ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報あかし(テキスト版) > 2021年 > 広報あかしテキスト版 2021年(令和3年)3月15日
ここから本文です。
更新日:2021年3月16日
市章マーク
明石市役所
〒673-8686 兵庫県明石市中崎1丁目5番1号 TEL912-1111
市政へのご意見・ご要望は…
市民相談室 TEL918-5050 FAX918-5102
受付時間/8時55分~17時40分
(土曜、日曜、休日と年末年始を除く)
休日・夜間の救急医療は…
消防局 TEL921-0119 FAX927-0119
夜間休日応急診療所 TEL937-8499
あかしユニバーサル歯科診療所(休日) TEL918-5664
(1面)
市内13の中学校コミセンで開校
新しい学びはじまります
一部オンライン受講も
300講座から選択可
R3年度は受講料無料!
60歳以上のおとなのまなび
あかねカレッジライトコース学生募集
「あかねカレッジライトコース」は、60歳以上の明石市民であればどなたでも入学できる、新しい学びの場です。ものづくり・健康・スポーツ・歴史など300以上の講座から選んで受講できます。あなたも一緒に、新しい学びをはじめてみませんか。
対象 60歳以上の明石市民 ※年度途中からの入学も可能
受講場所 市内13か所の中学校区コミセン ※一部、オンライン受講も可能
申し込み 3月16日(火)から申し込み開始、各中学校区コミセンへ入学願書を持参
※入学願書は各コミセンで配布。コミセンは月曜日・祝日は休館。受付時間は午前9時~午後5時
300以上の講座を自由に選択可能!
講座の一例…
▽神々と妖怪の地域づくり論
▽はやぶさツーの帰還と次のミッション
▽プロに学ぶ!はじめてのDIY教室
▽薬膳っておもしろい!
詳しくはホームページで確認を
エスディージーズ未来安心都市 明石市
市域49.42平方キロメートル
市の人口と世帯数
2021年(令和3年)3月1日現在
※プラスマイナス表記の後の数字は前月比
人口 299,699人(プラス33人)
世帯 129,934世帯(プラス72世帯)
動画配信中
明石市役所
明石市長チャンネル
あかし手話チャンネル
(2-3面 フォトコンテスト結果発表)
応募総数846点
あなたの知っている
「ええとこ明石」フォトコンテスト結果発表
ねぇたこコメント=たくさんの応募ありがとう!
明石の風景や街並み、行事の様子などの写真を募集した「ええとこ明石」フォトコンテストに846点ものご応募をいただきました。審査員を務めた明石出身の報道カメラマン宮嶋茂樹氏のコメントとともに、入賞作品を紹介します。
お問い合わせ/シティセールス課(TEL918-5263 FAX918-5136)
大賞
梅の花見て一休み
田代まみさん
田代さんコメント
公園で走り疲れて一休みしている兄弟です。子どもたちにはカメラを意識させずに、できるだけ自然な姿を写すことにしています。
宮嶋茂樹氏のコメント
背景のボケ味と、若干オーバー気味の露出といい、計算し尽くされた、にくい作品である。作者は望遠レンズの特性を熟知した、かなりの手練と見た。背景の梅との組み合わせの妙から、こちらを選ばせていただいた。
審査員特別賞
剛の池黎明
山内まさるさん
山内さんコメント
払暁から黎明にかけての静寂感が表現出来るよう心がけ撮影しました。
宮嶋茂樹氏のコメント
桜が脇役、いや主役となった。補助光として手前から強力なスピードライト(ストロボ)を当てている。トワイライトゾーンの幻想的な雰囲気から、こちらを選ばせていただいた。
優秀賞
優秀賞に選ばれた8作品と撮影者のコメントを紹介します
初日の出(仲谷ひさしさん)
「新年の最初の出発を海峡からの初日で」
明石海峡大橋が見える砂浜(明野敏行さん)
「家族連れも多く訪れる風光明媚な砂浜です」
空に游ぐ(鳥居竹夫さん)
「日本の原風景です」
晩秋の照り(山内まさるさん)
「桜の紅葉と櫓、さらに石垣が西日に映える晩秋に撮影」
輝く屋台(岡田ただながさん)
「櫓をバックに青空のもと、元気のいい掛け声がこだましていました」
はすさんかく しかく(西海まゆみさん)
「池の蓮が面白い模様を作り出して、アートのように感じました」
海苔船(山口ゆうぞうさん)
「冬の明石の海を代表する光景に、思わずシャッターを押しました」
可憐な櫓(明野敏行さん)
「菊の花や松に囲まれた櫓は、より一層美しく可憐に見えます」
たこぽんコメント=ステキな作品がいっぱい
ほかにも、多くの作品をご応募いただきました。
その中から一部を紹介します。
的射神事
日向ぼっこ
朝日に映えて
穏やかな夏休み
海と猫と ぼく
喜春城あかし
実家まで自転車を
漕いだある日
しごせんのまち
大漁旗
明石浦の左義長
剛の池の夏
満開の藤花
不肖・宮嶋報道写真展
歴史は夜作られる the Night Ranger
明石出身の報道カメラマン宮嶋茂樹氏の写真展を15年ぶりに明石で開催します。夜間に撮影された報道写真を中心に、新作多数を含む約100点を紹介します。
写真説明=「革命は夜成就した」エジプトカイロ タハリール広場
日時 3月26日(金)~4月4日(日) 午前9時30分~午後5時
※3月29日(月)は休館、4月4日(日)は午後3時まで
場所 文化博物館2階ギャラリー
主催・お問い合わせ 不肖・宮嶋報道写真展明石実行委員会(明石ケーブルテレビ・北川070-5543-4271)
入場料無料
宮嶋茂樹氏プロフィール
1961年明石生まれ。報道カメラマンとして活躍。
ルーマニア、コソボ、アフリカ、中東、ロシア、香港など世界中を取材。編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞受賞。
不肖・宮嶋トークショー&サイン会
写真展の開催を記念して、宮嶋茂樹氏のトークショー&サイン会を実施します。
日時/3月28日(日)午後1時30分~
場所/文化博物館2階大会議室
定員/50人
申し込み/メールまたはファクシミリ(①参加者全員の氏名、②代表者の郵便番号・住所・電話番号、③メールの場合は件名に「トークショー申込」を記入)で、3月22日(必着)までにシティセールス課(TEL918-5263 FAX918-5136 メールcitysales@city.akashi.lg.jp)へ。応募多数時抽選
同時開催
「ええとこ明石」フォトコンテスト展
「ええとこ明石」フォトコンテスト入賞作品を同会場で展示します。
(4面)
あかし総合窓口
日曜日に臨時受け付け窓口を開設
3月28日・4月4日 午前9時~午後5時15分
お問い合わせ/あかし総合窓口(TEL918-5645 FAX918-5646)
3月28日(日)と4月4日(日)の午前9時~午後5時15分に、あかし総合窓口(パピオスあかし6階)で、住所変更などに伴う手続きができます。平日に仕事などで手続きができない人は、ぜひご利用ください。
取り扱い業務
住所変更・戸籍届出など 転入・転出・転居などの住所変更、戸籍の届出、印鑑登録、就学通知の交付など
証明書発行 住民票の写し・戸籍謄(抄)本・印鑑証明書・市税証明書などの発行
公金収納 市税・保険料の納付(納期限内の納付書を持っている人のみ)
国民健康保険 国民健康保険の加入・脱退・住所変更、国民健康保険に係る出産育児一時金・葬祭費などの手続き
後期高齢者医療保険 後期高齢者医療保険の加入・脱退・住所変更などの手続き
介護保険 介護保険の住所変更の手続き
児童手当など 児童手当の受け付け、こども医療費助成の手続き
母子健康関係 妊婦健康診査費助成券の発行、乳幼児予防接種券の発行
※他の市区町村へ確認が必要な場合など、取り扱いができない業務もあります
地域の仲間と楽しく子育て
子育て学習室生募集
子育て支援課(TEL918-5597 FAX918-6191)
お住まいの市立幼稚園・認定こども園区で、親子ふれあい遊びや座談会、季節の遊び、絵本の読み聞かせなどを親子で楽しみます。企画から実施まで、参加者全員で分担して行います。
活動期間/4月~来年2月(月1~2回)
対象/各市立幼稚園・認定こども園区に在住の乳幼児と保護者、地域のボランティアとして子育てを支援したい人など
費用/無料(実費徴収あり)
申し込み/申込期間や方法などは、それぞれの子育て学習室により異なりますので、子育て支援課へお問い合わせください
こども医療のあとは福祉医療の手続きを
現在のこども医療費助成では、15歳到達後の3月31日をもって資格が喪失します。次の要件を満たす人が、4月以降に他の医療費助成(福祉医療)を受けるためには別途手続きが必要ですので、忘れずに手続きをしてください。
①母子家庭等医療費
18歳到達後の最初の3月31日までの児童(高校在学中の場合は20歳未満)を扶養している母子家庭の母、父子家庭の父、または配偶者に重度の障害がある人およびその児童など。
お問い合わせ/児童福祉課(TEL918-5027 FAX918-5196)
②重度障害者医療費
身体障害者手帳(1~3級)、療育手帳(A、B1判定)または精神障害者保健福祉手帳(1、2級)を持っている人。
お問い合わせ/障害福祉課(TEL918-1344 FAX918-5244)
※①②ともに所得制限があります。
傍聴者募集
第3回明石市工場緑地のあり方検討会
日時/3月25日(木)午前10時~ 場所/市役所議会棟2階大会議室 定員/20人 申し込み/エスディージーズ推進室(TEL918-5010 FAX918-5101 メールseisaku@city.akashi.lg.jp)で先着順に受け付け
視覚障害者向け録音図書(ホーム柵を安全に利用するために)を貸し出します
コミュニティ・生涯学習課(TEL918-5004 FAX918-5131)
録音図書「視覚障害者がJR駅ホームに設置された昇降式ホーム柵を安全に利用するために」の貸し出しを行っています。
対象/市内在住で視覚に障害のある人
貸出期間/2週間 貸出場所/①コミュニティ・生涯学習課(市役所本庁舎4階) ※貸出時に身分証の提示が必要 ②あかし市民図書館「ユニバーサル・サービス」コーナー ※貸出時にユニバーサル・サービスの利用登録が必要。詳しくは市民図書館ホームページで確認を
学びの機会はたくさんあります
学校教育課(TEL918-5055 FAX918-5111)
さまざまな理由で義務教育を修了できなかった人やあらためて学び直しをしたい人などに学びの機会が開かれています。詳しくは同課まで。
<学びの機会>
夜間中学・定時制高等学校・通信制高等学校 など
2021年度狂犬病予防集合注射
中止のお知らせ
あかし動物センター(TEL918-5797 FAX918-5798)
2021年度の狂犬病予防集合注射は中止します。飼い犬には、動物病院で狂犬病予防注射を受けさせてください。飼い犬に狂犬病予防注射を毎年受けさせることは法律で義務付けられています。詳しくはあかし動物センターホームページで確認を。
分娩前新型コロナウイルス感染症検査(PCR検査)費用を還付します
こども健康センター(TEL918-5656 FAX918-6384)
令和2年4月1日~令和3年3月31日に産婦人科医などで全額自己負担で妊娠34週以降にPCR検査を受けた妊婦に、2万円を上限に検査費用を還付します。4月9日までに手続きをお願いします。詳しくはホームページで確認を。
明石市議会ポスターデザイン大募集
議会局総務課(TEL911-2600 FAX918-5112)
年4回の議会開催をお知らせするポスターのデザインを高校生から募集します。入賞作品を各回のポスターとして採用します。
募集期間/3月29日(月)~4月30日(金)午後5時必着 賞・副賞/優秀賞4点・図書カード5000円分
対象/4月1日現在、市内在住・在学の高校生
申し込み/市議会ホームページで募集要項を確認し、同課「市議会ポスター募集係」へ
写真説明=昨年度のポスター
東二見で山陽電鉄大見踏切を閉鎖し、
歩行者専用道路の供用を開始します
道路整備課(TEL918-5034 FAX918-5108)
3月22日(月)午前10時に山陽電鉄大見踏切を閉鎖します。閉鎖後は通り抜けできなくなります。また、大見踏切に代わる歩行者経路として、山陽電鉄東二見農協前踏切から大見踏切まで歩行者専用道路の供用を開始します。本事業は平成28年度から進めていた東二見農協前踏切拡幅事業に伴う安全対策の一環として行うものです。
市・県民税の申告を3月16日以降も受け付け
市・県民税の申告を、3月16日(火)以降も随時受け付けします。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、郵送での申告を推奨します。
受付窓口/市民税課(〒673-8686 市役所西庁舎1階1番窓口)
お問い合わせ/市民税課(TEL918-5013 FAX918-5104)
戦没者などのご遺族対象
第11回特別弔慰金の請求を受け付けています
令和2年4月1日現在、戦没者などの遺族で、公務扶助料や遺族年金などを受ける人がいない場合、戦没者死亡当時の三親等内親族のうち、最先順位者1人に特別弔慰金が支給されます。該当する人はご請求ください。請求は郵送でも可。
支給内容/額面25万円、5年償還の記名国債
請求期間/令和5年3月31日まで
お問い合わせ/福祉総務課(〒673-8686 市役所本庁舎2階 TEL918-5025 FAX918-5106)
(5面)
撮れたてあかし
明石の恵みをいただきま~す
特別献立「あかしを食べよう」
3月5日、中学校給食に、明石海峡でとれたタコ・タイ・ノリを使った特別献立「あかしを食べよう」が登場しました。
明石のおいしい恵みに感謝し、1年を振り返りながら過ごす楽しいランチタイム。生徒の皆さんは「地元の素材が多くてうれしい」や「家ではあまり食べることがないタイがおいしかった」などと話してくれました。
写真説明=絶品の明石鯛に思わずかぶりつきます
写真説明=タコの煮つけ、タイの塩焼きなど海の幸が豊かな明石ならではの特別献立
3月6日 イカナゴシンコ漁解禁
春の訪れを告げるイカナゴ漁が3月6日、解禁されました。例年よりも少ないながら、水揚げされたシンコは新鮮なうちに市内の鮮魚店などへ出荷されました。
魚の棚商店街では、朝早くから買い物客が並び、シンコを購入した男性は「毎年購入しています。家で妻がくぎ煮を炊く準備をしているので急いで帰ります」と笑顔で話してくれました。
写真説明=水揚げされたシンコ
写真説明=魚の棚商店街にはイカナゴを求める人の行列が
4~6月スポーツ開放(中央体育会館) 参加者募集
当日集まったメンバーで練習やゲームを楽しみませんか。
場所/①~④=中央体育会館第1競技場 ⑤=同会館2階会議室
費用/1人1回300円
持ち物/室内シューズ・運動のできる服装 申し込み/不要、直接会場へ
お問い合わせ/同会館(TEL936-6621 FAX936-6624)
種目 日時
1.大人のバレーボール※ 20歳以上の男女 第2・4月曜日 19:00~20:45
2.バレーボール 毎週水曜日 9:30~11:30 18:30~20:30(4月28日午前のみ、 6/23午後のみ)
3.バドミントン ※ラケットとシャトル持参 毎週木曜日 9:30~11:30 18:30~20:30(4月15日・6月24日午後のみ、4月22日・4月29日休)
4.卓球 ※ラケットとボール持参 毎週金曜日 9:30~11:30(4月23日・5月21日・6月18日・6月25日休)
5.コアトレ ※ラジオ体操+筋力アップトレーニングなど 毎週金曜日 10:00~11:00(4月2日・4月23日休)
3月の集団健診 日程追加のお知らせ
お問い合わせ/保健予防課(TEL918-5668 FAX918-5441)
あかし保健所での集団健診の日程を追加しました。
日時 場所 定員 健診 予約先・受付日時(祝日を除く)
19日(金)、24日(水)、25日(木)、26日(金)、29日(月)、30日(火)9:00~11:30
あかし保健所(大久保町ゆりのき通1丁目4-7) 50人
健康まもりタイ健診(特定健診)・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診、風しん抗体検査(昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの 男性 ※無料クーポン券必要)
健康まもりタイ健診(特定健診)・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診、胸部検診、と同時受診のみ受診可
明海病院検診課 TEL922-4881 月~金 9:00~16:00
消費生活暮らしの安心通信
お問い合わせ/あかし消費生活センター(TEL912-0999 FAX918-5616)
通販で贈り物をする際は相手に事前の連絡を!
日本語の通販サイトを利用しても、海外の業者から直接商品が送られてくるケースが増えています。通販サイトから贈り物をするときは、相手に「海外からの送り付け」と誤解されないように、事前に知らせておくとトラブルが避けられます。
時のわらしコメント=心当たりがない荷物は受け取りを拒否!
明石海浜公園(南二見) 第1期健康運動教室
骨盤の動きや体幹を意識した運動を行い、姿勢改善を目指します。
日時/4月12日・26日、5月10日・24日、6月14日・28日(全6回)
いずれも午前10時~11時
場所/明石海浜公園屋内競技場 定員/20人 参加費/3000円
申し込み/4月10日まで同公園屋内競技場事務所(TEL943-0873 FAX942-8650)の窓口または電話で先着順受け付け
たくさんの応募、ありがとうございました
明石市を元気にするための市民の声
お問い合わせ/健康推進課(TEL918-5657 FAX918-5440)
コロナに負けない元気なまち・やさしいまちの実現に向けて1月に募集した「明石市を元気にするための市民の声メッセージ募集」に、約950通の応募がありました。
集まったメッセージを展示しています
日程場所
3月31日まで=あかし保健所1階
3月19日~23日=あかし市民広場
おとたこ、いとたこコメント=ひとりで悩まないで相談してね
新型コロナウイルスの影響で、不安やストレスを抱えた人が増加しています。悩みは一人で抱え込まずに、まずはご相談ください。
●こころの相談ダイヤル 精神保健福祉士と保健師が対応
TEL918-5401 FAX918-5440
※電話は平日午前8時55分~午後5時40分、ファクシミリは24時間受け付け
(6-7面)
感染症拡大防止のため、事業やイベントが中止になる可能性があります。事前にお問い合わせください。
お知らせ
文化事業や国際交流などに関する活動に助成
主催/文化国際創生財団
▶文化芸術振興事業助成
市内を中心に文化芸術活動を行う団体・個人が、市内で広く市民に公表する事業経費の一部を助成。
▶国際交流事業助成
国際交流や多文化共生の社会づくりを行う団体が、市内で実施する活動の経費の一部を助成。
いずれも受け付け期間/4月1日~24日午前10時~午後5時(日・月曜日、祝日を除く)
お申し込み/応募要項(同財団事務所で配布、ホームページからダウンロード可)に添付の申請書類を、同財団事務所へ持参
※応募条件など詳しくは各QRコードで確認を
お問い合わせ/同財団(東仲ノ町6-1 アスピア明石北館7階 TEL918-5085(文化) TEL918-0044(国際) FAX918-5121 メールevent@accf.or.jp)
若年性認知症交流会ひまわりケアサロン
主催/若年性認知症家族会ひまわり
日時/3月27日午前10時~午後0時30分
場所/総合福祉センター新館
内容/若年性認知症に関する相談や交流
対象/若年性認知症の人と家族
費用/1人200円
お申し込み/3月19日までに認知症総合相談窓口(TEL926-2200 FAX924-9109)へ
市民病院オンライン交流会
ちょっと先輩の看護師から病院選びや仕事の本音を聞いてみませんか。ズームで同病院の雰囲気を知ってください。
日時/4月10日午後1時~2時
対象/看護学生
定員/20人
内容/全体説明(教育体制、採用情報)、院内見学ツアー、本音でトーク
お申し込み/4月2日まで、同病院人事課(TEL912-2323 FAX914-8374)で電話か同病院ホームページの申込フォームから受け付け。先着順
子育て支援センターの催し
▶子育て支援センターにしあかし(TEL・FAX965-6847)
4月5日11:00~12:00
おさんぽ絵本の会
4月8日10:00~16:00
言語・発達の相談(ことばの時間11:30~・15:30~)
4月16日10:00~11:30
(出張ひろば 野々池コミセン)
絵本と子育ての部屋ミニ・身体測定・プレイルーム
4月28日10:00~11:30
(出張ひろば サンライフ明石)
親子ふれあい遊びミニ・身体測定・プレイルーム
▶子育て支援センターおおくぼ(TEL・FAX936-7661)
4月7日10:00~11:30
(出張ひろば 高丘コミセン)
絵本と子育ての部屋ミニ・身体測定・プレイルーム
4月11日・15日・25日9:00~16:00
言語聴覚士によることばの相談(予約優先・15:00受付終了)
4月13日・27日10:00~12:00
利用者支援員による子育て相談(当日受付・11:30受付終了)
4月15日10:00~12:00
移動プレイルームてくてく
(出張ひろば 東江井安心コミュニティプラザ)
ふれあい遊び・身体測定・プレイルーム、ベビーマッサージ(生後6か月まで・オイル代100円、4月6日午前9時から来所か電話で受け付け、先着6組)
4月22日9:00~16:00
作業療法士による発達相談(予約優先・15:00受付終了)
4月27日10:00~11:30
(出張ひろば 山手小コミセン)
親子ふれあい遊びミニ・身体測定・プレイルーム
▶おおくぼ2階こども図書室(TEL・FAX936-0126)
4月3日11:15~11:45
パパもいっしょに♪絵本と子育て♪ ※3月20日午前9時から来所か電話で受け付け、先着5組
4月8日・15日11:15~11:45
絵本と子育て ※4月1日午前9時から来所か電話で受け付け、先着5組
4月23日11:15~11:30
司書と楽しむ絵本の時間
▶子育て支援センターうおずみ(TEL・FAX203-8494)
4月6日10:00~11:30
(出張ひろば 浜西コミュニティプラザ)
絵本と子育てミニ・身体測定・プレイルーム
4月9日10:00~16:00
子育て相談(ことばのひろば10:30~)
4月20日10:00~11:30
(出張ひろば 魚住市民センター)
身体測定・プレイルーム、親子リトミック(4月13日午前9時から来所か電話で受け付け、先着10組)
4月23日10:00~16:00
おもちゃ作り ※当日先着10組
4月27日11:00~11:30
絵本と子育て
主催/ふるーつばすけっと
お申し込み/記載のないものは直接会場へ(出張ひろばは、会場にご注意ください)
ウィズあかしの「つながりサロン」4月からリニューアル
あなたのちょっとした自由時間を活用しませんか。何かを始めてみたい、趣味や好きなことでつながりたい、誰かと話したいなど、どなたでもOKです。
主催・お問い合わせ/ウィズあかし(TEL918-5600 FAX918-5618)
①つながりサロン
日時/毎月第1木曜、午前10時30分~正午
②よるつな
日時/毎月第2水曜、午後7時~8時30分
③サタつな(3月20日プレ開催)
日時/毎月第3土曜、午前10時30分~正午
④つなズーム(3月24日プレ開催)
日時/毎月第4水曜、午後2時~3時30分
いずれも
場所/ウィズあかし(アスピア明石北館8階)
お申し込み/不要、直接会場へ。途中参加・途中退出可
※④会場とオンライン(ズーム)で開催。ミニレクチャー付き。開催日の正午~午後2時30分、ウィズあかしホームページに参加用URL、ミーティングID、パスコードを公開。詳細は同ホームページなどで確認を
▶運営サポーター同時募集
地域をこえた、人とのつながりを一緒に作りませんか。
日時/各種つながりサロン開始30分前集合
内容/会場の設営やサロン運営の手伝い
募集
子育て支援センター見守りボランティア登録者
プレイルームやこども図書室を利用している子ども・保護者の見守りなどのボランティアを募集。
登録期間/4月~来年3月
対象/18歳以上
場所/あかし子育て支援センター
お申し込み/電話かファクシミリまたはメール(氏名とふりがな・住所・電話番号を記入)で子育て支援課(TEL918-5597 FAX918-6191 メールkosodate_ouen@city.akashi.lg.jp)へ
ギャラリー「ホッ♥といて」2021年度利用者
ギャラリーをあなたの作品で飾りませんか(壁掛けが可能な作品に限る)。
場所/総合福祉センター新館
作品数/約10点まで
対象/市内在住、在勤の個人または団体
展示期間/1か月
お申し込み/電話かファクシミリで連絡してから、来館して申し込み
お問い合わせ/総合福祉センター新館(TEL927-1125 FAX927-1126)
県障害者技能競技大会
アビリンピック兵庫2021参加選手
主催/(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構兵庫支部
日時・競技種目/
①6月19日午前9時55分~午後1時・喫茶サービス、物流品出し
②7月3日午前9時55分~正午・パソコンデータ入力、ワードプロセッサなど6競技
※いずれも無観客開催
場所/ポリテクセンター兵庫(尼崎市)
お申し込み/同機構ホームページから申込書をダウンロードして必要事項を記入し、3月24日~5月7日(必着)までに、郵送またはファクシミリで同機構高齢・障害者業務課アビリンピック事務局(〒661-0045 尼崎市武庫豊町3-1-50 TEL06-6431-8201 FAX06-6431-8220)へ
教室・講座
ふれあいプラザあかし西の催し
場所・お申し込み・お問い合わせ/ふれあいプラザあかし西(TEL945-0294 FAX945-0295
メールheartful-shinki2@fureai-akashi.jp)で、受け付け中。①は3月20日から受け付け開始。
①さざなみコンサート
日時/4月18日午前11時~(約1時間)
内容/「京都そして神戸」によるブルーグラス(カントリーミュージック)演奏
定員/40人
②ふれあいカルチャー教室
▶卓球
日時/4月3日午後2時~3時
定員/15人
▶料理
日時/4月24日午前10時~午後0時30分
内容/春のお弁当づくり
定員/6組
費用/300円(材料費)
いずれも対象/障害者手帳を持つ18歳以上
③ふれあい体操教室
日時/4月14日・28日 いずれも午後5時30分~6時30分
内容/バランスボール、トランポリン
対象/知的・発達に遅れのある小学生以上
定員/各15人
④ジョイくらぶ
日時/4月18日午後2時~3時
内容/バランスボールなどの運動
対象/知的に障害のある人
定員/15人
健康明石21 市民公開講座ホームページで講座公開中!
内容/整形外科「骨粗しょう症と大腿骨近位部骨折について」
お問い合わせ/市民病院経営企画課(TEL912-2323 FAX914-8374)
明石市立市民病院 市民公開講座 で検索
多国籍親子料理教室~イタリア料理~
主催/NPO法人多文化センターまんまるあかし
日時/3月28日午前10時~午後1時
場所/ウィズあかし(アスピア明石北館8階)
内容/在住イタリア人による料理教室
対象/小学生以上の子どもと保護者
定員/4組
費用/1人1000円(大人・小人同料金)
お申し込み/電話またはメールで、同センター(TEL915-8747 メールinfo@man maru-akashi.com)へ。先着順
令和3年度 ふるさとの歴史講座明石校
現代生活の源流をテーマに身近な歴
史や文化を学びませんか。
主催/(公財)兵庫県芸術文化協会
日時 内容
①4月27日 書写山円教寺と性空上人
②5月11日 室津の小五月祭
③6月8日 秀吉の播磨攻め・その後
④7月13日 源信と『往生要集』
⑤9月14日 祭りから紐解く中世の村
⑥10月26日 加古の沙弥教信
⑦11月9日 僧が見た中世の播磨
⑧12月14日 浄土双六
⑨1月25日 慈心坊尊恵の地獄巡り
⑩2月8日 寺社参詣曼荼羅の世界
いずれも午後2時~3時30分
場所/ウィズあかし(アスピア明石北館7階)
講師/おぐりす健治さん(神戸女子大学古典芸能研究センター客員研究員)
定員/60人
費用/1万6000円(年間)※同協会友の会会員は1万2000円
お申し込み/4月23日まで同協会(TEL321‐2002)で電話受け付け。先着順
園芸
菊花栽培教室「懸崖菊・梵天菊」
日時・内容/①4月17日午後1時~2時30分=植え替えと育て方 ②5月22日午後2時30分~3時30分=植え替えと育て方 ③7月17日午後3時~4時30分=懸崖菊:夏場の管理 梵天菊:定植後の手入れ ④8月7日午後3時~4時30分=懸崖菊:夏場の管理 梵天菊:定植後の手入れ
場所/菊花栽培場(明石公園内)
定員/20人
費用/1人2400円(材料費・テキスト代、全4回分)
お申し込み/3月17日午前9時から花と緑の学習園(TEL924-6111 FAX924-6121)で電話受け付け。先着順
花と緑の学習園(うわがいけ公園内)
園芸講習会
▶フラワーアレンジメント教室(前期)
日時/4月3日、5月8日、6月5日、7月3日いずれも午後1時30分~3時30分(全4回)
定員/20人
費用/各回2300円
▶夏野菜づくり(初級編)
日時/4月10日午後1時30分~3時30分
定員/20人
費用/600円(フルーツホオズキなど珍しい野菜3種類の苗付き)
お申し込み/3月17日午前9時から同学習園(TEL924-6111 FAX924-6121)で電話受け付け。先着順
花と緑のまちづくりセンター
(明石公園内)の催し
①家庭菜園で夏野菜づくり~品種選定と作付けの準備~
日時/4月2日午後1時30分~
定員/20人 費用/100円
②おもとの栽培管理(株分け・植え替え)
日時/4月3日▶午後1時30分~ ▶午後3時~ 定員/各15人
費用/1100円
③ガーデンデザイン①「寄せ植え・コンテナガーデンについて」
日時/4月11日午後1時30分~
定員/20人 費用/100円
お申し込み/3月15日午前9時から同センター(TEL918-2405 FAX919-5186)で電話受け付け。先着順
献血にご協力を
▶イオン明石ショッピングセンター
日時/3月28日午前10時30分~午後0時15分、午後1時30分~4時
▶明石運転免許試験場献血ルーム
日時/土曜・祝日を除く毎日 午前9時~午後0時45分、午後1時45分~4時30分
スマホで広報紙が読める!
より手軽に多くの皆さんに閲覧していただけるよう、スマートフォン用無料アプリ「マチイロ」で配信しています。市の最新情報がマチイロアプリ1つで丸わかり!
スマートフォン用無料アプリ「マチイロ」
お問い合わせ/広報課(TEL918-5001 FAX918-5101)
文化博物館からの案内状
中学生まで観覧無料
〒673-0846 上ノ丸2-13-1 TEL918-5400 FAX918-5409
メールotoiawase@akashibunpaku.com http://www.akashibunpaku.com/
春季特別展 4月17日~5月23日
浦上コレクション 北斎漫画
江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎(1760~1849)が描いた『北斎漫画』は、その卓越した描写力と構成で大人気を博し、当時のベストセラーとなりました。本展では、世界一の質と量を誇る浦上満氏の『北斎漫画』コレクションの中から厳選された約200点をご紹介します。
日時/4月17日~5月23日 午前9時30分~午後6時30分(入館は午後6時まで) 会期中無休
観覧料/当日券:大人1000円、大高生700円、シニアいきいきパスポート提示で無料ほか
※割引前売券あり。スムーズに入館できるオンライン事前予約あり。詳細はホームページで確認を
画像説明=葛飾北斎《狂画葛飾振おでぶちゃん》八編浦上コレクション
画像説明=葛飾北斎《人物百態》初編 浦上コレクション
イベント
観覧券要 往復はがきで申し込みを
❶講演会
世界を驚かせた北斎と『北斎漫画』
日時/4月17日午前10時~11時30分 講師/浦上満さん(浦上蒼穹堂代表・同展監修者) 定員/40人 応募締め切り/4月8日必着
❷ミニ鑑賞講座 スライドで見どころを紹介
日時/Ⓐ4月25日午後4時~※応募締め切り4月15日必着 Ⓑ5月9日午後4時~※応募締め切り4月22日必着 ※各30分 講師/同館学芸員 定員/各回40人
【イベント申し込み】
往復はがきの往信面に、イベント名(❷は希望日も)、参加者全員(3人まで)の氏名とふりがな、代表者の郵便番号・住所、電話番号を、返信面に自分の住所・氏名を記入して同館春季特別展イベント係へ。 ※はがき1通につき1つのイベントのみ有効。応募多数時抽選
(8面)
新型コロナウイルス感染症
明石市の最新情報はこちら
新型コロナウイルス感染症
感染再拡大(リバウンド)に要注意!
この1年間の新型コロナ陽性者の発生推移をみると、夏休みや年末年始といった人が動く時期に増加している傾向にあります。
春は入学・就職、お花見や歓送迎会など、人の動きや会食の機会も増えてきます。
現在、陽性者数は減少傾向にありますが、再拡大を防ぐため、あらためて感染予防の徹底をお願いします。
感染予防のためのポイント
①マスクの着用
鼻と口の両方を覆いましょう。
②3密を避ける
密集(最低1㍍はあける)
密接(間近での会話は避ける)
密閉(換気は30分に1回)
③手洗い
せっけんを使い、念入りに洗いましょう。アルコールによる消毒も効果的です。
気をつけて
会食は感染リスクが高い
お花見・歓送迎会での会食にご注意を!
発熱や咳などの症状があるときはまずかかりつけ医に電話で相談
直接病院へ行かず、まずは電話で相談。
受診可能なときはマスクを着用し指定の日時に受診を
かかりつけ医がいない 電話をするのが難しい
「感染したかもダイヤル」毎日/午前9時~午後8時
TEL918-5439 FAX918-5441
上記時間外で急ぐ場合は
TEL912-1111 FAX918-5129
夜間の急な発熱や腹痛などの症状で困ったら
「市立夜間休日応急診療所」
毎日/午後9時~翌日午前6時
TEL937-8499 FAX937-8400
※新型コロナウイルスなどの感染症検査は行っていません
その他の相談は
「総合相談ダイヤル」平日/午前9時~午後5時
TEL918-5090 FAX918-5441
メールc-soudan@city.akashi.lg.jp
お困りごと 気になること
保健師や社会福祉士などの専門職がお応え
「生活支援ダイヤル(社会福祉協議会内)」
平日/午前9時~午後8時 土日祝/午前9時~午後5時
TEL924-9162 FAX924-9134 メールokomarigoto@road.ocn.ne.jp
ワクチン接種相談窓口
明石市での接種対象者・スケジュール・場所など
市コロナワクチン専用ダイヤル
お気軽にご相談ください
毎日/午前9時~午後5時
TEL0570-003-085 FAX0570-041-489
対面相談窓口を設置しました
▶あかし保健所(大久保町ゆりのき通1丁目4-7)
毎日/午前9時~午後5時
平日は手話対応可
※予約不要。直接会場へ
アレルギーや副反応など医学的な相談
県新型コロナワクチン専門相談窓口
毎日/午前9時~午後5時30分
TEL078-361-1779
奥付
広報あかし No.1329 3月15日号
発行/明石市
編集/政策局シティセールス推進室 広報課
〒673-8686 兵庫県明石市中崎1丁目5番1号
TEL078-918-5001(直通) FAX078-918-5101 メールkouhou@city.akashi.lg.jp
明石市 検索
明石市広報番組
市の情報を市民の皆さんへお届け
明石ケーブルテレビ地デジ11ch
「海峡のまち明石」
月~日曜日午後8時~8時15分
火~日曜日午前10時~10時15分
●3月15日~21日「ええとこ明石」フォトコンテスト結果発表
明石市ホームページでも過去の番組をご覧いただけます
お問い合わせ