更新日:2022年5月19日
粗大ごみの出し方
粗大ごみに出す物は、標準サイズ(45リットル、650mm×800mm)のポリ袋に入らない大きさ、または約5kgを超える重さの物です。不要になった家庭用品、家具類、布団などの粗大ごみは、平成16年11月1日から電話での申し込みによる戸別有料収集になっています。
粗大ごみ収集の手順
1.「粗大ごみ受付センター(078-937-0937)」へ電話をかけて申し込みをする。
※おかけ間違いのないようお願いします。
※休日明けの電話は、つながりにくい状況です。別の日への分散にご協力下さい。
- 受付時間
午前9時00分から午後7時00分
(月曜日から金曜日(祝日含む))
- 受付時調整項目
・収集品(5点を超える申し込みは、複数日に分けて受付をします。)
・処理券の必要枚数
・収集日(月曜日から土曜日(祝日含む))
・収集場所
※受付日当日及び翌日の予約はできません。
※申し込みが多数ある時期(引越シーズン・夏休み・年末など)は、予約できる収集日が2週間程度先になる場合があります。
- 受付時準備物
申し込み内容を控えるメモ
(タンスや棚など、商品によって大きさが一律でない品は、サイズを確認させていただきます。
事前にサイズ(縦・横・高さ+必要に応じて重さ)を測っておいてください。)
粗大ごみ料金表
粗大ごみ料金表(PDF:67KB)
粗大ごみ料金表(エクセル:15KB)
※処理券の必要枚数は、受付時に確定しますので、受付完了後に処理券を購入してください。



2.粗大ごみ処理券を購入する。

(新:2018~) (旧:~2018)
- 粗大ごみ処理券は1枚 300円です。
(2018年度より、販売する処理券を、順次新しい様式に切替えています。)
(2018年度以降においても、旧処理券は使用できます(一品に、新旧の処理券が混在しても構いません。)。)
- 受付時にお伝えした枚数を購入してください。
- 購入した処理券は、払い戻しはできませんのでご注意ください。
※「明石市」の粗大ごみ処理券をご購入ください。
(一つの店舗で、複数の市の処理券を販売している場合があります。
他市町の処理券を購入しないようご注意ください。)
- 粗大ごみ処理券販売場所
・あかし総合窓口
・市民センター(大久保・魚住・二見)
・サービスコーナー(明舞・西明石・江井島・高丘)
・下記の「粗大ごみ処理券取扱店舗一覧」に掲載されている店舗
粗大ごみ処理券取扱店舗一覧(PDF:181KB)
粗大ごみ処理券取扱店舗一覧(エクセル:23KB)
←このステッカーが目印です。
3.粗大ごみ処理券を貼って受付時に決めた場所へ排出する。
(立会いの必要はありません。)
- 収集時間
午前8時00分から概ね午後3時00分
※時間の指定はできません。
※収集日当日の午前8時00分までに粗大ごみ処理券を貼って、家の前など受付時に決めた場所へ、
安全に配慮して排出してください。
- 処理券の貼り付け
・受付時に伝える受付番号を記入してください。
・貼る場所をきれいにして、見やすい場所に貼ってください。
・一品に複数枚必要な場合は、重ならないように、1ヶ所にかためて貼ってください。
・複数品出す場合は、それぞれの品物に、それぞれに必要な枚数を貼ってください。
- 申し込みの変更
・追加・入替 : 収集日の前々日午後7時00分まで。
・キャンセル : 収集日当日であっても必ず電話連絡をお願いします。
粗大ごみを出すにあたっての注意事項
- 一回の申し込みで出すことが出来るのは、5点までです。
- 職員は、家の中までは入りません。
- マンション、団地などでは、ご利用のごみステーションに、ごみ収集日以外の日に
排出していただきます。
(一部のマンションなどでは、管理会社などと相談後に排出場所を決定する場合があります。)
- 狭い路地などに面し、家の前に置くと通行の妨げになる場合は
広い道路まで排出していただく場合があります。
- お車等、傷がつきやすいものの側に、品物を置かないでください。
- 引越に伴う申し込みでは、引越前に収集が完了するよう、早めの申し込みをお願いします。
(申込日が引越前であっても、収集日の予約が引越後となる場合は、
原則、引越前の住所地で収集することはできません。)
- 以下に該当するものは収集しません。
・申し込みのない品物
・申し込みと異なる品物
・処理券が不足している品物
・処理券をタンスの引出しの中や底面に貼り付けるなどし、一見して枚数が確認できない品物
・家屋壁面や車両等の側に置き、傷を付ける可能性がある品物
・神戸市等、他市町の処理券を貼り付けている品物
※その他の理由、天候不良などによって収集を中止する場合があります。
- 収集日前日と当日は、品物(一部、全部)のキャンセル以外の変更(追加・入替)を受付けることは
できません。
(収集日前々日午後7時までに受付センターに連絡できなかった変更(追加・入替)については、
再予約をお願いします。)。
粗大ごみとして排出することができる品目
たんす、机、本棚、ソファーなどの家具類、電子レンジなどの家庭電化製品、
自転車、布団、物干しさお、など45リットル入りのポリ袋に入らない大きさ、
または5キログラム以上の重さのもの
粗大ごみとして排出することができない品目
粗大ごみに関する申し込み・問い合わせ
粗大ごみ受付センター(電話/078-937-0937)
おかけ間違いのないよう、お願いします。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。