。
    (前の学校に引き続いて就学できる期間)
    小学校1~4年生、中学校1年生は、学年末まで
    小学校5・6年生、中学校2・3年生は、卒業まで
  5. 児童生徒の身体的・精神的な理由から就学校を変更する必要があると認められる場合。
  6. 中学校入学時に、指定された中学校に小学校在学中にしていた活動(少なくとも小学校5年生から週1回以上継続して行っているものに限る)の運動部活動がなく、近隣の中学校で実施している場合で、当該部活動に入部することを前提として、その部活動のある近隣中学校へ通学する場合(市内在住者に限る)。※事前に教育委員会事務局学校教育課(TEL:078-918-5055)に連絡が必要。⇒入学時における運動部活動による通学区域変更許可制度について

上記の用件に該当し、指定校の変更を希望される場合は、教育委員会事務局教育企画室総務担当へ申請してください。なお、申請に必要な書類等については、事前に教育委員会事務局教育企画室総務担当までお問い合わせください。

※保護者の就労による申請関係様式

各種学校・団体

市立明石養護学校

障害児(肢体不自由児)のための学校です。小学部と中学部、高等部で児童生徒が教育を受けています。
教科学習のほか、個別指導によるいろいろな自立活動の指導を行い、教育効果をあげています。また、健常児との交流教育も大切にしています。

[手続き・お問い合せ]
教育委員会事務局学校教育課(電話/078-918-5055)
市立明石養護学校(大久保町大窪2752-1・電話/078-936-7288)

病弱学級(こばと学級・若葉学級)

この学級は、慢性疾患(心臓・腎臓・ぜんそく・アレルギー)などで、市立市民病院に入院している小・中学生を対象に、病院内に開設し、教育するところです。
専門の教師が病院側とよく連絡をとりながら、教科などの指導をします。

[手続き・お問い合せ]
教育委員会事務局学校教育課(電話/078-918-5055)
市民病院内こばと学級・若葉学級(鷹匠町1-33市民病院内・電話/078-912-2323)

言語通級教室・難聴学級

構音障害等や日常会話が聞こえにくいなど、言葉、聴力に障害のある児童を対象に教育しています。

[手続き・お問い合せ]
教育委員会事務局学校教育課(電話/078-918-5055)
明石小学校内言障・難聴学級(山下町12-21明石小学校内・電話/078-912-1622)

幼児教育相談室・ことばの相談室 

心身に何らかの障害がある等、特別な支援を要する幼稚園児は幼児教育相談室(播陽・人丸・花園・大久保・藤江・江井島・錦が丘・二見西幼)で、ことばの発達に遅れがある幼稚園児はことばの相談室(播陽・花園・二見こども園)で、それぞれ教育相談、指導を行っています。

[手続き・お問い合せ]
こども局こども育成室運営担当(電話/078-918-5149)
花園幼稚園内相談室(西明石南町1丁目1-10花園幼稚園内・電話/078-923-0090)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

明石市教育委員会教育企画室 総務担当

兵庫県明石市中崎1丁目5-1

電話番号:078-918-5054

ファックス:078-918-5111