ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報あかし(テキスト版) > 2019年 > 広報あかしテキスト版 2019年(平成31年)4月15日
ここから本文です。
更新日:2019年4月15日
広報あかし No.1283 2019年(平成31年)4月15日
市章マーク
明石市役所
〒673-8686 兵庫県明石市中崎1丁目5番1号 TEL912-1111
市政へのご意見・ご要望は…
市民相談室 TEL918-5050 FAX918-5102
受付時間/8時55分~17時40分
(土曜、日曜、休日と年末年始を除く)
休日・夜間の救急医療は…
消防局 TEL921-0119 FAX927-0119
夜間休日応急診療所 TEL937-8499
休日歯科急病センター TEL918-5664
(特集1面)
新しい時代の幕開けとともに
あかし伝統夢まつり
平成も残すところあと半月、5月1日から新たな時代の幕が開けます。明石の「令和」は、古き良き伝統を次世代に受け継いでいくための催しから始まります。
5月2日(木・休)
小雨決行※中止の場合、市ホームページでお知らせします
場所/明石公園、東・西芝生広場、武蔵の庭園ほか
観覧無料
布団太鼓
担ぎ棒の上に、幕や正方形の布団屋根を重ねた太鼓台のこと。みずひきまくの内側にある太鼓を子どもたちが叩きながらねり歩きます。市内には現在約40台の布団太鼓があります。
獅子舞
「播州は獅子どころ」と言われることもあり、市内には県の文化財に指定されている勇壮な獅子舞が今も引き継がれています。
お問い合わせ/市制施行100周年記念事業推進室(TEL918-5280 FAX918-5136)
市の人口と世帯数
2019年(平成31年)4月1日現在
※プラスマイナス表記の後の数字は前月比
合計人口/298,399人(マイナス289人)
男性/144,181人(マイナス161人) 女性/154,218人(マイナス128人)
世帯総数/127,751世帯(プラス327世帯)
市域 49.42 平方キロメートル
インデックス
1面 4月21日(日)は市長・市議会議員選挙の投票日です
2面3面 情報アラカルト
4面 ゴールデンウイークの当直医院、市の窓口業務ほかのご案内
(特集2−3面)
布団太鼓が、獅子舞が、150年ぶり明石城に集結
祝市制100周年
「あかし伝統夢まつり」に参加する37団体を一挙紹介!
①西二見秋祭り実行委員会(二見町西二見)
みくりや神社のごしんたいを題材にしたさま彫刻
②上西二見自治会(二見町西二見)
そり屋根型の布団太鼓。大きな「鷹としゃち」のぼんてん飾りが特徴
③岡の上自治会(二見町西二見)
やや小型の布団太鼓は地域住民のふれあいのシンボル
④福里自治会(二見町福里)
羽柴秀吉と柴田勝家が戦ったしずがたけの戦いが題材のさま彫刻
⑤原の町屋台保存会(二見町東二見)
雲板彫刻は「珠雲」「海女の珠取り」「龍神」
⑥西の町屋台保存会(二見町東二見)
蛸のはっぴと薄いそり屋根、豪快なねりが伝統
⑦北の町扇会(二見町東二見)
全てが龍で統一された歴史ある布団太鼓
⑧地蔵町自治会(二見町東二見)
和鏡の布団締め金具。市内唯一、虎と唐獅子のどろだい彫刻
⑨清水新田自治会(魚住町清水)
赤いそり屋根と朱色のはねこうらんが特徴
⑩清水自治会(魚住町清水)
市内唯一の黒いそり屋根の布団太鼓
⑪大見自治会(魚住町西岡)
江戸時代末期の図柄を継承した、みずひきまくとこうらんがけが特徴
⑫西岡自治会(魚住町西岡)
「富士の巻狩り」のみずひきまくが華やか
⑬中尾自治会(魚住町中尾)
こうらんがけは珍しい「蛇と野鼠」の図柄。みずひきまくには差し鱗の龍
⑭西島自治会(大久保町西島)
さま彫刻には「神功皇后」とその子「応神天皇」が彫られている
⑮東島自治会(大久保町江井島)
大きな海老のこうらんがけが特徴の明石型布団太鼓
⑯西江井住吉神社祭礼実行委員会(大久保町江井島)
市内有数の王道「明石型」の布団太鼓
⑰東江井自治会(大久保町江井島)
「鯉の滝登り」をイメージしたみずひきまく
⑱西八木自治会(大久保町八木)
四面に渡る細やかなさま彫刻は「秀吉出世話」
⑲八木自治会(大久保町八木)
1770年(明和7年)頃から伝わる歴史ある古太鼓
⑳山の下伝統行事保存会(大久保町大窪)
布団締めには、珍しい「孔雀」の金具。布団台彫刻には「鷲と鶴」
㉑西大窪自治会(大久保町大窪)
眼光鋭い「見送りの龍」のみずひきまくが特徴
㉒大窪自治会(大久保町大窪)
22頭の龍があしらわれた、130年もの歴史がある布団太鼓
㉓中之番太鼓保存会(大久保町大窪)
市内最大級。全体に施された金の刺しゅうが豪華絢爛
㉔松陰自治会(大久保町松陰)
「源平合戦」がテーマの豪華なみずひきまく
㉕大久保町住吉神社西住吉講(大久保町大久保町)
大久保にかけた「大蜘蛛」が刺しゅうされたこうらんがけが特徴
㉖大久保町住吉神社東住吉講(大久保町大久保町)
1910年(明治43年)に新調された、伝統の明石型布団太鼓
㉗谷八木自治会(大久保町谷八木)
重厚な総刺しゅうが施されたみずひきまくは「龍の珠取り」
㉘鳥羽町内会(鳥羽・野々上)
2014年(平成26年)に新調。みずひきまくの「桶狭間の戦い」は迫力満点
㉙小久保(小久保)
子どもたちのせんまに続き、めじしとおじしが舞い踊る
㉚ファミールハイツ明石自治会(川崎町)
住民たちの手で作り上げた地域の絆の証
㉛藤江町内会(藤江)
十二支の彫刻があしらわれた豪華な布団太鼓
㉜和坂自治会(和坂)
西日本で唯一現存する「一丁マカセ」(一枚布団の布団太鼓)
㉝王子布団太鼓保存会(王子)
明治の頃は西松江。昭和に入り二見へ譲渡。そして今、王子へ
㉞岬町西部三丁目町内会(岬町)
布団締めの龍が目印。「新浜の龍太鼓」と呼ばれる
㉟岩屋神社布団太鼓保存会(港町・材木町)
青地に鯛と恵比寿のはっぴ。明石城主の守護神として尊ばれた
㊱稲爪神社神楽獅子舞大蔵谷西之組(大蔵地区)
荒々しく豪快な獅子舞が特徴。さらに「静」と「動」も兼ね備える
㊲大蔵谷獅子舞保存会(大蔵地区)
江戸時代から継がれる獅子舞。「三人つぎ」はまさに曲芸
(特集4面)
あかし伝統夢まつりの見どころ~明石と布団太鼓~
150年ぶりに明石城へ
地域の特色豊かな明石のお祭りの華ともいえるのが、布団太鼓と獅子舞です。布団太鼓が明石城に集結するのは1869年(明治2年)の岩屋神社の祭礼以来150年ぶりです。
“明石型”の布団太鼓
兵庫の瀬戸内海側を中心に西日本一帯に広がる布団太鼓。市内に古くから伝わる「赤い平三枚布団」「雲板やさま彫刻無し」の伝統的な布団太鼓は“明石型”と呼ばれています。
写真説明=世代を超えて受け継がれる布団太鼓
明石型の布団太鼓がある地域
岬町西部、和坂、大久保町東、大久保町西、八木、東江井、西江井、東島、松陰、中尾など
出典「明石の布団太鼓(明石の布団太鼓プロジェクト)」
布団太鼓の構造・装飾
布団屋根
神のよりしろと言われる赤い布団が主流。3枚、5枚、そり屋根などがある。
みずひきまく
乗り手の周りを囲む横幕。ラシャ布に金の刺しゅうをしたものが多い。
こうらんがけ
こうらんに掛ける四角の布団。豪華な刺しゅうが特徴で、明石では鯛や蛸などの図柄がある。
布団締め さま彫刻 布団台 昼提灯 こうらん 担ぎ棒 太鼓 どろ台
タイムスケジュール 5月2日(木・休)
※進行状況により前後する場合があります
12:00~ 能舞台で記念式典
【布団太鼓】
9:30~ 場所/西芝生広場=㉔松陰 ㉒大窪 ㉓中之番 ⑳山の下 ㉑西大窪
東芝生広場=㉝王子 ㉜和坂 ㉛藤江 ㉚ファミールハイツ明石
10:00~ 場所/西芝生広場=㉘鳥羽 ㉗谷八木 ⑲八木 ⑱西八木 ㉟岩屋神社
東芝生広場=⑩清水 ⑨清水新田 ㉖大久保町東
10:30~ 場所/西芝生広場=⑭西島 ⑬中尾 ⑫西岡 ⑪大見
東芝生広場=⑦北の町 ⑥西の町 ⑧地蔵町 ⑤原の町
11:00~ 場所/西芝生広場=⑮東島 ⑰東江井 ⑯西江井 ㉕大久保町西
東芝生広場=①西二見 ②上西二見 ③岡の上 ④福里
13:00~ 場所/西芝生広場=㉝王子 ㉜和坂 ㉛藤江 ㉚ファミールハイツ明石㉟岩屋神社
東芝生広場=㉔松陰 ㉒大窪 ㉓中之番 ⑳山の下 ㉑西大窪
13:30~ 場所/西芝生広場=⑩清水 ⑨清水新田 ㉖大久保町東 ㉞岬町西部
東芝生広場=㉘鳥羽 ㉗谷八木 ⑲八木 ⑱西八木
14:00~ 場所/西芝生広場=⑦北の町 ⑥西の町 ⑧地蔵町 ⑤原の町
東芝生広場=⑭西島 ⑬中尾 ⑫西岡 ⑪大見
14:30~ 場所/西芝生広場=①西二見 ②上西二見 ③岡の上 ④福里
東芝生広場=⑮東島 ⑰東江井 ⑯西江井 ㉕大久保町西
【獅子舞】
9:20~獅子舞、場所/武蔵の庭園=㊱大蔵谷西之組
10:00~ 場所/武蔵の庭園=㉙小久保
10:30~ 場所/武蔵の庭園=㊲大蔵谷保存会
11:20~ 場所/武蔵の庭園=⑳山の下
11:30~ 場所/武蔵の庭園=㉔松陰 ㉒大窪 ㉓中之番
能舞台=㊱大蔵谷西之組 ㉙小久保
12:30~ 場所/武蔵の庭園=㉕大久保西 ㉖大久保東
能舞台=㊲大蔵谷保存会
13:00~ 場所/武蔵の庭園=㊱大蔵谷西之組
13:30~ 場所/武蔵の庭園=㉙小久保
14:00~ 場所/武蔵の庭園=㊲大蔵谷保存会
布団太鼓のねりは東・西芝生広場で、獅子舞は武蔵の庭園・能舞台で披露されます。
10連休の明石公園は楽しいイベント盛りだくさん
家族みんなでお出かけしよう。詳細はオリジナルホームページで
場所/明石公園
4月27日(土)18:00~20:00 明石薪能(チケット好評販売中)
4月28日(日)19:00~20:30 明石能舞台コンサート「八代亜紀&ソノダオーケストラ&Big Band’A」
4月29日(月・祝)19:00~20:30 明石能舞台コンサート「日野皓正クインテット&Big Band’A」
5月1日(水・祝)10:00~15:00 喜春城ライブ
5月2日(木・休) 9:00~15:00 あかし伝統夢まつり
5月3日(金・祝)10:30~16:00 忍者ショー
5月4日(土・祝)10:00~15:30 ストリートパフォーマンス
5月5日(日・祝)14:00~16:00 Girls Meeting AKASHI-JO 400
5月6日(月・休)11:00~15:30 Owarai Live AKASHI-JO 400
パパたこコメント=5月1日~6日はご当地グルメイベントがあるよ。B-1グランプリ出展団体もやってくる!
奥付
No.1283 4月15日号
発行/明石市
編集/政策局 シティセールス推進室 広報課
〒673-8686
兵庫県明石市中崎1丁目5番1号
TEL078-918-5001(直通)
FAX078-918-5101
ホームページ 明石市 検索
明石市広報番組
市の情報を市民の皆さんへお届け
明石ケーブルテレビ 地デジ11ch 「海峡のまち明石」
月~日曜日 午後8時~8時15分
火~日曜日 午前10時~10時15分
4月15日~5月5日「遊びも悩み相談も!子育てのことなら子育て支援センターへ」
明石市ホームページでも過去の番組をご覧いただけます
(記事1面)
4月21日(日)は市長・市議会議員選挙の投票日です
お問い合わせ/市選挙管理委員会事務局(TEL918-5062 FAX918-5122)
投票時間は午前7時~午後8時です。投票所入場券の未到着や紛失の場合でも、選挙人名簿の登録があれば投票できますので、投票所で係員にお申し出ください。 ※立候補者数が定数以下(市長1人 市議会議員30人)の場合は無投票となります。
●投票できる人
平成13年4月22日以前に生まれ、平成31年1月13日以前から引き続き市内に住み、住民基本台帳に登録されている人 ※4月6日以降に市内で転居した人は、前住所地の投票所での投票となります。
▶投票日に投票に行けない人は、
期日前投票を
市役所・各市民センター
4月15日(月)~20日(土)午前8時30分~午後8時
明石駅前再開発ビル(パピオスあかし)6階
4月18日(木)~20日(土)午前9時~午後8時
イオン明石ショッピングセンター2番街・イトーヨーカドー明石店
4月18日(木)~20日(土)午前10時~午後8時
わらしコメント=投票に行きましょう
傍聴者募集
明石市更生支援ネットワーク会議
日時/4月25日(木)午後2時~ 場所/市役所議会棟2階大会議室 内容/罪に問われた人への支援や関係機関との連携など 定員/10人 申し込み/更生支援担当(TEL918-5286 FAX918-5196 メールkouseishien@city.akashi.lg.jp)で先着順に受け付け
市民病院職員募集
2019年10月1日または2020年4月1日採用予定
市民病院人事課(TEL912-2323 FAX914-8374)
募集人数/年間25人程度
試験日/6月1日(土)資格/三交替または二交替勤務ができる採用時60歳未満の人で、看護師免許を有する人(または来年5月31日までに取得見込みの人)
試験内容/作文、面接
申し込み/5月22日まで(土・日曜日、祝日を除く)の午前8時30分~午後5時15分に、市民病院人事課(〒673-8501 鷹匠町1-33)で受け付け。郵送の場合は、5月21日必着
※募集要項など詳しくは市民病院ホームページで確認を
市立小・中学生保護者向け
就学に必要な経費の一部を援助します
対象/①就学援助=経済的理由で就学させることが困難な保護者 ②特別支援教育就学奨励=特別支援学級に在籍する子どもの保護者 ※いずれも援助を希望する場合は早めに申請を。年度途中で援助が必要になった場合も随時申請を受け付け。詳細は後日各学校から配布されるチラシで確認を
お問い合わせ/各学校または教育委員会総務課学事係(TEL918-5054 FAX918-5111)
ゴールデンウイークは119番も大渋滞
119番は救急車や消防車が必要な人のために
例年ゴールデンウイーク中に受け付けている119番通報のうち、緊急以外の通報件数が全体の4分の1を占めています。
緊急以外の通報が増えると、救急車や消防車が本当に必要な人への対応に遅れが生じます。
またゴールデンウイーク中は、ほとんどの医療機関が診察時間外です。自覚症状があれば、期間前に早めの医療機関受診をおすすめします。
火災や救急車が必要な場合は119番へ
医療機関の問い合わせは市消防局(TEL921-0119 FAX927-0119)へ
委員募集 明石市手話言語等
コミュニケーション施策推進協議会(第2期)
福祉総務課障害者施策担当(TEL918-5142 FAX918-5048)
対象/市内在住の満20歳以上の人で、平日日中の会議(年1回程度)に出席でき、他の審議会などの委員を5つ以上兼ねていない人
定員/3人
申し込み/応募用紙(福祉総務課障害者施策担当、各市民センターで配布するほか、市ホームページにも掲載)に必要事項を記入し、「障害のある人もない人もコミュニケーションが取りやすい社会に向けて必要なこと」をテーマに800字以内のレポートを添えて、5月10日までに、持参・郵送・ファクシミリ・メールで同担当(〒673-8686 市役所本庁舎1階 メールhukushi@city.akashi.lg.jp)へ
不妊のお悩み・妊娠の疑問や相談をお受けします
4月24日(水)から、毎月第4水曜日に、不妊症や習慣性流産などの不育症、その他の妊娠の疑問や不安について相談を受ける不妊・不育専門相談を実施します。
日時/毎月第4水曜日 午後1時30分~4時30分
定員/毎月3人(1人1時間以内)
場所/あかし保健所3階
申し込み/保健総務課(TEL918-5414 FAX918-5440)へ
※面接相談のみ、相談日の1週間前までの事前予約要
やさしいまちづくりの発信拠点に総合福祉センター新館オープン 5月13日
福祉総務課(TEL918-5025 FAX918-5106)
5月13日(月)に、総合福祉センターに“新館”がオープンします。障害者スポーツの体験、みんな食堂の開催やボランティアの支援など、幅広い活動で利用できます。喫茶軽食コーナーもあり。お気軽にご利用ください。
利用日時/月~土曜日=午前9時~午後9時
日曜日・祝日=午前9時~午後5時
場所/貴崎1丁目5-46
※業務内容や館内の利用方法など、詳しくは今後の広報あかしでお知らせします。
手話通訳活動をはじめてみませんか
手話通訳者養成講座(通訳Ⅱ)
日時/6月7日~来年2月14日の毎週金曜日午後7時~9時(全34回)
場所/ウィズあかし(アスピア明石北館)
対象/次の①~③のすべてを満たす人
①市内在住・在勤の人
②手話サークルなどで活動している人
③手話通訳者養成講座Ⅰを修了し、講座受講後、市登録手話通訳者を目指す人
定員/20人(事前に手話技術確認あり)
費用/4860円(テキスト代)
申し込み/4月25日までに、申込書(市ホームページに掲載するほか、障害福祉課、あかし総合窓口、各市民センターなどで配布)に必要事項を記入し、郵送・ファクシミリ・メールで同課(〒673-8686 市役所内 TEL918-1344 FAX918-5134 メールsyogai_haken01@city.akashi.lg.jp)へ
あかしこども応援助成金
子育て支援・児童健全育成活動の費用を一部助成
あかしこども財団(TEL920-9670 FAX920-9671)
対象団体/①市内在住の5人以上の団体(代表者は18歳以上) ②自主的、主体的に活動を企画し、実践できること ③営利、政治的または宗教的活動を目的としないこと 助成額/チャレンジコース=10万円限度 サポートコース=5万円限度 地域学習支援コース=20万円限度 ※コースの詳細はあかしこども財団ホームページで確認を 申し込み/申請書(同財団、各市民センター・サービスコーナーなどで配布するほか、同財団ホームページにも掲載)に必要事項を記入し、同財団へ郵送または持参を 申請期間/5月11日(土)まで(必着)
往年の名選手が明石に集結!
宝くじスポーツフェア「ドリーム・ベースボール」 5月26日
お問い合わせ/市制施行100周年記念事業推進室(TEL918-5280 FAX918-5136)
元プロ野球選手20人のドリームチームと市選抜チームとのドリームゲームのほか、サイン入りグッズが当たる抽選会やふれあい講演会など、「ドリーム・ベースボール」を開催します。
日時/5月26日(日)午前9時30分~午後3時
※入場無料。入場には整理券が必要。当日のスケジュールや整理券の配布場所など、詳しくは市ホームページで確認を
金田正一さん、村田兆治さん、桑田ますみさんが来場
参加者募集
①ドリームチームとの記念撮影
日時/5月26日(日)午後0時50分から
定員/ペアまたは家族5組(1組6人以内)
②プロに挑戦 元プロ野球選手と対戦
日時/5月26日(日)午後1時 から
対象/18歳以上の野球経験者(高校生不可)
定員/投手・打者各1人
いずれも場所/明石公園第1野球場
申し込み/はがきに住所、氏名とふりがな、年齢、電話番号、①は撮影希望人数、②は投手希望または打者希望と記入し、5月6日(必着)までに同室(〒673-8686 市役所内)へ。応募多数時抽選、当選者のみに通知
(記事2−3面)
情報アラカルト
お知らせ
子育て支援センターの催し
▶子育て支援センターにしあかし(TEL・FAX965-6847)
5月7日11:00~12:00 おさんぽ絵本の会
5月10日10:30~11:30 ままのほっこりじかん「ワイルドストロベリーの植え付け」 先着10人
5月16日、30日9:00~16:00 身体測定
☆5月17日10:00~11:45 (野々池コミセン)絵本と子育ての部屋ミニ・身体測定・プレイルーム
☆5月22日10:00~11:45 (サンライフ明石)親子ふれあい遊びミニ・身体測定・プレイルーム
▶子育て支援センターおおくぼ(TEL・FAX936-7661)
5月3日11:00~11:30 ボランティアさんと遊ぼう
☆5月8日10:00~11:45 (高丘コミセン)ふれあい遊び・プレイルーム・身体測定
5月9日10:30~11:30 ふれあいマッサージ 5月1日午前9時~来所または電話で予約受け付け、応募多数時、同日午前10時から公開抽選、生後6か月まで、定員/10人
☆5月16日10:00~12:00 移動プレイルームてくてく(東江井安心コミュニティプラザ)ふれあい遊び・プレイルーム
5月22日10:30~11:00 親子リトミック 講師:橋本さだこさん
☆5月28日 10:00~11:45 (山手小コミセン)ふれあい遊び・プレイルーム・身体測定
▶子育て支援センターうおずみ(TEL・FAX203-8494)
☆5月7日10:00~11:45 (浜西コミュニティプラザ)親子ふれあい遊び・身体測定・プレイルーム
5月8日9:00~16:00 ママが作る手作りおもちゃ 先着10人、材料費100円
5月10日10:00~16:00 子育て相談(ことばのひろば10:30から)
5月18日11:00~11:30 パパも一緒に♪絵本と子育て♪
☆5月21日10:00~11:45 (魚住市民センター)絵本と子育て・身体測定・プレイルーム
主催/ふるーつばすけっと
お申し込み/直接会場へ(☆は出張ひろば)
はり・灸・マッサージ費 助成券交付
日時/2020年3月31日まで
対象/2019年1月1日から引き続き市内に居住し、2019年3月31日現在75歳以上の市民
助成額/1回1000円 ※1人年4回まで、保険診療以外の施術のみ
お申し込み/所定の申請書(印鑑・身分証が必要)で直接または郵送で、高齢者総合支援室いきいき係(〒673-8686市役所内 TEL918-5166 FAX918-5133)へ。 ※申請書は同係(本庁舎2階)、各市民センター・サービスコーナー、あかし総合窓口で配布
住宅リフォーム(補修)の工事費を一部助成
対象/市内に住宅を所有・居住し、住民登録があり、市税の滞納がない人
対象工事/市内業者を利用し、費用が20万円以上の住宅補修工事(事前申請が必要) ※詳しくはホームページでご確認を
助成金額/対象工事費の10%(限度額10万円)
募集人数/40人
お申し込み/はがきに住所・氏名・電話番号・予定工事日程・予定工事内容・住宅の所有者を記入し、5月15日(消印有効)までに産業政策課(〒673-8686
市役所内 TEL918-5098 FAX918-5126)へ。応募多数時抽選
※当選者には助成申請書を郵送(権利譲渡不可)
文化国際創生財団の催し
▶アスピアスマイルギャラリー「なつき展Ⅴ」
日時/4月19日~5月15日午前10時~午後8時(初日は午後1時~、最終日は午後5時まで)
場所/アスピア明石東側連絡通路3階
▶「明石の海に向かって100人で歌う会」参加者募集
日時/5月18日正午から
場所/市民会館で練習後、展望広場(市役所裏)
内容/市制施行100周年を祝い、明石海峡に向かってみんなで歌おう
対象/どなたでも
定員/100人程度
参加料/500円
お申し込み/4月15日午前10時から同財団(TEL918-5085 FAX918-5121)ホームページの専用フォームから申し込み。先着順
江井ケ島海岸まつり
主催・お問い合わせ/明石原人まつり実行委員会(TEL080-4024-5042)
日時/4月28日午前10時~午後4時(小雨決行・荒天中止)
場所/ながさわ明石江井島酒館
内容/ステージイベント、地酒飲み比べ、フードブース、手作り作品販売、各種ゲーム、原人化石探査ダイビングなど
女子高生よりの発信をこの目で見て・聞きましょう!
主催・お問い合わせ/国際ソロプチミスト明石(TEL922-8802 おがわ)
日時/5月5日午後1時~4時
場所/子午線ホール(アスピア明石北館9階)
内容/市内7校の女子高校生によるユース・フォーラム「20年後のあなたと対話する」
定員/290人
お申し込み/不要、直接会場へ
教室・講座
消費者月間講演会
主催/市消費者協会
日時/5月23日午後2時~3時30分
場所/ウィズあかし(アスピア明石北館7階)
テーマ/紙はゴミじゃない!~あなたの力でよみがえる古紙
講師/ころく信和さん(明和製紙原料⑭代表取締役会長)
定員/60人
お申し込み/5月9日(必着)までにはがきかファクシミリ・メール(氏名・ふりがな・性別・年齢・住所・電話番号を記入)で市民相談室消費生活係(〒673-0886 東仲ノ町6-1 TEL918-5634 FAX918-5616 メールsyouhi@city.akashi.lg.jp)へ。先着順
スワロフスキーを使ったグルーデコアクセサリー教室
主催・場所・お問い合わせ/サンライフ明石(TEL923-0770 FAX922-5336)
日時/4月29日午前9時30分~正午
定員/20人(小学生以下は保護者同伴)
費用/1000円(材料費別途要)
お申し込み/窓口または電話でサンライフ明石へ。先着順
みんなの講座「明石・関西・日本から世界へ」
教科書にない歴史を知ろう!!
日時・内容/▶5月26日=我らのプロ球団幻のプロ野球チーム明石球団、▶6月16日=神戸から世界へ商社日本一、鈴木商店ここに有り、▶7月14日=情けは人の為ならず東郷ビールに酔う友情
いずれも午後2時~3時30分
場所/ウィズあかし(アスピア明石北館7階)
講師/武貞隆之さん(小学校教員)
対象/どなたでも 定員/40人
お申し込み/4月18日午前9時から電話かファクシミリ・メール(郵便番号・住所・電話番号・氏名・年齢・一時保育利用の有無(1歳半~就学前の子ども、1人100円、子どもの名前・性別・年齢)を記入)でウィズあかし(TEL918-5603 FAX918-5618 メールoubo@a-machi.jp)へ。
※窓口でも受け付け可、全回受講できる人優先。先着順
文化博物館のワークショップ
▶さをり織・ティーマット作り
日時/5月17日①午前10時から ②10時30分から ③11時から ④11時30分から
定員/各回2人
費用/200円(材料費)
▶十二単・鎧の着付け体験
日時/5月11日・16日①午後2時から ②2時40分から、26日①午後1時から ②1時40分から
対象/十二単=中学2年生以上、鎧=小学生用の紙製鎧あり
場所/文化博物館
お申し込み/4月25日(必着)までに、はがきかファクシミリ・メール(希望のワークショップ名(着付けは十二単か鎧を記入)・希望日時・氏名・年齢・電話番号・住所を記入)で同館(〒673-0846 上ノ丸2-13-1 TEL918-5400 FAX918-5409 メールotoiawase@akashibunpaku.com)へ。
※要観覧料(5月19日までは特別料金)。応募多数時抽選
食品衛生責任者 養成講習会
日時/5月22日午前9時~午後4時30分
場所/あかし保健所
内容/飲食店などの営業に必要な食品衛生責任者の資格を取得するための講習会
定員/100人
費用/8000円
お申し込み/電話かファクシミリ(住所・氏名・性別・生年月日・日中連絡可能な電話番号を記入)で市食品衛生協会(TEL939-2220 FAX939-2224)で受け付け中。同協会ホームページからも申し込み可。先着順 ※講習修了者には修了証を授与
ふれあいプラザあかし西の催し
場所・お申し込み・お問い合わせ/ふれあいプラザあかし西(TEL945-0294 FAX945-0295
メールheartful-shinki2@fureai-akashi.jp)で受け付け中
①ふれあい体操教室
日時/5月8日・22日午後5時30分~6時30分
内容/運動、レクリエーションなど
対象/知的、発達に遅れのある小学生以上 ※付き添い要
定員/各15人
②ふれあいカルチャー教室
▶卓球
日時/5月18日午後2時~3時30分
▶折り紙
日時/5月25日午後2時~3時30分
いずれも対象/障害者手帳を持つ18歳以上
※付き添い可
定員/各15人
③ジョイくらぶ
日時/5月19日午後2時~3時30分
内容/パナクレイ(粘土)でマカロンづくり
対象/知的に障害のある人
定員/15人
費用/500円(材料費)
④ボランティア体験教室
日時/5月30日午後2時~3時30分
内容/点字で触ってわかる名刺作り
定員/15人
音声訳(朗読)ボランティア養成講座
日時/5月16日~7月18日午前10時~正午(毎週木曜日、全10回)
場所/総合福祉センター
対象/パソコンの基本操作ができる人、講座修了後にボランティア活動ができる市内在住・在勤の人
定員/15人
費用/500円(ボランティア保険代)
お申し込み/4月15日午前9時から社会福祉協議会地域支援課地域福祉係(TEL924-9105 FAX924-9109)で電話受け付け。先着順
病院食deランチ会 減塩食を食べてみませんか
日時/5月29日正午~午後1時
場所/市民病院2階講義室
対象/血圧が高めの人など、どなたでも
定員/20人
費用/540円
お申し込み/5月13日までに同病院新患受付窓口または栄養管理課(TEL912-2323)で電話受け付け。先着順
※詳しくは、院内ポスターまたはホームページでご確認を
世界の料理教室「ペルシャ料理」
日時/4月27日午前10時~午後1時
場所/ウィズあかし(アスピア明石北館8階)
内容/在住イラン人による料理教室
定員/20人
費用/1500円
お申し込み/電話かメールでNPO法人多文化センターまんまるあかし(TEL915-8747 メールinfo@manmaru-akashi.com)へ。先着順
スポーツ&アウトドア
石ケ谷自然体験教室 さつまいも苗植え体験&石ケ谷大冒険
日時/5月6日午前10時~11時30分
※雨天決行
場所/石ケ谷公園 子ども達の自然体験農園
定員/25人(小学生以下は保護者同伴)
費用/500円(保険料込み)
お申し込み/4月30日までに中央体育会館事務所窓口または電話(TEL936-6621 FAX936-6624)で受け付け。先着順
明石海浜公園、魚住北公園 通年スポーツ開放
▶魚住北公園
①グラウンド・ゴルフ
日時/第2・4月曜日午前10時~午後3時
対象/どなたでも
▶明石海浜公園
①グラウンド・ゴルフ
日時/火曜日午前10時~午後3時
対象/どなたでも
②テニス
日時/水曜日午前10時~正午
対象/中学生以上 費用/1回300円
③バスケット
日時/木曜日午後6時30分~8時30分
対象/中学生以上 費用/1回300円
いずれもお申し込み/明石海浜公園屋内競技場事務所(TEL943-0873 FAX942-8650)、魚住北公園(TEL・FAX947-4050)で当日受け付け。 ※4月30日~5月2日のスポーツ開放は中止
少年自然の家
スタンドアップパドルボード体験
▶オトナのサップ教室
A=5月13日、B=5月18日
いずれも時間①午前9時30分から ②午前11時から ③午後1時30分から ④午後3時から
対象/市内在住者(Aは18歳以上、Bは中学生以上)
いずれも定員/各回5人 費用/2000円
お申し込み/5月1日までにメール(件名に「オトナのSUP教室希望」と書き、希望日時・氏名・ふりがな・郵便番号・住所・電話番号を記入)で少年自然の家(TEL947-6181 FAX948-5046 メールevent@akashi-shonen-shizen.com)へ。先着順
JCカップU11 明石少年少女サッカー大会を観戦しよう
11歳以下の子ども達のサッカー大会を観戦しませんか。元Jリーガーの近藤がくとさん来場。親子で楽しめるあかしユニバーサルフェスティバルや障害者サッカーの体験(正午~午後2時30分)も。
主催・お問い合わせ/(一社)明石青年会議所(TEL918-1255 FAX918-2125)
日時/5月5日午前9時~午後4時15分
場所/明石公園陸上競技場
お申し込み/不要、当日直接会場へ
園芸
春の山野草展
日時/4月20日午前9時~午後5時、21日午前9時~午後4時
場所/花と緑の学習園
内容/席飾り・寄せ植え・単鉢の三部門に分けて愛好家が育てた山野草約200鉢を展示
お問い合わせ/同学習園(TEL924-6111 FAX924-6121)
花と緑の学習園(上が池公園内)
園芸講習会「山野草のコケ玉づくり」
場所・お申し込み/4月18日午前9時から同学習園(TEL924-6111 FAX924-6121)で電話受け付け。先着順
日時/5月25日午後1時30分~3時30分
定員/20人 費用/2000円
菊花栽培教室「大菊三本立て」
日時/①5月25日午後1時~2時 ②7月6日午後1時~2時30分 ③8月3日午後1時~2時 ④9月14日午後2時30分~3時30分(全4回)
場所/市菊花栽培場(明石公園内)
定員/25人
費用/2500円(4回分、菊苗5本・深鉢4号1鉢・用土・テキスト代込み)
お申し込み/4月18日午前9時から花と緑の学習園(TEL924-6111 FAX924-6121)で電話受け付け。先着順
花と緑のまちづくりセンター(明石公園内)の催し
場所・お申し込み/4月15日午前9時から同センター(TEL918-2405 FAX919-5186)で電話受け付け。先着順
【明石城築城400周年記念】明石公園の野草を見る・楽しむ・学ぶ①
日時/5月3日午前10時から
定員/20人 費用/100円
ありがとう、お母さん!アレンジフラワーギフト
日時/5月12日午後1時30分から
定員/30人 費用/2100円
いずれも対象/小学生以上(小学生は保護者同伴)
■ 献血にご協力を
明石運転免許試験場献血ルーム
日時/土曜・祝日を除く毎日 午前9時~午後0時45分、午後1時45分~4時30分
ゴールデンウイークは感染症に注意しましょう!
・旅行に行く人は事前に旅行先の情報を確認し、予防接種などの対策を行いましょう。
・こまめに手洗いをし、生水は飲まないようにしましょう。
・動物や蚊・マダニなどによって感染する病気を防ぐために、長袖・長ズボンを着用して肌の露出をさけ、虫除け剤を使用しましょう。
▶症状が出た場合
旅行後に下痢、嘔吐、発熱などの症状がでたら、医療機関に事前に連絡し、指示に従い受診してください。
お問い合わせ/保健予防課(TEL918-5421 FAX918-5441)
撮れたてあかし
感動をありがとう!明石商業 初のベスト4
第91回選抜高等学校野球大会に出場した明石商業高校。惜しくも決勝進出は逃しましたが、春夏通じて初のベスト4入りという過去最高の成績を残しました。
【明石商業の試合結果】
1回戦 7対1 国士舘(東京)
2回戦 13対4 大分(大分)
準々決勝 4対3 智辯和歌山(和歌山)
準決勝 2対4 東邦(愛知)
▲初戦突破し、アルプス席に 笑顔で駆け寄る明商ナイン
写真説明=仲間を信じ最後まで 一丸となって応援する応援団
(4面)
ゴールデンウイークのお知らせ
ゴールデンウイークの当直医院
体調が悪いと感じたら早めにかかりつけ医を受診しておくなど、日頃から急病に備えてください。下記当直医院のほか、外科などの救急患者については消防局(電話921-0119、ファクス927-0119)へ。
電話番号のお掛け間違いのないようご注意ください。
当直医院は変更になる場合があります。このほか、臨時休日当直診療を行っている医療機関は、市医師会ホームページで確認を。
4月28日(日)~5月6日(月)
内科・小児科/夜間休日応急診療所 大久保町八木743-33 電話937-8499
【内科】午前9時~午後6時、午後9時~翌朝6時
【小児科】午前9時~午後6時、午後9時~午前0時
歯科/休日歯科急病センター 貴崎1丁目5-13総合福祉センター内 電話918-5664
午前10時~午後2時
4月28日(日)
眼科/下山眼科医院 南王子町1-1 電話922-2370 午前9時~午後5時
耳鼻咽喉科/黒石耳鼻咽喉科医院 魚住町錦が丘4丁目7-8田口ビル3階 電話946-0082 午前9時~午後5時
4月29日(月)
整形外科/みつだ整形外科 西明石南町2丁目2-5 池内西明石ビル2階 電話921-5551 午前9時~午後5時
眼科/フタバ眼科 大久保町ゆりのき通2丁目2-6 シュンドウビル4階 電話935-8628 午前9時~午後5時
耳鼻咽喉科/大村耳鼻咽喉科医院 加古郡稲美町中村133-8 電話079-496-5111 午前9時~午後6時
4月30日(火)
内科/米沢クリニック 朝霧町2丁目12-10 電話919-6400 午前9時~午後5時
小児科/吉村こどもクリニック 大久保町ゆりのき通1丁目4-2 オーズタウンメディカルモールⅢ-101 電話936-1122 午前9時~午後5時
外科/太田クリニック 二見町西二見89-7 兵庫二見ビル2階 電話949-0388 午前9時~午後5時
眼科/渡辺眼科 松が丘2丁目3-3 コムボックス明舞3階 電話912-3838 午前9時~午後5時
耳鼻咽喉科/大槻耳鼻咽喉科 松の内2丁目4-10ユタカ第1ビル2階 電話924-2033 午前9時~午後5時
5月1日(水)
内科/うえの内科 相生町2丁目2-18 末定ビル1階 電話939-3500 午前9時~午後5時
内科/鈴木内科クリニック 魚住町清水2265 電話942-8811 午前9時~午後5時
整形外科/すぎもと整形外科クリニック 大久保町大久保町1312 電話936-3220 午前9時~午後5時
眼科/佐久川医院 東人丸町31-16 電話911-2865 午前9時~午後5時
耳鼻咽喉科/永本医院 明南町1丁目4-10 電話928-3399 午前9時~午後5時
5月2日(木)
整形外科/おおむかい整形外科 二見町東二見895-4 電話943-9901 午前9時~午後5時
眼科/田村眼科 大明石町1丁目7-33 大手ビル1階 電話913-1010 午前9時~午後5時
耳鼻咽喉科/小野耳鼻咽喉科 高砂市米田町米田313-5 電話079-431-3213 午前9時~午後6時
5月3日(金)
外科/中村クリニック外科・胃腸科 大久保町ゆりのき通1丁目4-2 オーズタウンメディカルモールⅢ-102 電話938-0477 午前9時~午後5時
眼科/新見眼科 二見町東二見901-1 電話949-5310 午前9時~午後5時
耳鼻咽喉科/おきがき耳鼻咽喉科 大久保町江井が島915-1 電話946-5331 午前9時~午後5時
5月4日(土)
整形外科/中山クリニック 魚住町かながさき370 電話935-6060 午前9時~午後5時
眼科/藤井眼科クリニック 松の内2丁目8-2 電話923-0050 午前9時~午後5時
耳鼻咽喉科/金城耳鼻咽喉科クリニック 二見町西二見駅前4丁目3 電話943-3387 午前9時~午後5時
5月5日(日)
内科/そが内科クリニック 新明町7-25 電話925-0811 午前9時~午後5時
整形外科/藤原整形外科 新明町7-33 電話923-6570 午前9時~午後5時
眼科/平林眼科クリニック 大久保町大窪445-1 電話935-5123 午前9時~午後5時
耳鼻咽喉科/明石にんじゅう病院 魚住町清水1871-3 電話942-1921 午前9時~午後5時
5月6日(月)
整形外科/たご整形外科・外科 花園町1-19 電話928-6261 午前9時~午後5時
眼科/ししだ眼科クリニック 明南町1丁目3-1 電話928-7911 午前9時~午後5時
耳鼻咽喉科/平林耳鼻咽喉科クリニック 大久保町大窪445-1 電話934-4133 午前9時~午後5時
夜間、子どもの急な病気やけがで困ったときは…
東播磨小児救急医療電話相談 電話937-4199
相談時間:毎日午後8時30分~午後11時30分
兵庫県子ども救急医療電話相談 電話#8000
相談時間:平日・土曜日 午後6時~翌朝8時、日曜日・祝日・年末年始 午前8時~翌朝8時
看護師らが受診の必要性や応急処置をアドバイスします。
また、症状に応じた医療機関の紹介なども行います。
※ゴールデンウイーク期間中の 動物病院当直医院 は、あかし動物センターのホームページ「あかしっぽ」でご確認ください。
ネコイラスト=ここで調べてね
市の窓口業務ほかの休みのご案内
▽市役所 4月27日~5月6日休み(婚姻・死亡届など戸籍の諸届は、市役所本庁舎警備員室で預かり)
▽あかし総合窓口(証明書発行、戸籍届書預かり)4月30日休み
▽あかし総合窓口(住所変更、印鑑登録)4月28日~5月3日、5月5・6日休み
▽市民センター(大久保・魚住・二見)4月27日~5月6日休み
▽サービスコーナー(明舞・西明石・江井島・高丘)4月27日~5月6日休み
▽地域総合支援センター(全6か所)4月27日~5月6日休み(緊急相談専用電話は24時間受け付け 電話924-4567)
▽あかし保健所 4月27日~5月6日休み
▽明石こどもセンター 4月27日~5月6日休み(子育て相談ダイヤル・こども相談ダイヤルは24時間受け付け 電話926-2525)
▽ふれあいプラザあかし西 4月28日休み
▽ウィズあかし(生涯学習・男女共同参画・市民活動支援センター)4月30日休み
▽生涯学習センター分室貸館業務 4月29日~5月6日休み
▽コミセン 4月29日~5月4日、6日休み
▽厚生館(全7か所)4月28日~5月6日休み
▽あかし消費生活センター 4月28日~5月6日休み
▽あかし動物センター 4月28日~5月6日休み
▽こども健康センター(母子手帳、予防接種など)4月28日~30日、5月2・3・5・6日休み
▽あかしこども広場(子育て支援センター・一時保育ルーム)無休
▽子育て支援センターおおくぼ 4月29日、5月6日休み
▽子育て支援センターうおずみ 4月28・29日、5月2日~6日休み
▽子育て支援センターにしあかし 4月27日~29日、5月3日~6日休み
▽子育て支援センターあかし西 4月28日休み
▽高齢者ふれあいの里 4月28日、5月5日休み
▽花と緑の学習園 4月29日、5月6日休み
▽あかし斎場旅立ちの丘(式場)無休
▽あかし斎場旅立ちの丘(火葬場)4月28日休み
次の施設は期間中休まず開館・営業しています
▽あかし市民図書館 ▽西部図書館 ▽天文科学館 ▽文化博物館
▽明石・西部市民会館 ▽中崎公会堂 ▽市民ホール ▽勤労福祉会館
▽サンライフ明石 ▽総合福祉センター ▽大蔵海岸施設
▽中央体育会館 ▽明石海浜公園 ▽防災センター
▽水道料金お客様センター(料金確認・開閉栓)電話915-0270
▽水道サービスセンター(修繕)電話928-6385
ごみは通常どおり収集します
時のわらしイラスト=楽しい休日を!
お問い合わせ