ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報あかし(テキスト版) > 2021年 > 広報あかしテキスト版 2021年(令和3年)1月15日
ここから本文です。
更新日:2021年1月15日
広報あかし No.1325 2021年(令和3年)1月15日
市章マーク
明石市役所
〒673-8686 兵庫県明石市中崎1丁目5番1号 TEL912-1111
市政へのご意見・ご要望は…
市民相談室 TEL918-5050 FAX918-5102
受付時間/8時55分~17時40分
(土曜、日曜、休日と年末年始を除く)
休日・夜間の救急医療は…
消防局 TEL921-0119 FAX927-0119
夜間休日応急診療所 TEL937-8499
あかしユニバーサル歯科診療所(休日) TEL918-5664
(1面)
新型コロナウイルス感染症
明石市の最新情報はホームページで
全国初
パートナーシップ・ファミリーシップ制度スタート
ありのままがあたりまえのまちへ
すべての市民が、人生のパートナーや大切な人と「家族」として安心して暮らせるよう、その関係を公に証明する「明石市パートナーシップ・ファミリーシップ制度」がスタートしました。
お問い合わせ/エスディージーズ推進室(TEL918-6056 FAX918-5294)
明石にじいろキャンペーン実施中
写真説明=高さ12メートルの巨大フラッグ登場
写真説明=パピオスあかしの中央階段もにじいろに
制度の詳細と特徴、にじいろキャンペーンなど 2-3面で
エスディージーズ未来安心都市明石市
市域 49.42平方キロメートル
市の人口と世帯数
2021年(令和3年)1月1日現在
※プラスマイナス表記の後の数字は前月比
人口 299,762人(プラス2人)
世帯 129,872世帯(プラス13世帯)
インデックス
4面平和資料室1月19日オープン、ひとり親世帯へ給付金を支給ほか
5面地震への備えを再確認しよう!、4月新規開設園園児募集 ほか
6面 7面情報アラカルト
8面市内で新型コロナ陽性者が増加、市長への意見箱 ほか
(2-3面)
全国初
パートナーシップ・ファミリーシップ 制度スタート
いろんなカップルや家族のための制度です
「明石市パートナーシップ・ファミリーシップ制度」は、全国で広がっている「パートナーシップ制度」より一歩進んだ取り組みです。ありのままがあたりまえのまちを目指し、多くの人の声を反映し生まれた明石独自の制度を解説します。
お問い合わせ/エスディージーズ推進室(TEL918-6056 FAX918-5294)
明石市が「パートナー・家族」を証明します
同性のカップルや結婚しない・できないカップルを、子どもも含めて家族の関係にあることを市が証明する「明石市パートナーシップ・ファミリーシップ制度」が1月から始まりました。
イラストセリフ「いろんな家族のカタチがあるよね」
届け出できる人
次のすべての項目に該当する人
①成人である
②いずれかが明石市内に住所を有する(または転入を予定している)
③配偶者がいない
④ほかの人とパートナーシップ関係にない
⑤双方が近親者でない
届け出者の戸籍の性別やソジーは問いません
届出方法
市ホームページ掲載の届出書に必要書類を添えて、エスディージーズ推進室(〒673-8686 市役所本庁舎4階)まで郵送または持参を。
多様な家族の思いに応えます
届出者の多様な思いに応えるため、届出書の書式を6種類用意しました。
選べる自由を届出書式にも
・パートナーシップ届
・ファミリーシップ届
・家族届
・結婚届
・事実婚届
・〇〇〇届(自由記載)
イラストセリフ「全部で6種類」
証明書を発行します
届け出をした人には、証明書を発行します。パートナーそれぞれの氏名に加えて、子どもの氏名も記載します。
写真説明=明石市パートナーシップ・ファミリーシップ制度届出受理証明書
2人の氏名、戸籍上の氏名、子どもの氏名の記入欄があります。
「明石だったら安心」と思ってもらえるように
カップルや家族にはいろいろなカタチがあり、それぞれがさまざまな思いを抱えています。どんなカップル・家族でも「明石だったら安心」と思ってもらえるよう、まちのみんなでしっかりと応援していきます。
エルジービーティーキュープラス/ソジー施策担当 増原ひろ子
ニュース
すでに3組の届け出がありました
1月4日、「明石市パートナーシップ・ファミリーシップ制度」への届け出の受け付けが始まりました。7日までにすでに3組が届け出を行いました。
届け出をしたカップルに話を聞きました
K&Aさんカップル
これからもパートナーとして生きていく中で、この制度が私たちにとって必要な土台になると感じました。待ちに待った実現に感涙です。
3つのポイント
明石市の「パートナーシップ・ファミリーシップ制度」の大きな特徴は3つです。
ここがポイント
①子どもを含めて証明します 全国初
カップルに加えて、子どもも含めて家族関係の届け出があったことを証明します。
例えば…
子どもと二人で暮らしている女性が、同性とパートナーとして暮らすことになった
結婚して名前が変わることに躊躇している事実婚のカップルに子どもができた
家族でないことで子どもが困ったりしないよう、子どもとの関係も含めて証明します
トピック
全国に広がるパートナーシップ制度
全国では、エルジービーティーキュープラス(性的少数者)のカップルをパートナーとして認定する「パートナーシップ制度」が、74の自治体で導入されています。
県内では、ほかに
宝塚市、三田市、尼崎市、伊丹市、芦屋市、川西市で実施
イラストセリフ「5年間でどんどん広がったんだ」
・全国で74自治体
・全国総人口の約3分の1にあたる自治体で実施
・制度利用者約1300組
※「自治体にパートナーシップ制度を求める会」(2021.1.8)、渋谷区・虹色ダイバーシティ全国パートナーシップ制度共同調査(2020.9)より
ここがポイント
②どんな性別でもソジーでも大丈夫
届け出する人の戸籍の性別やソジーは問いません。他の自治体のパートナーシップ制度では、多くは「同性に限る」や「性的少数者の人を含む」などの条件があります。
同性カップル
パートナーとずっと一緒にいたい
家族として認めてほしい
異性カップル
結婚して名前が変わることに躊躇してしまう…
遺産相続の問題で結婚に踏み出しにくい
ソジーとは
すべての人の性のあり方を表す言葉
性的指向どんな性別の人を好きになるか、または好きにならないか
性自認
自分はどんな性別だと思っているか
性表現服装や髪形、一人称など性別についての表現
ここがポイント
③困りごとの解消へつなげます
家族であることを市が証明することで、これまで事情の説明や関係性の証明が難しいことから、利用を断られたり控えたりしていたサービスを受けやすくしていきます。
ちゃんと伝わるか心配
前に断られたこともあるし…
対応してもらえなかったらどうしよう
病院
証明書があるので、病状説明や入退院の手続きも家族としてスムーズに受けられた
市内3医療機関と連携協定
ソジーやエルジービーティーキュープラスの理解へ協力して取り組むため市民病院、医療センター、ふくやま病院と連携協定を締結しました。
住まい
市営住宅に、パートナーも子どもも家族として入居でき、みんな一緒に暮らせるようになった
お墓
市営墓園では、一緒の墓地を利用できることに。
使用権も引き継げたので今後の心配もなくなった
ほかにも
・住民票の続柄を「縁故者」に変更可能
・犯罪被害者等遺族支援金等の支給
イラストセリフ「今後も広げていきます!」
みんなが、お互いの「自分らしさ」を大切に
本来、ソジーは十人十色で、「このソジーでなければいけない」というものではありません。どんなソジーの人も否定されることなく、ありのままでいられるまちが、明石が目指す「すべての人にやさしいまち」です。
エルジービーティーキュープラス/ソジー施策担当 高橋あき
明石にじいろキャンペーン実施中 2月28日まで
明石のまちがにじいろに
「性の多様性」を象徴するレインボーフラッグが市内各所に。
にじいろスタンプラリー
場所・期間/イオン明石=1月15日(金)~17日(日)
明石駅前=2月19日(金)~21日(日)
参加方法/イオン明石は未来屋書店明石、明石駅前はあかし案内所でカードを配布。
参加費/無料
詳しくはホームページで。
イラストセリフ「スタンプを集めてグッズをもらおう」
アウトイン ジャパン写真展キャラバン イン あかし
レスリー・キーさん撮影のエルジービーティーキュープラスのポートレート展。
場所・日時/イオン明石2番街=開催中~1月20日(水)、あかし市民図書館・AKASHIユーススペース=1月22日(金)~25日(月)、市役所2階ロビー=2月2日(火)~4日(木)
ウィズあかしで関連イベントも
詳しくは6面へ
図書館、書店に特設コーナーが登場
図書館や書店にエルジービーティーキュープラス関連の特設コーナーを設置。図書館利用者や来店者に限定しおりをプレゼント。(先着。なくなり次第終了)
場所/あかし市民図書館・西部図書館・ジュンク堂書店明石店(パピオスあかし2階)・未来屋書店明石(イオン明石2階)
「明石にじいろ宣言」を表明
エルジービーティーキュープラスを含むすべての市民が、自分らしく生き、お互いを認め合える「ありのままがあたりまえのまち」をみんなで一緒に目指していくことを表明しました。
4面
戦争の悲惨さ・平和の大切さを次世代に伝える
平和資料室 1月19日オープン
人権推進課(TEL918-5058 FAX918-5131)
太平洋戦争終戦の年である昭和20年の1月19日に、兵庫県内初の本格的な空襲があり、明石は大きな被害を受けました。
その日に合わせて、戦時中の様子や戦争の悲惨さ、平和の大切さを次世代に伝え、広く啓発するために平和資料室を開設します。
日時/1月19日(火)午前11時30分~
場所/文化博物館2階
展示内容/戦争被害がわかる写真や戦災のイラストパネル、市域全体マップ(縦2メートル、横5メートル)の展示、戦争体験者の声など
平和資料室のみの観覧は無料
写真説明=空襲で受けた被害を写真や体験者の声を交えて紹介
イラストセリフ「戦争や平和のことを一緒に考えてみよう」
意見募集
特定個人情報保護評価書
情報システムの更新に伴って、住民基本台帳事務と個人住民税課税事務の特定個人情報保護評価書(素案)を作成しましたので、意見を募集します。
募集期間/2月15日(月)まで
申し込み/郵送、ファクシミリ、メール(住所・氏名・年齢・電話番号・意見を記入)で、各申し込み先へ
申し込み先/住民基本台帳事務=市民課(〒673-8686 市役所本庁舎2階 TEL918-5019 FAX918-5138 メールsiminka@city.akashi.lg.jp)
個人住民税課税事務=市民税課(〒673-8686 市役所西庁舎1階 TEL918-5013 FAX918-5104 メールsiminzei@city.akashi.lg.jp)
※評価書(素案)は、各担当課、行政情報センター、あかし総合窓口、各市民センター・サービスコーナーで閲覧、市ホームページにも掲載
高齢者の居場所づくりに一緒に関わってみませんか
「みんなの給食」スタッフ募集 朝霧・大久保地区
高齢者総合支援室いきいき係(TEL918-5166 FAX918-5133)
ひとり暮らしの高齢者へ給食を提供する「みんなの給食」をお手伝いしていただける、地域団体やグループを募集します。
日程/5月~来年3月の毎月1回 場所/朝霧・大久保の各中学校コミセン 内容/配膳室から会場までの給食・食器類の運搬・返却、会場の設営、けんこう体操(けんこうのこうは「くち」)の実施など 対象/開催地域に在住する4人以上で構成される団体 運営費(委託料)/1回=1万1000円(税込み) 申し込み/募集要項(市ホームページに掲載)で詳細を確認し、3月5日までに同室いきいき係(市役所本庁舎2階)へ直接持参を ※郵送不可
公有土地を貸し付け 一般競争入札
魚住町中尾ほか2物件
財務室管財担当(TEL918-5008 FAX918-5125)
申し込み/応募要領(財務室管財担当、各市民センターなどで配布、市ホームページにも掲載)で詳細を確認し、2月5日(必着)まで郵送で受け付け
所在地 面積
魚住町中尾600-4 他1ぴつ 1052平方メートル(2ひつ合計)
魚住町金ケ崎762-1 他1ぴつ 1134平方メートル(2ひつ合計)
西明石東町10-3 224平方メートル
傍聴者募集
▶第3回明石市工場緑地のあり方検討会
日時/1月27日(水)午前10時~ 場所/市役所議会棟2階大会議室 定員/20人
申し込み/ エスディージーズ推進室(TEL918-5010 FAX918-5101 メールseisaku@city.akashi.lg.jp)で先着順に受け 付け
▶都市計画審議会
日時/1月28日(木)午後2時~ 場所/市役所議会棟2階大会議室 定員/10人
申し込み/1月22日午後5時までに、都市総務課(TEL918-5037 FAX918-5109 メールtosou@city.akashi.lg.jp)へ。応募多数時抽選 ※審議内容は市ホームページに掲載
▶あかしエスディージーズ推進審議会
日時/1月30日(土)午前10時~ 場所/市役所議会棟2階大会議室
内容/エスディージーズ推進計画(第6次長期総合計画)の策定ほか 定員/10人
申し込み/エスディージーズ推進室(TEL918-5010 FAX918-5101 メールseisaku@city.akashi.lg.jp)で先着順に受け付け
▶明石市社会福祉審議会高齢者福祉専門分科会
日時/2月5日(金)午後1時30分~ 場所/市役所議会棟2階大会議室
内容/市高齢者いきいき福祉計画および第8期介護保険事業計画の策定 定員/10人
申し込み/高齢者総合支援室(TEL918-5166 FAX918-5133)で先着順に受け付け
歯周病検診を受けましょう
保健予防課(TEL918-5668 FAX918-5441)
歯周病検診の受診には、「明石市歯周病検診受診券」が必要です。紛失などの場合、再発行が可能なので、お問い合わせください。
有効期限/2021年3月31日(水)まで
内容/問診、歯周病検査、歯科指導など
対象/2020年4月1日時点で満40歳、50歳、60歳、70歳の人
費用/1300円 ※満70歳、市民税非課税世帯、生活保護世帯、療育手帳などを持っている人は無料
コミュニティ・センター職員
2021年4月以降採用予定
コミュニティ・生涯学習課(TEL918-5004 FAX918-5131)
募集職種・人数/①事務職員(昼間勤務)・10人程度 ②非常勤嘱託(夜間勤務)・20人程度 ※①②いずれも週3日程度の勤務。勤務時間は勤務地によって異なる
試験日/2月13日(土)
試験内容/適正検査、個人面接
申し込み/募集案内(コミュニティ・生涯学習課、あかし総合窓口、各市民センター・コミセンなどで配布、市ホームページにも掲載)で詳細を確認し、2月8日までに同課(市役所本庁舎4階)へ直接持参を ※郵送不可
中学校コミセン登録説明会 1月31日
コミュニティ・生涯学習課(TEL918-5004 FAX918-5131)
中学校コミセンで登録団体として、4月1日から1年間継続的に活動を希望する団体を対象に、登録説明会を開催します。登録を希望する団体(政治、宗教、営利目的団体は対象外)は出席してください。
日程/1月31日(日) ※時間・会場は希望するコミセンにお問い合わせを
高齢者大学校あかねが丘学園
2021年度の学生募集を中止します
あかねが丘学園(TEL918-5415 FAX918-5416)
あかねが丘学園は、2020年3月~8月を休校し、9月から再開しましたが、当初のカリキュラムを2020年度内に実施することが難しいため、2020年度の学年を2021年度まで繰り延べします。そのため、2021年度は学生募集を行いません。
ひとり親世帯へ給付金を支給
児童福祉課(TEL918-5027 FAX918-5196)
新型コロナウイルス感染症の影響が続く中、子育てに対する負担の増加や収入の減少などにより、特に厳しい状況にあるひとり親世帯を支援するため、市独自の給付金を支給しています。
●ひとり親世帯に対する臨時支援給付金
対象/次の①②いずれかに該当する人
①公的年金など(遺族年金、障害年金など)を受給していることで、令和2年12月分の児童扶養手当の支給を受けていない人
②新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当の受給対象となる水準になっている人
※2020年11月末日と申請日の両方の時点で、市内に住民登録があるひとり親世帯等である人に限る
給付額/1世帯5万円
申し込み/2月26日までに、申請書(児童福祉課で配布)を郵送または持参で同課(〒673-8686 市役所議会棟1階)へ
※詳細はホームページで確認を
2020年12月に、市独自のひとり親世帯に対する臨時支援給付金の支給を受けた人は対象外となります。
(5面)
兵庫県南部地震から26年
地震への備えを再確認しよう!
お問い合わせ/総合安全対策室(TEL918-5069 FAX918-5140)
平成7年1月17日に発生した兵庫県南部地震からまもなく26年。近い将来、南海トラフ地震が発生し、明石でも大きな被害が出ると言われています。いつ起きるか分からない地震への備えをお願いします。
地震への備えを確認しましょう!
〇家具の固定や配置の見直し
○非常持出品や備蓄品の準備
○避難場所、避難経路の確認
○家族との連絡方法の確認
○情報入手方法の確認
※日ごろから、ハザードマップでも確認を
ハザードマップはホームページで
災害への備えを再確認しましょう
危険が迫れば迷わず避難!!
▶「避難」とは「難」を「避」けること
自宅での安全確保が可能な場合は、避難所に行く必要はありません。避難所以外の場所に避難する分散避難も考えましょう。
分散避難の例
安全が確保できるなら自宅2階以上に避難
安全な親戚・知人宅に避難
安全な場所へ車で避難(車中避難)
※避難所では、手洗いうがいの徹底、マスク着用、消毒液の準備など自分でできる対策を
災害ボランティア活動をしてみませんか
社会福祉協議会(TEL924-9105 FAX924-9109)
社会福祉協議会では、災害が発生した場合、迅速にボランティア活動が行えるよう「災害ボランティア事前登録」制度を運用しています。一緒に活動してみませんか。
登録者は随時募集中です。
詳細は同協議会までお問い合わせを。
犬のしつけ方教室
あかし動物センター(TEL918-5797 FAX918-5798)
日時/2月27日(土)午前の部=午前11時~午後0時30分、午後の部=午後1時30分~3時
場所/あかし動物センター 内容/犬のしつけ方、正しい飼い方 対象/飼い犬(登録、狂犬病予防注射・混合ワクチン接種済み)と参加できる人
定員/各部5組 費用/無料
申し込み/1月29日までに同センターで電話受け付け。応募多数時抽選
エースボール体験教室
ボールを転がすサーバーと、リングを投げるレシーバーがチームとなり得点を競うニュースポーツ「エースボール」を体験してみませんか。
主催/市スポーツ推進委員会 対象/どなたでも 費用/無料
持ち物/運動できる服装、タオル、体育館シューズ
申し込み/開催日前日の午後5時までに、電話、ファクシミリ、メール(参加希望日・場所・氏名・年齢・電話番号を記入)でスポーツ振興課(TEL918-5624 FAX918-5194 メールevent-spo@city.akashi.lg.jp)へ
日時 場所
1月23日(土)14:00~15:30 総合福祉センター多目的体育室
1月24日(日)10:00~11:30 西部文化会館大会議室
1月31日(日)14:00~15:30 大久保北コミセン体育室
2月7日(日)10:00~11:30 市民会館第1・2会議室
2月14日(日)10:00~11:30 総合福祉センター多目的体育室
子育ての悩みあれこれ、ひとりで抱え込まないで!
第4回ひとり親家庭交流事業
児童福祉課(TEL918-5182 FAX918-5196)
子育て支援の専門家を囲んだ話し合いの場に参加して、「子育てでイライラしてしまう」など、悩みごとの共有や情報交換、ひとり親同士の交流をしませんか。
希望者には個別相談も。
日時/2月7日(日)午後1時30分~4時
場所/ウィズあかし(アスピア明石北館7階)
費用/無料
定員/20人
対象/市内在住のひとり親、離婚を考えている人、ひとり親を支援している人など
申し込み/1月28日までに電話、はがき、メール(母または父の氏名・住所・電話番号・一緒に来る子どもの氏名・年齢・学年を記入)で児童福祉課(〒673-8686 市役所内 メールjidouka@city.akashi.lg.jp)へ。応募多数時抽選 ※託児あり(1歳半以上、先着10人)。詳しくは市ホームページで確認を
4月新規開設園 園児募集
対象/保護者が仕事や病気、家族の介護などで家庭保育ができない0~2歳児
申し込み/2月1日~10日(土曜日除く)午前9時~午後5時40分に、持参または郵送(必着)でこども育成室(〒673-8686 市役所議会棟1階)へ
※募集要項などは市ホームページで確認を
お問い合わせ/申し込み=こども育成室(TEL918-5093 FAX918-5650) 新規開設園=待機児童対策室(TEL918-5267 FAX918-5163)
募集園概要
名称(所在地) 開所時間 定員
(仮)保育ルームゆりのきちいさなココロ(大久保町ゆりのき通1-2-3 センタースクエア4-106)
月~土7:00~19:00 19人 ※1、2歳児のみ
(仮)おおぞら保育園西新町園(硯町2-6-5ほか)
月~土7:00~19:00 19人
(仮)リトルワールドおおくぼ園(大久保駅前2-8-1 シルクステージ102)
月~土7:00~19:00 19人
(仮)さわの保育園分園(鳥羽1746 サニーデイビル1階)
月~土7:00~19:00 15人
消費生活
暮らしの安心通信
高齢者だけでなく、若い人にも被害が
SNS広告による通販詐欺にご注意!
ラインやインスタグラムなどのSNSに通販を装った広告を掲載し、お金やカード情報などをだまし取る手口が増えています。
こんな時には要注意!
振込先口座が会社名義ではなく個人名義
ホームぺージサイトやメールのアドレスが公式のものと異なる
お問い合わせ/あかし消費生活センター(TEL912-0999 FAX918-5616)
市スポーツ賞受賞者決まる
お問い合わせ/スポーツ振興課(TEL918-5624 FAX918-5194)
12人を表彰
2020年度に、スポーツの競技会などで優秀な成績を収めた選手やその指導者、市のスポーツ振興に功績を挙げた人など12人を表彰します。
2020年度の表彰式は中止として、2021年度の式典であわせて表彰する予定です。(主な成績のみ、順不同・敬称略)
優秀選手賞 競技会などで優秀な成績を収めた選手
●個人表彰 高校生
【全国大会入賞】古林愛理(明石商高・陸上)
●個人表彰 一般
【世界大会優勝】上地結衣(車いすテニス全豪オープン女子シングルス・ダブルス優勝、全米オープン女子シングルス第2位・女子ダブルス優勝)
勲功賞 指導者や小学校教員で児童の体育・スポーツ振興に貢献
山村博之(明石商高・陸上)、木下 祐貴(明石市小学校体育連盟)
功労賞 市のスポーツ振興や指導者として功績のある人
吉川章 (明石市ソフトテニス協会・副会長)、加藤 隆弘(明石サッカー協会・理事)、山崎早由利(明石市ソフトボール協会・常任理事)、安田俊彦(明石市剣道連盟・理事)、石山寿(明石市柔道協会・常任理事)、白川正信(明石市クレー射撃協会・理事)、桜木整子(明石市武術太極拳協会・理事)
奨励賞 全国大会に出場した小学生
【体操】桑原沙貴(きんぽ小)
(6-7面)
情報アラカルト
感染症拡大防止のため、事業やイベントが中止・変更になる可能性があります。事前にお問い合わせください。
お知らせ
2月1日は市県民税(第4期)の納期限です
2月1日までに納付書裏面に記載の金融機関などで納付してください。口座振替を利用している人は振替日の前日までに残高をご確認ください。
お問い合わせ/納税課(TEL918-5016 918-5132)
出張里親説明会(明石市西部)
里親制度の説明のほか、市内で活動している里親さんの話を聞くこともできます。お近くの説明会にお気軽にお越しください。
日時・場所/①1月23日=西部図書館
②1月31日=高丘コミセン中央集会所
③2月6日=ふれあいプラザあかし西
いずれも午前10時~正午
内容/里親・養子縁組の説明、先輩里親さんの経験談など
お申し込み/不要、直接会場へ
お問い合わせ/あかし里親センター(TEL935-9720 FAX935-9721 メールakashi.satooya@ainote.main.jp)
文化国際創生財団からのお知らせ
いずれも主催・お問い合わせ/同財団(TEL918-5085 FAX918-5121)
▶アスピアスマイルギャラリー
肥田まさ絵画展「お出かけアブラエニスタン」
日時/1月31日~2月20日(最終日は午後2時まで)
場所/アスピア明石3階東側連絡通路
▶ひとつぶのたねクラシックコンサート「ヴァイオリンで巡る名曲コンサート」
日時/2月13日午後2時~
場所/市民ホール(らぽす5階)
出演/福嶋令奈(ヴァイオリン)、たかき理枝子(ピアノ)
費用/500円 ※予約販売のみ
お申し込み/申し込みフォームからまたは電話で受け付け。先着順
子育て支援センターの催し
▶子育て支援センターうおずみ(TEL・FAX203-8494)
2月2日10:00~11:30(出張ひろば=浜西コミュニティプラザ)
親子ふれあい遊び・身体測定・プレイルーム
2月9日11:00~11:30
絵本と子育て
2月12日10:00~16:00
子育て相談(ことばのひろば10:30~)
2月15日10:00~16:00
おもちゃ作り(当日先着10組)
2月16日10:00~11:30 (出張ひろば=魚住市民センター)
絵本と子育て・身体測定・プレイルーム
▶子育て支援センターにしあかし(TEL・FAX965-6847)
2月4日10:00~16:00
言語・発達の相談(ことばの時間11:30~・15:30~)
2月15日10:30~11:00
絵本と子育て
2月19日10:00~11:30 (出張ひろば=野々池コミセン)
絵本と子育ての部屋ミニ・身体測定・プレイルーム
2月24日10:00~11:30 (出張ひろば=サンライフ明石)
親子ふれあい遊びミニ・身体測定・プレイルーム
▶子育て支援センターおおくぼ(TEL・FAX936-7661)
2月3日10:00~11:30 (出張ひろば=高丘コミセン)
絵本と子育ての部屋ミニ・プレイルーム・身体測定
2月4日9:30~12:30
出張就労相談(予約優先・12:00受付終了)
2月9日10:00~11:30 (出張ひろば=山手小コミセン)
親子ふれあい遊びミニ・プレイルーム・身体測定
2月14・18・28日9:00~16:00
言語聴覚士によることばの相談(予約優先・15:00受付終了)
2月16日9:00~16:00
作業療法士による発達相談(予約優先・15:00受付終了)
2月18日10:00~12:00 出張ひろば=移動プレイルームてくてく(東江井安心コミュニティプラザ)
ふれあい遊び・プレイルーム・身体測定
▶2階こども図書室(TEL・FAX936-0126)
2月6日10:30~11:00
パパもいっしょに絵本と子育て(先着5組)
※1月20日午前9時から来所か電話で申し込み受け付け
2月18・25日10:30~11:00
絵本と子育て(先着5組)
※2月2日午前9時から来所か電話で申し込み受け付け
2月26日11:15~11:30
司書と楽しむ絵本の時間
主催/ふるーつばすけっと
お申し込み/直接会場へ
ふれあいプラザあかし西の催し
場所・お申し込み・お問い合わせ/ふれあいプラザあかし西(TEL945-0294 FAX945-0295
メールheartful-shinki2@fureai-akashi.jp)で受け付け中
①さざなみコンサート
日時/2月21日午前11時~1時間程度
内容/「アミーゴ」によるギター演奏
定員/40人
②ふれあいカルチャー教室
▶ふれあいクラブ
日時/2月6日午後2時~3時
内容/ゆったり体操
定員/15人
▶料理
日時/2月27日午前10時~午後0時30分
内容/ハッピーケーキずし作り
費用/1人300円(材料費)
定員/6組
いずれも対象/障害者手帳を持つ18歳以上 ※付き添い可
③ふれあい体操教室
日時/2月10日・24日 いずれも午後5時30分~6時30分
内容/トランポリン、バランスボールなど
対象/知的、発達に遅れのある小学生以上
定員/15人 ※付き添い要
④ジョイくらぶ
日時/2月21日午後2時~3時
内容/室内スポーツ(バランスボールなど)
対象/知的に障害のある人
定員/15人
55歳以上の方向け合同就職説明会
主催・お問い合わせ/生きがいしごとサポートセンター播磨東(TEL915-0075 FAX915-0076 メールcontact@ikisapo.org)
日時/1月29日午後2時~4時
場所/あかし市民広場(パピオスあかし2階)
お申し込み/電話、ファクシミリ、メールで同団体へ
ウィズあかしからのお知らせ
場所・お問い合わせ/ウィズあかし(アスピア明石北館7・8階 TEL918-5603 FAX918-5618 メールoubo@a-machi.jp)
①クロスカフェ「絵本deセラピー」
日時/2月10日午前10時~正午
内容/大人の絵本の読み聞かせ会
対象/女性
定員/8人
費用/100円
お申し込み/1月27日までに窓口、電話、ファクシミリ、メール(氏名・電話番号・郵便番号・住所・メールアドレス・一時保育の有無を記入)で同施設へ。応募多数時抽選
②エルジービーティーキュープラスの子どもたちの声をきくためのスタートライン
主催/ウィズあかし、ソラニジ・アカシ
日時/2月13日午後2時~4時
内容/性的少数者かもしれないと悩む子どもや若者との関わりについて学ぶ
講師/小野アンリさん、こうさかあかねさん(プラウドフューチャーズ)
対象/内容に興味・関心のある人
定員/30人またはユーチューブライブによるオンライン参加
お申し込み/1月20日午前9時から受け付け。先着順
オンライン参加は2月5日までに、申込フォームからまたは窓口、電話、ファクシミリ、メール(氏名・電話番号またはメールアドレス・参加方法・一時保育の有無を記入)で同施設へ
③初めての起業
日時/2月20日午後1時30分~4時30分
内容/起業のアイデアをカタチにする方法を講義とワークで学ぶ
対象/起業に興味・関心のある女性
定員/20人
お申し込み/1月20日午前9時から窓口、電話、ファクシミリ、メールで同施設へ。一時保育あり(要予約)。先着順
④夫婦の関係を考えるための法律講座
日時/2月24日午後2時~4時
場所/学習室701
講師/和田谷幸子さん(弁護士、西宮ウィミンズ法律事務所)
内容/法的な正しい情報を得ることで、夫婦のあり方を考える
対象/女性
定員/20人
費用/500円
お申し込み/1月20日午前9時から窓口、電話、ファクシミリ、メール(氏名・電話番号・郵便番号・住所・メールアドレス・一時保育の有無を記入)で同施設へ。先着順
⑤ウィズフェス2021 in あかし市民広場(ウィズミーツ)
主催/市・コミュニティ創造協会
日時/2月6日・7日午前11時~午後4時
場所/あかし市民広場
内容/ウィズあかしグループ登録団体などによるブース出展やパネル展示、市民講師によるミニ講座
対象/どなたでも
お問い合わせ/同協会(TEL918-5248 FAX918-5157)
第22回明石市中心市街地活性化協議会
日時/2月10日午後3時~
場所/明石商工会議所 7階ホール
お申し込み/傍聴希望者は2月9日午後5時までに電話、ファクシミリで同団体へ ※マスク着用、自宅で検温を
お問い合わせ/明石地域振興開発(株)(TEL915-5201 FAX915-5205)
高年クラブ連合会作品展
日時/1月16日~18日午前9時~午後4時(最終日は午後3時まで)
場所/勤労福祉会館
内容/絵画、彫刻、写真、書道、手芸作品など多種多彩な作品の展示
お問い合わせ/市高年クラブ連合会事務局(TEL・FAX911-5518 火・土・日曜・祝日休み)
マイナンバーカード交付申請書が送付されます
1月~3月に、マイナンバーカードを申請されていない人を対象に、申請書が国から郵送されます。マイナンバーカードが必要な人は申請してください。
郵送方法/個人単位で転送不可の普通郵便
※令和2年10月31日時点で75歳以上の人、令和2年中に出生届・国外転入届を提出した人、特別永住者・永住者を除く外国人住民には郵送されません
お問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル TEL0120-95-0178(平日=午前9時30分~午後8時、土・日・祝=午前9時30分~午後5時30分) FAX0120-601-785
募集
明石市消防団員 募集
災害から自分の住んでいる市や地域を守りませんか。消防団では、性別を問わず団員を募集しています。
定員/各地区定数あり。詳しくはお問い合わせを。
対象/18歳以上、51歳未満の市民
お申し込み/2月11日までにホームページから申し込みを。※後日、消防団役員による面接あり
お問い合わせ/消防局総務課(TEL918-5274 FAX918-5983)
2021年度「トライやる・ウィーク」11月に実施
毎年6月に実施している「トライやる・ウィーク」を、2021年度は11月に実施します。事業所の皆さん、ご協力をお願いします。
実施期間/11月8日(月)~12日(金)
※新たに協力いただける事業所は、所在地校区の中学校まで、連絡をお願いします。
お問い合わせ/学校教育課(TEL918-5055 FAX918-5111)
教室・講座
エスディージーズビジネスセミナー
「ウィズコロナ時代だからこそエスディージーズ!」
日時/2月18日午後2時~4時
場所/明石商工会議所 7階ホール
内容/企業の持続可能な成長にむけたエスディージーズの取り組みと市のエスディージーズに関する取り組みについて 定員/40人
お申し込み/電話またはファクシミリ(事業所名・参加者名・部署・住所・連絡先・メールアドレスを記入)で同会議所業務企画課(TEL911-1331 FAX911-6738)へ
あかしこども広場 子育て講演会
「親子が思わず笑顔になる魔法の声かけ」
日時/3月14日午後2時~4時
場所/あかしこども広場多目的ルーム(パピオスあかし5階)
講師/山崎清治さん(NPO法人生涯学習サポート兵庫 理事長、社会教育プログラムプロデューサー)
対象/子育て中の親、教育関係者など子育てに関心のある人
定員/50人(1歳6か月~小学生の託児あり)
お申し込み/電話、窓口、ファクシミリ(参加者全員の氏名とふりがな・郵便番号・住所・電話番号、託児利用の有無(利用の場合は子どもの名前とふりがな・生年月日を記入)、手話通訳・要約筆記の有無(希望の場合は2月15日までに申し込み)を記入)で、あかしこども広場講座受付係(TEL918-6219 FAX918-6223)へ。先着順 ※市外在住者は2月1日から受け付け。
文化博物館のお知らせ
▶企画展「くらしのうつりかわり展 米づくりの春夏秋冬」
日時/2月7日~3月21日午前9時30分~午後6時30分(入館は午後6時まで)
費用/大人=200円、大高生150円
▶展覧会イベント※要観覧料
①おっちゃんの紙芝居
日時/A=2月14日 B=3月7日いずれも午後2時~40分程度
定員/各回30人
締め切り/Aは2月3日、Bは2月24日まで
②映像上映会「映像でみる昭和の米づくり」
日時/2月20日午後2時~1時間半
定員/40人
締め切り/2月10日まで
③ワークショップ「昔の農具体験&わら製品づくり」
日時/3月20日午後2時~3時
場所/当館駐輪場付近(屋外)※雨天時は農具体験のみ
定員/10人
対象/小学生以上(3年生以下は保護者同伴)
締め切り/3月9日まで
いずれもお申し込み/往復はがき(イベント名、①は参加希望日、参加者全員の氏名(4人まで)、代表者の電話番号、住所を記入)で同館(〒673-0846 上ノ丸2-13-1 TEL918-5400 FAX918-5409 メールotoiawase@akashibunpaku.com)へ。
1通につき1つのイベントのみ有効。応募多数時抽選
写真説明=唐箕。米ともみがらなどを選別するための農具
子育ての応援(送迎や預かりの有償活動)をしたい人の養成講習会
日時/2月9日・10日・12日・15日・18日いずれも午前9時30分~午後2時30分
※今回受講できなかった科目は、次回に受講可能
場所/あかしこども広場多目的ルーム(パピオスあかし5階)
※12日は防災センター
内容/子どもの食事、健康と事故防止、応急手当など
対象/子育てのサポートをしたい市内在住の20歳以上 定員/15人(託児なし)
お申し込み/2月5日までに電話かメール(住所・氏名(ふりがな)・電話番号・生年月日を記入)で市ファミリーサポートセンター(TEL915-1277 FAX915-1288 メールakashifamisapo@kobe.coop.or.jp)へ
ズームでオンラインセミナー
オンライン商談・リモート営業の進め方
日時/①1月28日、②2月4日 いずれも午後2時~4時 ※各回参加可
内容/①リモート営業の現状と今後、
②オンライン販売の実践事例発表・成果をあげるポイント
講師/内藤さとしさん(中小企業診断士)
定員/各回30人
お申し込み/産業振興財団の専用フォームから申し込み
お問い合わせ/同財団(TEL918-0331 FAX918-0332)
脳活プラス身体整えヨガ体操
場所・お問い合わせ/高齢者ふれあいの里魚住(TEL947-1202)
日時/1月21日午後1時30分~2時30分
対象/60歳以上の市民 定員/20人
お申し込み/窓口または電話で高齢者ふれあいの里魚住(〒674-0084 魚住町西岡367-4)へ。先着順
シニアパソコン初心者・初級教室
主催・場所/市シルバー人材センター
日時/2月2日・9日・16日、3月2日・9日・16日・23日=午前10時~正午
内容/初めてのパソコン、ワード・エクセルの操作基礎、インターネットに挑戦※パソコン持参
対象/60歳以上
定員/8人
費用/7000円
お申し込み/1月22日まで同センター(TEL922-5000 FAX922-5040)で電話受け付け。先着順
ジュニアフェンシング教室
主催/県フェンシング協会
日時/2月13日・20日・27日、3月6日 午後2時~4時(全4回)
場所/明石海浜公園屋内競技場
対象/小学2~5年生 定員/10人程度
お申し込み/1月30日(必着)までにはがき(住所・参加者と保護者の氏名・身長・電話番号・メールアドレス・学校名と学年・利き腕を記入)で同協会(〒674-0092 二見町東二見128-6 西山勝 TEL090-3868-4714 メールfczoro@yahoo.co.jp)へ。応募多数時抽選
園芸
花と緑の学習園からのお知らせ
▶菊花栽培場の使用者募集
場所/市菊花栽培場(明石公園内)
貸出期間/2月22日から(1年間)
貸出抽選/2月7日午前10時~
貸出区画/28区画(1区画1800㍉㍍×900㍉㍍) ※1人2区画まで
お申し込み/1月15日~29日に花と緑の学習園(TEL924-6111 FAX924-6121)で電話受け付け。応募多数時抽選 ※月曜・第3火曜日休館。詳しくはお問い合わせを
▶園芸講習会「果樹の育て方」
日時/2月13日午後1時30分~3時30分
定員/20人 費用/100円
場所・お申し込み/1月15日午前9時から花と緑の学習園(TEL924-6111 FAX924-6121)で電話受け付け。先着順
天文科学館からのお知らせ
1月19日~2月19日に予定していたプラネタリウム投影機の整備を延期し、通常通り開館します。
お問い合わせ/天文科学館(TEL919-5000 FAX919-6000)
2021年1月15日配信開始
「明石市長チャンネル」配信中
広報あかしの特集や市の取り組みなどを、市長が紹介する「明石市長チャンネル」(ユーチューブ)を開設しました。ぜひご覧ください。
■ 献血にご協力を
▶イオン明石ショッピングセンター
日時/1月31日午前10時30分~午後0時15分、午後1時30分~4時
▶明石運転免許試験場献血ルーム
日時/土曜・祝日を除く毎日 午前9時~午後0時45分、午後1時45分~4時30分
運転免許試験場での献血はウェブ予約もできます。
新型コロナウイルス感染症の影響で、安定的な血液確保が困難な状況となっています。ぜひご協力をお願いします。
(8面)
市内で新型コロナ陽性者が増加
明石市内で新型コロナウイルスの陽性者が増加し、施設でのクラスターも発生しています。
あらためて、基本的予防策の徹底をお願いします。
お問い合わせ/感染対策局広報相談室(総合相談ダイヤル)(TEL918-5090 FAX918-5441)
【明石市内 新型コロナウイルス陽性者発生状況】
4月 20件
5月 1件
6月 0件
7月 11件
8月 60件
9月 19件
10月 22件
11月 62件
12月 157件
急増
感染予防のポイント
①マスクの着用
鼻と口の両方を覆いましょう。
②3密を避ける
密集を避ける(最低1メートルはあける)
密接を避ける(間近での会話は避ける)
密閉を避ける(換気は30分に1回)
③手洗い
せっけんを使い、念入りに洗いましょう。
アルコールによる消毒も効果的です。
④会食は少人数、短時間でなるべく会話は控えましょう。
発熱や咳などの症状があるときはまずかかりつけ医に電話で相談
直接病院へ行かず、まずは電話で相談。
受診可能なときはマスクを着用し、指定の日時に受診を
かかりつけ医がいない 電話をするのが難しい 場合は
「感染したかもダイヤル」 毎日/午前9時~午後8時
TEL918-5439 FAX918-5441
上記時間外で急ぐ場合は TEL912-1111 FAX918-5129
夜間の急な発熱や腹痛などの症状で困ったら
市立夜間休日応急診療所
毎日/午後9時~翌日午前6時
TEL937-8499 FAX937-8400
※新型コロナウイルスなどの感染症検査は行っていません
市長への意見箱
皆さんの声が直接市長に届く「市長への意見箱」に、今年度は、1500件を超えるご意見をいただいています。その中の一部を抜粋して紹介します。
ご意見はすべて市長が目を通し、市政運営の参考とさせていただきます。
ご意見が多いテーマ
◎教育 422件
◎子ども、子育て 216件
◎環境 57件
各テーマでコロナに関するご意見を多数いただいています。
ご意見「コロナ感染者に対し、不当な差別がないようにしてほしい。」
回答=配慮や支え合いも盛り込んだコロナ条例の制定を目指しています。
ご意見「コロナ禍で家計が苦しい。医療費無償化の対象を、高校生まで広げてほしい。」
回答=今年7月以降、無償化の実施を目指しています。
ご意見「中学校の制服を、性別を問わず自由選択にしてほしい。」
回答=すでに3校が実施(予定含む)。他の学校でも検討しています。
ご意見「明石駅南側の喫煙所のタバコの煙が迷惑!」
回答=昨年9月に喫煙所を撤去。1駅1か所になるよう改修しました。
ご意見「明石駅周辺にベンチがほしい。」
回答=昨年12月、駅前に3か所設置しました。
ご意見「明石駅前の図書館の開館時間を早めてほしい。」
回答=現在は平日10時~21時(土日は19時まで)開館。さらに利用しやすいよう、時間延長を検討します。
お気軽にご意見をお寄せください
様式自由で、住所や氏名の記入は不要。なお、いただいたご意見への個別回答はしませんので、ご了承ください。
意見箱設置場所(4か所)
・市役所本庁舎1階総合案内
・あかし市民図書館
・AKASHIユーススペース
・あかし子育て支援センター
専用メール メールikenbako@city.akashi.lg.jp
お問い合わせ/市長室(TEL918-5000 FAX918-5100)
明石市を元気にするための市民の声メッセージ募集
コロナに負けない元気なまち、やさしいまちづくりに向けて、市民みんなでお互いを支え合うメッセージを募集します。
いただいたメッセージは3月にあかし保健所1階で展示するほか、市ホームページなどで一部を紹介予定です。
<例>コロナが落ち着いたらおばあちゃんに会いに行くね
1月29日(金)まで募集中
募集内容 「ほっとする言葉」「大切な人に伝えたい言葉」
応募方法 様式自由で、メッセージと年齢を記入し、あかし市民広場・あかし保健所1階に設置のボックスに投函、または郵送で健康推進課(〒674-0068大久保町ゆりのき通1-4-7 あかし保健所内)へ
お問い合わせ 健康推進課(TEL918-5657 FAX918-5440)
明石市役所 TEL912-1111
広報あかし No.1325 1月15日号
発行/明石市079-260-7117
編集/政策局シティセールス推進室 広報課 発行/明石市
編集/政策局シティセールス推進室 広報課
〒673-8686 兵庫県明石市中崎1丁目5番1号
TEL078-918-5001(直通) FAX078-918-5101 メールkouhou@city.akashi.lg.jp
明石市 検索
明石市広報番組
市の情報を市民の皆さんへお届け
明石ケーブルテレビ地デジ11チャンネル「海峡のまち明石」
月~日曜日午後 8時~ 8時15分
火~日曜日午前10時~10時15分
1月18日~31日「ありのままがあたりまえのまちへ エルジービーティーキュープラスフレンドリープロジェクト」
明石市ホームページでも過去の番組をご覧いただけます
お問い合わせ