ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報あかし(テキスト版) > 2020年 > 広報あかしテキスト版 2020年(令和2年)12月1日

ここから本文です。

更新日:2020年12月1日

 広報あかしテキスト版  2020年(令和2年)12月1日

2020年(令和2年)12月1日号

 

広報あかし No.1322 2020年(令和2年)12月1日

市章マーク

明石市役所

〒673-8686 兵庫県明石市中崎1丁目5番1号 TEL912-1111

 

市政へのご意見・ご要望は…

 

市民相談室 TEL918-5050 FAX918-5102

受付時間/8時55分~17時40分

(土曜、日曜、休日と年末年始を除く)

 

休日・夜間の救急医療は…

消防局 TEL921-0119 FAX927-0119

夜間休日応急診療所 TEL937-8499

あかしユニバーサル歯科診療所(休日) TEL918-5664

 

(1面)

市内で新型コロナ陽性者が増加しています

明石市内で新型コロナウイルスの感染者が増加しています。あらためて、感染が起こりやすい場面への注意や基本的予防策の徹底をお願いします。

お問い合わせ/総合相談ダイヤル(TEL918-5090 FAX918-5441)


【明石市内 新型コロナウイルス陽性者発生状況(11月は24日まで)】

4月 20件

5月 1件

6月 0件

7月 11件

8月 60件

9月 19件

10月 24件

11月 44件

増加


感染予防のためのポイント

①マスクの着用

鼻と口の両方を覆いましょう。

②3密を避ける

密集 最低1メートルはあける

密接 間近での会話は避ける

密閉 換気は30分に1回

③手洗い

せっけんを使い、念入りに洗いましょう。アルコールによる消毒も効果的です。


気をつけて

会食は感染リスクが高い

会食は少人数、短時間で。なるべく会話は控えましょう。



発熱や咳などの症状があるときは

まずかかりつけ医に電話で相談

直接病院へ行かず、まずは電話で相談。

受診可能なときはマスクを着用し指定の日時に受診を


かかりつけ医がいない

電話をするのが難しい

どこへ相談したらいいかわからない ときは

「感染したかもダイヤル」

毎日/午前9時~午後8時

TEL918-5439 FAX918-5441

年末年始も相談できます

上記時間外で急ぐ場合はTEL912-1111 FAX918-5129

受診可能な病院を紹介します


感染リスクの高まる「5つの場面」に注意‼

【政府新型コロナウイルス感染症対策分科会資料より】

1 飲酒を伴う懇親会

飲酒で注意力が低下

箸やコップの使い回し

2 大人数や長時間の飲食

参加者が多いとついつい大声に

深夜のはしご酒

3 マスクなしでの会話

マスクなしで近距離の会話

カラオケやバーベキュー

4 狭い空間での共同生活

換気が不十分な空間

共用トイレや寮の部屋など

5 休憩室、喫煙所、更衣室など居場所の切り替わり

気の緩みや環境の変化

車やバスで移動するときの車中


新型コロナウイルス感染症、明石市の最新情報はホームページで



インデックス

2面3面すべての子どもたちが健やかに成長できるように(ひとり親家庭を支えます)

4面年末は交通事故が増えます ご注意を! ほか

5面子どもに伝えたい「本」感動大賞 図書館で作品展示ほか

6面7面天文科学館だより ほか

8面9面情報アラカルト

10面保健メモ

11面市民相談

12面シゴセンゴー運行中 ほか





(2-3面)

すべての子どもたちが 健やかに成長できるように

ひとり親家庭を支えます

市は、まちの未来でもある子どもが、笑顔で過ごせるように取り組んでいます。

ひとり親家庭についても、子どもの立場にたって一人ひとりに寄り添う支援を進めています。

お問い合わせ/市民相談室 TEL918-5002 FAX918-5102


養育費は子どものために必要なお金です

養育費ってなに?

子どもが生活するのに必要な経費、教育費、医療費などをいいます。

養育費の支払いを「現在も受けている」母子家庭は、全体の24%だけです。

現在も受けている 24.3%

受けたことがある 15.5%

受けたことがない 56%

不明 4.2%

※平成28年度全国ひとり親世帯等調査から、母子世帯の母の養育費の受給状況



明石市の取り組みが全国に広がっています

平成26年 市 参考書式の配布

平成28年 国 法務省が養育に関するパンフレットを作成


平成30年 市 養育費立替パイロット事業を試行

令和元年 国 離婚前後親支援モデル事業の創設

大阪府大阪市・滋賀県湖南市 養育費の支援事業を開始

令和2年

宮城県仙台市・東京都豊島区・千葉県船橋市・神奈川県横須賀市・愛知県知立市・神戸市・福岡県福岡市 ほか 養育費の支援事業を開始

同様の事業が多くの自治体で始まりました


令和元年 市 こどもの養育費に関する検討会を開催

令和2年 国 養育費不払い解消に向けた検討会議を開催

国でもこんな会議が

時のわらしセリフ「もっともっと広がればいいなあ」


離婚等のこども養育 3つのサポート

1 養育費などの取り決め

子どもの暮らしと気持ちのために

手続きのアドバイスや、公的な書類の作成にかかる費用を補助します。

参考書式の配布 全国初

夫婦間の話し合いの参考に

養育費・面会交流などについて記載された、「こどもの養育に関する合意書」「こども養育プラン」「合意書・養育プラン作成の手引き」を離婚届の配布時などに参考資料を配布。

明石市の書式を参考にして、法務省がパンフレットを作成(平成28年)。全国の自治体にも配布。

裁判所での手続きの仕方をアドバイス

公的な書類(調停申立や公正証書)の作成等にかかる費用を補助

市での養育費の取り決め率は7割に!(全国は6割)


2 面会交流 全国初

子どもの会いたい!を応援

「今さら連絡をとりにくい」「自分たちだけでは不安」といった悩みのある人を、経験豊富なスタッフがサポート。

相手との日程調整や当日の立ち会いのほか、交流場所の提供もしています。

親子交流サポート事業 無料で天文科学館へ

養育手帳の配布 こどもの情報共有のために


面会交流の取り組み

平成28年度…8件

平成29年度…42件

平成30年度…64件

令和元年度…57件

令和2年度(11月時点)…32件

実績203件

【利用者の声】 相手と会わずに子どもと面会できる。精神的な負担が軽くなりました。


面会交流ってなに?

離れて暮らしている親子が会ったり連絡したりすること。


不安を少しでも軽減できるように

多くの子どもは、父親にも母親にも愛されたいと思っています。面会交流は、その願いに応えるチャンスです。

これまでの経験をもとに、親と子の心に寄り添ったサポートをしていきます。

市民相談室 親子交流支援アドバイザー 山口恵美子さん


3 養育費の受け取り 全国初

子どもが養育費を確実に受け取れるように

日本は他の国に比べて、養育費を受け取っている割合がとても低くなっています。

市では、子どもの成長に欠かせない養育費をきちんと子どものもとに届けられるよう、支援を進めています。


保証会社が立て替えるパイロット事業 市は2018年に、養育費の不払いがあったときに保証会社が立て替える事業を実施しました。

第三者が入ったことで…

・未払いの養育費が支払われた

・相手方から継続して支払われている

・保証会社から立替金が支払われた

時のわらしセリフ「ちゃんと子どもたちに届いたんだね」

しかし課題も…

・保証契約の時に一定の審査がある

・利用できる人数に限りがある

・立て替えまでに時間がかかる

さらに…

こどもの養育費緊急支援事業

今年7月から不払いになった養育費を直接市が催促し、不払いが続く場合に立て替える事業を開始しました。

①養育費を受け取る人が市役所へ申し込み

②市役所が養育費を支払う人に催促

③市役所が立て替え1か月分(上限5万円)

④立て替え分の請求、今後の養育費の支払いを要請


受け付け中

養育費のことお気軽にご相談ください

「養育費の取り決めをしていない」

→手続きのアドバイスや書類の作成費用を補助します

「取り決めはしているけど受け取れていない」

→市の立て替え事業も引き続き募集しています

お問い合わせ/市民相談室 TEL918-5240 FAX918-5102 メールsoudan@city.akashi.lg.jp


養育費を払わないと他の国では…

アメリカ

・給与から天引き

・運転免許を停止

韓国

・最長1年分を立て替え

・国から支払い命令

イギリス

・給与や年金から天引き

・銀行口座の差し押さえ


ほかにもこんな取り組みが…


困ったときの相談先が知りたいな

ひとり親家庭サポートパンフレット

相談窓口・就労サポート・経済的な支援

困ったときの相談窓口や、ひとり親家庭が利用できる制度などを紹介しています。

お問い合わせ/児童福祉課(TEL918-5182 FAX918-5196)


情報や悩みを共有したい

ひとり親家庭交流事業

ひとり親同士で情報交換や交流ができます。生活に役立つセミナーや、親子でのふれあいなど、内容はさまざま。参加者は随時募集しています。

親子でクリスマス会

お問い合わせ/児童福祉課(TEL918-5182 FAX918-5196)


ひとりで抱え込まないで

こども養育専門相談

養育費や面会交流など、離婚前後の子どもの養育に関する相談に専門家が対応します。

日時/毎月第4木曜日午後1時~4時

場所/市民相談室

申し込み/毎月1日から、市民相談室(TEL918-5002 FAX918-5102)で電話受け付け

無料


家計のやりくりのお手伝い

児童扶養手当を毎月支給 全国初

児童扶養手当の支給は、4か月ごとの年3回でした。

明石市では、家計のやりくりをしやすいよう、毎月支給を実施しています。

お問い合わせ/児童福祉課(TEL918-5027 FAX918-5196)

明石初全国行

国も年6回支給に

昨年11月分から、国の児童扶養手当の支払いが、2か月ごとの年6回に 変更されました。

時のわらしセリフ「明石の取り組みは先行してるんだね」


やさしい社会を明石から




(4面)

感染拡大防止のため、事業が中止になる可能性があります。事前にお問い合わせください。


年末は交通事故が増えます ご注意を!

交通安全課(TEL918-5036 FAX918-5110)

12月1日~10日

年末は、師走特有の忙しさもあり、特に交通事故が増える傾向にあります。

車や自転車は「早めのライト点灯」、歩行者は「反射材の着用」など、積極的に自らの存在を知らせ、交通事故を防ぎましょう。

また、忘年会など飲酒の機会が増えるこの時期、「お酒を飲んだら運転しない」「運転する人にはお酒を飲ませない」を徹底しましょう。

▶年末の交通事故防止運動 始まります

①子どもを始めとする歩行者の安全の確保

②高齢運転者などの安全運転の励行

③飲酒運転などの悪質・危険な運転の根絶

④夕暮れ時と夜間の交通事故防止

⑤自転車の安全利用の確保

パパたこセリフ「お酒を飲んだら車は運転しない!!」



12月議会開催中

新型コロナウイルス感染症対応経費等を追加する補正予算議案などを審議

総務課(TEL918-5041 FAX918-5103)

11月30日から12月議会が開催されています。今回市が提案している議案は、新型コロナウイルス感染症対応経費等を追加する補正予算議案、大久保町八木地区地区計画の区域内における建築物の構造及び用途に関する制限を定めるための条例改正案などです。

〈今後の日程〉

▶本会議/12月7日(月)、8日(火)、9日(水)、22日(火) いずれも午前10時から

▶常任委員会/総務=12月10日(木)、生活文化=12月11日(金)、文教厚生=12月14日(月)、建設企業=12月15日(火) いずれも午前10時から 

▶新庁舎整備検討特別委員会/12月16日(水)午前10時から

▶あかしエスディージーズ推進計画特別委員会/12月16日(水)午後2時から



障害者控除対象者に認定書を交付

市は、障害者に準ずる者として認められた高齢者に、所得税や市・県民税の申告の際に障害者控除を受けることができる認定書を交付しています。

対象/介護保険の要介護認定を受けている65歳以上の人(本人または本人を扶養している親族に課税されている場合)。申請後、審査のうえ認定書を交付します。

お問い合わせ/申請に関すること=高齢者総合支援室(TEL918-5288 FAX918-5106)、税の申告手続きに関すること=市民税課(TEL918-5013 FAX918-5104)



あかしこども広場子育て支援講座

あかしこども広場講座受付係(最終水曜日休館)

TEL918-6219 FAX918-6223 メールakashikodomo@kobeymca.org

講座名 日時 対象 定員 費用 内容

①ハッピープレママサロン

1月7日(木)14:00~15:30 2021年4~6月に出産予定の妊婦 10人 無料

妊娠中と産後の食生活アドバイス

②小学生向け講座

1月9日(土)13:00~14:30 小学1~6年生 15人 無料

エスディージーズ講座:第3回 いろんな人の気持ちを知ろう異文化シミュレーションゲーム

③ウオーキングプログラム

1月10日(日)9:30~12:00 小学1~6年生 15人 100円

大蔵海岸を通って朝霧駅まで歩こう!※別途交通費要

④親子運動教室

1月11日(月・祝)10:15~11:30 3・4歳の子どもと保護者 10組 100円

親子で身体を動かすあそび

⑤離乳食教室(後期)

1月14日(木)10:00~11:30 第1子が9~11か月の子どもと保護者 10組 無料

離乳食の進め方についての話

⑥キッズネイチャークラブ

1月16日(土)10:00~12:00 4・5歳の子ども 15人 100円

明石公園にかくれているのなぁに?(宝さがしをしよう)

⑦もうすぐパパママ 講座A・B

1月17日(日)A=10:15~11:45、B=14:00~15:30 2021年4~6月に出産予定の妊婦とパートナー 各

10組 無料

助産師による赤ちゃんを迎えるにあたっての話、赤ちゃんの沐浴デモンストレーション

⑧えいごであそぼう

1月19日(火)10:30~11:30 2~4歳児と保護者 10組 150円

コマやカルタを作ってあそぼう!えいごでやりとり

⑨親子でふれあい教室

1月23日(土)10:00~11:30 2・3歳の子どもと保護者 10組 100円

親子でダンス!楽しく体を動かそう

⑩ネイチャークラブ

1月24日(日)9:30~12:00 小学1~6年生 15人 150円

凧を作って遊びに行こう!

⑪離乳食教室(前期)

1月28日(木)10:00~11:30 第1子が4~6か月の子どもと保護者 10組 無料

離乳食の進め方についての話

いずれも場所/あかしこども広場 申し込み/電話・ファクシミリ・メール(講座日・講座名・参加者全員の氏名・ふりがな・郵便番号・住所・電話番号、②~⑥⑧~⑪は子どもの名前・ふりがな・生年月日・年齢・学年、①⑦は出産予定日、⑦は希望の時間、②③⑥⑩は緊急連絡先を記入)で、12月10日午後5時までにあかしこども広場講座受付係へ。応募多数時抽選。定員に満たない場合は締め切り後、先着順受け付け。対象外の兄弟姉妹の参加不可 ※ほかにも講座やイベントを開催しています。詳しくは同広場ホームぺージ電話でお願いした

沐浴方法や離乳食の資料・動画も公開中



年末年始火災特別警戒

火の取り扱いや暖房器具の使用にご注意を

消防局警防課(TEL918-5271 FAX918-5983)

12月10日から来年1月10日まで、「年末年始火災特別警戒」を実施します。期間中は、消防局・消防署や消防団員がパトロールを実施します。また、物品販売店舗を中心に消防査察を行います。

事業所や自治会、自主防災組織などを対象に訓練指導も行っていますので、ご希望があればお近くの消防署へお問い合わせください。



里親相談会(毎月開催中)

あかし里親センター(TEL935-9720 FAX935-9721)

里親制度の説明のほか、市内で活動されている里親さんの話も聞くことができます。ぜひ、お気軽にお越しください。

日時/①12月15日(火) ②来年1月21日(木)いずれも午後2時~4時

場所/明石こどもセンター

内容/里親・養子縁組の説明や個別相談 ※②はミニ講座「児童文学の中の里子や養子たち」開催

申し込み/不要、直接会場へ



菊花展覧会児童写生作品展

フォトコンテスト受賞作品展

花と緑の学習園(TEL924-6111 FAX924-6121)

第92回明石公園菊花展覧会の風景や菊などを写生した入賞作品57点と佳作、フォトコンテストの入賞作品20点などを展示します。

日時/12月13日(日)~17日(木) 日曜日=表彰式終了後~午後5時(午前10時30分~表彰式を開催)、月~木曜日=午前10時~午後4時

場所/あかし市民広場



年末の明石クリーンセンターへの直接持ち込み予約はお早めに

12月29日(火)~31日(木)は、明石クリーンセンターへごみの直接持ち込みが多く、大変混雑します。早めの予約をお願いします。

電話予約受付時間/平日午前9時~午後7時(祝日含む) ※搬入日は、電話予約日の翌日以降になります。詳しくは、市ホームページでご確認ください

お問い合わせ/粗大ごみ受付センター(TEL937-0937)




(5面)

子どもに伝えたい「本」感動大賞 図書館で作品展示

青少年教育課(TEL918-5057 FAX918-5155)

小学生から大人が、子どもに薦めたい本を文章やイラストで紹介したオリジナル「本の帯」や、幼児が本の読み聞かせを受けて描いた読書感想画「一枚の絵」を募集し、2451人の応募がありました。その中から各学校園などの代表作品に選ばれた75作品を市民図書館などで展示します。

会場 展示作品 日程 開館時間

あかし市民図書館

高校・東部ほか「本の帯」、西部「一枚の絵」=12月14日(月)~20日(日)※15日(火)は休館

東部ほか「一枚の絵」、西部「本の帯」=12月22日(火)~27日(日)

いずれも午前10時~午後9時、土・日曜日は午後7時まで ※初日は午後のみ、最終日は午前のみ展示

西部図書館

東部ほか「一枚の絵」、西部「本の帯」=12月11日(金)~18日(金)※14日(月)・15日(火)は休館

高校・東部ほか「本の帯」、西部「一枚の絵」=12月22日(火)~27日(日)

いずれも午前9時30分~午後7時 ※初日は午後のみ、最終日は午前のみ展示

西部=大久保・魚住・二見の小・中学校・幼稚園・保育所・こども園

東部ほか=西部以外と市外の小・中学校・幼稚園・保育所・こども園



0歳から聴けるクリスマスコンサート

ディズニー音楽の世界

明石フィルハーモニー協会(TEL918-5085 FAX918-5121)

赤ちゃんが泣いても大丈夫!わくわくするディズニー音楽を一緒に楽しみましょう。

場所/市民会館大ホール

出演/明石フィルハーモニー管弦楽団、同ジュニア・オーケストラ

▶ミニコンサート

日時/12月13日(日)午後1時から(午後0時30分開場)

費用/大人500円、子ども(3歳~高校生)300円 ※2歳以下はひざ上鑑賞無料

▶メインコンサート

日時/12月13日(日)午後3時~(午後2時15分開場)

費用/大人1000円、子ども(3歳~高校生)500円 ※2歳以下はひざ上鑑賞無料

チケット/文化国際創生財団、市民会館、西部市民会館、あかし案内所、イープラスで販売中



文化国際創生財団からのお知らせ

〒673-0886 東仲ノ町6-1アスピア明石北館7階

TEL918-5085 FAX918-5121 メールevent@accf.or.jp

▶ひとつぶのたねクラシックオンラインコンサート

同財団ユーチューブチャンネルで動画を配信しています。

出演/弦楽オペラ会 費用/無料 

※「親子のためのひとつぶのたねミニオンラインコンサート」も視聴無料

▶オンライン芝居「恋人のアカシ」

明石出身・在住の演劇関係者によるリモート演劇を前後編に分けて配信。前編で出題するクイズに正解した人には抽選で商品券をプレゼント。

公式ツイッターから応募してください。

日時/前編=12月5日(土)、後編=12月12日(土)いずれも午後7時開演(20分程度)

出演/はせなかりえ、めが達也、植木ふう子、古川よしみつ、橋口俊宏、小西とうた(脚本)

費用/無料

詳しくは同財団ホームページで

▶アスピアスマイルギャラリー

①西脇やすひろ個展 連想と濾過

②ヘッドアートフォトコンテスト2020 受賞作品展

期間/①12月2日(水)~14日(月)午前10時~午後8時(最終日は午後2時まで)

②12月15日(火)~22日(火)午前10時~午後8時(初日は午後1時から)

場所/アスピア明石3階東側連絡通路

費用/無料



スポーツ教室受講生募集

▶海浜公園・魚住北公園

申し込み/12月15日(必着)までに往復はがき(教室名、コース(魚住北テニスは曜日)、住所、氏名、ふりがな、年齢、生年月日、電話番号、キッズダンスとサッカーは保護者名を記入)で、明石海浜公園屋内競技場事務所(〒674-0093 二見町南二見8-1 TEL943-0873 FAX942-8650)へ。応募多数時抽選

会場 教室名 開催日 コース 対象 時間 定員 参加料

明石海浜公園

キッズダンス

1月12日~3月16日の火曜日(全9回) A 2歳~小学1年生 15:45~16:45・B 小学生 17:00~18:00 20人 5400円

サッカー

1月13日~3月17日の水曜日(全10回) A 4歳~小学3年生 16:00~17:00・B 小学生 16:50~17:50 20人 6000円

ヨガ

1月7日~3月18日の木曜日(全10回) A 18歳以上 10:00~11:00・B 18歳以上 11:15~12:15 20人 6000円


魚住北公園

テニス

1月12日~3月2日の火曜日(全8回) B 初中級~中級 9:20~10:50・C 中級~中上級 11:00~12:30 15人 9000円

1月13日~3月3日の水曜日(全8回) A 初級~初中級 9:20~10:50・B 初中級~中級 11:00~12:30 15人 9000円

1月14日~3月4日の木曜日(全8回) A 初級~初中級 9:20~10:50・C 中級~中上級 11:00~12:30 15人 9000円

1月15日~3月5日の金曜日(全8回) A 初級~初中級 9:20~10:50・B 初中級~中級 11:00~12:30 15人 9000円

※キッズダンスは2月23日(火・祝)、ヨガは2月11日(木・祝)が休講


▶中央体育会館

申し込み/12月15日(必着)までに往復はがき(教室名、住所、氏名、ふりがな、年齢、電話番号、子どもの教室は生年月日と保護者名、フットサル・キッズダンスは部名を記入)で、中央体育会館(〒674-0053 大久保町松陰1126-47 TEL936-6621 FAX936-6624)へ。応募多数時抽選

教室名 開催日 時間 対象 定員 参加料

卓球(火)

1月5日~3月23日の火曜日(全10回) 9:30~11:30 18歳以上(高校生不可) 40人 4500円

3B体操 一般の部

1月5日~3月23日の火曜日(全10回) 10:00~11:00 18歳以上(高校生不可) 15人 5000円

B.Bフィットネス

1月5日~3月23日の火曜日(全10回) 13:30~15:00 18歳以上(高校生不可) 15人 4500円

フットサル

1月5日~3月23日の火曜日(全10回) 15:45~16:45 園児(4~6歳)・16:45~17:45 小学1~3年生・17:45~18:45 小学4~6年生 20人 8000円

自力整体

1月6日~3月17日の水曜日(全10回) 10:00~11:00 18歳以上(高校生不可) 15人 3000円

卓球(水)

1月6日~3月17日の水曜日(全10回) 13:30~15:30 18歳以上(高校生不可) 40人 4500円

スポーツウエルネス吹矢

1月6日~3月17日の水曜日(全10回) 13:30~15:00 どなたでも 15人 4500円

幼児体操

1月6日~3月17日の水曜日(全10回) 14:00~15:30 平成28年4月2日~29年4月1日生まれの子ども 40人 5300円

わくわくスポーツ

1月6日~3月17日の水曜日(全10回) 16:15~17:15 小学1~3年生 40人 4000円

バドミントン

1月7日~3月25日の木曜日(全10回) 9:30~11:30 18歳以上(高校生不可) 24人 4500円

姿勢改善

1月7日~3月25日の木曜日(全10回) 10:00~11:00 18歳以上(高校生不可) 15人 4500円

すこやか健康体操

1月7日~3月25日の木曜日(全10回) 13:30~15:15 概ね40歳以上 40人 4800円

ヨガ

1月7日~3月25日の木曜日(全10回) 14:00~15:00 18歳以上(高校生不可) 15人 4500円

キッズダンス

1月7日~3月25日の木曜日(全10回) 18:15~19:15 初級の部・19:15~20:15 中・上級の部 15人 6000円

大人のフットサル

1月8日~3月19日の金曜日(全10回) 19:00~20:45 40歳以上の男性 25人 5000円

女子フットサル

1月8日~3月19日の金曜日(全10回) 19:00~20:45 高校生以上の女性 25人 5000円

バレーボール

1月9日~3月13日の土曜日(全8回) 9:30~11:30 18歳以上(高校生不可) 40人 3600円




(6面)

天文科学館だより

〒673-0877 人丸町2-6 TEL919-5000 FAX919-6000

月曜・第2火曜日休館(祝日は開館、翌営業日が休館)

開館時間:午前9時30分~午後5時

観覧料:一般700円 高校生まで入館無料


お願い

・発熱などの症状がある人のイベント参加やご来館は、お控えください。

・マスクの着用をお願いします。


天文科学館のクリスマスイベント(観覧料のみで参加可)

★プラネタリウム「クリスマス特別投影」

日時/12月22日(火)~25日(金)

午後3時50分~(約40分)

★キッズプラネタリウム「クリスマスアワー」

クリスマスにはどんな星が見えるかな?サンタさんがお話してくれます。

日時/①12月26日(土)までの土・日曜日、祝日 午前11時10分~ ②12月25日(金)、26日(土)午前11時10分~、午後2時30分~(各回約40分) ※団体予約時のみ平日午前9時50分~、午前11時10分~も投影(25日は除く)


天文科学館はお正月から開館します!

1月1日~3日

 福袋や宇宙食の販売もあります。

日時/1月1日(金)~3日(日)午前11時~午後 3時(入館は午後2時まで)

定員/450人(入館制限あり)

観覧料/一般500円、高校生以下無料

▶プラネタリウム特別投影「新春プラネタリウム」

①午前11時30分から ②午後0時50分から ③午後2時10分から(各回約40分)

定員/各150人

※当日整理券制、②はキッズプラネタリウム

※12月27日(日)~31日(木)は休館。1月1日(金)~3日(日)は駐車場利用不可。1月5日(火)から通常営業。


こども天文教室「中学校の天文学習②惑星のうごき」

日時/12月12日(土)午前9時50分から


特別展「2021年全国カレンダー展」

企業や公共機関が発行する新年カレンダーを展示します。

期間/12月12日(土)~1月31日(日)


木星・土星超大接近ライブ配信

木星と土星の397年ぶりの超大接近を、16階観測室からライブ配信でお届けします。詳しくは同館ホームページで確認を。

日時/12月21日(月)午後5時~7時


プラネタリウム一般投影「おかえり!小惑星探査機はやぶさ2」

探査機はやぶさ2の活躍についてお話します。

期間/12月26日(土)まで


軌道星隊シゴセンジャー冬場所

キッズプラネタリウム「軌道星隊シゴセンジャー」

1月9日~11日

冬の星空をテーマにプラネタリウムでシゴセンジャーとブラック星博士がクイズで戦います。

日時/1月9日(土)~11日(月・祝) 午前11時10分~

定員/150人 申し込み/12月5日午前9時から前日午後5時まで同館ホームページで先着順に受け付け。

※ホームページから申し込みができない場合は電話でお問い合わせを


天体観望会「オリオン大星雲など」

その日の夜に見られる天体を16階観測室の望遠鏡で観望します。

日時/①1月23日(土)、②1月30日(土) いずれも午後6時30分~8時(受け付け午後6時~)

定員/各10人 料金/1人300円(駐車料金別途200円)

申し込み/①1月9日、②1月16日まで同館ホームページで受け付け。応募多数時抽選。

※ホームページから申し込みができない場合は電話でお問い合わせを

写真説明=16階天体観測室の反射望遠鏡



天文科学館と文化博物館は「シニアいきいきパスポート」提示で観覧無料



文化博物館からの案内状

中学生まで観覧無料

〒673-0846 上ノ丸2-13-1 TEL918-5400 FAX918-5409

メールotoiawase@akashibunpaku.com  http://www.akashibunpaku.com/


感染症拡大防止のためご協力を

●入館者記録票への記入をお願いします

●検温にご協力ください


クリスマスイベント

ぶんぱくノエル

文化博物館でクリスマスを楽しみましょう!

期間/12月25日(金)まで ※月曜休館(12月21日は開館)

①お願いメッセージ

お願い事を書いてみよう。お願いメッセージはぶんぱくツリーに飾ります。

②ぶんぱくサンタ「良い子証明書」プレゼント

今年頑張ったことや挑戦したことを手紙に書くと、ぶんぱくサンタからの「良い子証明書」が届きます。

締め切り/①、②いずれも12月15日

※応募方法は同館ホームページで確認を

★ぶんぱくサンタからのメッセージ配信

ホームページにぶんぱくサンタが登場し、良い子のみんなにメッセージをお届けします。

配信期間/12月22日(火)~25日(金) 


冬季特別展

生誕130周年記念堂本印象展

堂本印象は、大正・昭和期の美術界を牽引した日本画家です。

本展では、初期から晩年に至るまでの作品を通して、常に新たな表現を追い求めた印象の画業をご紹介します。

日時/12月19日(土)~1月31日(日)午前9時30分~午後6時30分(入館は午後6時まで)

※休館日は12月29日(火)~1月3日(日)

観覧料/前売り=大人800円、ペア1300円 当日=大人1000円、 大高生700円、障害者手帳などの提示で半額

※スムーズに入館できるオンラインによる事前予約あり。詳細は同館ホームページで確認を

写真説明=「このはなさくやひめ」(京都府立堂本印象美術館蔵)


展示会イベント 要観覧料

①講演会

日時/1月24日(日)午後2時~3時30分 定員/40人 

内容・講師/「日本画家・堂本印象の軌跡」・山田由希代さん(京都府立堂本印象美術館主任学芸員)

締め切り/1月12日

②ミュージアムトーク

日時/Ⓐ1月9日(土)、Ⓑ1月30日(土)午後2時~(約30分) 定員/各回40人

講師/同館学芸員 締め切り/Ⓐ12月24日、Ⓑ1月12日

申し込み/往復はがきの往信面に、イベント名(②は希望日も)、参加者全員の氏名、参加人数(3人まで)、代表者の郵便番号・住所・電話番号を、返信面に申込者の住所・氏名を記入し、それぞれの締め切り日(必着)までに同館へ。応募多数時抽選。※1通につき 1つのイベントのみ有効


企画展開催中

「発掘された明石の歴史展-明石の港津-」

日時/12月6日(日)まで




(7面)

本のまち明石「図書館なび」

あかし市民図書館(TEL918-5800 FAX913-6071)

西部図書館(TEL918-5675 FAX947-2754)

すくすく子育てサポート 図書館でちょっと一息=あかし市民図書館

日時/12月3日(木)・9日(水)・17日(木) いずれも午前10時30分~11時

対象/0~2歳の子どもと保護者 定員/各回2組 申し込み/窓口、電話で先着順に受け付け中

※希望者は午前11時から30分間託児サービスあり


クリスマスコンサート「クラリネット四重奏」=西部図書館

日時/12月6日(日)午後2時から 出演/明石子午線ウインドオーケストラ 

定員/20人 申し込み/不要、直接会場へ



あかし高校会議所メンバーとつくろう!=あかし市民図書館

日時/12月19日(土)午後1時~5時(材料がなくなり次第終了)

内容/おうちで飾れるクリスマスグッズ作り①じゃばらトナカイと雪だるま ②とびだすクリスマスカード

対象/どなたでも 定員/①30人②15人 申し込み/不要、直接会場へ


まちかどミニコンサート「ウインターデュオコンサート」=あかし市民図書館

日時/12月20日(日)午後3時から

出演/ラクーンデュオ(ふるたに美和(オーボエ)、福嶋令奈(ヴァイオリン))

対象/どなたでも 定員/20人 申し込み/不要、直接会場へ(当日午後2時から整理券配布、先着順)


託児サービス=西部図書館

日時/1月8日(金)・20日(水)・22日(金) ①午前9時50分~10時35分、②午前10時45分~11時30分

対象/生後6か月~未就学児 定員/各回2人 申し込み/電話または窓口で先着順に受け付け中


●12月の図書館イベント●

日 時間 内容 対象

あかし市民図書館

1日(火) 11:00~ おはなし会 3歳以下親子

5日(土) 11:00~ えほんの会 どなたでも

8日(火)・22日(火) 11:00~ おはなし会 3歳以下親子

12日(土)・26日(土)おはなし会 11:00~ 4~6歳・11:30~ 小学生

19日(土) 11:00~ かみしばい 小学生以下

27日(日) DVD上映会 10:30~ 子ども向け・13:30~ 大人向け


西部図書館

5日(土) 11:00~ えほんの会 3~5歳

19日(土)11:00~ えほんの会 5歳以上

8日(火)・22日(火)おはなし会 11:00~ 2歳以下親子・11:30~ 3~4歳親子

11日(金)・25日(金) 16:00~ おはなし会 4~5歳

20日(日) DVD上映会 10:30~ 子ども向け・13:30~ 大人向け

26日(土) 11:00~ かみしばい 小学生以下



市民会館チケット案内

アワーズネット 検索

市民会館   TEL912-1234 FAX914-0970

西部市民会館 TEL918-5678 FAX946-2334


あかし駅前寄席シリーズ第33回

桂あかしの落語会 初めての桂あかし一人舞台!

日時/1月4日(月)午後1時30分開演(午後0時30分開場) 場所/市民ホール(らぽす5階)

料金/一般前売り1500円、当日1800円、高校生以下前売り当日とも1000円(全席自由)

チケット/明石・西部市民会館で販売中 ※未就学児入場不可

写真説明=桂あかし


市民会館市民企画事業

「岡村哲朗×明石弦楽四重奏団トロンボーンリサイタル」

日時/2月20日(土)午後2時開演(午後1時30分開場) 場所/市民ホール(らぽす5階)

料金/一般前売り2000円、高校生以下前売り1000円(当日は各500円増、全席自由)

チケット/両会館で販売中 ※未就学児入場可

※3月7日の振替公演。お手持ちのチケットで入場できます。

写真説明=岡村哲朗


西部市民会館参加者募集

ダンスで舞台をひとりじめ

バレエマットを敷いたホール舞台を、バレエやジャズダンスなどに使用しませんか。

日時/3月19日(金)・20日(土・祝)・21日(日) いずれも午前9時15分~午後8時45分

場所/西部市民会館 利用時間/3時間30分以内(搬入・搬出、着替・メイク含む)

費用/市内在住・在学・在勤者または市内団体=1組2万円、その他=1組2万5000円

定員/各日3組

申し込み/申込書(両会館で配布、同会館ホームページからもダウンロード可)に必要事項を記入し、持参または郵送・ファクシミリで西部市民会館へ。応募多数時抽選



コミセン教室

お申し込み/受付開始日の午前9時から先着順に電話受け付け。他講座や持ち物など、詳しくはホームページ、ホームページで確認を。

「明石市コミセン情報紙」で検索 ※コミセンは月曜・祝日休館


感染症拡大防止などのため、講座が中止になる可能性があります。  


コミセン名 講座名 日時 定員 費用 受付開始日

錦城コミセン TEL918-1612

「じいじ・ばあば」のための孫育て講座

1月20日(水)13:30~15:30  30人 無料 12月16日(水)


朝霧コミセン TEL913-0633

絵本いろいろ講座(えほんで子育て)

1月13日(水)10:00~11:30 親子10組 無料 12月23日(水)


大蔵コミセン TEL912-3620

子どもへの伝え方・コーチング講座 自分らしい子育てと子どもの自立

1月16日(土)9:30~11:30 10人 無料 12月19日(土)


衣川コミセン TEL922-4700

親子で防災 防災お菓子ポシェットづくり

1月16日(土)14:00~16:00 親子10組 400円 12月19日(土)


野々池コミセン TEL929-0355

おだやかな心で子どもを育む心理学 笑顔で子どもと接するためのヒント

1月16日(土)9:30~11:30 25人 無料 12月19日(土)


望海コミセン TEL923-1439

前向きな子育てのコツ 子どもの成長過程と乗り越える力の育て方

1月16日(土)9:30~11:00  20人 無料 12月19日(土)


大久保コミセン TEL936-0879

気になる子どもとネットの距離感「スマホ」「SNS」の付き合い方講座

1月19日(火)10:00~11:30 20人 無料 12月22日(火)


大久保北コミセンTEL935-3588

健康にいきいき暮らすためのヒント 介護予防のススメ!健康力アップ講座

1月20日(水)9:30~11:30  36人 無料 12月23日(水)


高丘コミセン TEL935-5325

アドラー心理学から学ぶ活き活きしたセカンドライフを実現する方法

1月20日(水)13:30~15:30 40人 無料 12月15日(火)


江井島コミセン TEL947-0073

人生100年時代足元トレーニング・体幹トレーニング

1月21日(木)9:30~11:30 30人 無料 12月24日(木)


魚住コミセン TEL943-0303

植物・お庭の何でも相談室 皆さんの疑問・質問にお答えします!

1月22日(金)13:30~15:30 25人 無料 1月6日(水)


魚住東コミセン TEL947-0199

漢字・日本語はおもしろい! やさしいクイズで楽しく学びましょう

1月21日(木)9:30~11:30 30人 200円 12月24日(木)


二見コミセン TEL943-6741

だまされないための詐欺・消費者問題講座

1月7日(木)13:30~15:30 25人 無料 12月17日(木)




(8-9面)

情報アラカルト


感染症拡大防止のため、事業やイベントが中止・変更になる可能性があります。

事前にお問い合わせください。


お知らせ


土曜日市税納付相談

日時/12月19日午前9時30分~午後4時

対象/市税の納付方法の相談が必要な人(課税内容や申告を除く)

場所・お問い合わせ/納税課(市役所西庁舎2階 TEL918-5016 FAX918-5132)


12月は大気汚染防止推進月間

例年12月は、ビルや家庭の暖房使用のほか、自動車交通量の増加、気象条件の影響などにより大気汚染物質濃度が高くなる傾向があります。

暖房の設定温度を低めに設定し、アイドリングストップや環境にやさしい運転を実行し、大気汚染の防止を心がけましょう。

お問い合わせ/環境保全課(TEL918‐5030 FAX918-5107)


最低賃金が改正されました

県最低賃金が10月1日から時間額900円に、特定(産業別)最低賃金が12月1日(製造業の一部業種は12月6日)に改正されました。

最低賃金は、パートタイマーやアルバイトなど、すべての労働者に適用されます。

お問い合わせ/兵庫労働局労働基準部賃金室(TEL367‐9154 FAX367-9165)


令和3年新年交歓会を中止します

例年、年頭に開催している市・市議会・商工会議所主催の「新年交歓会」は中止します。

お問い合わせ/市長室(TEL918-5000 FAX918-5100)


障害者雇用納付金等申告申請に係る事務説明会

令和3年度の申告申請手続きに係る説明会を開催。

対象/申告義務のある事業主(常時雇用の労働者が100人を超える事業主)、報奨金、特例給付金の申請予定事業主。

日時など詳細は、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構兵庫支部ホームページで確認を

お問い合わせ/同支援機構(TEL06-6431-8201 FAX06-6431-8220)



体力測定会

主催・場所/総合福祉センター新館

日時/12月14日午前10時30分~午後1時

内容/握力・柔軟度チェック・カウンセリング他 ※上履き持参

対象/市内に在住・在勤の人

定員/20人 

お申し込み/12月4日午前9時~電話またはファクシミリ(住所・氏名・年齢・電話番号を記入)で同センター(TEL927-1125 FAX927-1126)へ。先着順


心の悩み相談ください

こころやすらぐひろば

主催・お問い合わせ/NPO法人明石ともしび会(TEL090-1138-4777・岩永 FAX912-4455)

日時/12月6日・20日午前11時~午後3時

場所/ふれあい作業所(西新町1-6-12)

内容/ひきこもりの人の家族、心の病に関する相談。お昼には料理教室を開催、12月20日はギター演奏あり

お申し込み/不要、直接会場へ


若年性認知症交流会

ひまわりケアサロン

主催/若年性認知症家族会ひまわり

日時/12月19日午前10時~午後0時30分

場所/総合福祉センター新館

内容/若年性認知症に関する相談や交流

対象/若年性認知症の人と家族

費用/1人200円

お申し込み/12月11日までに認知症総合相談窓口(TEL926-2200 FAX924-9109)へ


多胎児を持つお父さん

お母さんお話ししませんか

主催/多胎児自助支援団体ツインメリー

日時/12月25日(毎月第4金曜日)

午前10時30分~11時30分(午前10時開場)

場所/こども健康センター(パピオスあかし6階)

内容/アドバイザーを交えての談話会

対象・定員/多胎児育児中の人・5組、多胎児妊娠中の人・2組(1人でも参加可)

お申し込み/12月15日までに同グループブログ(https://ameblo.jp/twin-merry)またはメール(保護者と子どもの氏名・ふりがな・生年月日(出産予定日)・住所・電話番号を記入)で同グループ(TEL090-6731-5333 メールakashitwinmerry@gmail.com)へ。先着順

※申し込み後はラインでやりとり


五感で楽しむそれぞれの映画と音楽の集い(副音声・字幕付き)

主催・お問い合わせ/NPO法人ウエルネスハート(TEL・FAX918-6124 メールwellnessheart1@gmail.com・石井)

日時/12月12日午後1時30分~4時15分(午後0時30分開場)

場所/子午線ホール(アスピア明石北館9階)

内容/映画と音楽のイベント(手話・要約筆記あり)

定員/100人※同時オンライン配信あり(無制限)

費用/1000円(オンライン同額)

お申し込み/ホームページ、電話、メール(住所・氏名・ふりがな・電話番号を記入)で同団体へ。先着順 ※検温あり


ウィズあかし 就業相談

▶履歴書・職務経歴書の作成相談

日時/祝日を除く毎週火~土曜日 ※オンライン相談あり

▶カードで発見!適職のヒント

日時/祝日を除く毎週火~土曜日 ※来所相談のみ

いずれも日時/午前10時から、11時から、午後2時から、3時から

毎月第4木曜日は夜間相談あり 午後6時から、7時から、8時から

場所/男女共同参画センター

お申し込み/来所相談は火~日曜日、夜間相談は5日前までに電話で、オンライン相談は3日前までにメールでウィズあかし(TEL918-5603 FAX918-5618 メールhataraku@a-machi.jp)へ


募集


成人式ボランティア

日時/1月11日午前9時~午後3時30分頃

場所/市民会館 

内容/成人式の案内など

対象/高校生~20代の市民

定員/20人

お申し込み/12月7日まで青少年教育課(TEL918-5057 FAX918-5155)で電話受け付けへ。先着順


善意銀行と赤い羽根共同募金による福祉活動への助成

市内の福祉活動や事業などに必要な費用の一部をサポートします。

申込期限/1月12日まで(厳守)

対象事業/地域福祉活動、周年・記念事業、備品購入、資機材製作費など

対象団体/市内を活動場所とし、地域に貢献している団体 ※その他要件あり

お問い合わせ/詳細は社会福祉協議会(TEL924-9105

FAX924-9109)のホームページで確認を


教室・講座


エクササイズで健康度アップ教室

SP21(健康ソムリエプロジェクト)

主催/あかし健康ソムリエ会

▶大蔵コミセン

日時/12月16日

▶大久保(あかし保健所1階)

日時/12月16日

▶林コミセン

日時/12月9日

▶二見北小コミセン

日時/12月23日

いずれも日時/午前10時~11時

内容/健康チェック、明石焼体操、各種健康体操など

※マスク着用、自宅で検温を

お申し込み/不要、直接会場へ ※林コミセン、あかし保健所へは公共交通機関で来場を

※飲み物持参、人数制限あり

お問い合わせ/健康推進課(TEL918-5657 FAX918-5440)



ふれあいプラザあかし西の催し

場所・お申し込み・お問い合わせ/ふれあいプラザあかし西(TEL945-0294 FAX945-0295 メールheartful-shinki2@fureai-akashi.jp)で12月5日午前9時から受け付け

①健康教室「塩分控えめは長寿の秘訣!」

日時/1月12日午後2時~3時

内容/講話と運動

対象/30歳以上

定員/30人

②すくすく測定

日時/1月14日午前10時~11時45分

内容/身長・体重測定、育児相談

対象/乳幼児と保護者

③元気アップ講座

日時/1月18日午後2時~3時

内容/タオルで身体の機能アップ体操

対象/60歳以上

定員/30人

④ダンスで楽しく健康に

日時/1月19日、2月16日・25日、3月12日午後2時~3時(全4回)

内容/フォークダンス

対象/60歳以上

定員/20人


総合福祉センター「水中リズム運動」

日時/1月7日午後3時~4時

場所/総合福祉センター温水プール

内容/水中での簡単なリズム運動

対象/市内に住む障害者手帳を持つ人、または60歳以上 定員/10人

お申し込み/12月7日午前9時から窓口、電話、ファクシミリまたはメール(教室名・住所・氏名・電話番号・障害の有無を記入)で同センター(TEL918-5660 FAX918-5661 メールsoufuku@akashi-shakyo.or.jp)へ。先着順


明石高専 公開講座

主催・お問い合わせ/明石工業高等専門学校総務課教育・研究プロジェクト支援室(TEL946-6148 FAX946-6041 メールkoukaikouza@akashi.ac.jp)

内容/ロボットを思い通りに動かそう レゴロボットで制御を学ぶ

日時/1月9日①午前9時30分~11時30分 ②午後1時30分~3時30分 ※①②は同じ内容

対象/中学生 定員/各回6人

いずれもお申し込み/12月21日午後5時までに同校ホームページの「明石高専公開講座受講申込フォーム」から申し込みを。応募多数時抽選


潜在保育士復職支援研修(県委託事業)

▶講義

日時/1月25日・26日午前9時~午後6時10分(現場実習あり、別途日程調整)

▶就職相談会

日時/1月27日午前9時30分~正午

いずれも場所/明石商工会議所

内容/現場経験の少ない保育士が学ぶ研修

対象/保育士資格を持っている人(全日程受講可能な人)

定員/30人程度

お申し込み/(株)明日香(TEL06-6155-7755 FAX06-6155-7859)ホームページの申込フォームから申し込みを。先着順


スポーツ&アウトドア


石ケ谷自然体験教室「ミニ門松を作ろう!」

日時/12月27日午前10時30分~正午

場所/中央体育会館 会議室

内容/竹を木の実や折り紙で飾った高さ約30㌢㍍のミニ門松を作成

対象/18歳以上 定員/15人 

費用/600円(保険料込み) ※1人1柱

お申し込み/12月15日まで同会館(TEL936-6621 FAX936-6624)窓口または電話で受け付け。先着順


園芸



花と緑のまちづくりセンター(明石公園内)の催し

場所・お申し込み/12月1日午前9時から花と緑のまちづくりセンター(TEL918-2405 FAX919-5186)で電話受け付け。先着順

いずれも日時/午後1時30分から 定員/20人

▶暮らしに溶け込む洋のハーブ・いきづく和のハーブ⑤

日時/12月18日

費用/300円

▶ミニ門松づくり

日時/12月20日

対象/小学生以上

費用/600円

▶季節の寄せ植え〈迎春〉

日時/12月25日

費用/3100円



スマホで広報紙が読める!!

より手軽に多くの皆さんに閲覧していただけるよう、スマートフォン用無料アプリ「マチイロ」で配信しています。市の最新情報がマチイロアプリ1つで丸わかり!

Android版とiOS版あり

お問い合わせ/広報課(TEL918-5001 FAX918-5101)



■ 献血にご協力を

▶明石運転免許試験場献血ルーム

日時/土曜・祝日を除く毎日 午前9時~午後0時45分、午後1時45分~4時30分



障害者施設による物品販売〈12月〉

主な販売品目 販売日

菓子パン 7.21日

クッキー・パウンドケーキなど 17日

クッキー・お弁当 3.10.17.24日

焼き菓子・チョコレート菓子 3.7.10.14.17.21.24日

お弁当・お惣菜・丼など・雑貨 7.14.21.28日

チョコレートなど 24日

場所/市役所本庁舎2階ロビー(エスカレーター横) 

日時/午前11時30分~午後1時30分

お問い合わせ/障害福祉課(TEL918-1344 FAX918-5244) ※レジ袋持参



あかし防犯情報

お問い合わせ/総合安全対策室(TEL918-5069 FAX918-5140)、明石警察署(TEL922-0110)

宅配業者などをかたる不審者に注意

近年、宅配業者を利用する人が増えています。

配達員のフリをして家庭を訪問する不審者もいるので、

家庭での訪問者への対応を話し合ってみませんか。


こんな場合は要注意!

注文していないものが届いた

普段見かけない配達員が来た

訪問前に、貯金額などを尋ねる不審な電話があった

防犯のポイント…

□ 玄関や窓には、必ず鍵をかけましょう。(開ける場合は、チェーンなどで対策を)

□ 子どもだけで玄関を開けないようにしましょう。

□ 宅配便は時間指定や宅配ボックスを利用しましょう。

イラスト女の子セリフ「家の人は忙しいのであとで来てください。」

少しでも不審に思えば、警察や市役所に相談しましょう!


ひょうご防犯ネット

チカンや不審者情報などの防犯情報を県警からメールで配信しています。

登録 「support@police.pref.hyogo.lg.jp」に空メールを送信

返信されたメールの案内に沿って登録手続きを行ってください。



フグの素人調理は危険です!

食中毒を予防し、フグを安全に食べましょう

フグの肝臓、卵巣は全て有毒のほか、種類によって有毒部位が異なります。今年度も全国においてフグの食中毒が発生しています。

食中毒を予防し、フグを安全においしく食べましょう。

お問い合わせ/生活衛生課(TEL918-5426 FAX918-5441)

時のわらしセリフ「素人調理は絶対にやめよう!」


フグを食べるときは

〇フグを食用に調理するためには、専門的な知識と技術が必要です。

フグの素人調理は絶対にやめてください。また、釣ったフグを持ち帰ったり、人にあげたりしないようにしましょう。

〇「フグ処理施設」や「処理済フグ取扱施設」の届出済証が掲示してある飲食店などを利用しましょう。


お店などでフグを取り扱うときは

〇市内の飲食店などでフグを取り扱うには、保健所への届け出が必要です。なお、有毒部位が除去されていないフグを取り扱う場合は、「フグ処理責任者」の設置が必要です。

〇「フグ処理施設」は、肝臓や卵巣などの有毒部位を的確に除去し、施錠可能な専用の廃棄物容器に収納し、焼却などで確実に処分してください。


(10面)

保健メモ

● 集団健診

お問い合わせ/保健予防課(TEL918-5668 FAX918-5441)

受診方法

事前に保健予防課から健診費用助成券を受け取り、個別健診または集団健診のいずれかの方法で受診

個別健診=事前送付の医療機関一覧から予約のうえ受診

集団健診=下表の予約先で予約のうえ受診

健=健康まもりタイ健診(特定健診)・後期高齢者健康診査・大腸がん検診・胃がんリスク検診・肝炎ウイルス検診・胸部検診

乳=乳がん検診

風=風しん抗体検査(昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性 ※無料クーポン券が必要)


●1月の集団健診スケジュール

日時 場所 定員 健診 予約先・受付日時(祝日を除く)

8日(金)9:30~11:30 市民会館(中崎1-3-1) 50人

健・風(健と同時受診のみ風受診可能)明海病院検診課 TEL922-4881 月~金 9:00~16:00


9日(土)9:30~11:00 石井病院健診センター(天文町1-5-11) 20人

健・風 石井病院健診センター TEL918‐1801 月~金 9:00~16:00


12日(火)・14日(木)・26日(火)9:00~11:30 あかし保健所(大久保町ゆりのき通1-4-7) 50人健・風(健と同時受診のみ風受診可能)明海病院検診課 TEL922-4881 月~金 9:00~16:00


15日(金)14:00~15:30 山本内科(西新町2-3-4) 20人

健・風 山本内科 TEL922-8121 月~土 9:00~12:00


16日(土)9:00~11:30 錦が丘小学校(魚住町錦が丘1-17-5) 50人

健・風(健と同時受診のみ風受診可能) 明海病院検診課 TEL922-4881 月~金 9:00~16:00


16日(土)13:30~16:30 ふくやま病院(硯町2-5-55) 20人

健・風 ※胸部検診を申し込む場合のみ受診可 ふくやま病院 TEL927-1514 月~土 10:00~16:00 


20日(水)9:30~11:30 イトーヨーカドー明石店(二見町西二見駅前1-18) 50人

健・風(健と同時受診のみ風受診可能)明海病院検診課 TEL922-4881 月~金 9:00~16:00


22日(金)13:00~16:00 野木病院(魚住町長坂寺1003-1) 20人

健・風・乳(4人)野木病院TEL947-7272 月~金 9:00~17:00 土 9:00~12:00


23日(土) 9:00~13:00 和坂小コミセン(和坂2-12-1) 50人

健・風(健と同時受診のみ風受診可能)明海病院検診課 TEL922-4881 月~金 9:00~16:00

※午前健診は7時、午後健診は11時時点で市内に気象警報が発令されている場合、中止します。



● 乳幼児健康診査など

お問い合わせ/こども健康センター(TEL918-5656 FAX918-6384)

4か月児健診は、個別健診になります。

変更や中止は、随時、市ホームページなどでお知らせします。

4か月児健診

受診期間/9か月になるまで

場所/市内指定小児科医療機関など 要予約

10か月児健診

受診期間/1歳2か月になるまで 

場所/市内指定小児科医療機関 対象/令和2年2月生 要予約

1歳6か月児健診

受診期間/2歳2か月になるまで

場所/こども健康センター

2歳児歯科健診

受診期間/2歳11か月になる月の月末まで

場所/市内指定歯科医療機関 対象/平成30年8月生 要予約

3歳6か月児健診

受診期間/4歳2か月になるまで

場所/こども健康センター

こども健康センターでの午前の健診は7時、午後の健診は11時時点で、市内に気象警報が発令されている場合、中止します。

※対象期間・日に受診できない場合は、ご相談ください



●胸部巡回検診

お問い合わせ/保健予防課(TEL918-5668 FAX918-5441)

 市内各地にレントゲンバスを派遣し、胸部巡回検診を行います。

対象/40歳以上の市民 定員/各60人

受診方法/要予約 明海病院検診課(TEL922-4881) 

受け付け 9:00~16:00(平日)身分証明書と検診料金を持参し、下記日程に直接会場ヘ 

※健診費用助成券を持っている人は持参

費用/500円(かく痰検査を実施する場合は500円追加) ※70歳以上の人などは無料

要予約

予約は明海病院へ


日時 場所

1月

13日(水)9:30~11:00あかし保健所

15日(金)10:00~11:30魚住市民センター ※受付は3階

18日(月)14:00~16:00あさぎり・おおくら総合支援センター

19日(火)14:00~15:30あかし保健所

21日(木)14:00~15:30二見市民センター

22日(金)14:00~15:30二見市民センター

25日(月)14:00~16:00市役所北庁舎(旧保健センター) ※受付は3階

27日(水)15:00~16:30大久保市民センター ※受付は2階

28日(木)14:00~15:30あかし保健所

※午前検診は7時、午後検診は11時時点で市内に気象警報が発令されている場合、中止します。

上記の日程以外でも保健予防課(あかし保健所内)で随時胸部検診を実施(予約制)。希望者は同課へお問い合わせを。

検診時はマスク着用をお願いします。

発熱などの風邪症状があるときは、受診をお控えください。



●子どもの麻しん風しん予防接種はお済みですか

お問い合わせ/こども健康課(TEL918-5656 FAX918-6384)

麻しん・風しんは感染力が強く、重篤な合併症を引き起こすことがあります。子どもが感染しないためだけでなく、家族や友達など、身近な人への感染を広げないためにも早めに接種しましょう。

対象/第1期=生後12か月~24か月未満、第2期=平成26年4月2日~平成27年4月1日生

(有効期限:令和3年3月31日まで)※期限を過ぎた場合は自費接種



●後期高齢者を対象に歯科検診を実施しています

お問い合わせ/保健予防課(TEL918-5668 FAX918-5441)

対象/後期高齢者医療制度加入の市民 費用/無料 

申し込み/事前に保健予防課へ受診券を申し込み 

※受診券を受け取り後、市指定の医療機関へ予約



あかし保健所の健康相談   費用=無料

 あかし保健所では、健康に関する悩みや相談を受け付けています。

お問い合わせ・相談名(相談員)・日時

健康推進課(3階)TEL918-5657 FAX918-5440

健康相談(保健師)、栄養相談(栄養士)、歯科保健相談(歯科衛生士)、禁煙相談(保健師)

難病・小児慢性特定疾病に関する療養相談(保健師)、こころのケア相談(保健師・精神保健福祉士)

まずはお電話でご相談ください。

保健総務課(3階)TEL918-5414 FAX918-5440

不妊・不育専門相談(保健師)

12月23日(水)13:30~16:30(1人1時間以内)

※相談日の1週間前までに要予約

保健予防課(4階)TEL918-5421 FAX918-5441

エイズ・梅毒・肝炎に関する相談・検査(保健師)

12月10日(木)、24日(木) 検査9:15~10:15

エイズ・梅毒のみ当日結果通知11:30~

※現在、コロナウイルスの関係で検査枠を縮小しています

受け付けは12月1日(火)から開始します

※来所相談は午前の事業は7時、午後の事業は11時に市内に気象警報発令時は中止



(11面)

12月の市民相談

●月~金曜日の相談は、休日を除く(12月29日~1月3日は休み) 費用=無料

●障害のある人などで電話予約が困難な場合は右記へ問い合わせを

お問い合わせ/市民相談室(市役所本庁舎2階)月~金曜日8:55~17:40 TEL918-5002 FAX918-5102

相談名

内容(相談員) 相談日時(12月)と場所 お問い合わせ・予約

●暮らし

▽一般相談

日常生活上でのさまざまな問題

月~金曜日8:55~17:40 市民相談室

市民相談室TEL918-5002


▽法律(弁護士)相談

相続・離婚・借金など(弁護士)

1日、4日、8日、11日、15日、18日、22日、25日13:00~16:00 市民相談室

当日8:55から電話予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約


▽出張法律相談

相続・離婚・借金など(弁護士)

14日=大久保市民センター、21日=魚住市民センター、28日=二見市民センター 13:30~16:30

12月1日8:55から電話予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約


▽交通事故相談

事故の損害賠償など(弁護士)

11日、25日(毎月第2・4金曜日)13:00~15:30 市民相談室

随時予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約


▽表示登記・境界相談

登記・境界の問題など(土地家屋調査士)

3日、17日(毎月第1・3木曜日)13:00~16:00 市民相談室

随時予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約


▽建築相談

住宅建築への助言(建築士)

8日(毎月第2火曜日)13:00~16:00 市民相談室

随時予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約


▽年金・労働相談

年金・労働問題(社会保険労務士)

3日(毎月第1木曜日)13:00~16:00 市民相談室

随時予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約


▽法務・登記相談

不動産・相続登記など(司法書士)

9日、23日(毎月第2・4水曜日)13:00~16:00 市民相談室

9日は受け付け中、23日は12月14日8:55から電話予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約


▽法務・登記相談

不動産・相続登記など(司法書士)

12日(毎月第2土曜日)9:00~11:00(当日先着順)明石商工会議所

県司法書士会明石支部 TEL911-7724


▽消費生活相談

消費者トラブルなど(消費生活相談員)

火~土曜日9:00~16:00 消費生活センター

消費生活センター TEL912-0999


▽人権相談

人権に関する問題(人権擁護委員)

7日、21日(毎月第1・3月曜日)13:00~16:00 市民相談室

随時予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約


▽行政相談

国への意見・要望など(行政相談委員)

1日、15日=市民相談室、8日=大久保市民センター、15日=魚住市民センター、22日=二見市民センター

13:00~16:00 随時予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約


▽行政オンブズマン

市による権利利益の侵害(行政オンブズマン)

2日、9日、16日、23日(毎月第1~4水曜日)13:30~16:30 市民相談室

市民相談室 TEL918-5050 要予約


▽公証相談

公正証書の作成など(公証人)

14日(毎月第2月曜日)13:00~15:00 市民相談室

随時予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約


●子ども

▽あかしこども相談ダイヤル

こどもが抱える悩み・困りごと(心理士など)

年中無休24時間 ※12月29日~1月3日も対応

あかしこども相談ダイヤル TEL926-2525


▽あかし子育て相談ダイヤル

子育てに関する悩み(保健師・心理士など)

年中無休24時間 ※12月29日~1月3日も対応

あかし子育て相談ダイヤル TEL926-2525


▽こども養育専門相談

離婚などに伴うこどもの養育費・面会交流など(元家庭裁判所調査官など)

24日(毎月第4木曜日)13:00~16:00 市民相談室

12月1日8:55から電話予約受け付け 市民相談室 TEL918-5002 要予約

 

▽あかし子育て相談室(就学前まで、電話・来所)

子育てに関する悩みなど(子育てアドバイザー)

月~日曜日(23日は休所)10:00~12:00 13:00~16:00(来所相談は15:00まで)あかし子育て相談室

あかし子育て相談室 TEL918-5610 来所相談 要予約


▽里親相談

制度や登録に関する相談(里親専門ケースワーカー)

月~金曜日9:00~17:00 あかし里親センター(あかし保健所1階)

あかし里親センター TEL935-9720 予約優先


▽ひとり親家庭相談

ひとり親家庭の相談(母子・父子自立支援員)

月~金曜日9:00~17:00 児童福祉課

児童福祉課 TEL918-5182


▽児童生徒にかかわる教育相談(電話・面接)

児童生徒の問題行動・不登校(教育相談員など)

月~金曜日9:00~19:00 児童生徒支援課分室(中崎小学校北校舎4階)

青少年育成センター TEL918-5410 面接相談 要予約


▽いじめ・体罰総合相談

いじめの相談や体罰の通報(市民相談室相談員)

月~金曜日8:55~17:40 市民相談室

市民相談室 TEL918-5253


●その他

▽男性のための電話相談

男性のさまざまな悩み(男性相談員)

16日(毎月第3水曜日)18:00~21:00 男女共同参画センター

男性電話相談専用 TEL918-5614


▽女性のための相談(電話・面接)

(女性問題カウンセラー)

火~土曜日 9:00~12:30 13:30~17:00 男女共同参画センター

女性のための相談受付 TEL918-5611 火~土曜日9:00~12:30、13:30~17:00 来所相談 要予約


▽女性のための法律相談

(女性弁護士)

17日(毎月第3木曜日)①13:30~ ②14:00~ ③14:30~ ④15:00~ 男女共同参画センター

女性のための相談受付 TEL918-5611 火~土曜日9:00~12:30、13:30~17:00 来所相談 要予約

 

▽女性のための夜のチャレンジ相談

女性の起業・地域活動など(キャリアコンサルタント)

17日 ①18:00~ ②19:00~ ③20:00~ 男女共同参画センター

先着順に電話予約受け付け

ウィズあかし 申し込み専用 TEL918-5603(火~日曜日) 要予約


▽福祉相談

身体障害者のさまざまな悩み(身体障害者相談員)

月・水~金曜日 9:00~12:00 勤労福祉会館

身体障害者福祉協会 TEL912-3333


▽障害当事者相談

障害に関する相談(障害当事者またはその家族)

▷肢体=2日(家族)、7日、16日(家族)、21日

▷精神=4日、14日(家族)、18日、28日(家族)

▷視覚=3日、17日

▷難聴=9日、23日

▷ろうあ(手話)=10日、24日

▷知的=11日(家族)、25日(家族)

いずれも10:00~14:00 あすく事務所

あすく事務所(勤労福祉会館1階)TEL945-5651 FAX945-5652


▽ボランティア相談

ボランティア活動に関する相談(協議会相談員)

月~金曜日 8:55~17:40 場所は予約時要相談

社会福祉協議会ボランティアサポーター協議会 TEL924-9105 要予約


▽DV相談

配偶者・パートナーからの暴力(DV相談員)

月~金曜日 8:55~17:40

配偶者暴力相談支援センター TEL918-5186


▽ひきこもりに関する相談

ひきこもりに関する相談(保健師・精神保健福祉士・臨床心理士・弁護士)

月~金曜日 8:55~17:40 あかし保健所3階

ひきこもり専門相談ダイヤル TEL918-5659 面接相談要予約


▽明石にじいろ相談(電話・メール・来所)

性的少数者の悩みに関する相談(当事者職員ほか)

▶電話=3日、10日、17日、24日12:30~16:30

▶来所相談=2日、16日13:00~15:50

SDGs推進室(電話相談)TEL918-5276(専用メール)メールsogie@city.akashi.lg.jp (来所予約)TEL918-6056 来所相談要予約


▽就業相談

就業支援(就労相談員)

火~土曜日 9:00~17:00(24日のみ夜間相談あり①18:00~ ②19:00~ ③20:00~)男女共同参画センター

ウィズあかし申し込み専用 TEL918-5603(火~土曜日)

※夜間相談の予約は5日前まで 面接相談 要予約


▽若者就労相談(15~49歳)

就職氷河期世代を含む就労支援(キャリアコンサルタント)

▷14日 ①13:00~ ②14:00~ ③15:00~=市民相談室

▷28日 ①13:00~ ②14:00~ ③15:00~=大久保市民センター

あかし若者サポートステーション TEL915-0677 予約優先




(12面)

天文科学館60周年

天文科学館×山陽電車 コラボ電車

シゴゼンゴー運行中!!

 今年、開館60周年を迎えた天文科学館と山陽電車がコラボレーションした電車「シゴセンゴー」が期間限定で運行しています。

お問い合わせ/シティセールス課(TEL918-5263 FAX918-5136)

期間/12月18日(金)まで

※12月6日(日)・7日(月)は運行予定なし。運行予定や時刻は山陽電車ホームページで確認を

運行エリア/山陽姫路駅~阪神大阪梅田駅(直通特急1日約5往復)

写真説明=オリジナルヘッドマークも


子どもたちが描いた

かいじゅうイラスト194作品が登場

 子どもたちから募集した、天体や星座をモデルにした宇宙怪獣のイラスト194作品が中吊りポスターになって車内に満載。


選ばれた1作品がCGとなってシゴセンジャーと共演

 応募作品の中から選ばれたほそみいちのさんの作品が、CGになってシゴセンジャーの動画に登場!

イラスト説明=ほしかいじゅう

シゴセンオーコメント=たくさんの応募ありがとう!


天文科学館サテライトでも作品展示中!

期間/12月18日(金)まで

場所/天文科学館サテライト(パピオスあかし5階)


撮れたてあかし

運行記念プラットホームミュージアム開催

 11月14日、シゴセンゴー運行を記念したプラットホームミュージアムを山陽明石駅のホームで開催。約1200人が来場しました。

写真説明=私のかいじゅう見て見て~

しゅっぱ~つ!



障害のある人もない人もみんな一緒に

~誰もが利用しやすいお店が広がっています~

お問い合わせ/障害福祉課障害者施策担当

TEL918-5142 FAX918-5048 メールshoufuku@city.akashi.lg.jp

 平成28年4月の障害者配慮条例の施行に伴い始まった、誰もが利用しやすいお店づくり・地域づくりに市が支援する公的助成制度。申請件数は、4年間で400件を超えました。筆談ボードや簡易スロープなど合理的配慮のあるお店が増え、まちにやさしさが広がっています。


簡易スロープ

車いすを利用している人はもちろん、昔からなじみの高齢者や子連れのお客様にも好評です


点字メニュー

筆談ボード

お客様が安心して利用できるようにステッカーをつけました気軽にご来店ください


お店にステッカーを貼っています!



12月3日(木)~9日(水)は障害者週間

アートシップ明石2020

日時/12月4日(金)~9日(水)午前10時~午後5時(9日は午後3時まで)

場所/文化博物館 ※入場無料。入場制限の場合あり

内容/障害当事者の個性豊かなアート展示


あかしに集まれ!みんな本気フェスタ

日時/12月5日(土)午前10時~午後3時

場所/あかし市民広場 ※入場無料。入場制限の場合あり

内容/障害当事者などが出演するユニバーサル社会に向けた啓発動画の上映や展示ほか


いずれも申し込み不要、直接会場へ

主催・お問い合わせ/明石障がい者地域生活ケアネットワーク(TEL・FAX918-8500)



奥付

明石市役所 TEL912-1111

広報あかし No.1322 12月1日号

発行/明石市 

編集/政策局シティセールス推進室 広報課 

〒673-8686 兵庫県明石市中崎1丁目5番1号

TEL078-918-5001(直通) FAX078-918-5101 メールkouhou@city.akashi.lg.jp

明石市 検索


明石市広報番組

市の情報を市民の皆さんへお届け

明石ケーブルテレビ地デジ11ch 「海峡のまち明石」

月~日曜日午後 8時~ 8時15分、火~日曜日午前10時~10時15分

●12月13日まで「誰もが暮らしやすいやさしいまちへ(手話放送付き)」

明石市ホームページでも過去の番組をご覧いただけます


お問い合わせ

明石市政策局広報課

兵庫県明石市中崎1丁目5-1

電話番号:078-918-5001

ファックス:078-918-5101