ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報あかし(テキスト版) > 2020年 > 広報あかしテキスト版 2020年(令和2年)11月15日
ここから本文です。
更新日:2020年11月15日
広報あかし No.1321 2020年(令和2年)11月15日
市章マーク
明石市役所
〒673-8686 兵庫県明石市中崎1丁目5番1号 TEL912-1111
市政へのご意見・ご要望は…
市民相談室 TEL918-5050 FAX918-5102
受付時間/8時55分~17時40分
(土曜、日曜、休日と年末年始を除く)
休日・夜間の救急医療は…
消防局 TEL921-0119 FAX927-0119
夜間休日応急診療所 TEL937-8499
あかしユニバーサル歯科診療所(休日) TEL918-5664
(1面)
今が旬!
秋の明石鯛 がうまい!!
明石ブランドとして全国的に有名な「明石鯛」。特に秋の時季のタイは「紅葉鯛」と呼ばれ、旬を迎えています。タイを丸ごと一匹味わう料理で、秋の味覚を堪能しませんか。
お問い合わせ/豊かな海づくり室 TEL918-5136 FAX918-5045
もみじだい
夏場にエビやカニを食べ、冬を越すために栄養を蓄えて脂がのり、赤みが増した秋のタイは、もみじだいと呼ばれています。
春は桜鯛
ちなみに、春は産卵の時期で、肌がきれいな桜色に輝き桜鯛と呼ばれます。あっさりした味わいが特徴。
明石鯛を一匹丸ごと楽しむ
明石鯛の刺身や塩焼きはもちろん絶品ですが、ここでは一匹丸ごと楽しむことができる食べ方を紹介します。
時のわらしセリフ「明石のたからものを食べよう」
タイの酒蒸し(2人分)
タイ(切身) 200グラム
塩 小さじ3分の1
昆布 10グラム(20センチ)
三つ葉 少々
A水…50ミリリットル、酒…50ミリリットル、うすくちしょうゆ…小さじ2分の1
作り方
1.三つ葉は根元を切り落とし、2センチメートル幅に切る。
2.タイに塩をふり、10分程度置く。
3.フライパンに昆布を敷き、その上に水気を拭き取ったタイを乗せ、Aを加えて5分程度置く。
4.蓋をして、強火で加熱してひと煮立ちしたら、弱火にして5~7分加熱。お皿に盛り付けて、三つ葉をトッピングしたら完成です。
お好みで豆腐やしめじをプラスしても。
タイのあら汁(2人分)
タイのアラ 200グラム
水 400ミリリットル
塩 適量
昆布 20グラム
三つ葉 少々
作り方
1.アラに熱湯をかけて血や脂を取り除く。
2.鍋に昆布とタイのアラ、水を入れ、弱火で加熱。沸騰したら昆布を取り出し、アクを取りながら、さらに加熱する。
3.塩で味を調え、器に盛って、三つ葉を上にのせて完成です。
みそ、しょうが、ねぎを入れるとまた違った味わいに。
2-3面 「豊かな海」を取り戻そう!
エスディージーズ未来安心都市明石市
市域 49.42平方キロメートル
市の人口と世帯数
2020年(令和2年)11月1日現在
人口 299,754人(前月比マイナス11人)
世帯 129,878世帯(プラス25世帯)
インデックス
4面「ひきこもり」の悩み ご相談ください ほか
5面天文科学館・山陽電車コラボ「シゴセンゴ―」運行中ほか
6面 7面情報アラカルト
8面発熱時、受診の前に相談を
(2~3面)
明石のたからもの 「豊かな海」を取り戻そう!
日本有数の漁場として知られる明石の海。しかし近年は漁獲量が激減し、危機的な状況を迎えています。魚たちにとって「豊かな海」とは何かを一緒に考えませんか。
お問い合わせ/豊かな海づくり室 TEL918-5045 FAX918-5136
さかなにとって「豊かな海」って?
海の生き物がピンチなんだ!
ここ数年、明石の漁獲量が減っています。これから私たちがやるべきことは、魚にとって豊かな海を取り戻すこと、そして海を守ることです。
魚にとって「豊かな海」とは、どんな海でしょうか?
※正解が一つとは限りません。
答えは3面にあるよ!
Q1 近年、明石の海で漁獲量が減っている理由は?
最近、イカナゴやマダコなどの漁獲量が減っているみたい。明石の海で何が起こっているの?
①魚が海外に逃げた
②海の栄養不足
③海のごみが増えた
④ブラック星博士が魚を独り占め
ブラック星博士セリフ「うおと竿をもって右往左往~」
イカナゴの漁獲量グラフ
ここ数年は記録的不良
平成26年1383トン 27年521トン 28年299トン 29年28トン 30年45トン 令和1年64トン
マダコの漁獲量グラフ
平成30年は例年の4分の1まで減少
平成26年1064トン 27年1046トン 28年710トン 29年768トン 30年319トン 令和1年558トン
Q2 「豊かな海」ってどんな色をしている?
①赤い海 ②青い海 ③緑の海
Q3 明石の魚がおいしいのはなぜ?
明石ブランドとして、鮮魚店や料亭で親しまれる明石の魚。
おいしい理由はなんでしょう?
①潮の流れが速い ②海が広い
③エサがたくさん ④水がきれい
写真説明=目の上の青いアイシャドウが明石鯛のしるし!
豊かな海に触れる体験的な学び
明石の子どもたちは、海や魚に触れる地域での環境体験を通じて、豊かな海について学びます。
地びき網漁体験
力を合わせて大きな網をひいたよ!
魚のさばき方教室
自分でさばいていただきま~す!
タイやタコ・ノリなど地元の食材を使った給食
ノリおいしい~
来年3月明石の海産物で給食を予定!
A1 ②海の栄養不足
近年、海水中の栄養塩が減って、生態系のバランスが損なわれ、海の生産性が弱まっています。
高度経済成長期、瀬戸内海は工場や家庭の排水で、栄養塩が増えすぎて赤潮が発生、「瀕死の海」と呼ばれました。
その後、厳しい規制により、水質は大幅に改善されましたが、今度は栄養塩が減りすぎました。
おさかなトピックス1
栄養塩ってなに?
窒素・リンなどの海水中に溶け込んでいる物質。プランクトンやノリなど、生き物の成長には欠かせない。
A2 ③緑の海
つまり「豊かな海」とは
栄養塩が豊富で、エサのプランクトンが十分にあり、海の生き物がたくさん住んでいる、バランスが良い海のことだよ!
赤い海=プランクトンが多すぎる
青い海=栄養が少なすぎる
豊かな海をつくる取り組み
かいぼり
ため池の水を抜くこと。池の点検や水質の浄化につながり、池を守るほか、泥水に含まれる栄養分を海へ届けています。
写真説明=池の水を抜くと魚が出てくることも
下水処理場の栄養塩管理運転
汚れた水をきれいにして、できる限り海へ栄養塩を届けます。
写真説明=人にも環境にもやさしく
魚をとりすぎない
小さな魚を逃がしたり、魚をとる量や期間を決めたりします。
写真説明=卵がついたタコつぼは禁漁区に戻す
私たちにもできることを考えませんか?
海や川、溝に汚れた水やごみなどを流さない
(プラスチックごみは絶対捨てないで!)
明石産の魚介類を選ぶ、買う、食べる
A3 ①潮の流れが速い、明石海峡は激流
淡路島との間にはさまれた明石海峡は、潮の流れが速く、激流で育つ魚たちを強く鍛えます。身が引き締まった魚は絶品です。
【明石海峡の海中イメージ】
市の最高点約80メートル(石ケ谷公園付近)
最深部約140メートル
向かって左側が明石、右側が淡路島
潮流最速7ノット(=時速約13キロメートル)
明石の魚セリフ「毎日鍛えてるんだ」
水泳のオリンピック選手(=時速約8キロメートル)より速い!!
おさかなトピックス2
タイの背骨の丸いコブ
見つけるとラッキー!
タイの尻尾近くの背骨から、下向きの突起に丸いコブができることがあります。速い潮流に逆らって泳ぐときにできる骨折の痕と言われています。
A3 ③エサがたくさん
恵まれた漁場 “鹿ノ瀬”
明石海峡の西側には、速い潮の流れの影響で砂が集まってできた丘陵地帯“鹿ノ瀬”があります。
浅いところでは水深2メートルほどで、日光が よく届き、海峡から栄養塩が流れてくるため、魚のエサとなる植物プランクトンの生産場所になっています。
おさかなトピックス3
明石のタコは足が太く短い
明石海峡で育つタコは、速い潮流のなかで力強く踏ん張るため、太く短い足になります。
立って歩くといわれるほど噛みごたえ抜群!
2022年秋
第41回全国豊かな海づくり大会 開催決定!
2022年秋、明石市をメイン会場に「全国豊かな海づくり大会」が開催されることが決定。市民会館での式典行事や、稚魚の放流などのイベントを行う予定です。
来年(2021年)はプレイベントを開催!
(4面)
「ひきこもり」の悩み ご相談ください
「ひきこもり」に関する悩みをご相談ください。本人にとってより良い生き方をあなたと一緒に考えていきます。一人で抱え込まず、周りの人からもお気軽にご相談を。
■ひきこもり専門相談
時間/月~金曜日(休日除く)午前8時55分~午後5時40分
対象/市内在住のひきこもり状態にある本人・家族
場所/あかし保健所3階(ひきこもり相談支援課)※来所相談は予約制
相談員/精神保健福祉士、保健師、臨床心理士、弁護士など
なんとかしたいと思うけど、どうしたらいいかわからない
ひきこもり状態が長く続いていて会話もない
ひきこもり専門相談ダイヤル
TEL918-5659 FAX918-5440
明石市ひきこもり専門相談 検索
1年で1000件以上の相談
ひきこもり専門相談窓口を開設してから1年で1118件の相談がありました。
40代の相談が最多
40代20%、20代14%、30代13%
5割が家族からの相談
家族から50%、本人から33%、そのほか17%
(2019年7月~2020年6月)
時のわらしセリフ「ご家族からの相談もお気軽に」
高丘小中一貫教育校
高丘校区外の児童生徒募集中
2021年4月、高丘東小学校、高丘西小学校、高丘中学校が市内どこからでも通学できる小中一貫教育校に移行します。30人学級編成や理数教育の充実などの特色ある取り組みで、今後の明石の教育モデルを目指します。
ポイント①
30人程度の少人数学級
ポイント②
明石北高校と連携 理数教育の充実
ポイント③
専門だからわかりやすい 一部教科担任制
募集期間/11月30日(月)まで
※募集要項は市教育委員会ホームページで確認を
お問い合わせ/学校教育課(TEL918-5055 FAX918-5111)
社会福祉協議会
正規職員・契約職員募集
社会福祉協議会(TEL924-9105 FAX924-9109)
募集職種/
【正規職員】保健師または看護師、主任介護支援専門員、社会福祉士、事務職員
【契約職員】介護支援専門員、事務職(福祉職経験者)
いずれも試験日/2021年1月16日(土)
※正規職員は30日(土)に2次試験
場所/総合福祉センター
申し込み/募集要項(社会福祉協議会ホームページに掲載するほか、市役所や同協議会などで配布)で詳細を確認し、2021年1月8日までに同協議会(〒673-0037 貴崎1-5-13)へ持参を。郵送も可(8日必着)。
ショートステイ里親説明会を開催します
日時/12月4日(金)午後2時~4時
場所/明石こどもセンター(大久保町ゆりのき通1-4-7)
内容/ショートステイ里親の説明、個別相談
申し込み/不要、直接会場へ
お問い合わせ/あかし里親センター(TEL935-9720 FAX935-9721 メールakashi.satooya@ainote.main.jp)へ
職員募集 随時採用
①委託保健師・助産師 ②看護師 ③保育士
内容/①妊産婦・新生児訪問指導、②乳幼児健康診査、③市主催の遊びの教室
受験資格/①保健師または助産師、②看護師、③保育士の免許を有する人
申し込み/こども健康課(TEL918-5656 FAX918-6384)で随時受け付け。選考、面接あり
読み聞かせや音楽などでクリスマスを楽しもう!
第3回ひとり親家庭交流事業
児童福祉課(TEL918-5182 FAX918-5196)
仕事や家事、育児に追われてなかなか子どもとゆっくり楽しむ時間が持てない、ひとり親で頑張っている人同士で交流したいなどの思いを持つ人たちで集まりませんか。希望者はひとり親家庭の個別相談も。
日時/12月13日(日)午後1時30分~4時
場所/ウィズあかし701会議室
対象・定員/市内在住の母子・父子家庭の親子、離婚を考えている親子15組(子どもの年齢・人数不問)
費用/無料 申し込み/12月3日までに電話、はがきまたはメール(母または父の氏名・住所・電話番号・参加する子ども全員の氏名・年齢または学年を記入)で児童福祉課(〒673-8686 市役所内 メールjidouka@city.akashi.lg.jp)へ
※詳しくは市ホームページまたはあかし子育て応援ナビで確認を
市有地などを売却
大久保町や二見町など7物件
財務室管財担当(TEL918-5008 FAX918-5125)
市および財産区が所有している土地を郵送型一般競争入札により売却します。
申し込み/12月21日(必着)まで郵送(〒673-8686 市役所本庁舎5階)で受け付け。
詳しくは財務室管財担当、各市民センターなどで配布するほか、市ホームページに掲載する応募要領で確認を
所在地面積(平方メートル)
1 大久保町茜1丁目53番1 147.74メートル
2 大久保町茜2丁目106番ほか1筆 190.01メートル(2筆合計)
3 大久保町茜3丁目147番1 516.62メートル(※診療所用途限定)
4 二見町東二見字四番地1688番1 60.59メートル
5 魚住町西岡字西見里1082番1 112.45メートル
6 大久保町山手台3丁目71番2 181.19メートル
7 朝霧北町1122番7ほか3筆 135.69メートル(4筆合計)
こんな時だからこそ地域で守ろう!
子どものいのちと心
11月は児童虐待防止推進月間
お問い合わせ/明石こどもセンター(TEL918-5281 FAX918-5128)
24時間・365日受け付け
あなたの気づきが子どもを守ります
「もしかして…」と思ったら、ためらわずにお電話を
虐待相談ホットライン(TEL918-5726)
児童相談所全国共通ダイヤル(TEL189)
お父さん、お母さん悩みを抱え込まないで
子育てに関する相談に保健師・保育士などが対応します
一人で悩まないで…
あかし子育て相談ダイヤル(TEL926-2525)
子どものみんなからの相談も受け付けています
子どもが周りの人に話しづらい悩みや気持ちを抱えているときは…
子ども自身が相談できます
あかしこども相談ダイヤル(TEL926-2525)
オレンジリボンキャンペーン(11月30日まで)
・協賛企業や団体で、オレンジリボンの着用やポスターの掲示
・天文科学館、明石海峡大橋のオレンジイルミネーション など
スマホで広報紙が読める!!
アプリ配信
スマートフォン用無料アプリ「マチイロ」
より手軽に多くの皆さんに閲覧していただけるよう、スマートフォン用無料アプリ「マチイロ」で配信しています。市の最新情報がマチイロアプリ1つで丸わかり!
登録方法
①QRコードからマチイロアプリをダウンロードする
Android版と iOS版があります
②「お住まいの地域」を「明石市」に設定する
お問い合わせ/広報課(TEL918-5001 FAX918-5101)
(5面)
天文科学館かける 山陽電車 コラボ電車
「シゴセンゴー」絶賛運行中!
お問い合わせ/シティセールス課(TEL918-5263 FAX918-5136)
天文科学館と山陽電車のコラボ電車「シゴセンゴー」が運行しています。車両にはシゴセンジャーや天文科学館のロゴマークがデザインされ、車内には子どもたちが描いたオリジナル宇宙かいじゅうのイラストが展示されています。
運行期間/12月18日(金)まで
運行エリア/山陽姫路駅~阪神大阪梅田駅直通特急(1日5往復程度)
※運行情報は山陽電車ホームページで公表中
イラスト説明=みんなで乗ってね!
子どもたちが描いたかいじゅうイラスト作品を展示
期間/12月18日(金)まで
場所/天文科学館サテライト(パピオスあかし5階)
イラスト説明=楽しい宇宙かいじゅうがいっぱい!
消費生活 暮らしの安心通信
時のわらしセリフ「すぐに諦めずまずは相談を!」
自分から業者を呼んだときでも
クーリングオフできる場合があります!
水道・リフォーム業者などが「自分から業者を呼んだ場合は、訪問販売に当たらずクーリングオフできない」と説明することがありますが、業者から提案を受けて工事の内容を決め、その場で契約したケースなどでは、クーリングオフできる場合があります。
【クーリングオフとは…】
いったん契約した場合でも、一定の期間内であれば無条件で契約を解除できる制度です。
お問い合わせ/あかし消費生活センター(TEL912-0999 FAX918-5616)
PCB廃棄物の処分期限が迫る
事業用建物・共同住宅を所有している人は確認を
産業廃棄物対策課(TEL918-5784 FAX918-5785)
高濃度PCB(ポリ塩化ビフェニル)を含む電気機器(照明用安定器、変圧器など)の処分期限は2021年3月末までです。期限を過ぎると事実上処分できなくなります。
1977年(昭和52年)3月以前から使用している事業用建物(工場・店舗・事務所など)や共同住宅で使用・保管されている可能性があります。該当の建物を所有している人は確認をお願いします。PCBを含む電気機器などを発見した場合は産業廃棄物対策課へご連絡ください。
なお、一般家庭用照明器具にPCBは含まれていません。詳しくは市ホームページで確認を。
令和3年度 文化遺産総合活用推進事業実施団体を募集
文化振興課(TEL918-5629 FAX918-5633)
地域の文化遺産を活用し、各地域の実情に応じた特色ある取り組みに対し、文化庁が助成を行う「文化遺産総合活用推進事業」の実施団体を募集します。
対象団体/市内の文化遺産の所有者や保護団体(保存会)など
対象事業/2021年4月1日~2022年3月31日に行う事業で、文化遺産を次世代に継承するための人材育成や普及啓発を行う事業、または伝統文化継承の基盤整備のための後継者養成や用具などの整備(修理・新調)を行う事業など
助成額/文化庁予算の範囲内
申し込み/募集案内(文化振興課文化財係で配布するほか、市ホームページに掲載)に添付の申請書類に必要事項を記入し、12月8日(必着)までに郵送または持参で同課文化財係(〒673-0846 上ノ丸2-13-1 文化博物館1階)へ
ニュース
明石から4選手がプロ野球へ!
10月26日、2020年プロ野球ドラフト会議が行われ、明石商業高校の中森俊介投手が千葉ロッテマリーンズから2位指名、きた涼斗外野手がオリックス・バファローズから3位指名されました。
パパたこセリフ「おめでとう!みんなで応援するよ」
明商コンビはパ・リーグへ
中森投手は「名前を呼ばれてほっとした。1年目から15勝、いずれは沢村賞を取りたい」、来田外野手は「一段とレベルの高い環境で野球ができるのが楽しみ。トリプルスリーや首位打者を狙う」と抱負を語ってくれました。
同じ高校で切磋琢磨し、お互いを高め合ってきたライバル同士でもある両選手。プロでの対戦について聞かれると、中森投手は「1軍で来田と対戦した時には打ち取りたい」と落ち着いた表情で話し、来田外野手は「中森がそう言うなら、僕はホームランを打ちたい」と笑顔で応えました。
巨人の1位・2位指名はそろって明石出身
また、亜細亜大のへいない龍太投手(明石市出身)が読売ジャイアンツから1位指名、東海大の山崎伊織投手(明石商業高卒)が読売ジャイアンツから2位指名されました。
明石からプロの世界に羽ばたく4人の活躍に期待しましょう!
写真説明=ドラフト会議終了後、明石商業高校内での記者会見に笑顔で臨む来田・中森両選手
おとたこ・いとたこセリフ「憧れのお兄ちゃんたち、がんばれー!」
へいない龍太投手(写真=亜細亜大学提供)
魚住東中・神戸国際大付属高校出身
山崎伊織投手(写真=東海大学提供)
大蔵中・明石商業高校出身
(6-7面)
情報アラカルト
感染症拡大防止のため、事業やイベントが中止・変更になる可能性があります。事前にお問い合わせください。
お知らせ
山手環状線(大窪工区)などの事業認可図書を縦覧
10月30日に県から山手環状線・大久保石ケ谷線の都市計画道路事業の認可を取得しました。それに合わせて事業認可の関係図書を縦覧します(市ホームページでも閲覧可)。
場所・お問い合わせ/道路整備課山手環状線整備担当(大久保浄化センター会議棟 TEL920-8212 FAX920-8213)
山陽電車
「ワンデーチケット」でお得に!
山陽電車「ワンデーチケット」を使用された方を対象に、明石駅周辺で利用できるクーポン券を1割引きで販売しています。
対象期間/来年2月28日まで
お問い合わせ/クーポン券=明石観光協会(TEL918-5080 FAX911-0579)、ワンデーチケット=山陽電車(TEL913-2880 FAX940-5109)
※詳しくは、同協会ホームページで確認を
英語で聞く!国際理解セミナー
日時/12月19日午後2時30分~4時
場所/ウィズあかし(アスピア明石北館7階)
内容/県国際交流員(アメリカ)のユアン・レイさんによる全編英語のアメリカにおける多文化共生についての講演
定員/60人
対象/中学生以上で、英語を勉強している人
お申し込み/11月30日までに文化国際創生財団専用フォームから申し込み。応募多数時抽選
お問い合わせ/同財団(TEL918-5085 FAX918-5121)
子育て支援センターの催し
主催/ふるーつばすけっと
お申し込み/直接会場へ(出張ひろばの会場にご注意ください)
▶子育て支援センターにしあかし(TEL・FAX965-6847)
12月10日10:00~16:00 言語・発達の相談(ことばの時間11:30~ 15:30~)
12月11日10:00~11:30 (出張ひろば=サンライフ明石)親子ふれあい遊びミニ・身体測定・プレイルーム
12月18日10:00~11:30 (出張ひろば=野々池コミセン)絵本と子育ての部屋ミニ・身体測定・プレイルーム
12月21日10:30~11:00 絵本と子育て
▶子育て支援センターおおくぼ(TEL・FAX936-7661)
12月2日10:00~11:30 (出張ひろば=高丘コミセン)絵本と子育ての部屋ミニ・身体測定・プレイルーム
12月8・22日10:00~12:00 利用者支援員による子育て相談(当日受付・11:30受付終了)
12月13・17・27日9:00~16:00 言語聴覚士によることばの相談(予約優先・15:00受付終了)
12月15日9:00~16:00 作業療法士による発達相談(予約優先・15:00受付終了)
12月17日10:00~12:00 移動プレイルームてくてく(出張ひろば=東江井安心コミュニティプラザ)ふれあい遊び・身体測定・プレイルーム
12月22日10:00~11:30 (出張ひろば=山手小コミセン)親子ふれあい遊びミニ・身体測定・プレイルーム
▶2階こども図書室(TEL・FAX936-0126)
12月12日10:30~11:00 パパもいっしょに絵本と子育て(要予約・先着5組・11月20日午前9時~来所・電話にて予約受付)
12月17・24日10:30~11:00 絵本と子育て(要予約・先着5組・12月1日午前9時~来所・電話にて予約受付)
12月25日11:15~11:30 司書と楽しむ絵本の時間
▶子育て支援センターうおずみ(TEL・FAX203-8494)
12月1日10:00~11:30 (出張ひろば=浜西コミュニティプラザ)親子ふれあい遊び・身体測定・プレイルーム
12月15日9:30~10:30 ベビータッチ&ベビー体操講座(要予約・先着5組・12月1日午前9時~来所・電話にて予約受付)
12月15日10:00~11:30 (出張ひろば=魚住市民センター)絵本と子育て・身体測定・プレイルーム
12月16日10:30~11:00 親子ふれあい遊び
12月22日11:00~11:30 絵本と子育て
ジョブフェアイン 播磨2020
東播磨地域合同就職面接会
主催/加古川・明石・西脇公共職業安定所、兵庫労働局
日時/12月22日午後1時30分~4時(受け付け午後1時~)
場所/加古川プラザホテル
対象/概ね45歳未満の求職者(令和3年3月大学院・大学・短大・高専・専修学校などを卒業予定の人、3年以内の既卒者を含む)
※詳しくは加古川公共職業安定所ホームページで確認を
お問い合わせ/加古川公共職業安定所学卒部門(TEL079-421-8638 FAX079-421-8619)
募集
放送大学 4月入学生
教養学部/科目履修生(6か月)、選科履修生(1年)、全科履修生(4年)
大学院/修士科目生(6か月)、修士選科生(1年)、修士全科生(2年)
対象/教養学部=15歳以上、大学院=18歳以上
出願期間/11月26日~来年3月16日
※資料請求・問い合わせは放送大学兵庫学習センター(〒657-8501 神戸市灘区六甲台町2-1 TEL805-0052 FAX805-0067)へ。または同大学ホームページで確認を
教室・講座
ふれあいプラザあかし西の催し
場所お申し込み・お問い合わせ/ふれあいプラザあかし西(TEL945-0294 FAX945-0295
メールheartful-shinki2@fureai-akashi.jp) ①は11月20日受け付け開始、②~⑤は受け付け中
①さざなみコンサート
日時/12月20日午前11時~約1時間
内容/「リンガーズあかね」によるハンドチャイム演奏・手遊び
定員/40人
②ふれあい体操教室
日時/12月2日・16日いずれも午後5時30分~6時30分
内容/ミニトランポリン、バランスボールなど
対象/知的・発達に遅れのある小学生以上(付き添い要)
定員/各15人
③ふれあいカルチャー教室
▶︎ふれあいクラブ
日時/12月5日午後2時~3時
内容/ゆったり体操
定員/15人(付き添い可)
▶︎料理
日時/12月12日午後1時30分~3時30分
内容/楽しいおやつ作り
費用/300円(材料費)
定員/6人
いずれも対象/障害者手帳を持つ18歳以上(付き添い可)
④ボランティア体験教室
日時/12月14日午後2時~3時
内容/要約筆記体験
定員/15人
⑤ジョイくらぶ
日時/12月20日午後2時~3時
内容/パナクレイ粘土で干支の置物づくり
対象/知的に障害のある人
定員/15人(付き添い可)
費用/100円(材料費)
愛犬と一緒に学ぶ「犬のしつけ方教室」
日時/12月19日 午前の部=午前11時~午後0時30分、午後の部=午後1時30分~3時
場所/あかし動物センター
内容/犬のしつけ方、正しい飼い方
対象/飼い犬(登録、狂犬病予防注射、混合ワクチン接種済み)と参加できる人
定員/各5組
お申し込み/11月27日までに電話で同センター(TEL918-5797 FAX918-5798)へ。応募多数時抽選
ホームページはこちら
勤労クリスマスコンサート2020
主催・場所/勤労福祉会館
日時/12月12日 第1部=午後2時~2時40分、第2部=午後3時~3時40分
出演/シンシアウインドオーケストラ
曲目/星に願いを、恋人たちのクリスマスほか
定員/各50人
お申し込み/窓口または電話で同会館(TEL918-5422 FAX918-5423)へ。先着順
講演会「新型コロナウイルス感染症の最新情報と予防について」
日時/①12月16日午前10時30分~11時30分 ②12月18日午前10時~11時
場所/①サンライフ明石 ②勤労福祉会館
講師/濵田昌範(あかし保健所所長)
定員/①24人 ②50人
お申し込み/窓口または電話で①サンライフ明石(TEL923-0770 FAX922-5336)②勤労福祉会館(TEL918-5422 FAX918-5423)で受け付け中。先着順
あかし起業家オンライン・ミーティング(ズーム開催)
日時/12月5日午前10時~11時30分
内容/松下和正さん(ゆめだま紅茶代表)と中小企業診断士の内藤さとしさんによる起業までの道のり、夢の実現についてのお話など
対象/起業に関心のある人
お申し込み/産業振興財団(TEL918-0331 FAX918-0332)専用フォームから申し込み。
※初めてズームを利用する場合はアプリのインストールが必要
スポーツ&アウトドア
中央体育会館・石ケ谷公園の催し
①スポーツ恋活カーニバル
日時/12月20日午後1時30分~4時(受け付け1時10分~)
対象/25歳以上の独身男女
定員/男女各12人
費用/1000円
②冬休み親子工作塾「手作りステンドグラスを作ろう!」
日時/12月12日午後1時30分~3時
内容/黒い画用紙を使ったオリジナルのステンドグラス作り
対象/4歳~小学3年生の児童と保護者
定員/15組
費用/500円(保険料込み)
③石ケ谷ハーブイベント「ハーブのリース作り」
日時/12月13日午前10時~正午
内容/石ケ谷ハーブガーデンズで収穫したハーブを使った香りのするリース作り。ハーブティーの試飲付き
定員/20人
費用/800円(保険料込み)
いずれも場所/中央体育会館
お申し込み/①は電話またはメール(イベント名・氏名・年齢・性別・電話番号を記入)で、②③は11月29日まで電話で同会館(TEL936-6621 FAX936-6624 メールishigatani@ec1.technowave.ne.jp)へ。窓口でも受け付け可。先着順
明石海浜公園硬式テニス教室
▶火曜テニス
コース・対象・定員/A・B一般(初心者・経験者)=各10人、Cキッズ(小学生)=15人
▶土曜テニス
コース・対象・定員/A・B一般(初心者・経験者)=各15人、C・D・Eキッズ(小学生)=各20人
いずれも費用/A・B=8500円、C・D・E=5800円(月4回)
時間はコースにより異なる。無料体験あり。詳しくはお問い合わせを
お申し込み/窓口または電話で同公園屋内競技場事務所(TEL943-0873 FAX942-8650)へ。先着順
園芸
花と緑の学習園(うわが池公園内)の園芸講習会
場所・お申し込み/11月15日午前9時から電話で同学習園(TEL924-6111 FAX924-6121)へ。先着順
▶託児付き限定 ハーバリウムを楽しもう!
日時/12月2日午前10時~正午
定員/親子8組
※託児付き希望者のみ受講可
費用/1000円
▶園芸講習会「正月に楽しむ山野草のミニ寄せ植え」
日時/12月12日午後1時30分~3時30分
定員/20人
費用/2000円
写真説明=昨年の作品
花と緑のまちづくりセンター(明石公園内)の催し
場所・お申し込み/同センター(TEL918-2405 FAX919-5186)で11月15日午前9時から電話受け付け。先着順
▶ローズのジュエルアロマソープづくり
日時/12月3日午後1時30分~
費用/1500円
▶明石公園の自然観察⑥
日時/12月6日午前10時~
費用/100円
▶お正月のしめ縄を作ろう!
日時/12月13日午後1時30分~
費用/600円
いずれも対象/小学生以上(小学生は保護者同伴) 定員/20人
■ 献血にご協力を
▶イオン明石ショッピングセンター
日時/11月29日午前10時30分~午後0時15分、午後1時30分~4時
▶明石運転免許試験場献血ルーム
日時/土曜・祝日を除く毎日 午前9時~午後0時45分、午後1時45分~4時30分
とれたてあかし
功労者を表彰 11月1日
市政の各分野で貢献され、その功績の顕著な皆さんを表彰する「明石市表彰式」を、市制記念日に合わせ、市民会館大ホールで開催しました。今年は、自治功労や福祉功労など7つの分野で91人・2団体を表彰しました。
また、明石警察署に勤務され、公共秩序の維持と社会正義の確立に貢献された警察官3人と、多年にわたり地域社会の発展に貢献された技能職者16人も表彰しました。
写真説明=各分野の代表が舞台上で表彰状を受け取りました
菊花展覧会 華やかに 10月24日~11月15日
明石の秋を彩る明石公園菊花展覧会が開催されました。大正15年から続く菊花展の会場では1500鉢の菊や工夫を凝らした意匠花壇がお出迎えしました。
市内から友人と訪れた女性は「大切に育てているのが伝わってくる、きれいな花ですね」と話してくれました。来場者の皆さんは、華やかな明石の秋を楽しんでいました。
写真説明=色とりどりの菊を楽しむ人々
ノロウイルスによる食中毒に注意しましょう
お問い合わせ/生活衛生課(TEL918-5426 FAX918-5441)
11月~2月に起こる食中毒の代表的な原因は、ノロウイルスです。ノロウイルスによる食中毒を予防するためには、ウイルスを「①持ち込まない ②殺す ③付けない ④広げない」を守ることが大事です。
ノロウイルスによる食中毒予防のポイント
①調理の前やトイレの後は手を洗いましょう。
②二枚貝などの食品は、中心部までしっかり加熱しましょう。
③調理した後の食品を素手で触らないようにしましょう。
④トイレの清掃や嘔吐物を処理する時は、手袋、マスクなどを着用して、十分な洗浄と消毒をしましょう。
(8面)
新型コロナウイルス感染症明石市の最新情報はホームページで
風邪やインフルエンザが流行する季節です
発熱時、受診の前に相談を
新型コロナウイルスの影響が続く中、これからの季節は例年、風邪やインフルエンザの流行も見られます。発熱や咳などの症状がある人は、人との接触を避けるため、受診の際にはすぐに病院を
訪れず、まずは電話による事前相談をお願いします。
お問い合わせ/感染対策局広報相談室(TEL918-5673 FAX918-5441)
受診の流れ
発熱や咳などの症状がある
まずはかかりつけ医に電話で相談
直接病院へ行かず、
まずは電話で相談しましょう。
受診可能なときは
マスクを着用し指定の日時に受診を
かかりつけ医がいない、電話をするのが難しい、どこへ相談したらいいかわからない、などの場合や
受診できないときは
「感染したかもダイヤル」に相談を
毎日/午前9時~午後8時
TEL918-5439 FAX918-5441
上記時間外で急ぐ場合はTEL912-1111 FAX918-5129
受診可能な病院を紹介します
紹介された病院へ
受診の際には
▶マスクを着用しましょう
▶指定の時間・場所を守りましょう
▶公共交通機関の利用を控えましょう
新型コロナ・インフルエンザ 感染予防のための5つのポイント
咳やくしゃみの飛沫を吸い込んだり、ウイルスがついた手で目、口などを触ったりすることで感染します。
①マスクの着用 鼻と口の両方を覆いましょう。
②3密(密集・密接・密閉)を避ける
密集を避ける 人との距離を最低1メートルはあける
密接を避ける 間近での会話は避ける
密閉を避ける 換気は30分に1回
③手洗い
せっけんを使い、念入りに洗いましょう。アルコールによる消毒も効果的です。
④体調管理
毎日の検温と、咳や鼻水などの風邪の症状がないかチェック。
⑤予防接種を受ける(インフルエンザ)
発症する可能性を減らしたり、重症化を防ぐ効果があります。免疫がつくまで2週間ほどかかるため、早めに受けましょう。
お問い合わせ/健康推進課(TEL918-5657 FAX918-5440)
明石市役所 TEL912-1111
広報あかし No.1321 11月15日号
発行/明石市079-260-7117
編集/政策局シティセールス推進室 広報課 発行/明石市 編集/政策局シティセールス推進室 広報課
〒673-8686 兵庫県明石市中崎1丁目5番1号
TEL078-918-5001(直通) FAX078-918-5101 メールkouhou@city.akashi.lg.jp
明石市 検索
明石市広報番組
市の情報を市民の皆さんへお届け
明石ケーブルテレビ地デジ11チャンネル「海峡のまち明石」
月~日曜日午後8時~8時15分
火~日曜日午前10時~10時15分
●11月16日~29日「新たな教育モデルへ 来年4月高丘校区に小中一貫教育校誕生」
明石市ホームページでも過去の番組をご覧いただけます
お問い合わせ