ここから本文です。
更新日:2023年2月7日
※参加申込者には2月2日にご案内をメール送信しました。
案内が届いていない方は、事務局へメール(kodomosoumu@city.akashi.lg.jp)で
お問い合わせください。
チラシはこちら(PDF:1,290KB)
「地方自治と子ども施策」全国自治体シンポジウムは、子ども施策のあり方やまち・コミュニティづくりの展望を見出すために、自治体関係者と研究者・専門家・NPO等が連携・協力して、2002年から開催しています。このシンポジウムの趣旨は、(1)自治体関係者と専門家等が連携・協力をしながら、子ども施策(子ども関係の法・制度および政策・事業を含む)についての情報・意見交換、(2)自治体職員や専門家等の子ども施策に関する研修の機会の提供、(3)日本における「子どもにやさしいまち・コミュニティ」の推進・ネットワークなどです。
19回を迎える今年のシンポジウムは、明石市で開催します。明石市は、「こどもを核としたまちづくり」を掲げ、「すべてのこどもたちを」、「まちのみんなで」、「こども目線で」、まちの宝である「こども」を「本気で応援」するとしています。その成果は、さらに10年連続の人口増をはじめとする、まちの好循環も生み出し、明石市全体に様々に効果が波及し、全国から注目されています。
みなさまの参加をお待ちしています。
開催要項はこちら(PDF:431KB)
1.日時
【1日目】2023年2月11日(土・祝)13時00分~15時30分
【2日目】2023年2月12日(日曜日)10時00分~15時30分
2.会場
西日本こども研修センターあかし(明石市大久保町ゆりのき通1ー4ー7)
JR大久保駅下車南口を西進(徒歩約3分)
3.参加方法
現地参加またはオンライン参加(ZOOMミーティング)
※参加申込者には2月2日にご案内をメール送信しました。
案内が届いていない方は、事務局へメール(kodomosoumu@city.akashi.lg.jp)で
お問い合わせください。
4.参加費
無料
5.申込
※申し込みを締め切りました。[申込受付期間2023年1月13日(金曜日)~1月29日(日曜日)]
※参加申込者には2月2日にご案内をメール送信しました。
案内が届いていない方は、事務局へメール(kodomosoumu@city.akashi.lg.jp)で
お問い合わせください。
6.プログラム
【1日目】2023年2月11日(土・祝)
[オープニング]13時00分~13時15分
[全体会]13時20分~15時30分
テーマ:こども基本法・こども家庭庁と今後の自治体の子ども施策について考える
基調報告 野村 武司(東京経済大学教授)
「こども基本法制と今後の自治体の子ども施策」
特別報告 平野 裕二(子どもの権利条約総合研究所運営委員)
「子ども施策における子どもの意見の反映 ―国際的動向を中心として」
自治体報告 泉 房穂(明石市長)
「こどもを本気で応援すれば、まちのみんなが幸せになれる」
対談 森田 明美(東洋大学名誉教授)/泉 房穂(明石市長)
「子ども施策における子どもの権利の具体化とまちづくり」
コーディネーター
野村武司(東京経済大学教授) 内田塔子(東洋大学准教授)
[オプショナルツアー]※希望者16時15分~17時00分
明石駅前再開発ビル(あかしこども広場など)の見学
【2日目】2023年2月12日(日曜日)
[分科会]10時00分~12時00分、13時30分~15時30分
分科会場 | 内容 | コーディネーター |
分科会1 | 子どもの相談・救済 | 半田勝久、福田みのり、間宮静香 |
分科会2 | 子どもの虐待防止 | 野村武司、鈴木秀洋、川松亮、中板育美 |
分科会3 | 子どもの居場所 | 浜田進士、西野博之、吉田祐一郎 |
分科会4 | 子ども参加 | 林大介、川野麻衣子、内田塔子 |
分科会5 | 子ども計画 | 加藤悦雄、田中文子、森田明美 |
分科会6 | 子ども条例 | 吉永省三、喜多明人、安ウンギョン、横井真 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ