ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報あかし(テキスト版) > 2020年 > 広報あかしテキスト版 2020年(令和2年)12月15日

ここから本文です。

更新日:2020年12月15日

 広報あかしテキスト版  2020年(令和2年)12月15日

2020年(令和2年)12月15日号

 

広報あかし No.1323 2020年(令和2年)12月15日

市章マーク

明石市役所

〒673-8686 兵庫県明石市中崎1丁目5番1号 TEL912-1111

 

市政へのご意見・ご要望は…

 

市民相談室 TEL918-5050 FAX918-5102

受付時間/8時55分~17時40分

(土曜、日曜、休日と年末年始を除く)

 

休日・夜間の救急医療は…

消防局 TEL921-0119 FAX927-0119

夜間休日応急診療所 TEL937-8499

あかしユニバーサル歯科診療所(休日) TEL918-5664

 

(1面)

新型コロナウイルス感染症

明石市の最新情報はホームページで


ウィズコロナみんなで

予防 気配り 支え合い


市内の新型コロナウイルスの陽性者数が増えています。

年末年始を迎え、人の往来や集まりが多くなる時期です。

あらためて、基本的な感染予防策の徹底をお願いします。

お問い合わせ/総合相談ダイヤル(TEL918-5090 FAX918-5441)


市内各所で感染予防策の徹底を呼びかけています。


感染リスクの高まる

「5つの場面」に注意しましょう

1.飲酒を伴う懇親会

2.大人数や長時間の飲食

3.マスクなしでの会話

4.狭い空間での共同生活

5.休憩室、喫煙所、更衣室など居場所の切り替わり


明石市内 新型コロナウイルス陽性者発生状況

時のわらしセリフ「感染予防策を徹底し大切な人を守るための行動を!」

4月 20件

5月 1件

6月 0件

7月 11件

8月 60件

9月 19件

10月 22件

11月 62件(1か月あたりの新規陽性者数が最多に)

12月 27件 (市内初のクラスターが発生)※12月の件数は7日発表まで


切り取って、目の付くところに貼っておいてください

発熱や咳などの症状があるときは

まずかかりつけ医に電話で相談

※あなたの、かかりつけ医の連絡先をここに記入しておきましょう

直接病院へ行かず、まずは電話で相談。

受診可能な場合はマスクを着用し指定の日時に受診を


かかりつけ医が年末年始で休み

かかりつけ医がいない

電話をするのが難しい

どこへ相談したらいいかわからない

「感染したかもダイヤル」

毎日/午前9時~午後8時

TEL918-5439 FAX918-5441

年末年始も相談できます

上記時間外で急ぐ場合は

TEL912-1111 FAX918-5129


夜間の急な発熱や腹痛などの症状で困ったら

市立夜間休日応急診療所

毎日/午後9時~翌日午前6時

TEL937-8499 FAX937-8400

※応急処置を行うので、薬の処方は原則1日分です。

※新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染症検査は行っていません。



エスディージーズ未来安心都市明石市

市域 49.42キロメートル



市の人口と世帯数

2020年(令和2年)12月1日現在

※プラスマイナス表記の後の数字は前月比

人口 299,760人(+6人)

世帯 129,859世帯(-19世帯)



インデックス

2面3面写真で振り返る 明石この1年

4面 LGBTQ+フレンドリープロジェクト、職員募集 ほか

5面ええとこ明石 フォトコンテスト開催 ほか

6面7面情報アラカルト  8面年末年始便利帳




(2-3面)

写真で振り返る 明石この1年

今年も残りあとわずか。世界的に新型コロナウイルス感染症が流行しましたが、明石市ではさまざまな事業に取り組んできました。

今号では、市の取り組みや出来事を、写真をもとに振り返ります。

1月24日

明石商業野球部 春のセンバツ 出場決定も中止

2年連続3度目の出場を決めましたが、大会は史上初の中止に。


2月1日

JR明石駅(3番線)にホームドア設置

3月12日には4番線にも。


3月17日

あかし案内所オープン

誰もが安心して利用できます


3月23日

明石の気候を守る気候非常事態宣言 県内初

喫緊の課題である、気候変動への具体的な取り組みを検討。


4月1日

市内で初の新型コロナ感染を確認

写真説明=閑散とした明石駅周辺


6月2日

天文科学館サテライト(分室)を設置

天文科学館サテライト(パピオスあかし5階)には、シゴセンジャーパネルや季節の星座などを展示。

シゴセンジャーイラストセリフ「よい子のみんな遊びにきてくれ」


6月8日

あかしユニバーサル歯科診療所オープン

一般歯科で治療が難しい障害者や高齢者が利用できる歯科診療所が完成。


6月10日

天文科学館開館60周年・時の記念日100周年

時の記念日100周年・天文科学館開館60周年を記念して、「時の記念日100周年」をYouTubeでライブ配信。

オンラインでイベントを開催


7月1日

養育費立替制度を開始 全国初

養育費を受け取れていない人にかわって、市が本来支払うべき人に催促。それでも支払われない場合に、市が立て替えます。


7月17日

エスディージーズ未来都市に選定 県内初

エスディージーズ(持続可能な開発目標)達成に向けた取り組みが評価され、国から「エスディージーズ未来都市」に選ばれました。


9月1日

幼稚園給食スタート

栄養バランスの取れた給食で、食から子どもたちを応援します。


10月1日

おむつ定期便 0歳児見守り訪問スタート

0歳児の赤ちゃんがいる家庭に、紙おむつなどを直接届けます。毎月支援員が訪問し、不安を解消。


11月14日

シゴセンゴー運行

天文科学館と山陽電車がコラボレーションした電車が運行(12月18日まで)。

山陽明石駅で一般公開イベントを開催


コロナから大切な人を守るために

新型コロナウイルス 市の取り組み


感染対策

新型コロナウイルス感染症対策本部を設置

3月に県内で初めて、新型コロナの感染者が確認され、市は対策本部を立ち上げました。

写真説明=関係機関との情報共有や組織体制を強化

感染対策局を新設

相談体制や検査機能の充実、医療機関との連携を強化し、市民の暮らしを守ります。

写真説明=市がPCR検査を実施

施設の臨時休業

緊急事態宣言の発令に伴い、学校園や公共施設を休業し、感染拡大防止を徹底しました。


相談・窓口

相談窓口を開設

「感染したかもダイヤル」や「高齢・障害相談ダイヤル」など、不安や悩みを抱える人をサポート。

あかし市民広場を情報拠点に

感染対策や生活支援など情報の発信拠点を、あかし市民広場に設置しました。


生活支援

認知症あんしんプロジェクト

生活上の支障や負担が生じている在宅の要支援・要介護認定を受けている人に給付金(認知症の人には最大3万円)を支給します。申請は12月31日(木)まで。

写真説明=明石駅前に設置したプロジェクトのフラッグ

相談窓口職員写真=お気軽にご相談ください

サポート利用券の配付

飲食店やタクシーで使えるサポート利用券を、見守りが必要な人や、高齢者、障害のある人に届け、生活支援に繋げました。12月31日(木)まで有効。

家庭学習を支援

学校園の休校中に、郵便で学習教材を児童・生徒とやりとり。担任の先生が添削し、子どもたちに返送しました。

あかし3割おトク商品券発行

外出自粛で打撃を受けた商店街を中心に、地域経済の回復を支援。


多くの皆さんから寄付をいただきました

企業や市民から、マスクや防護服など数多くの医療物資を寄付していただきました。

病院や市内の学校などで順次使わせていただきます。

あたたかい支援やご協力ありがとうございます。


紙マスクやサージカルマスクなど … 34件、353,177枚

防護服 … 5件、566着

長袖ガウン … 3件、1,047着

手袋(グローブ) … 1件、500双

フェイスシールド … 5件、1,871個

手指消毒用アルコール … 3件、約94リットル

2020年12月1日現在 感染対策局受け付け分

時のわらしセリフ「多くのご支援、ありがとうございました」


感謝のブルーライトアップ

明石城の櫓や天文科学館を、医療関係者などへの感謝の意を表す、ブルーでライトアップ




(4面)

LGBTQプラスフレンドリープロジェクト

ありのままがあたりまえのまちづくりをみんなで

1月8日~2月28日

【開催期間中の主なイベント】

▶キックオフイベント(フォーラム)

巨大レインボーフラッグのお披露目やブルボンヌさん(女装パフォーマー・ライター)の講演があります。

日時/1月9日(土)午後2時~4時(午後1時30分開場) 場所/あかし市民広場 定員/150人

費用/無料 申し込み/電話、ファクシミリまたはメール(氏名・住所・電話番号・参加人数を記入)で、エスディージーズ推進室LGBTQ+/SOGIE施策担当(TEL918-6056 FAX918-5294 メールseisaku@city.akashi.lg.jp)へ。先着順

写真説明=ブルボンヌ


▶アウトイン ジャパン 写真展 キャラバン イン あかし

レスリー・キーさん撮影のLGBTQプラスのポートレート展。

期間/1月8日(金)~2月上旬 ※あかし市民広場からスタートし、イオン明石店や市役所などで順に展示

▶図書館とのコラボ企画

「本のまち」かける「みんなにやさしいまち」

図書館で読み聞かせイベントや、しおりの配布などを行います。

詳細はホームページで



職員募集

青少年教育課(TEL918-5057 FAX918-5155)

▶学校司書【2021年4月採用】

募集職種・人数/学校司書・14人 職務内容/学校図書館の整備や読書推進など

勤務場所/小・中学校の図書館や教室(複数校担当)

応募資格/次の①~④のいずれかに該当する人 ①司書または司書補資格取得者 ②司書教諭講習の修了者 ③文科省「学校司書のモデルカリキュラム」の全科目の修了者 ④図書館(学校や公共)で司書として、3年以上実務経験のある人 ※いずれも予定者を含む

任用期間/4月6日~8月6日(予定) ※勤務成績などで再度の任用あり

勤務時間/1日5時間45分、週4~5日 報酬/時給1186円 選考方法/書類審査、面接

試験日/2月15日(月)~19日(金)のいずれか1日

申し込み/1月31日(消印有効)までに履歴書、小論文(課題「小・中学校における読書活動を活性化するため、あなたは学校司書としてどのような取り組みを行いたいか」を400字詰め原稿用紙3枚以内で記入)を持参または郵送で青少年教育課学校図書支援係(〒673-8686 市役所分庁舎5階)へ


市民病院人事課(TEL912-2323 FAX914-8374)

▶市民病院職員【2021年4月1日採用】

募集人数/3人程度

応募資格/①看護師=三交替または二交替勤務ができる採用時45歳未満で、看護師免許を有する人 ②認定看護師=採用時55歳未満で、看護師免許と認定看護師資格を有する人(三交替または二交替勤務は要相談)

選考方法/面接 試験日/1月16日(土)

申し込み/1月6日まで(土・日曜日、祝日を除く)の午前8時30分~午後5時15分に、市民病院人事課(〒673-8501 鷹匠町1-33)で受け付け。郵送の場合は、1月5日必着

※詳しくは同院ホームページで確認を


文化国際創生財団(TEL918-5085 FAX918-5121)

▶文化国際創生財団短時間勤務職員【2021年4月採用】

募集職種・人数/短時間勤務職員・2~3人 試験日/2月6日(土)

申し込み/12月22日~1月15日(必着)までに、郵送で文化国際創生財団(〒673-0886 東仲ノ町6-1 アスピア明石北館7階)へ

※詳しくは同財団ホームページで確認を



子育て支援センター運営団体を募集

子育て支援課(TEL918-5597 FAX918-6191)

大久保、西明石、魚住地区で、親子が気軽に集えるプレイルームの設置や、子育て相談、情報提供、講習会の開催などを行う子育て支援センターを開設運営する団体を募集します。

委託期間/2021年4月1日~2022年3月31日(3年まで更新あり)

応募資格/市内に活動拠点があり、活動実績が3年以上ある団体で、保育士などの有資格者を常時2人以上配置できるなどの条件を満たすこと

申し込み/申請書(子育て支援課で配布、市ホームページに掲載)に必要事項を記入し、12月25日~28日または1月4日~12日に、子育て支援課(パピオスあかし5階)へ持参



国保・後期高齢者医療対象

傷病手当金支給の延長

給与などの支払いを受けている被保険者が、新型コロナウイルス感染症に感染(疑いを含む)し、勤務することができないときに支給する傷病手当金の適用期間を1月以降も延長します。

対象/次の①~④のすべてを満たす人 ①明石市国民健康保険被保険者、または兵庫県後期高齢者医療被保険者 ②給与などの支払いを受けている人 ③新型コロナウイルス感染症に感染(疑いを含む)し、療養のため3日間連続して休んだあと、4日目以降勤務することができなかった人 ④勤務することができなかった日の給与が、全部または一部支払いがない人

※自営業者の事業所得などは、傷病手当金の対象となりません。詳しくは市ホームページで確認を

お問い合わせ/国民健康保険加入者=国民健康保険課管理係(TEL918-5021 FAX918-5105)

後期高齢者医療制度=長寿医療課(TEL918-5165 FAX918-5105)



2月1日までに給与支払報告書の提出を

市民税課(TEL918-5013 FAX918-5104)

前年度に給与支払報告書を提出した事業者(給与支払者)へ、既に給与支払報告書の総括表を送付しています。事業者は、法人・個人を問わず、2020年中(1月1日~12月31日)に支払った全ての従業員(アルバイト・パート・役員や退職者を含む)の給与支払報告書を作成し、提出してください。

提出期限/2021年2月1日 提出先/2021年1月1日現在の従業員の住所地の市町村


①エルタックスなどによる提出義務基準の引き下げ

前々年に提出した源泉徴収票などの枚数が100枚以上の場合、給与支払報告書をエルタックスまたは光ディスクなどで提出する義務があります。

②個人住民税の改正

来年度から、給与所得控除額・公的年金控除額・基礎控除額が変更になり、所得控除などの所得要件も変更になります。また、ひとり親に対する税制上の措置や寡婦(寡夫)控除の見直しなどがあります。

改正の詳細はホームページでも



意見募集

▶高齢者いきいき福祉計画および第8期介護保険事業計画(素案)

高齢者福祉施策の方向性、介護保険事業で今後必要とされるサービス量を確保するための方策を定める計画(素案)への意見を募集します。

提出先/高齢者総合支援室(〒673-8686 市役所本庁舎2階 TEL918-5166 FAX918-5133 メールkoufuku2@city.akashi.lg.jp)

▶第6期明石市障害福祉計画および第2期明石市障害児福祉計画(素案)

障害福祉サービスの目標値や見込量を定めサービス体制の計画的な整備を図るための計画(素案)への意見を募集します。

提出先/障害福祉課(〒673-8686 市役所本庁舎1階 TEL918-5160 FAX918-5244 

メールshoufuku@city.akashi.lg.jp)

いずれも提出方法/1月14日までに住所・氏名・年齢・意見(様式自由)を記入し、持参、郵送(必着)、ファクシミリまたはメールで各提出先へ。

※計画案は、市ホームページに掲載するほか、各担当課、行政情報センター、あかし総合窓口、各市民センター・サービスコーナーで閲覧可



成人式「はたちのつどい2021」

2部制で開催

青少年教育課(TEL918-5057 FAX918-5155)

日時・校区/1月11日(月・祝)

【第1部】午前10時~=野々池・望海・大久保・大久保北・高丘・江井島中学校区

【第2部】午後2時~=錦城・朝霧・大蔵・衣川・魚住・魚住東・二見中学校区

場所/市民会館 対象/平成12年4月2日~平成13年4月1日生まれの人 ※市外転出者で成人式への参加を希望する人は連絡を

写真説明=気持ちを新たに




(5面)

ええとこ明石 フォトコンテスト開催

風景や街並み、建物、行事の様子など、あなたの知っている「ええとこ明石」の写真を募集しています。受賞作品は、「ええとこ明石」フォトコンテスト展で展示します。

テーマ/あなたの知っている「ええとこ明石」(市内で撮影したものであれば何でも可)

賞/大賞1点=QUOカード1万円分、審査員特別賞1点=QUOカード5000円分、優秀賞数点=QUOカード3000円分 

審査員/宮嶋茂樹氏(報道カメラマン・明石市出身) 

応募期間/2月15日まで 

応募方法/画像データを郵送またはメール(氏名・電話番号・作品タイトル・撮影日時・撮影場所を記載。応募作品は返却不可)でシティセールス課(TEL918-5263 FAX918-5136 メールeetokoakashi@city.akashi.lg.jp)へ。インスタグラムでも応募可。注意事項など詳細はホームページで確認を



中小事業者対象事業用家屋・償却資産の固定資産税などの軽減制度(要申告)

資産税課 家屋担当(TEL918-5077 FAX918-5104)

同課 償却資産担当(TEL918-5238 FAX918-5104)

新型コロナウイルス感染症の影響で、事業収入が減少した中小事業者などに対し、令和3年度のみ固定資産税・都市計画税を軽減します。

※詳しくはホームページで確認を

対象/2020年2月~10月のうち、連続する3か月間の事業収入が前年同期と比較し、3割以上減少している中小事業者など

事業収入減少率 軽減後の税額

30パーセント以上50パーセント未満  半額

50パーセント以上 ゼロ

申告/申告書(市ホームページからダウンロード可)提出前に認定経営革新等支援機関(税理士・公認会計士など)の確認を受けたうえで、提出を

申告期限/2月1日



保険料の納付済額確認書を送付 1月22日

2020年中(1月1日~12月31日)に納付された国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料それぞれの「納付済額確認書」を1月22日に発送します。保険料は、社会保険料控除の対象となりますので、確定申告などに利用できます。

▶国民健康保険

送付対象/普通徴収(納付書または口座振替)および特別徴収(年金天引き)で保険料を納付されたすべての世帯(世帯主あてに送付)

お問い合わせ/国民健康保険課(TEL918-5023 FAX918-5105)

▶後期高齢者医療制度・介護保険

送付対象/次のいずれかに該当する人

①普通徴収(納付書または口座振替)で納付された保険料のある人

②遺族・障害年金からの特別徴収(年金天引き)で納付された保険料のある人(遺族・障害年金は非課税のため、源泉徴収票が送付されません)

※老齢(退職)基礎年金などからの特別徴収のみで納付した人には、納付済額確認書は送付しません。保険料の還付を受け、金額が変更となった人はお問い合わせを

お問い合わせ/後期高齢者医療制度=長寿医療課(TEL918-5165 FAX918-5105)

介護保険=高齢者総合支援室(TEL918-5091 FAX919-4060)



市の職員数・給与などをお知らせします

お問い合わせ/職員室給与担当(TEL918-5006 FAX918-5145)

1 正規職員数および総人件費の推移

職員数

平成27年度 1933人

平成28年度 1925人

平成29年度 1910人

平成30年度 1900人

令和元年度 1931人

人件費

平成27年度 21,463,413円(退職手当を引いた金額 20,163,726円)

平成28年度 21,292,708円(退職手当を引いた金額 19,996,537円)

平成29年度 21,465,120円(退職手当を引いた金額 20,177,133円)

平成30年度 21,400,687円(退職手当を引いた金額 20,178,727円)

令和元年度 21,626,610円(退職手当を引いた金額 20,582,797円)

(注1) 各年度の職員数については、翌年度の4月1日時点の人数です

(注2) 総人件費については、臨時職員なども含めた、全職員に対する人件費です

2 人件費の状況(普通会計決算)

区分 令和元年度

住民基本台帳人口(A)303,961人

歳出額(B)106,022,561千円

人件費(C)17,808,214千円

市民1人当たり人件費(C÷A)59千円

人件費率(C÷B)16.8%

前年度人件費率 16.2%

(注1) 人件費は、県下各市比較のため、一般会計と葬祭事業など一部の特別会計から構成される普通会計決算額であり、また、臨時職員に支給される賃金を除いています

(注2) 市民1人当たり人件費については、県内29市のうち、本市は24位となっており、県内の最高は121千円、最低が52千円です

3 給与費の状況(普通会計決算)

区分 令和元年度

職員数(A)1,814人

給与費

給料 7,298,018千円

職員手当 1,792,853千円

期末・勤勉手当 3,008,214千円

計(B) 12,099,085千円

一人当たり給与費(B÷A)6,670千円

(注1) 職員数については、普通会計における正規職員の人数です

(注2) 給与費については、退職手当および共済費を含んでいません

4 平均給料月額及び平均年齢の状況(令和2年4月1日現在)

一般行政職 334,867円(44.4歳)

技能労務職 353,653円(51.8歳)

(注) 明石市の令和元年度給与水準は、国家公務員を100としたラスパイレス指数で100.1(一般

行政職)です

5 一般行政職の初任給の状況(令和2年4月1日現在) 

大学卒  188,700円

高校卒  154,900円

6 特別職の報酬などの状況(令和2年12月1日現在)

区分

市長 給料 給料月額など1,084,000円 期末手当 5,723,520円

副市長 給料 給料月額など 895,000円 期末手当 4,725,600円

議長 報酬 給料月額など 732,000円 期末手当 3,578,382円

副議長 報酬 給料月額など 667,000円 期末手当 3,260,629円

議員 報酬 給料月額など 602,000円 期末手当 2,942,877円

期末手当=(給料月額+給料月額×役職加算20%)×年間4.40月分

ただし、議長、副議長、議員の令和2年度の期末手当については、「新型コロナウイルス感染症あかし支え合い基金」への積み立てのため、令和2年12月支給分を15パーセント減額(議長マイナス286,578円、副議長マイナス261,131円、議員マイナス235,683円)しています

7 懲戒処分の状況(令和元年度)

免職0件   停職2件   減給0件   戒告1件   合計3件

(注)懲戒処分とは、職務上の義務違反や全体の奉仕者としてふさわしくない非行があった場合に、制裁を科す処分です

詳細は、市ホームページに掲載しています。 明石市 人事行政 検索




(6-7面)

感染症拡大防止のため、事業やイベントが中止になる可能性があります。

事前にお問い合わせください。

お知らせ

12月28日は固定資産税(第3期)の納期限です

12月28日までに納付書裏面に記載の金融機関などで納付してください。口座振替を利用している人は振替日の前日までに残高をご確認ください。

お問い合わせ/納税課(TEL918-5016 FAX918-5132)



固定資産税の対象となる償却資産の申告を

個人や法人で事業を行い、その事業のために用いる機械・備品などの償却資産には固定資産税がかかります。

対象/①市内で工場・商店の経営や農・漁業、不動産貸付業などの事業を行っている人 ②事業用の償却資産を貸し付けている人

※いずれも来年1月1日現在の資産状況の申告が必要です。新たに事業を始めた人などで申告用紙が届いていない場合は資産税課へご連絡を

申告期限/2月1日

お問い合わせ/資産税課(TEL918-5238 FAX918-5104)



2021・2022年度 入札参加業者の登録を受け付け

競争入札等参加資格審査の定期申請を受け付けます。水道局関連も財務室契約担当で一括受け付け。

業種/物品・サービス業務 

お申し込み/市ホームページに掲載する申請書に必要事項を記入し、2月15日(必着)まで財務室契約担当(〒673-8686 市役所内 TEL918-5012 FAX918-5153)で郵送受け付け。

※2020年度の物品・サービス業務(12月28日まで)、2020・2021年度の建設工事・測量設計コンサルタント業務の追加申請(新規登録)は、随時受け付け中。


子育て支援センターの催し

主催/ふるーつばすけっと

お申し込み/直接会場へ

▶子育て支援センターにしあかし(TEL・FAX965-6847)

1月14日10:00~16:00

言語・発達の相談(ことばの時間11:30~・15:30~)

1月15日10:00~11:30 (出張ひろば=野々池コミセン)

絵本と子育ての部屋ミニ・身体測定・プレイルーム

1月18日10:30~11:00 絵本と子育て

1月27日10:00~11:30 (出張ひろば=サンライフ明石)

親子ふれあい遊びミニ・身体測定・プレイルーム

▶子育て支援センターおおくぼ(TEL・FAX936-7661)

1月6日10:00~11:30 (出張ひろば=高丘コミセン)

絵本と子育ての部屋ミニ・プレイルーム・身体測定

1月10・21・24日9:00~16:00

言語聴覚士によることばの相談(予約優先・15:00受付終了)

1月12・26日10:00~12:00

利用者支援員による子育て相談(当日受付・11:30受付終了)

1月19日9:00~16:00

作業療法士による発達相談(予約優先・15:00受付終了)

1月21日10:00~12:00 出張ひろば=移動プレイルームてくてく(東江井安心コミュニティプラザ)

ふれあい遊び・プレイルーム・身体測定

1月26日10:00~11:30 (出張ひろば=山手小コミセン)

親子ふれあい遊びミニ・プレイルーム・身体測定

▶2階こども図書室(TEL・FAX936-0126)

1月9日10:30~11:00

パパもいっしょに絵本と子育て(要予約・先着5組・12月20日午前9時~来所・電話にて予約受付)

1月21・28日10:30~11:00

絵本と子育て(要予約・先着5組・1月5日午前9時~来所・電話にて予約受付)

1月22日11:15~11:30

司書と楽しむ絵本の時間

▶子育て支援センターうおずみ(TEL・FAX203-8494)

1月5日10:00~11:30 (出張ひろば=浜西コミュニティプラザ)

親子ふれあい遊び・身体測定・プレイルーム

1月8日10:00~16:00

子育て相談(ことばのひろば10:30~)

1月16日11:00~11:30

パパもいっしょに絵本と子育て

1月19日10:00~11:30 (出張ひろば=魚住市民センター)

絵本と子育ての部屋・身体測定・プレイルーム

1月26日11:00~11:30

絵本と子育て


文化国際創生財団からのお知らせ

お問い合わせ/同財団(TEL918-5085 FAX918-5121)

▶明石クラシック室内楽コンサート

日時/2月27日午後3時~(午後2時30分開場) 

場所/西部市民会館 

出演/坂本彩(ピアノ・写真)、黒川ゆう(ヴァイオリン)、小峰こういち(ヴィオラ)、向井航(チェロ)

費用/一般前売り3000円、当日3500円、高校生以下1000円

お申し込み/電話または同財団ホームページの専用フォームから受け付け。先着順

▶アスピアスマイルギャラリー「年末年始色紙展」

日時/12月24日~1月28日午前10時~午後8時

場所/アスピア明石東側連絡通路3階

内容/市内で創作活動を行っている画家や写真家などによる色紙展


募集


明石ペン字習作展 作品

3月13日~15日に開催する「明石ペン字習作展」の展示作品を募集します。詳しくはお問い合わせを。

応募締め切り/2月6日

主催・お問い合わせ/明石ペン字同好会(TEL942-3874・梅田)


兵庫障害者職業能力開発校オープンキャンパス

日時/1月16日午後1時~3時35分

コース/身体障害者・発達障害者対象科

対象/障害者と保護者、支援関係者など

定員/各10人

お申し込み/1月8日(必着)までに、申込書(公共職業安定所・支援機関などで入手可)に必要事項を記入し、ファクシミリまたは郵送で同校(〒664-0845 伊丹市東有岡4-8 TEL072-782-3210 FAX072-782-7081)へ


教室・講座



ふれあいプラザあかし西の催し

場所・お申し込み・お問い合わせ/ふれあいプラザあかし西(TEL945-0294 FAX945-0295

メールheartful-shinki2@fureai-akashi.jp)で受け付け中 ④は12月20日午前9時から受け付け開始

①ふれあいカルチャー教室

▶卓球

日時/1月9日午後2時~3時

定員/15人

▶折り紙

日時/1月30日午後2時~3時

定員/10人

費用/100円(材料費)

いずれも対象/障害者手帳を持つ18歳以上 ※付き添い可 

②ふれあい体操教室

日時/1月13日・27日 午後5時30分~6時30分

内容/トランポリン、バランスボールなど

対象/知的・発達に遅れのある小学生以上

定員/各15人 

③男性料理教室

日時/1月15日午前10時~午後0時30分

内容/おいしく食べる減塩食

対象/18歳以上の男性

定員/10人

費用/800円程度(材料費)

④さざなみコンサート

日時/1月17日午前11時~(約1時間)

内容/愛山会「津軽三味線」

定員/40人

⑤ボランティア体験教室

日時/1月26日午後2時~3時

内容/文字を読んで声に変える 音声訳体験

対象/ボランティアに興味のある人

定員/15人


講演会「健康寿命は自分で延ばせる食事で認知症も防げるか?」

日時/2月4日午後3時30分~5時(受け付け午後3時~)

場所/あかし保健所1階多目的ホール

講師/家森幸男さん(兵庫県健康財団会長)

定員/50人

お申し込み/1月22日までに電話かファクシミリ(住所・氏名・電話番号を記入)で明石公衆衛生協会(TEL918-5414 FAX918-5440)へ。先着順


文化博物館のお知らせ

主催・お問い合わせ/文化博物館(〒673-0846 上ノ丸2-13-1 TEL918-5400 FAX918-5409)

▶冬季特別展「生誕130周年記念 堂本印象展」

日時/12月19日~1月31日午前9時30分~午後6時30分(入館は午後6時まで)

※12月29日~1月3日は休館

費用/大人1000円、大学・高校生700円 ※障害者手帳などの提示で半額

▶ミュージアムトーク ※要観覧料

日時/1月9日午後2時~(30分程度)

場所/同館2階大会議室

講師/同館学芸員

定員/40人

お申し込み/往復はがきの往信面に、「ミュージアムトーク1月9日希望」・参加者全員(3人まで)の氏名・ふりがな、代表者の郵便番号・住所・電話番号を、返信面に住所・氏名を記入し、12月24日(必着)までに同館冬季特別展イベント係へ。応募多数時抽選

写真説明=「このはなさくやひめ」 (京都府立堂本印象美術館蔵)


点訳ボランティア養成講座

主催/社会福祉協議会

日時/1月21日~3月18日午前10時~正午(毎週木曜日、2月11日除く全8回)

場所/総合福祉センター

対象/市内在住・在勤で講座修了後にボランティア活動できる人

定員/10人

費用/1270円(テキスト代・ボランティア保険料)

お申し込み/同協議会地域支援課地域福祉係(TEL924-9105 FAX924-9109)で受け付け。先着順



イライラしない子育て講座

日時/1月14日午前10時~11時30分

場所/ウィズあかし(アスピア明石北館7階)

テーマ/子育てで大きく失敗しないコツ(アンガーマネジメント)、ユース期コミュニケーション

講師/門脇和美さん、濱田明子さん(子育て応援ほほえみ隊)

定員/15人 

※2歳~就学前の子どもの一時保育あり(要事前予約・保険料1人100円・先着5人)

お申し込み/1月7日までにファミリーホームにこにこ(TEL・FAX947-8884)へ。先着順


食カレッジ・あかしセミナー「兵庫県産大豆・麹・塩を使って味噌作りに挑戦!」

主催/食カレッジ・あかし

日時/1月11日①午前10時30分~ 

②午後1時30分~ ③午後4時30分~ (各回120分) 

場所/ウィズあかし(アスピア明石北館8階)

対象/市内在住の中学生以上

定員/各8人

費用/1200円(みそ2キログラム、持ち帰り用容器込み)

お申し込み/12月24日(必着)までに、往復はがき(希望時間・氏名・ふりがな・年齢・住所・電話番号を記入)で市民相談室消費生活係(〒673-0886 東仲ノ町6-1 TEL918-5634 FAX918-5616 メールsyouhi@city.akashi.lg.jp)へ。応募多数時抽選 ※はがき1枚で1人まで受け付け


スポーツ&アウトドア


少年自然の家 親子de火おこし体験

主催・お問い合わせ/少年自然の家(TEL947-6181 FAX948-5046)

日時/1月10日 午前の部=午前10時~正午、午後の部=午後1時30分~3時30分

内容/ファイヤースターターを使った火おこし体験 

※ファイヤースターターのプレゼントあり(1組につき1つ)

対象/市内在住の小学生と家族

定員/各15組

費用/大人1000円、子ども500円(3歳未満無料)

お申し込み/12月23日までに少年自然の家ホームページの専用フォームから申し込み。応募多数時抽選


園芸



花と緑の学習園(上ケ池公園内)の園芸講習会

▶︎ブルーベリーの育て方

場所・お申し込み/12月16日午前9時から同学習園(TEL924-6111 FAX924-6121)で電話受け付け。先着順

日時/1月16日午後1時30分~3時30分

定員/20人

費用/100円



明石市サポート利用券の利用期限は12月31日まで

「高齢者・障害者サポート利用券」と「生活見守りサポート利用券」の利用期限が迫っています。年末が定休日の店舗もあるため、お早めにご利用ください。

利用期限/12月31日(木)まで

お問い合わせ/サポート利用券担当(TEL918-5045 FAX918-5136)



■ 献血にご協力を

▶明石運転免許試験場献血ルーム

日時/土曜・祝日・年末年始を除く毎日午前9時~午後0時45分、午後1時45分~4時30分



1~3 月スポーツ開放・教室(中央体育会館・明石海浜公園)

当日集まったメンバーで練習やゲームを楽しみませんか。

▶︎中央体育会館 スポーツ開放

場所/①~④=中央体育会館第1競技場 ⑤=同会館2階会議室

費用/1人1回300円 持ち物/室内シューズ・運動のできる服装

申し込み/不要、直接会場へ お問い合わせ/同会館(TEL936-6621FAX936-6624)

種目 日時

①大人のバレーボール ※20歳以上の男女

第2・4月曜日 (1月11日休み)午後7時~8時45分

②バレーボール

毎週水曜日(2月17日休み)

午前の部=午前9時30分~11時30分

午後の部=午後6時30分~8時30分

③バドミントン ※ラケットとシャトル持参

毎週木曜日(2月11日、18日休み)

午前の部=午前9時30分~11時30分

午後の部=午後6時30分~8時30分

④卓球 ※ラケットとピン球持参

毎週金曜日(2月19日、3月5日休み)

午前9時30分~11時30分

⑤コアトレ ※ラジオ体操+サーキット

トレーニングなど 毎週金曜日(2月19日休み)午前10時~11時


▶︎明石海浜公園 第3期健康運動教室

体幹を意識した運動で姿勢改善を目指します。

日時/1月11日・25日、2月8日・22日、3月8日・22日 いずれも午前10時~11時(全6回) 場所/明石海浜公園屋内競技場 費用/3000円

対象/どなたでも 定員/20人 申し込み/1月10日までに窓口または電話で同公園(TEL943-0873 FAX942-8650)へ



新聞をとっていない市内のご家庭に「広報あかし」をお届けします

「広報あかし」は新聞折込で市内各世帯にお配りしています。知り合いや近所の人で新聞を取っていない人がいればお知らせください。無料でお届けします。申し込みは、インターネット、または広報課(TEL918-5001 FAX918-5101)までご連絡ください。



明石市役所 TEL912-1111

広報あかし No.1323 12月15日号

発行/明石市079-260-7117

編集/政策局シティセールス推進室 広報課 発行/明石市 編集/政策局シティセールス推進室 広報課 

〒673-8686 兵庫県明石市中崎1丁目5番1号

TEL078-918-5001(直通) FAX078-918-5101 メールkouhou@city.akashi.lg.jp

明石市 検索



明石市広報番組

市の情報を市民の皆さんへお届け

明石ケーブルテレビ地デジ11チャンネル

「海峡のまち明石」

月~日曜日 午後 8時~ 8時15分

火~日曜日 午前10時~10時15分

●12月31日まで 「明石この1年」

ホームページで過去の番組をご覧いただけます




(8面)

年末年始便利帳  保存版  ※電話番号の掛け間違いのないようにお願いします

新型コロナウイルス感染症 発熱や咳などの症状があるときは

かかりつけ医が年末年始で休み かかりつけ医がいない

電話をするのが難しい どこへ相談したらいいかわからない ときは

「感染したかもダイヤル」  毎日/午前9時~午後8時 TEL918-5439 FAX918-5441

上記時間外で急ぐ場合は TEL912-1111 FAX918-5129


年末年始の当直医院

●発熱時は、直接病院へ行かず、事前に必ず電話で相談を!

●当直医院は変更になる場合がありますので、市ホームページや防災ネットあかし、消防局(TEL921-0119、FAX927-0119)などで確認を。

日 医療機関 診療科目 住所 電話番号 診療時間

12月30日(水)~1月3日(日)

夜間休日応急診療所

内科・小児科 大久保町八木743-33 937-8499

内科=午前9時~午後6時、午後9時~翌日午前6時

小児科=午前9時~午後6時、午後9時~翌日午前0時

診察待ち状況はホームページでも見ることができます

あかしユニバーサル歯科診療所

歯科  鷹匠町1-33(市民病院敷地内) 918-5664 午前10時~午後2時


12月30日(水)

市民病院 内科・小児科 鷹匠町1-33 912-2323 午前9時~午後5時

おくずみ医院 外科 大久保町西島359-8 947-4003 午前9時~午後5時

小山眼科医院 眼科 二見町西二見駅前1-2 941-3366 午前9時~午後5時

おぎの耳鼻咽喉科 耳鼻咽喉科 加古郡播磨町野添1667-15 078-943-8282 午前9時~午後6時


12月31日(木)

ふくやま病院 内科 硯町2-5-55 927-1514 午前9時~午後5時

阪田整形外科リハビリクリニック 整形外科 西新町1-21-13 926-1118 午前9時~午後5時

近藤眼科医院 眼科 大久保町駅前1-3-7 936-7555 午前9時~午後5時

さえき耳鼻咽喉科 耳鼻咽喉科 東仲ノ町10-18 みなとビル明石東仲ノ町2階 911-8800 午前9時~午後5時


1月1日(金)

石井病院 内科 天文町1-5-11 918-1655 午前9時~午後5時

いしもと整形外科リハビリクリニック 整形外科 大久保町大窪563-1 パレ・ロワイヤル五番館1階101 964-5006 午前9時~午後5時

下山眼科 眼科 硯町2-5-66 922-2370 午前9時~午後5時

黒田耳鼻咽喉科医院 耳鼻咽喉科 加古川市平岡町新在家643-4 079-425-8155 午前9時~午後6時


1月2日(土)

明石医療センター 内科 大久保町八木743-33 936-1101 午前9時~午後5時

山本整形外科 整形外科 別所町6-14 925-5001 午前9時~午後5時

フタバ眼科 眼科 大久保町ゆりのき通2-2-6 SHUNDOBLD3・4階 935-8628 午前9時~午後5時

おきがき耳鼻咽喉科 耳鼻咽喉科 大久保町江井島915-1 946-5331 午前9時~午後5時


1月3日(日)

ふくやま病院 内科 硯町2-5-55 927-1514 午前9時~午後5時

しばはら整形外科スポーツ関節クリニック 整形 魚住町錦が丘4-5-1 NSビル2階 947-0808 午前9時~午後5時

渡辺眼科 眼科 松ヶ丘2-3-3 コムボックス明舞3階 912-3838 午前9時~午後5時

谷耳鼻咽喉科医院 耳 加古川市別府町朝日町36-16 079-435-2752 午前9時~午後6時


夜間の子どもの急な病気やけがで困ったときは…

小児救急医療電話相談 TEL937-4199

相談時間:毎日午後8時30分~午後11時30分


年末年始の当直動物病院

12月30日(水)

松浜動物病院 二見町西二見436-5 942-0139

12月31日(木)

ふじえ動物病院 藤江1506 962-5655

1月1日(金)

こすもす動物診療所 小久保3-7-1 クレドール西明石1階 915-7754

1月2日(土)

クレア動物病院 小久保5-3-8 925-5515

1月3日(日)

松尾動物病院 上ノ丸3-12-5 911-0234

診療時間

いずれも午前9時~正午



年末年始の市の業務

市役所 

12月29日(火)~1月3日(日)休み

婚姻・死亡届など戸籍の諸届は本庁舎警備員室で預かり

あかし総合窓口12月29日(火)~1月3日(日)休み ※土・日は一部業務のみ

市民センター(大久保・魚住・二見)

12月29日(火)~1月3日(日)休み

サービスコーナー(明舞・西明石・江井島・高丘)

12月29日(火)~1月3日(日)休み

あかし保健所

12月29日(火)~1月3日(日)休み

こども健康センター

12月29日(火)~1月3日(日)休み

あかしこども広場

12月29日(火)~1月3日(日)休み

明石こどもセンター

12月29日(火)~1月3日(日)休み

電話相談(TEL926-2525)は24時間受け付け

あかし動物センター

12月27日(日)~1月4日(月)休み

ふれあいプラザあかし西

12月29日(火)~1月3日(日)休み

ウィズあかし

12月28日(月)~1月4日(月)休み

天文科学館

年内の営業は12月26日まで

1月1日(金)~3日(日)は11:00~15:00開館

1月4日(月)休館

文化博物館

12月29日(火)~1月3日(日)休み

市民会館・西部市民会館

12月28日(月)~1月4日(月)休み

あかし市民図書館

12月29日(火)~1月3日(日)休み

併設の返却ポスト休止(12月28日~1月4日)

西部図書館

12月28日(月)~1月4日(月)休み

併設の返却ポスト休止(12月27日~1月5日)

コミセン

12月28日(月)~1月4日(月)休み

防災センター

12月28日(月)~1月4日(月)休み

あかし消費生活センター

12月28日(月)~1月4日(月)休み

高齢者ふれあいの里

12月29日(火)~1月3日(日)休み

あかし斎場旅立ちの丘(式場)

1月1日休み

あかし斎場旅立ちの丘(火葬場)

12月30日友引休場、1月1日・2日休み

水道(修繕関係)

12月29日(火)~1月3日(日)休み

休み中は、水道サービスセンター(TEL928-6385)へ

水道(料金問い合わせ・開閉栓)※水道料金お客様センター(TEL915-0270)

1月1日~3日休み



ごみ収集日 お問い合わせ/収集事業課(TEL918-5780 FAX918-5781)

普段の収集曜日と異なる場合があります。ご注意ください。

「年末・年始のごみの収集日のお知らせ」と「ごみ分別カレンダー」は、自治会、管理組合などから配付するほか、行政情報センター、あかし総合窓口、各市民センター・サービスコーナーなどにも設置しています。

燃やせるごみ

東部地区

月・木収集地区 12月28日(月)、12月30日(水)、1月4日(月)、1月7日(木)

火・金収集地区 12月29日(火)、12月31日(木)、1月5日(火)、1月8日(金)

西部地区

月・木収集地区 12月28日(月)、12月30日(水)、1月4日(月)、1月7日(木)

火・金収集地区 12月29日(火)、12月31日(木)、1月 5日(火)、1月8日(金)


燃やせないごみ

東部地区

月・木収集地区、火・金収集地区 12月16日(水)、1月6日(水)

西部地区

月・木収集地区、火・金収集地区 12月23日(水)、1月13日(水)


資源ごみ(空き缶・空きびん・ペットボトル)

東部地区

月・木収集地区、火・金収集地区 12月23日(水)、1月13日(水)

西部地区

月・木収集地区、火・金収集地区 12月16日(水)、1月6日(水)


紙類・布類

東部地区

明石川東 12月27日(日)※1月2日の収集はありません

明石川西  1月9日(土)

西部地区

大久保 12月19日(土)、1月16日(土)

魚住・二見 12月26日(土)、1月23日(土)


「明石クリーンセンターへのごみの持ち込み」、「粗大ごみの戸別有料収集」は電話での事前申し込みが必要です。年末は混雑が予想されますので、早めに申し込みを。

受け付け/年末は12月29日(火)まで、年始は1月4日(月)から

ごみの持ち込み/年末は12月31日(木)まで、年始は1月4日(月)から

粗大ごみの収集/年末は12月31日(木)まで、年始は1月6日(水)から

申し込み・お問い合わせ/粗大ごみ受付センター(TEL937-0937)へ

※電話番号の掛け間違いのないようにお願いします。

お問い合わせ

明石市政策局広報課

兵庫県明石市中崎1丁目5-1

電話番号:078-918-5001

ファックス:078-918-5101