ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報あかし(テキスト版) > 2019年 > 広報あかしテキスト版 2019年(平成31年)2月1日
ここから本文です。
更新日:2019年2月1日
市章マーク
明石市役所
〒673-8686 兵庫県明石市中崎1丁目5番1号 TEL912-1111
市政へのご意見・ご要望は…
市民相談室 TEL918-5050 FAX918-5102
受付時間/8時55分~17時40分
(土曜、日曜、休日と年末年始を除く)
休日・夜間の救急医療は…
消防局 TEL921-0119 FAX927-0119
夜間休日応急診療所 TEL937-8499
休日歯科急病センター TEL918-5664
(1面)
明商 野球部 3年ぶり2度目 春のセンバツ出場決定!!
第91回 選抜高等学校野球大会
3月15日(金)組み合わせ抽選会
3月23日(土)開会式
4月03日(水)閉会式(予定)
会場/阪神甲子園球場(西宮市)
輝け、明商ナイン
1月25日、明石商業高等学校野球部の第91回選抜高等学校野球大会への出場が決定しました!昨年夏の甲子園出場に続く快挙で、春のセンバツに3年ぶり2度目の出場です。
お問い合わせ/明石商業高等学校(TEL918-5950 FAX918-5951)
チーム一丸となり1つでも多く勝ちたい
重宮 涼さん(主将・2年生)
甲子園は憧れの舞台。チーム一丸となり、全力でプレーし、1つでも多く勝ちたい。全国の強豪との対戦が楽しみです。
粘り強い野球で明石に恩返しを
狭間 善徳さん(監督)
明石の誇りと感謝の気持ちを持ち、明商らしい粘り強い野球をして、生まれ育った明石に恩返しできればと思います。
明石商業の名を全国に
埼玉西武ライオンズ 松本 航さん
春のセンバツ出場おめでとうございます。後輩たちの勝利への意識やひたむきさに、良い刺激を受けています。日頃の成果を発揮して甲子園で存分に大暴れし、明石商業の名を全国にとどろかせてください。
明商初のプロ野球選手。卒業後、日本体育大学に進学。
2018年のドラフトで埼玉西武ライオンズから1位指名。
インデックス
2・3面 市内唯一の市立高校!明石商業高校の魅力
4・5面 保育園児の2次募集を行います ほか
6・7面 天文科学館だより ほか
8・9面 情報アラカルト
10・11面 市民相談 ほか
12面 祝ニュース 明石市出身者が大活躍! ほか
(2-3面)
市内唯一の市立高校!明石商業高校の魅力
明石商業高校は、生徒数が800人を超える県下最大級の商業高校です。
幅広い分野で活躍する生徒の声を交えて、明商の魅力を紹介します。
お問い合わせ/明石商業高等学校(TEL/918-5950 FAX/918-5951)
明石市立明石商業高等学校
〒674-0072 魚住町長坂寺1250
商業の専門教育を受けたいという生徒の希望から、「自立」「親和」「感謝」を校訓として昭和28年に創立。商業科と国際会計科があり、商業科は2年生からキャリアアップコース、トータルマネジメントコース、スポーツ科学コースに分かれます。平成21年に開設された全国唯一の国際会計科は英語教育に力を入れ、3年生で国際会計検定(BATIC)に挑戦します。
【沿革】
昭和28年4月 明石商業高等学校創立望海中学校を仮校舎として授業開始
昭和29年4月 明石小学校に仮校舎を移転
昭和30年10月 大久保町西島に本校舎を移転
昭和53年7月 魚住町長坂寺に本校舎を移転
平成21年4月 国際会計科を開設
これまでの明商野球部の歩み
平成28年 春のセンバツ初出場!
春のセンバツ大会に初出場。2勝を挙げベスト8という輝かしい成績を残しました。
平成30年 夏の甲子園に初出場!
県予選3年連続準優勝の悔しさを乗り越え、4度目の挑戦でようやくつかんだ夏の甲子園でした。
平成31年 春のセンバツ3年ぶり2度目の出場!
第91回選抜高等学校野球大会に出場決定。3年ぶり2度目の出場となります。
学習
全国商業高等学校協会主催の検定9冠を達成!(全9種目1級合格)
毎年、全国の商業科の高校生約20万人のうち全商検定9冠を達成する生徒は30人ほどしかいません。今年度、明商から2人の達成者が出ました。
全国商業高等学校協会主催
検定試験1級の対象9種目
珠算・電卓実務
簿記実務
会計実務
ビジネス文書実務
英語
商業経済
情報処理(ビジネス情報部門、プログラミング部門)
9冠達成者の声
市民電卓講座に参加したことが入学のきっかけ。検定取得のため、友達と切磋琢磨しながら、必死に勉強しました。
漆原 響(3年生)
電卓の見取り表を見て、商業に興味を持ちました。9冠を目指して、1年の時から、検定合格のために、計画を立てていました。
清水 惟吹さん(3年生)
専門分野での少人数制授業
3年生では専門分野での選択科目や課題研究など少人数で質の高い授業を行っています。
点字器を使って文字を点字に翻訳
明石のりを使ったのりパンを企画、販売
積極的な国際交流
平成21年に開設された国際会計科では、積極的な国際交流をしています。
バレホ市の高校生とバスケの親善試合
オーストラリアから留学生を受け入れ
クラブ活動
弓道部
ベストな結果を残すことができたのは、弓道で身についた集中力のおかげです。
国民体育大会優勝 市山 鈴菜さん(3年生)
陸上部
棒高跳び 全国優勝!
身近なライバルのおかげで大きく成長できました。
全国高校総体(インターハイ)1位、国民体育大会 優勝
大﨑 洋介さん(3年生)
憧れの先輩を少しでも超えたいです。
U-18日本選手権8位
古林 愛理さん(1年生)
仲間からパワーをもらっています。
全国高校総体(インターハイ)4位
友松 日南さん(3年生)
周りのサポートに恩返しをしたいです。
全国高校総体(インターハイ)2位
三戸田 湧司さん(3年生)
写真説明=昨年の夏、唯一5メートル00を跳び優勝した大﨑さん
美術部
野球部の応援ポスターをデザイン
家族や地域のいろいろな世代の人たちに支えられていると感じ、その様子を表現しました。
家庭科部
地域の親子らと一緒に「うおずみん☆親子クッキング」を開催するなど、地域との交流が盛んです。
卓球部
3月25日から北九州市で開催される全国選抜に2年生の藤原さんが出場します。
全力を出し切って1つでも多く勝ちたいです。
全国選抜出場決定 藤原 颯己さん(2年生)
計算事務部
電卓計算の正確さとスピードを競う全国大会の常連。市民向けの公開講座や小学校での電卓指導なども毎年開催しています。
市民電卓講座(春期)4月開講分
日時/4月13日(開講式)~6月29日(閉講式)毎週土曜日 午前10時~正午(全10回)
※検定試験7月6日(土)
場所/明石商業高校
対象/小学3年生以上で市内在住・在学・在勤の人
定員/40人
費用/受講料2000円、教材費3000円、電卓5000円 ※小中学生は受講料・教材費無料(電卓貸し出しあり)
詳しくは広報あかし3月1日号で紹介します。
地域と一緒に
魚住駅周辺を清掃
毎年12月に、地域の人と一緒に魚住駅周辺の清掃をしています。
ボランティア活動
あかしユニバーサル交流会など、市のイベントにスタッフとして参加。
地域の人や市内外の高校と協力して街頭募金
魚住東地区社会福祉協議会の「サポートセンター翔」と赤い羽根共同募金を一緒に活動。
市内の高校をはじめ、県内各地の高校生と協力して「193募金」の活動も。
※193募金とは…明商出身で、難病FOP(進行性骨化性線維異形成症)を持つ山本育海さんの名前にちなんだ募金活動。集まったお金は京大iPS細胞研究所に寄付され、FOPを含めた難病研究に役立てられます。
東京2020パラリンピック出場権獲得
明石ふるさと大使じつは明商出身。
みんなで東京2020パラリンピックも応援しよう!
車いすテニス選手。リオパラリンピック銅メダリスト。
上地 結衣さん
8つの市内の高校を紹介します
市内には明商を含めて8つの高校があり、各校がそれぞれ特色ある取り組みを行っています。
県立明石西高校
二見町西二見1642-1
「チャレンジ精神」を持って自己実現を図り、国際社会に飛躍する人材を育成。
県立明石清水高校
魚住町清水630-1
「青春の夢に忠実であれ」をスローガンに、生徒の夢の実現をしっかりサポート。
県立明石城西高校
大久保町谷八木1190-7
「一生懸命がかっこいい」を合い言葉に、グローバル社会で活躍できる人材を育成。
県立明石北高校
大久保町松陰364-1
文部科学省からSSH(スーパーサイエンスハイスクール) に指定。知・徳・体の調和のとれた心豊かな人格を形成。
県立明石高校
荷山町1744
「自彊不息」の校是の下、2023年の創立100周年に向けて、文武両道の人材を育成。
県立錦城高校
明南町3-2-1
幅広い世代の生徒が通学し多彩な人材が集まる夜間定時制高校。
県立明石南高校
明南町3-2-1
2021年に創立100周年を迎える、市内で最も長い歴史を持つ。市内唯一の総合学科。
時のわらしコメント=いろいろな高校があるんだね
(4面)
保育園児の2次募集を行います ~2月8日
お問い合わせ/こども育成室利用担当(TEL918-5093 FAX918-5650)
保育所の4月入所について、1次募集の結果、定員に満たない施設などを対象に2次募集を行います。
対象/
②新しく保育所への入所や転園を希望する人
申し込み/①は通知書に同封の届出書、②は申込書(市役所、あかし総合窓口などで配布)に必要書類を添えて、2月8日までに同室へ持参。
保育所の空き状況は、市ホームページ「保育施設の申込み」へ
臨時相談窓口を開設!
日曜日(3日)も開設。平日夜8時まで(5日・7日)
1次募集で空きのある施設や、新規開設園など、2次募集の参考になる情報をお伝えします。お気軽にご相談ください。
日時/2月1日(金)・3日(日)~8日(金)までの午前9時~午後5時
※5日(火)・7日(木)は午後8時まで
※託児あり(本庁舎1階保育ルーム、0歳~就学前、最大1時間、夜間除く)
場所/こども育成室利用担当課室(市役所議会棟1階)
イラストコメント=保育所に入れないと仕事に復帰できない!
イラストコメント=空きがある保育所はどこ?
時のわらしコメント=お気軽にご相談ください
税の申告を受け付け 2月18日~3月15日
~公的年金などを受給されている人も申告が必要な場合があります~
市・県民税の申告期限は、3月15日です。申告書は本人が記入し、早めに提出してください。なお、申告書の提出は郵送でも受け付けます。ただし、所得税の確定申告書を提出する人は、市・県民税の申告は必要ありません。
【市役所相談窓口】
日程/2月18日(月)~3月15日(金)午前8時55分~午後5時40分(土・日曜日を除く) 場所/市民税課窓口(西庁舎1階 1番窓口)
【出張申告相談会場】
場所・日時
あかし総合窓口=2月7日(木)・8日(金)
大久保市民センター=2月12日(火)・13日(水)
魚住市民センター=2月14日(木)・15日(金)
二見市民センター=2月19日(火)・20日(水)
いずれも午前9時30分~正午、午後1時~4時
※氏名が「あ」行から「さ」行の人は、午前9時30分~正午、「た」行から「わ」行の人は、午後1時~4時にお越しください。
※市役所、あかし総合窓口、各市民センターでの確定申告書の預かりや確定申告相談は行いませんのでご注意ください。
時のわらしコメント=申告はお早めに!
市・県民税
お問い合わせ/市民税課(TEL918-5013 FAX918-5104)
2019年1月1日現在、市内に居住し、次のいずれかに該当する人は申告が必要です。
①営業、農業、不動産、配当(上場株式などに係る申告不要制度を選択した場合は除く)、一時、雑、譲渡などの所得があった人
②給与所得者で、勤務先から給与支払報告書が明石市に提出されていない人や給与以外の所得があった人(給与以外の所得が20万円以下の人は所得税の確定申告をする必要はありませんが、市・県民税は申告が必要です)
③公的年金などの受給者で、ほかに所得があった人(公的年金などの収入金額が400万円以下で、かつ、公的年金などに係る雑所得以外の所得金額が20万円以下の人は所得税の確定申告をする必要はありませんが、市・県民税は申告が必要です)
ご注意ください
○公的年金などの源泉徴収票に記載されていない社会保険料(個人納付の国民健康保険料、国民年金保険料など)や生命保険料、地震保険料の支払いがある場合には、申告により控除される場合があります。
○ふるさと納税ワンストップ特例制度を申請した人が確定申告や市・県民税の申告を行った場合、特例制度が無効になります。申告する場合は、ふるさと納税についても申告が必要です。
○医療費控除を申告する場合は、領収書の代わりに「医療費控除の明細書」の添付が必要です(経過措置として、2019年分までの申告は、領収書の提出でも可)。なお、健康保険組合などから発行された医療費通知(医療費のお知らせ)を添付すると、明細書の記入を一部省略できます。
明石税務署の確定申告会場のお知らせ
(TEL921-2261 〒673-8555 田町1-12-1)
日時/2月18日(月)~3月15日(金)相談受付は午前9時~午後4時(提出は午後5時まで) ※土・日曜日を除く、ただし2月24日(日)、3月3日(日)は開設 場所/あかし保健所1階多目的ホール(大久保町ゆりのき通1-4-7)
※混雑状況により、早めに相談受付を終了する場合があります。
※昨年までの明石商工会議所では、開設しておりません。
※作成済の申告書などは、申告会場の開設期間中も明石税務署で受け付け(土・日曜日を除く)。また、作成済の還付申告書は、2月15日以前でも明石税務署に提出できます。
※医療費控除は、市・県民税と同様に明細書を作成して提出してください(領収書の提出でも可)。
兵庫県議会議員選挙と明石市長・明石市議会議員選挙 期日前投票所投票立会人募集
市選挙管理委員会事務局(TEL918-5062 FAX918-5122)
4月7日執行予定の兵庫県議会議員選挙と4月21日執行予定の明石市長・明石市議会議員選挙の期日前投票所投票立会人を募集します。
応募資格/市内に住所を有し、選挙権のある人 募集人数/各期日前投票所で一日につき2人
場所・日時
▶市役所、各市民センター 県議選=3月30日~4月6日、市長・市議選=4月15日~20日、いずれも午前8時30分~午後8時
▶明石駅前再開発ビル6階 県議選=3月30日・31日、4月6日、市長・市議選=4月18日~20日、いずれも午前9時~午後8時
▶イオン明石ショッピングセンター2番街、イトーヨーカドー明石店 県議選=3月30日・31日、4月6日、市長・市議選=4月18日~20日、いずれも午前10時~午後8時 ※場所は1か所を選択、複数日応募可、選任後報酬あり
申し込み/市選挙管理委員会事務局、各市民センター・サービスコーナーで配布するほか、市ホームページに掲載の申込書に必要事項を記入し、郵送または持参で、2月12日(必着)までに同事務局(〒673-8686 市役所本庁舎5階)へ。持参は執務時間内。ファクシミリでの申し込み不可。応募多数時抽選
傍聴者募集 第10回明石市障害者の差別の解消を支援する地域づくり協議会
日時/2月20日(水)午前10時~正午 場所/市役所議会棟大会議室 内容/障害者の差別の解消に向けた取り組み 定員/10人 申し込み/福祉総務課障害者施策担当(TEL918-5142 FAX918-5048 メールhukushi@city.akashi.lg.jp)で先着順に受け付け
(一社)明石観光協会 契約職員募集(2019年3月以降採用予定)
募集職種/事務職 勤務地/あかし市民広場事務所、観光協会事務所、明石観光案内所のいずれか 採用人数/2人 内容/催事・企画・総務など業務、観光客誘致、イベントプロモーション、観光案内所業務など 期間/1年(更新あり) 選考方法/書類審査・個人面接 申し込み/2月15日までに観光協会(〒673-0886 東仲ノ町6-1 TEL918-5080 FAX9110579)へ持参または郵送(必着)。詳細は同協会ホームページで確認を
障害者控除対象者に認定書を交付
市は、障害者に準ずる者として認められた高齢者に、所得税や市・県民税の申告の際に障害者控除を受けることができる認定書を交付しています。
対象/介護保険の要介護認定を受けている65歳以上の人(本人または本人を扶養している親族に課税されている場合)。申請後、審査のうえ認定書を交付します。 ※障害者手帳を持つ人は申請不要
お問い合わせ/申請に関すること=高年介護室(TEL918-5288 FAX918-5106)、税の申告手続きに関すること=市民税課(TEL918-5013 FAX918-5104)
(5面)
あかしこども広場子育て支援講座・催し
あかしこども広場講座受付係(月曜休館)
TEL918-6219 FAX918-6223 メールakashikodomo@kobeymca.org
①昔あそび体験 ※申し込み不要、直接会場へ 日時/3月2日(土)午後1時~3時 場所/あかしこども広場工作ルーム 対象/どなたでも(保護者と一緒に参加を)
②親子ふれあい教室
日時/3月3日(日)午前10時15分~11時30分 内容/ふれあいあそびと簡単工作 対象/3~5歳の子どもと保護者 定員/20組 費用/100円(材料費・保険料)
③ハッピープレママサロン(妊婦さんの栄養教室)
日時/3月7日(木)午後2時~3時30分 内容/妊娠中と産後の食生活アドバイスと試食、プレママ同士の交流 対象/2019年6~8月に出産予定の妊婦 定員/20人 費用/200円
④親子クッキング
日時/3月9日(土)午前10時~午後0時30分 内容/デコ巻き寿司でお花を咲かせよう 対象/4歳~就学前の子どもと保護者 定員/18組 費用/1組500円(材料費・保険料)
⑤離乳食教室(後期) ※第1子対象
日時/3月14日(木)午前10時~正午 内容/離乳食の進め方についての話と試食 対象/第1子が生後9~11か月の保護者(子どもと一緒に参加可能) 定員/20人 費用/200円
⑥パパのための子育て講座
日時/3月16日(土)午前10時15分~11時30分 内容/身体を使ったふれあいあそびと絵本の読み聞かせ 対象/0~1歳の子どもと父親 定員/20組
⑦もうすぐパパママ講座 ※第1子対象
日時/3月16日(土)午後2時~4時 内容/赤ちゃんを迎えるにあたっての話と抱っこや沐浴実習など 対象/2019年6~8月に第1子を出産予定の妊婦とパートナー 定員/20組
⑧先輩パパママ赤ちゃんとの交流会
日時/3月16日(土)午後2時30分~4時 内容/参加者同士の交流と「もうすぐパパママ講座」の受講者とのふれあい 対象/おおむね4~10か月の子どもと保護者 定員/10組
⑨親子クッキング教室
日時/3月22日(金)午前10時~正午 内容/じゃがいもチーズおやきとヨーグルトゼリー 対象/2~4歳の子どもと保護者 定員/18組 費用/1組400円(材料費・保険料)
⑩親子運動教室「親子で楽しむキッズコーディネーション」
日時/3月24日(日)午前10時15分~11時30分 内容/ゲーム・サーキットでいろいろな動きを楽しもう 対象/5歳~小学3年生の子どもと保護者 定員/20組 費用/100円(保険料)
⑪ネイチャークラブ
日時/3月26日(火)午前9時30分~午後3時 内容/塩づくり体験と舞子公園散策 対象/小学1~6年生 定員/20人 費用/100円(保険料) ※別途交通費・体験費
⑫キッズネイチャークラブ
日時/3月27日(水)午前10時~午後3時 内容/須磨浦公園でネイチャービンゴ 対象/4歳~就学前の子ども 定員/15人 費用/100円(保険料) ※別途交通費
⑬離乳食教室(前期) ※第1子対象
日時/3月28日(木)午前10時~正午 内容/離乳食の進め方についての話と試食 対象/第1子が生後4~6か月の保護者(子どもと一緒に参加可能) 定員/20人 費用/200円
⑭Engish World
日時/3月29日(金)午後2時~4時 内容/インド人の先生とあそぼう!サモサも作ります 対象/小学1~6年生 定員/20人 費用/300円(材料費・保険料)
いずれも場所/あかしこども広場 申し込み/電話かファクシミリまたはメール(講座日・講座名・参加者全員の氏名(ふりがな)・性別・年齢・郵便番号・住所・電話番号、②④~⑥⑧~⑭は子どもの名前(ふりがな)・生年月日・年齢(学年)、⑭は食物アレルギーの有無(食品名も)、③⑦は出産予定日を記入)で、2月11日までにあかしこども広場講座受付係へ。①は申し込み不要。応募多数時抽選。対象外の兄弟姉妹の参加不可
放課後児童クラブ指導員募集 ~子どもが好きな人、大歓迎!~
放課後児童クラブ運営委員会事務局(TEL915-8170 FAX915-8175)
児童の生活指導や事務などを担当する指導員を募集します。
①春休み補助指導員 募集人数/各児童クラブに1~3人 期間/3月25日~4月5日(土・日曜日を除く) 勤務時間/午前8時~午後4時、午前8時30分~午後4時30分、午前9時~午後5時のいずれか(実働7時間) 時給/900円(労災保険加入)
②常勤指導員 募集人数/8人 勤務日/月~金曜日もしくは火~土曜日の交代勤務(週5日勤務) 勤務時間/授業日=午後1時~6時30分(春休みなどは午前8時30分~午後6時30分の2シフト制)、土曜日=午前8時~午後5時 ※時間外勤務あり 賃金/時給1220円(社会保険、雇用保険、労災保険加入)
③指導員A 募集人数/10人 勤務日/月~金曜日(週5日勤務) ※週2~4日の勤務も可 勤務時間/午後1時~5時(春休みなどは午前8時30分~午後5時) 賃金/時給1050円(雇用保険、労災保険加入)
④補助指導員A 募集人数、勤務日・時間は③と同じ 賃金/時給1000円(雇用保険、労災保険加入)
⑤指導員B 募集人数/1人 勤務日/月・土曜日 勤務時間/月曜日=午後1時~6時30分(春休みなどは午前8時30分~午後6時30分の2シフト制)、土曜日=午前8時~午後5時 ※時間外勤務あり 賃金/時給1050円(労災保険加入)
⑥補助指導員B 募集人数、勤務日・時間は⑤と同じ 賃金/時給1000円(労災保険加入)
対象/①④⑥=子育て経験や児童に関わるボランティア経験のある人、②③⑤=以下のいずれかに該当する人 ▶大学または大学院で社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学、体育学のいずれかを専修する学科またはこれらに相当する課程を修めて卒業した人 ▶保育士・教員・社会福祉士資格のいずれかを有する人 ▶児童に関わる業務に2年以上従事していた人 勤務地/市内小学校内にある27児童クラブのいずれか
勤務開始日/3月から順次(応相談) 交通費/支給(規定による) 申し込み/①=2月22日までに電話で申し込み、2月23日(土)に面接を実施、②~⑥=事前に電話の上、2月28日までに履歴書、資格証明書(写し)を放課後児童クラブ運営委員会事務局(〒673-0883 中崎1-4-1 中崎小学校内)へ郵送または持参 ※面接あり
※詳しくは市または同事務局ホームページで確認するか、お問い合わせを
あかし子ども・子育て応援メッセ~楽しいイベント盛りだくさん~
あかしこども財団(TEL920-9670 FAX920-9671)
あかし子育て応援企業や、地域の子ども・子育て支援団体の出展ブースなど、親子で楽しめるイベントが盛りだくさん。ご家族でぜひお越しください!
日時/2月16日(土)午前10時~午後2時 場所/あかし市民広場 内容/出展=家族の無料撮影会、魚釣りゲーム、王冠づくりなど ステージ=着ぐるみによるじゃんけん大会、写真撮影会など ※風船や足形などのプレゼントあり 費用/無料 申し込み/不要、直接会場へ
第13回 兵庫県障害者のじぎくスポーツ大会 参加者募集
障害福祉課(TEL918-5160 FAX918-5244)
主催/兵庫県など 対象/障害者手帳をお持ちの人(個人参加のみ) ※障害者施設などに通われている人は施設でお申し込みを 日程/4月28日(日)~5月31日(金) 開催場所・競技種目・対象者/障害福祉課までお問い合わせ下さい 参加費/無料 ※ただしボウリングはゲーム代および貸靴代の実費が必要 申し込み/障害者手帳と印鑑持参で2月15日までに障害福祉課の窓口へ
献血にご協力を
(6面)
天文科学館だより
〒673-0877 人丸町2-6 TEL 919-5000 FAX 919-6000 http://www.am12.jp/
開館時間:午前9時30分~午後5時 観覧料:一般700円
休館日:月曜・第2火曜日休館(祝日は開館、翌営業日が休館)
高校生まで入館無料
夕焼けパンダ見てみ隊 春期隊員募集
太陽とNTTドコモのアンテナが重なり現れる「夕焼けパンダ」をみんなで観察しよう。
日時/3月1日(金)午後4時30分~6時 定員/20人 料金/無料(要観覧料、駐車料金別途) 申し込み/2月15日(必着)までに往復はがきの往信面に①代表者氏名・②参加人数(最大5人)・③郵便番号・住所・④電話番号・⑤駐車場の利用有無、返信面に返信先を記入し、同館「夕焼けパンダ」係へ。
※応募多数時抽選。小学生以下は保護者同伴。天候などの条件で必ず見られるわけではありません。
天体観望会「シリウス・M44プレセぺ星団(かに座の散開星団)・かに座イオタ(二重星)」
日時/3月9日(土)午後6時30分~8時30分頃(受け付け午後6時~) 定員/100人 料金/300円(駐車料金別途200円) 申し込み/2月9日~3月8日の午後5時までに電話または同館ホームページから先着順受け付け
プラネタリウム一般投影「スペクトル~星から届く七色のメッセージ~」
星の光の系統(スペクトル)について解説します。
期間/2月28日(木)まで
キッズプラネタリウム「キラキラ☆ふゆのおほしさま」
期間/2月24日(日)までの土・日・祝日午前11時10分~
特別天体観望会「シリウス・オリオン大星雲・プレアデス星団(すばる)・かに座イオタ(二重星)など」
日時/3月3日(日)午後6時30分~8時30分頃(受け付け午後6時~) 定員/20人 費用/500円(駐車料金別途200円) 申し込み/2月10日(必着)までに往復はがきの往信面に①代表者氏名・②参加人数(最大4人)・③郵便番号・住所・④電話番号・⑤駐車場の利用有無、返信面に返信先を記入し、同館「3月3日特別天体観望会」係へ。 ※応募多数時抽選。
特別展「双眼鏡の歴史展」
国立科学博物館の中島隆さん(「双眼鏡の歴史」(地人書館)執筆)協力のもと、貴重な双眼鏡の数々を展示します。
期間/2月2日(土)~4月7日(日)
星と音楽のプラネタリウム
日時/2月16日(土)午後2時30分~3時20分(当日整理券制)
出演/Mid Mountain Dog(ギター・サクソフォン)
こども天文教室「星の明るさと色」
日時/2月23日(土)午前9時50分~10時40分
ベビープラネタリウム
日時/①3月1日(金)、②15日(金)いずれも午前10時~10時30分 対象/0~4歳の子どもと保護者 定員/250人 申し込み/①は2月1日から、②は2月15日から電話または同館ホームページで先着順受け付け
天文科学館と文化博物館は
「シニアいきいきパスポート」提示で観覧無料
文化博物館からの案内状
中学生まで観覧無料
〒673-0846 上ノ丸2-13-1 TEL 918-5400 FAX 918-5409
メールotoiawase@akashibunpaku.com http://www.akashibunpaku.com/
企画展「くらしのうつりかわり展 これ 何でできているの? ―素材と技―」
2月10日~
身近な生活道具の素材をテーマに取り上げます。
日時/2月10日(日)~3月24日(日) ※会期中は無休 午前9時30分~午後6時30分(入館は午後6時まで) 観覧料/大人200円 大学・高校生150円 ※中学生以下無料。障害者手帳などの提示で半額
展覧会イベント 要観覧料
①ギャラリートーク「材料を考えてみよう!」
日時/2月16日(土)午前11時~(約20分)
②ワークショップ「ベーゴマで遊ぼう」
日時/2月17日(日)午前11時~正午 費用/無料
③おっちゃんの紙芝居
日時/2月24日(日)、3月2日(土) いずれも午後2時~(約30分)
演者/阿部元則さん 費用/無料
いずれも申し込み/不要、直接会場へ
市民会館チケット案内
アワーズネット 検索
市民会館 TEL912-1234 FAX914-0970
西部市民会館 TEL918-5678 FAX946-2334
2019年度市民企画事業募集
「あなたの思い描いた企画を実現してみませんか」
市民の皆さんの情熱あるイベントや夢のある企画を募集します。
①音楽、演劇、ダンス、伝統芸能などジャンルは不問。 ※2019年度中に開催する公演
②企画から開催まで「市民企画実行委員会」として皆さんの手で開催してください。
③開催場所は、明石・西部市民会館、市民ホール、中崎公会堂です。
詳しくは同館ホームページで確認を。
応募締め切り/2月15日(金)
PRIMA STELLA AKASHI“SHOUTアカペラLIVE~うたのメッセージ~”プレイベント
日時/2月5日(火)午後7時開演(午後6時30分開場) 場所/西部市民会館2階練習室 出演/アカペラグループSHOUT 料金/無料 ※満席の場合は、入場制限あり
よしもとお笑いライブ in 明石2019
日時/2月3日(日)①午後0時30分開演
②午後4時開演(いずれも30分前開場) 場所/市民会館大ホール 出演/漫才(笑い飯、スーパーマラドーナほか)、新喜劇(すっちーほか) 料金/4500円(全席指定・税込) ※5歳以上有料。4歳以下でお席が必要な場合は有料 チケット/明石・西部市民会館、観光案内所ほかで販売中
劇団道化座こどもと親の劇場「ものがたりの森」
日時/3月23日(土)午後2時開演(午後1時30分開場) 場所/市民会館中ホール 料金/一般前売り2500円(当日3000円)、小・中・高校生前売り1000円(当日1500円)、親子ペア3000円(前売りのみ)(全席自由・税込) チケット/明石・西部市民会館、観光案内所ほかで販売中
コミセン教室
申し込み/2月1日午前9時から先着順電話受け付け(林コミセンは、窓口で材料費を事前に支払い先着順受け付け) 持ち物要確認。コミセンは月曜・祝日休館
林コミセン TEL923-7314
▶大人のお料理教室
日時/3月6日(水)午前10時~午後1時
定員/20人
費用/1000円(材料費)
谷八木小コミセン TEL935-7720
▶アンチエイジングボイストレーニング
日時/2月17日(日)午後1時30分~3時
定員/25人
費用/無料
(7面)
複合型交流拠点 ウィズあかし
生涯学習・男女共同参画・市民活動支援センター
〒673-0886 東仲ノ町6-1(アスピア明石北館7~9階)TEL918-5603 FAX18-5618 http://a-machi.jp/center/
月曜休館(祝日は開館、翌営業日が休館)
❶明石の海苔・お米を使って「ひな人形いなり寿司」を作ろう!
日時/3月2日(土)午前9時30分~11時30分 対象/小学生以上(小学生は保護者同伴) 定員/22人 費用/1人750円
❷みんなで学ぼうLGBT
ワークショップ形式でLGBT(性的少数者の総称のひとつ)の当事者についての理解を深め、それぞれの立場で何ができるのかを一緒に考えてみませんか。 日時/3月2日(土)午前10時~正午 対象/どなたでも 定員/30人 費用/無料
❸第4回クッキングアカデミーイクメン講座「あかし玉子焼を一緒に作ろう!」
日時/3月17日(日)午前の部=午前10時~午後0時30分 午後の部=午後1時30分~4時 対象/小学生と父親(祖父) 定員/各8組 費用/1組1500円(お土産付き)
いずれも場所/ウィズあかし
申し込み/電話か窓口、ファクシミリまたはメール(講座名・氏名・住所・電話番号・メールアドレス、①は年齢(学年)、③は参加希望時間と年齢(学年)を記入)でウィズあかしへ。①②は2月5日午前9時から先着順受け付け、③は2月28日(必着)まで、応募多数時抽選。
※一時保育あり(1歳半~就学前・保険料100円・申し込み時に子どもの名前・年齢を記入)、要予約
2019年度〈後期〉 市民企画「みんなの講座」 企画・講師募集
あなたの特技や学習成果を活かした講座の企画を募集します。
対象/生涯学習・男女共同参画・市民活動に関する講座を企画・提案でき、講師デビューしたい人
内容/講座形式であれば、内容は自由 採用数/5企画程度 申し込み/ホームページからダウンロードできる応募用紙と講師カードに必要事項を記入し、3月31日(必着)までにウィズあかし「みんなの講座」係へ。詳細はホームページで確認を
第1期ウィズあかし「図書ボランティア」募集
ウィズあかし図書室の本の整理や企画展示などを一緒に考えてくれるボランティアを募集します。
活動日/第1・3木曜日午後1時~3時 対象/どなたでも ※交通費(上限2000円/月)のみ支給 申し込み/2月28日まで窓口と電話で受け付け中
本のまち明石 図書館なび
あかし市民図書館(TEL918-5800 FAX913-6071)
西部図書館(TEL918-5675 FAX947-2754)
❶修理工房~大切な“本”を直しませんか~ あかし市民図書館 西部図書館
日時/ あかし市民図書館①2月9日(土)、②3月3日(日) 西部図書館③2月23日(土)、④2月24日(日) いずれも午後1時30分~3時 対象/①③大人、②④小学生 定員/各10人 申し込み/①は1月26日から、②は2月17日から、③④は2月9日からそれぞれの窓口または電話で先着順受け付け
❷ピノキオ君がやってくる!~学んでみよう!人形づかい~あかし市民図書館
人形劇の人形が動いているところを見たり、触ったり動かしたりしてみよう。 日時/2月10日(日)①午後1時30分~、②午後2時30分~、③午後3時30分~ 場所/研修室 対象/どなたでも 定員/各回30人程度 申し込み/不要、直接会場へ
❸城ラマ展~明石城ほか お城ジオラマ大集合~ あかし市民図書館
日時/2月12日(火)~16日(土)
❹図書館×城 de これだけ盛り上がる あかし市民図書館
日時/2月12日(火)午後3時~5時 内容/お城が見える図書館とお城の魅力を全国の図書館長が語ります 対象/どなたでも 定員/50人 場所/研修室 申し込み/不要、当日先着順
2月 その他のイベント
あかし市民図書館
2日(土) 11:00 どなたでも
5日(火) 11:00 3歳以下親子
9日(土) 11:00 4~6歳
23日(土) 11:30 小学生
12日(火)26日(火) 11:00 3歳以下親子
13日(水) 11:00 12:30 13:00 2歳以下親子
16日(土) 11:00 小学生以下
西部図書館
2日(土) 11:00 3~5歳
16日(土) 11:00 5歳以上
8日(金)22日(金) 16:00 4~5歳
12日(火) 11:00 2歳以下親子
26日(火) 11:30 3~4歳親子
20日(水) 11:00 2歳以下親子
23日(土) 11:00 小学生以下
文化芸術創生財団からのお知らせ
文化芸術創生財団 アスピア明石北館7階
TEL918-5085 FAX18-5121 mevent@accf.or.jp
▶第180回あかしふれあいコンサート
日時/2月2日(土)①午後1時30分〜②午後2時30分〜 場所/あかし市民広場 出演/明石商業高校吹奏楽部 費用/無料
▶展示講座 作品の魅力を高める展示方法
日時/2月23日(土)午後1時30分~3時30分 場所/文化博物館 定員/20人程度 料金/無料 申し込み/電話かファクシミリ、メールに、氏名・電話番号・住所・年代を記入し、2月20日までに同財団へ。先着順受け付け
▶ひとつぶのたねクラシックコンサート
「frap ファミリーコンサート」~マリンバとピアノでクラシック!~
日時/2月9日(土)午後2時~ 場所/市民ホール(らぽす5階) 出演/大西佑果(マリンバ・ヴォーカル)、上地さやか(マリンバ)、屈岡珠実(ピアノ) 費用/500円 ※未就学児無料
第15回私の味自慢 くぎ煮コンテスト出品者募集
主催・お問い合わせ/町衆明石(TEL090-2010-2402・後藤)
日時/3月9日(土)午前11時~午後2時
場所/魚の駅(魚の棚商店街内)
定員/10人
応募方法/往復はがきに住所・氏名・年齢・電話番号・くぎ煮の自慢点(調理上の工夫や味付けへのこだわりなどを簡単に)を記入し、2月15日(必着)までに町衆明石「くぎ煮コンテスト」係(〒673-0846 明石上ノ丸郵便局留)へ。出品者に決定した人は、コンテスト前日にくぎ煮作品1㌔㌘を会場に持参または郵送
賞品/商品券(2万円分、1万円分)、地方の特産品など。参加賞=こしひかり5㌔㌘
写真説明=こだわりのくぎ煮をお待ちしています
幼稚園・こども園・小・中・養護学校美術展
「明石っ子造形展」まもなく開催!
学校教育課(TEL918-5055 FAX18-5111)
園児・児童・生徒の美術作品を展示します。
日時/幼稚園・こども園の部=2月14日(木)~17日(日)、中学校の部=2月21日(木)~24日(日)、小学校・養護学校の部=2月28日(木)~3月3日(日) いずれも午前10時~午後5時(入場は午後4時30分まで)
場所/文化博物館2階ギャラリーおよび会議室
費用/入場無料。ただし、駐車料金・文化博物館の展示物を観覧する場合の入館料は別途必要
スマホで広報紙が読める‼
スマートフォンやタブレット用の無料アプリ「マチイロ」で、広報あかしと市議会だよりを配信しています。
※右QRコードから接続できます
「お住いの地域」を「明石市」に設定
お問い合わせ/広報課(TEL918-5001 FAX18-5101)
(8-9面)
お知らせ
平日夜間・土曜日 市税納付相談
平日夜間
2月21日午後5時55分~7時30分
土曜日
2月23日午前9時~午後4時
場所/納税課(市役所西庁舎2階)
対象/市税の納付方法の相談が必要な人(課税内容や申告を除く)
お問い合わせ/同課(TEL/918-5016 FAX/918-5132)
寝たきり要介護者のおむつ代医療費控除
6か月以上寝たきりで、医師におむつの必要性を認められた人のおむつ代は、確定申告で医療費控除の対象となります。申告には医師のおむつ使用証明書が必要ですが、介護保険の要介護認定を受けており、おむつ代の医療費控除を受けるのが2年目以降で、医師の同意があるなどの一定の要件にあてはまれば、医師の証明に代わる書類を市が発行できます。
お問い合わせ/高年介護室(TEL/918-5091 FAX/919-4060)
明石コミセンサークル連絡協議会設立30周年記念祭
主催/明石コミセンサークル連絡協議会
日時/内容/2月17日 ▶記念式典・芸能発表=午前9時30分~午後3時
▶作品展示=午前10時~午後3時 ▶茶席=午前11時~午後2時
※先着100人限定(午前11時~チケット(300円)販売)
場所/ウィズあかし(アスピア明石北館8・9階)
お問い合わせ/同会(TEL/090-7099-8740・山下FAX/947-9444)
あかし保健所多目的ホールの4月以降分の予約受け付け再開
あかし保健所1階多目的ホール(産業交流センター展示場)の4月以降分の利用受け付けを、2月12日から再開します。4月以降は営利目的の利用はできなくなり、受付期間や利用料も変更になります。詳細はホームページもしくは下記まで。
予約・お申し込み/産業交流センター(TEL/936-7915)
利用条件などのお問い合わせ/保健総務課(TEL/918-5414 FAX/918-5440)
ファミリーサポートセンター出張登録説明会
主催/お問い合わせ/市ファミリーサポートセンター(TEL/915-1277 FAX/915-1288)
日時/2月20日午前10時~11時15分
場所/大蔵コミセン
内容/子どもの預かりや送迎のサポート(対象年齢あり、有償)の説明会、会員登録
対象/サポートを希望する市内在住・在勤・在学者
定員/10人
持ち物/保護者の写真2枚(縦3センチ×横2.4センチ)、印鑑
お申し込み/電話で同センターへ。先着順
※託児あり(生後3か月以上、無料)
金婚夫婦祝福式典
出席者募集
主催/神戸新聞社
日時/5月26日午後1時~
場所/市民会館大ホール
対象/昭和45年に婚姻届を提出した夫婦 ※結婚50年が過ぎ、これまで同式典に参加していない人も申し込み可
お申し込み/神戸新聞社明石総局、各販売所にある申込用紙に必要事項を記入し、2月28日までに総局、販売所に持参か下記まで郵送
申し込み先/〒650-8571 神戸新聞社地域活動局「金婚式」係(TEL/362-7086)。先着順
ハローワーク明石
平日の開庁時間を変更
2月18日からハローワーク明石の平日の開庁時間を変更します。
開庁時間/月~金曜日=午前8時30分~午後5時15分、第2・第4土曜日=午前10時~午後5時
※雇用保険各種手続き、求人受け付けは平日のみ、土曜日は求人検索、職業相談・紹介のみ
お問い合わせ/兵庫労働局ハローワーク明石(TEL/912-2305)
「きんろう落語会」
出演 桂阿か枝/共演 笑福亭 風喬
日時/2月22日午後2時~(午後1時30分開場)
場所/勤労福祉会館
定員/180人
費用/前売り800円、当日1000円
チケット/勤労福祉会館、サンライフ明石、あかし保健所多目的ホールで販売中 ※電話受け付け不可
お問い合わせ/勤労福祉会館(TEL/918-5422 FAX/918-5423)
厚生館まつり
日時・場所/▶鳥羽(TEL・FAX/928-1130)=2月3日午前10時~午後1時15分
▶弁財天(TEL・FAX/927-6541)=2月9日午前10時~午後2時30分
▶松陰(TEL・FAX/935-3172)=2月10日午前10時~午後2時30分
▶上西(TEL・FAX/942-2015)=2月10日午前10時~午後2時
内容/作品展示や発表、活動紹介など
お問い合わせ/各厚生館へ
パークマルシェ in 明石公園
主催・場所・お問い合わせ/明石公園(TEL/912-7600 FAX/913-6620)
日時・内容/2月10日=県楽農生活センター就農コースの受講生による野菜の販売
17日=県内の障害者施設の利用者が作った野菜や加工食品の販売
いずれも午前10時~正午 ※なくなり次第終了
サンライフ明石フェスティバル
場所・お問い合わせ/サンライフ明石(TEL/923-0770 FAX/922-5336)
▶舞台発表、パン・クッキーの販売
日時/2月11日午前10時~午後3時
内容/歌、楽器演奏、ダンスなど
▶作品展
日時/2月9日~11日午前10時~午後5時 ※最終日は午後3時まで
内容/絵画、書道、生け花など
優良運転者の申請受け付け(金正賞)
受付期間/2月28日までの午前9時~11時30分、午後1時~4時30分(土・日・祝日除く)
対象/平成25年以前の金賞受賞者で、過去5年間無事故無違反の市内在住の交通安全協会会員
お申し込み/免許証・印鑑・会員証・無事故無違反証明交付料630円を持参し同協会窓口(田町2-10-10 TEL/923-1881 FAX/923-1883)へ
こころやすらぐひろば
日時/2月3日・17日(第1・3日曜)午前11時~午後3時
場所/ふれあい作業所(西新町1-6-12)
内容/心の病に関する相談。軽食・飲み物あり。17日はオカリナ演奏も。
お申し込み/不要、直接会場へ
主催/お問い合わせ/NPO法人 明石ともしび会(TEL/090-1138-4777・岩永 FAX/912-4433)
第2回ここカフェ(認知症カフェ)
主催/明石こころのホスピタル(TEL/923-0877 FAX/923-8262)
日時/2月17日午後2時~4時
場所/明石こころのホスピタル1階レストラン(藤江1315)
内容/介護保険について・頭すこやか健康体操・茶話会など、認知症に関する情報や相談
対象/どなたでも
お申し込み/前日までに同施設で電話予約
※当日参加はお問い合わせを
募集
2019年度「地域活動支援センター事業」利用者
主催/市社会福祉協議会
日時/2019年4月~2020年3月
場所/総合福祉センター
内容/手話、短歌、パッチワークなど
対象/身体障害者手帳を持つ市民
定員/各30人程度
費用/無料(材料費など実費要)
お申し込み/2月14日までに同センター(TEL/918-5660 FAX/918-5661)窓口へ。
※引き続いての利用希望者も再度申し込みが必要
教室・講座
健康明石21 市民公開講座
日時/2月14日午後2時~4時
場所/市民病院2階講義室
内容/医療介護連携課「地域を支える医療のキホン」、耳鼻咽喉科「アレルギー性鼻炎」
お申し込み/不要、直接会場へ
お問い合わせ/市民病院経営企画課(TEL/912-2323 FAX/914-8374)
明石公衆衛生協会 講演会
テーマ/学校、病院や施設での結核集団感染
講師/豊田誠さん(高知市健康福祉部 健康推進担当参事兼保健所副所長)
日時/2月21日午後2時~3時30分
場所/あかし保健所2階201会議室
定員/50人
お申し込み/電話かファクシミリ(住所・氏名・電話番号を記入)で、保健総務課(TEL/918-5414 FAX/918-5440)へ。先着順
消費者セミナー「心理学から学ぶ消費者トラブル」
主催/市消費者協会
日時/3月5日午後2時~3時30分
場所/ウィズあかし(アスピア明石北館7階)
内容/ダマされない!…そんなあなたがダマされる!?心理学から学ぶ消費者トラブル
講師/秋山学さん(神戸学院大学教授)
定員/80人
お申し込み/2月20日(必着)までにはがきかファクシミリ・メール(氏名・ふりがな・性別・年齢・住所・電話番号を記入)で市民相談室消費生活係(〒673-0886 東仲ノ町6-1 TEL/918-5634 FAX/918-5616 メールsyouhi@city.akashi.lg.jp)へ。先着順 ※手話通訳・要約筆記は要予約
エクササイズで健康度アップ教室SP21(健康ソムリエプロジェクト)
主催/あかし健康ソムリエ会
▶大蔵コミセン
日時/2月6日午前9時30分~11時
▶大久保南小コミセン
日時/2月20日午前9時30分~11時
▶林コミセン
日時/2月27日午前9時30分~11時
▶二見北小コミセン
日時/2月27日午前10時~11時30分
いずれも内容/健康チェック、明石焼体操、各種健康体操など
お申し込み/不要、直接会場へ ※林コミセン、大久保南小コミセンは公共交通機関で来場を
お問い合わせ/健康推進課(TEL/918-5657 FAX/918-5440)
ふれあいプラザあかし西の催し
場所・お申し込み・お問い合わせ/ふれあいプラザあかし西(TEL/945-0294 FAX/945-0295 メールheartful-shinki2@fureai-akashi.jp)で2月5日午前9時から受け付け ※①は申し込み不要
①さざなみコンサート
日時/2月17日午前11時~
内容/「京都そして神戸」によるブルーグラス(カントリーミュージック)
定員/150人
②スッキリボディ運動教室
日時/3月2日午前10時~11時30分
内容/リズム体操、ストレッチ
対象/30歳以上
定員/20人
費用/150円(保険料)
③ふれあいカルチャー教室
日時/3月9日午後2時~3時30分
内容/ゆったり体操、談話
対象/障害者手帳を持つ18歳以上 ※付き添い可
定員/15人
④健康教室「健康長寿のキーワード“フレイル”って何?」
日時/3月12日午後2時~3時30分
内容/講話
対象/30歳以上
定員/30人
⑤ボランティア体験教室「体験してみませんか?文字で伝える要約筆記」
~聞こえない・聞こえにくい人に~
日時/3月20日午後2時~3時30分
定員/15人
⑥エンジョイ☆クッキング「目指せうどん職人!」
日時/3月28日午前10時~午後1時30分
内容/手打ちうどん作りと食育
対象/小学1~4年生と保護者(対象外でも兄弟姉妹は参加可)
定員/30人
費用/1人500円程度(材料費)
⑦男性料理教室「初めてでも作れる簡単ヘルシー料理」
日時/3月30日午前10時~午後0時30分
内容/講話と調理実習
対象/18歳以上の男性
定員/15人
費用/800円程度(材料費)
にこにこ粋・生き健康教室「知って実践!健康体操」
主催/場所/総合福祉センター
日時/2月27日午前10時~11時30分
内容/講師による体操指導、運動および身体測定
対象/市内に住む障害者手帳を持つ人、または60歳以上
定員/30人
お申し込み/2月20日までに同センター(TEL/918-5660 FAX/918-5661 メールsoufuku@akashi-shakyo.or.jp)で直接または電話・ファクシミリ・メール(教室名・住所・氏名・年齢・電話番号・障害者手帳所持の人はその旨記載)で受け付け。応募多数時抽選
講演会「こどもとおとなに伝える性の話」
主催・お問い合わせ/こどものこれからとおとなの役割(TEL/090-3700-6964・川島)
日時/2月11日午後1時30分~4時(受け付け午後1時~)
場所/ウィズあかし(アスピア明石北館8階)
内容/思春期・青年期における性のお話
講師/國廣晴美さん(くにひろ助産所 助産師) ※音声文字表示・保育スペースあり
お申し込み/不要、直接会場へ
外国人が教える多国籍親子料理教室 中国料理・手作り水餃子
主催/NPO法人多文化センターまんまるあかし
日時/2月24日午前10時~午後1時
場所/ウィズあかし(アスピア明石北館8階)
対象/小学生以上と保護者
定員/20人
費用/1人1000円(大人・小人同料金)
お申し込み/電話かメールで同センター(TEL/915-8747 メールinfo@manmaru-akashi.com)で受け付け中。先着順
スワロフスキーを使った“グルーデコ”アクセサリー教室
主催/場所/お問い合わせ/サンライフ明石(TEL/923-0770 FAX/922-5336)
日時/2月14日午前9時30分~正午
対象/18歳以上
定員/20人
費用/1000円(材料費別途要)
お申し込み/窓口または電話でサンライフ明石へ。先着順
チャリティ講演会「図書館から女性応援」
主催・お問い合わせ/国際ソロプチミスト明石(TEL/912-8845・金井)
日時/2月24日午後1時30分~3時30分
場所/グリーンヒルホテル明石
講師/志水千尋(あかし市民図書館館長)
スポーツ&アウトドア
総合福祉センター「水中リズム運動」
日時/3月7日午後3時~4時
場所/総合福祉センター温水プール
内容/水中での簡単なリズム運動
対象/市内に住む障害者手帳を持つ人、または60歳以上
定員/30人
お申し込み/2月7日午前9時から2月15日に窓口、電話、ファクシミリまたはメール(運動名・住所・氏名・電話番号を記入)で同センター(TEL/918-5660 FAX/918-5661 メールsoufuku@akashi-shakyo.or.jp)へ。応募多数時抽選
市婦人バドミントン大会
主催/市婦人バドミントン連盟
日時/3月9日午前9時~午後5時
場所/中央体育会館
内容/女子ダブルス1~4部(初心者)、オリーブの部(60歳以上)
対象/女性(学生不可)
費用/1人1200円
お申し込み/2月18日(必着)までに、参加費をゆうちょ銀行(口座記号14320 番号38807251 明石市婦人バドミントン連盟)に振り込み後、封書かはがき(参加希望部・氏名・電話番号を記入)で同連盟(〒673-0011 西明石町3‐10‐24 稲岡佑子 TEL/929-2230)へ
ジュニアフェンシング教室
主催/県フェンシング協会
日時/3月2日・9日・16日午後2時~4時(全3回)
場所/明石海浜公園屋内競技場
対象/小学2~5年生
定員/10人程度
お申し込み/2月10日(必着)までにはがき(住所・参加者と保護者の氏名・性別・身長・電話番号・メールアドレス・学校名と学年・利き腕を記入)で同協会(〒674-0092 二見町東二見128-6 西山勝 TEL/090-3868-4714 メールfczoro@yahoo.co.jp)へ。応募多数時抽選
園芸
菊花栽培教室「菊の小品盆栽」
日時/3月9日、4月27日、5月18日、6月15日、7月27日、8月24日、9月21日(全7回、午前の部=午前10時~正午・午後の部=午後1時~3時)
場所/市菊花栽培場(明石公園内)
定員/各部25人
費用/2700円(材料費・テキスト代含む)
お申し込み/2月5日午前9時から花と緑の学習園(TEL/924-6111 FAX/924-6121)で電話受け付け。先着順
花と緑の学習園(上ケ池公園内)園芸講習会
場所・お申し込み/2月5日午前9時から同学習園(TEL/924-6111 FAX/924-6121)で電話受け付け。先着順
▶果樹を元気にする 春先の手入れ
日時/2月23日午後1時30分~3時30分
定員/50人
費用/100円
▶ビギナーさんの野菜づくり
日時/3月2日午後1時30分~3時30分
定員/40人
費用/100円
花と緑のまちづくりセンター(明石公園内)の催し
場所・お申し込み/2月1日午前9時から同センター(TEL/918-2405 FAX/919-5186)で電話受け付け。先着順
▶植物栽培は土壌づくりから
日時/2月15日午後1時30分~
定員/30人
費用/100円
▶兵庫の山菜~エピソードとおいしい食べ方で食す~
日時/2月17日午後1時30分~
対象/小学生以上
定員/20人
費用/100円
▶バラのアロマストーンとバスソルト作り
日時/2月19日
午後1時30分~
定員/20人
費用/1500円
▶原木きのこ栽培にチャレンジ<しいたけ・なめこ>
日時/2月24日午後1時30分~
対象/小学生以上
定員/30人
費用/800円
新入学生を対象に入学通知書を郵送しています
4月に小・中学校へ入学する児童生徒の保護者を対象に、入学通知書を郵送しています(市内での転居、市外からの転入の際は随時郵送します)。未着、紛失・破損の場合は、教育委員会事務局総務課へご連絡ください。また、指定学校に就学できない特別な事情があるときは、学校を変更する申し立てをすることができます。詳しくはお問い合わせを。
お問い合わせ/教育委員会事務局総務課(TEL/918-5054 FAX/918-5111)
障害者施設による物品販売〈2月〉
主な販売品目・販売日
食パン、菓子パン 4日、18日
クッキー・パウンドケーキなど 21日
クッキー・お弁当 7日、14日、21日、28日
焼き菓子・チョコレート菓子 4日、7日、14日、18日、21日、25日、28日
お弁当・お惣菜・丼など・雑貨 4日、18日、25日
チョコレートなど 21日
穴子寿司・鯖鮨・にぎり寿司など 14日、28日
場所/市役所本庁舎2階ロビー(エスカレーター横)
日時/午前11時30分~午後1時30分
お問い合わせ/障害福祉課(TEL/918-1344 FAX/918-5244)
(10-11面)
市民救命士講習 参加者募集
防災センター(TEL918-5910 FAX918-5911)
▶市民救命士
日時/3月10日(日)午前9時~正午
内容/心肺蘇生法、AEDの実技など
定員/30人
締め切り/3月5日
▶上級市民救命士
日時/2月24日(日)午前9時~午後5時
内容/市民救命士講習内容に加えて、外傷の手当や傷病者の搬送方法
定員/20人
締め切り/2月19日
いずれも場所/防災センター 対象/中学生以上 費用/無料 申し込み/それぞれの締め切り日までに、同センターで先着順に電話受け付け ※講習修了者には修了証を授与
写真説明=マネキンを使ってAEDの実技練習
火災出動増加、救急出動は過去最多 平成30年中の災害出動状況
消防局警防課(TEL918-5271 FAX918-5983)
平成30年中の火災・救急・救助・その他災害の出動状況がまとまりました。 ※( )内は前年比
【火災出動】出動件数は74件(+8件)で、死者3人(±0人)、負傷者15人(+6人)でした。種類別では、建物火災37件、車両火災6件などとなっています。
出火原因は「放火・放火の疑い」が17件と最も多く、「コンロ」による火災も8件発生しました。
【救急出動】出動件数は1万5820件(+958件)搬送人数は1万3594人(+788人)でともに過去最多となっています。
【救助出動】出動件数は355件(+48件)でした。事故種別の上位は、その他の事故(安否確認を含む)196件、建物などによる事故115件、交通事故25件となっています。
【風水害出動】出動件数は81件(+72件)でした。
【その他災害出動】出動件数は1302件(+34件)でした。消防車と救急車が同時に出動するPA救急が822件と、全体の約6割を占めています。
あかし防犯情報
お問い合わせ/総合安全対策室(TEL918-5069 FAX918-5140)
収集事業課(TEL918- 5780 FAX918-5781) 消防局(TEL9210119 FAX918-5983)
カセットボンベ・スプレー缶は火気のない屋外でガスを抜いて捨てましょう
昨年12月北海道札幌市で、スプレー缶のガス抜き作業中に爆発事故が発生しました。市内でも、台所でガス抜きをして火災が発生しています。台所など、火を使うところでは、絶対に作業しないでください。
廃棄方法 作業は火気のない屋外で行いましょう
①中身を使い切った後、穴をあける
②『ボンベ キケン』と書いた袋に 他のゴミと分けて入れる
③燃やせないごみの日に出す
※詳しくは、QRコードで確認を。
保健メモ
● 乳幼児健康診査など(対象児には個別で通知しています)・無料
お問い合わせ/こども健康センター(TEL918-5656 FAX918-6384)
4か月児健康診査※
対象/平成30年9月9日~10月13日生
日時/2月5日・19日・26日 12:45~14:00
場所/こども健康センター
10か月児健康診査
対象/平成30年4月生
場所/市内指定小児科医療機関 要予約
1歳6か月児健康診査※
対象/平成29年6月生
日時/2月13日・15日・22日 13:00~14:00
場所/こども健康センター
2歳児歯科健康診査
対象/平成28年10月生
場所/市内指定歯科医療機関 要予約
3歳6か月児健康診査※
対象/平成27年8月生
日時/2月6日・8日・20日 13:00~14:00
場所/こども健康センター
午前の事業は7時、午後の事業は11時現在で、市内に気象警報が発令されている場合、中止します。※対象月に受診できない場合は、ご相談ください
● 集団健診を受診しましょう 健診当日は「健診費用助成券」をご持参ください
お問い合わせ/保健予防課(TEL918-5668 FAX918-5441)
日時・会場・定員・健診・予約先・受付日時
3月9日(土)9:00~1100・石井病院健診センター・各日10人
健康まもりタイ健診(特定健診)・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診、乳がん検診
石井病院TEL918-1801 月~金 8:30~16:00
3月9日(土)、16日(土)9:30~1100・西江井島病院・各日20人
健康まもりタイ健診(特定健診)・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診
西江井島病院TEL947-5311 月~土 9:00~17:00
実施している健診
①健康まもりタイ健診(特定健診)、後期高齢者健康診査
②がん検診(大腸・胸部・胃がんリスク・乳・子宮)
③肝炎ウイルス検診
※対象者や受診費用(①は無料、②③は有料ですが無料になる場合があります)など各健診の詳細は市ホームページでご確認いただくか、保健予防課へお問い合わせください。
受診方法
事前に保健予防課から健診費用助成券を受け取り、個別健診または集団健診のいずれかの方法で受診
個別健診=事前送付の医療機関一覧から予約のうえ受診
集団健診=上表の予約先で予約のうえ受診
あかし保健所の健康相談
面接相談 要予約
費用=無料
健康推進課(あかし保健所3階)では健康に関するさまざまな相談を受け付けています。お気軽にお電話ください。
健康推進課(TEL918-5657 FAX918-5440)
相談名(相談員)
健康相談(保健師)
栄養相談(栄養士)
歯科保健相談(歯科衛生士)
難病・小児慢性特定疾病に関する療養相談(保健師)
こころのケア相談(精神科医・臨床心理士)
酒害(アルコール)相談(当事者会)
依存症(薬物・ギャンブルなど)相談(当事者会)
健康に関する悩みいつでもお気軽にご相談ください。
ご家族からのご相談も受け付けています。
午前の事業は7時、午後の事業は11時現在で、市内に気象警報が発令されている場合、中止します。
その他の健康相談・検査 要予約 費用=無料
相談名・相談員 相談日時(2月)と場所 お問い合わせ予約
エイズ・梅毒・肝炎に関する相談・検査
保健師※証明書の発行が必要な場合は有料
14日(木)・28日(木)
検査9:15~10:15
エイズ・梅毒のみ当日結果
通知11:30~
あかし保健所4階
保健予防課 TEL918-5421 FAX918-5441
認知症予防検診(専門医による診察・相談)
内科医・精神科医
13日(水)・27日(水)13:00~15:00
市医師会館3階
気象警報などで中止の場合は予約者に連絡
市医師会TEL939-4113
あかし里親100%プロフジェクト
里親はじめてみませんか?
●里親相談会(毎月開催)
日時/①2月19日(火)、②3月19日(火) いずれも午後2時~4時
場所/あかしこども広場多目的ルーム
相談内容/里親・養子縁組に関する説明、里親さんによる個別相談
※②はミニ講座「施設で暮らす子どもたち」あり
申し込み/不要、直接会場へ
お問い合わせ/児童相談所準備担当(TEL918-5282 FAX918-5128 メールsatooyasodan@city.akashi.lg.jp)
2月の市民相談
●月~金曜日の相談は、休日を除く 費用=無料
●障害のある人などで電話予約が困難な場合は右記へ問い合わせを
お問い合わせ/市民相談室(市役所本庁舎2階)
月~金曜日8:55~17:40 TEL918-5002 FAX918-5102
相談名 内容(相談員) 相談日時(2月)と場所 お問い合わせ予約
●暮らし
一般相談
日常生活上でのさまざまな問題
月~金曜日8:55~17:40
市民相談室
市民相談室TEL918-5002
法律相談
相続・離婚・借金など(弁護士)
1日、5日、8日、12日、15日、19日、22日、26日(毎週火・金曜日)13:00~16:00
市民相談室
当日8:55から電話予約受け付け
市民相談室TEL918-5002 要予約
出張法律相談
相続・離婚・借金など(弁護士)
18日=魚住市民センター
25日=二見市民センター
いずれも13:30~16:30
2月1日8:55から電話予約受け付け
市民相談室TEL918-5002 要予約
交通事故相談
事故の損害賠償など(弁護士)
8日、22日(毎月第2・4金曜日)13:00~15:30
市民相談室
随時予約受け付け
市民相談室TEL918-5002 要予約
表示登記・境界相談
登記・境界の問題など(土地家屋調査士)
7日、21日(毎月第1・3木曜日)13:00~16:00
市民相談室TEL918-5002 要予約
建築相談
住宅建築への助言(建築士)
12日(毎月第2火曜日)
13:00~16:00
市民相談室TEL918-5002 要予約
年金・労働相談
年金・労働問題(社会保険労務士)
7日(毎月第1木曜日)13:00~16:00
市民相談室TEL918-5002 要予約
法務・登記相談
不動産・相続登記など(司法書士)
13日、27日(毎月第2・4水曜日)13:00~16:00
市民相談室
13日は4日、27日は18日8:55から電話予約受け付け
市民相談室TEL918-5002 要予約
法務・登記相談
不動産・相続登記など(司法書士)
9日9:00~1100(当日先着順)
明石商工会議所
県司法書士会明石支部TEL911-7724
消費生活相談
消費者トラブルなど(消費生活相談員)
火~土曜日(11日開館、12日休館)9:00~16:00
消費生活センター
消費生活センターTEL912-0999
人権相談
人権に関する問題(人権擁護委員)
4日、18日(毎月第1・3月曜日)13:00~16:00
市民相談室
随時予約受け付け 市民相談室TEL918-5002 要予約
行政相談
国への意見・要望など(行政相談委員)
5日、19日(毎月第1・3火曜日)13:00~16:00
市民相談室
随時予約受け付け 市民相談室TEL918-5002 要予約
行政オンブズマン
市による権利利益の侵害(行政オンブズマン)
6日、13日、20日、27日(毎月第1~4水曜日)13:30~16:30
市民相談室
市民相談室TEL918-5050 要予約
●子ども
あかしこども相談ダイヤル
こどもが抱える悩み・困りごと(心理士など)
年中無休24時間
あかしこども相談ダイヤルTEL926-2525
あかし子育て相談ダイヤル
子育てに関する悩み(家庭児童相談員など)
年中無休24時間
あかし子育て相談ダイヤルTEL926-2525
こども養育専門相談
離婚などに伴うこどもの養育費・面会交流など(元家庭裁判所調査官など)
28日(毎月第4木曜日)13:00~16:00
市民相談室
2月1日8:55から電話予約受け付け
市民相談室TEL918-5002 要予約
あかし子育て相談室(就学前まで、電話・来所)
子育てに関する悩みなど(子育てアドバイザー)
火~日曜日 ※11日(祝)は開所10:00~12:00 13:00~16:00(来所相談は15:00まで)
あかし子育て相談室
あかし子育て相談室TEL918-5610 来所相談要予約
家庭児童相談
児童に関する悩み(臨床心理士・家庭児童相談員など)
月~金曜日9:00~17:00
子育て支援課
子育て支援課TEL918-5097 臨床心理士相談要予約
あかし里親相談室
制度や登録に関する相談(里親専門ケースワーカー)
1日、6日、8日、13日、15日、20日、22日、27日(毎週水・金曜日)9:00~17:00
あかしこども広場
あかし里親相談室TEL090-2708-5046 予約優先
ひとり親家庭相談
ひとり親家庭の相談(母子・父子自立支援員)
月~金曜日9:00~17:00
児童福祉課
児童福祉課TEL918-5182
児童生徒にかかわる教育相談(電話・面接)
児童生徒の問題行動・不登校(教育相談員など)
月~金曜日9:00~19:00
児童生徒支援課分室(中崎小学校北校舎4階)
青少年育成センターTEL918-5410 面接相談要予約
いじめ・体罰総合相談
いじめの相談や体罰の通報(市民相談室相談員)
月~金曜日8:55~17:40
市民相談室
市民相談室TEL918-5253
●女性
女性のための相談(電話・面接)
女性のさまざまな悩み(女性問題カウンセラー)
火~日曜日9:00~17:00
男女共同参画センター
女性のための相談受付TEL918-5611(火~日曜日) 面接相談要予約
女性のための法律相談
女性のさまざまな悩み(女性弁護士)
21日①13:30~ ②14:00~ ③14:30~ ④15:00~
男女共同参画センター
女性のための相談受付TEL918-5611(火~日曜日) 要予約
女性のための就業相談
女性の就業支援(就労支援員)
火~日曜日9:00~17:00
男女共同参画センター
ウィズあかし申し込み専用TEL918-5603(火~日曜日) 面接相談要予約
女性のためのチャレンジ相談
女性の起業・地域活動など(キャリアコンサルタント)
23日①14:00~ ②15:00~ ③16:00~
男女共同参画センター
ウィズあかし申し込み専用TEL918-5603(火~日曜日) 要予約
●男性
男性のための電話相談
男性のさまざまな悩み(男性問題カウンセラー)
20日(毎月第3水曜日)18:00~2100
男女共同参画センター
男性電話相談専用TEL918-5614
●その他
福祉相談
身体障害者のさまざまな悩み(身体障害者相談員)
月・水~土曜日(11日除く)9:00~12:00
勤労福祉会館
身体障害者福祉協会TEL912-3333
障害当事者相談
障害に関する相談(障害当事者またはその家族 ※は家族会)
▽肢体=4日、6日※、18日、20日※
▽精神=1日、15日、25日※
▽視覚=7日、21日
▽難聴=13日、27日
▽ろうあ(手話)=14日、28日
▽知的=8日※、22日※
10:00~14:00 あすく事務所
あすく事務所(勤労福祉会館1階)TEL945-5651 FAX945-5652
ボランティア相談
ボランティア活動に関する相談(協議会相談員)
▽月曜日(4日・11日除く)=総合福祉センター(1階受付)
▽木・土曜日=ふれあいプラザあかし西(3階ボランティア活動室)
いずれも13:00~16:00
社会福祉協議会 ボランティアサポーター協議会TEL924-9105
DV相談
配偶者・パートナーからの暴力(DV相談員)
月~金曜日8:55~17:40
配偶者暴力相談支援センターTEL918-5186
若者就労相談(15~39歳)
若者の就労支援(キャリアコンサルタント)
25日①13:00~ ②14:00~ ③15:00~ 大久保市民センター
あかし若者サポートステーションTEL915-0677 予約優先
(12面)
祝ニュース 明石市出身者が大活躍!
上田 岳弘さんが芥川賞を受賞
第160回芥川賞に明石市出身上田岳弘さんの「ニムロッド」が選ばれました。
上田岳弘さん 1979年明石市生まれ。江井島小・中学校、明石西高校から早稲田大学に進学し、IT企業の役員を務めながら執筆活動に取り組む。2013年「太陽」で新潮新人賞、2015年「私の恋人」で三島由紀夫賞、2018年「塔と重力」で芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。3度目の候補で芥川賞を射止める。
卓球 木原 美悠 選手
全日本選手権 史上最年少で決勝進出
明石市出身の木原美悠選手が、史上最年少の14歳5か月で全日本選手権の決勝に挑みました。リオ五輪メダリストの伊藤美誠選手にゲームカウント1-4で敗れはしましたが、格上選手を次々破っての快進撃に、大きな注目が集まりました。
木原美悠さん 2004年明石市生まれ。二見西小学校出身。4歳で卓球を始める。現在、オリンピックを目指す若手選手が集まる「JOCエリートアカデミー」に在籍。
明石市制施行100周年記念フォトコンテスト
~2019年、時のまち明石は100周年~
市制施行100周年記念事業推進室(TEL918-5280 FAX918-5136)
「時のまち明石」のシンボルである天文科学館を写した風景写真を募集します。さまざまな場所・季節・時間・時代の写真をご応募ください。優秀賞10作品でオリジナル記念切手シートを作成します(6月10日の「時の記念日」から市内郵便局などで販売予定)。
募集内容/天文科学館のある風景写真 ※写真は正方形にトリミングし、JPEG形式で5MBまで。組み写真、コラージュ不可。1人3点まで応募可。作品は市の広報目的に利用する場合があります。詳細は募集要項(市ホームページに掲載)で確認を 対象/どなたでも
応募方法/2月28日までに、メールに応募作品を添付して同室(メールakashi100@city.akashi.lg.jp)へ
結果発表/市ホームページに掲載。優秀賞受賞者にはオリジナル切手シートを贈呈
時のわらしコメント=オリジナル記念切手になるよ!
ふるさと納税が大好評!~寄附額が約23倍 ~
昨年7月にリニューアルした明石市のふるさと納税の寄附申込額が8800万円を超え、前年の約23倍になりました。
■2018年7月~12月の寄附申込額
8872万668円
※参考 2017年7月~12月の寄附申込額
387万7290円
【応援プラン上位3位】
①子育てを応援 33.9%
②やさしいまちづくりを応援 26.2%
③市長におまかせ 19.3%
期間限定 明石ダコの保護 10.1%
【人気の返礼品】
パンパースおむつ
明石のり詰め合わせ
釜揚げ明石だこ
シングルモルトあかし
焼あなご
※明石市在住の皆さまへの返礼品のお渡しは、今年3月31日申込分までとさせていただきます。
お問い合わせ/シティセールス課 ふるさと納税専用ダイヤル(TEL918-5275 FAX918-5136)
時のわらしコメント=ありがとうございました。皆さまからいただいた寄附は有効に活用していきます。
わが家のアイドル 掲載者募集
今年4月~来年3月に本紙掲載予定の男女各48人を募集します。
対象/市内在住でおおむね2歳までの子ども
申し込み/はがきかメール、またはファクシミリに①住所 ②子どもの氏名とふりがな ③性別 ④生年月日 ⑤保護者名 ⑥平日昼間に連絡可能な電話番号 ⑦メールアドレスを記入し、メールの場合は件名に必ず「わが家のアイドル応募」と書いて、2月28日(必着)までに下記あて先へ。1人1通限り。応募多数時抽選
あて先
広報課「わが家のアイドル」係(〒673-8686 市役所内 メールkouhouakashi@city.akashi.lg.jp TEL918-5001 FAX918-5101)
2月28日必着
おとたこ、いとたこコメント=応募待ってるよ!
奥付
No.1278 2月1日号
発行/明石市
編集/政策部 シティセールス推進室 広報課
〒673-8686
兵庫県明石市中崎1丁目5番1号
TEL078-918-5001(直通)
FAX078-918-5101
問い合わせ シティセールス課(TEL918-5263 FAX918-5136)
明石市ホームページ 明石市 検索
明石市広報番組
市の情報を市民の皆さんへお届け
明石ケーブルテレビ 地デジ11ch
「海峡のまち 明石」
月~日曜日 午後8時~8時15分
火~日曜日 午前10時~10時15分
●2月4日~17日「28校区のまちづくりシリーズ㉗~高丘地区編~」
明石市ホームページでも過去の番組をご覧いただけます
編集後記
広報課に異動して早いもので4か月が経ちました。明石に住んで23年、すっかり明石通になったと思っていましたが、編集に携わるうえでまだまだ知らないことが多く、驚きと発見の毎日です。明石の素敵なところを皆さんに紹介していきながら、私もいろいろな明石に触れていきたいと思っています。(ほ)
お問い合わせ