ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療(保健所含む) > 新型コロナウイルス感染症関連情報(まとめ) > よくある質問Q&A(新型コロナウイルス感染症)
ここから本文です。
更新日:2022年8月10日
新型コロナウイルス感染症の陽性患者や、濃厚接触者となった方などからよくある質問について、以下のとおりまとめておりますので、ご確認ください。
医療機関からの報告を確認後、SMS(ショートメッセージ)もしくは電話で随時連絡しております。
なお、SMSの場合は、追加での電話連絡は行いませんので、療養期間などをSMSに添付のホームページ(こちら)にてご確認ください。
新型コロナウイルス感染症の診断がされると、診断した医師から医療機関を管轄する保健所に発生届が提出され、その後、陽性者の居住地に応じて、次のように対応します。
高齢者や基礎疾患等により重症化リスクを持つ方や、緊急性が高い症状がみられる場合などといった、個別の状況に応じて病院やホテルへの入院・宿泊療養を調整します。
風邪症状とは、発熱・咳・鼻閉・鼻汁・咽頭痛・頭痛・倦怠感などの症状を指します。
現在、陽性者増加に伴い、濃厚接触者のうち検査ができるのは原則、「症状のある人(有症状者)」のみとなります。症状のない人は、健康観察期間を過ごしていただき、症状のある人については(こちら)のとおり、かかりつけ医等にご連絡のうえ、受診・検査することができます。
呼吸困難など緊急性が高い場合は救急車(119番)を呼んでください。
また、子供(小児)が療養するにあたり、急病時の相談(救急車を呼ぶなど)の目安となる「問診票」や、「発熱時の対応」について、以下のとおり作成しておりますのでご確認ください。
・急病時の子どもの見方と相談の目安のための問診票(PDF:765KB)
・小児の発熱時の対応(4つのポイント)(PDF:502KB)
(参考)小児救急電話相談(#8000) |
休日・夜間のこどもの症状にどのように対応したら良いのか、病院を受診した方が良いのかなど判断に迷った時に、小児科医師・看護師への電話による相談ができる相談ダイヤルが開設されています。 |
なお、下記のような場合には、かかりつけ医にご相談ください。
かかりつけ医がいない場合は、厚生労働省がオンライン診療を行う医療機関を公表していますので、ご参照ください。
・(参考)厚生労働省ホームページ「新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえたオンライン診療について」
ご自身で療養が終了する日の判断をいただき、療養終了後は社会生活(就業や学業など)を過ごしていただいて構いません。なお、療養解除に伴うPCR検査等による陰性確認は行いません。
数に限りがあるため、全員に貸与できない場合がありますがご了承ください。
それでも改善しない場合や、SpO2(血中酸素飽和度)が96%以下の場合は、かかりつけ医、またはあかし保健所(078-918-5421)へご連絡ください。
ネットスーパー等の利用が困難な方や、独居で支援してもらえる方が近所にいないなどなど、調達が困難な方については、レトルト食品など食料品等を、一世帯につき5日分のセットを配布します 。
(お届けする支援物資の例) |
ただし、無症状で2日目及び3日目に薬事承認された抗原定性検査キットを用いた検査を実施して陰性を確認した場合は、3日目から解除可能となります(※乳幼児を除く)。なお、いずれの場合であっても、7日間が経過するまでは、検温など自身による健康観察と感染対策を継続してください。
生活必需品の購入など、やむを得ず外出する際は、マスクを着用し、人との接触をできる限り避け、短時間でお済ませください。
陽性者と生活を共にする家族や同居者は、「陽性者の発症日」と「住居内で感染対策を開始した日」のうち、遅い方の日を0日目として、5日間の健康観察をお願いします。
現在、陽性者増加に伴い、濃厚接触者のうち検査ができるのは原則、「症状のある人(有症状者)」のみとなります。症状のない人は、健康観察期間を過ごしていただき、症状のある人については(こちら)のとおり、かかりつけ医等にご連絡のうえ、受診・検査することができます。
なお、Q17に示す「住居内で感染対策を開始した日」とは、上記感染対策を実施できた日となります。
相談する医療機関が分からない場合は、兵庫県が公表している発熱外来医療機関を参考にしてください。
ただし、子供が後日症状が出て陽性者となる可能性もあるため、子供と同様に出来る限り不要不急の外出は控えてください。通勤においては、可能な方は、リモートワークなどで対応をお願いします。
申請にあたっては、下記の注意点を必ずご一読いただきますようお願いします。
(療養証明書の申請においての注意点)
(1)申請IDについて
申請には申請IDが必要です。
IDは陽性判明日の3日後を目途に携帯電話にSMS(ショートメッセージ)にてお伝えしています。
申請IDがご不明な方はあかし保健所(078-918-5421)までご連絡ください。
(2)申請対象者について
申請対象者は、医療機関より発生届が保健所に提出され、あかし保健所が療養を指示した方となります。
市販の検査キットで陽性判明し、医療機関を受診していない方や、発生届の提出がない検査センター等においての受検により陽性判明した方は申請対象外となります。
https://www.e-hyogo.elg-front.jp/hyogo/uketsuke/form.do?id=1646201177523
PCR検査では感染性のない死んだウイルスの断片を検出することもありますので、発症後1ヶ月程度は、陽性となる可能性があります。
一度感染した方でも、再度、感染する可能性があり、自然に感染するよりもワクチン接種の方が血中の抗体値が高くなることが報告されています。ただし、治療内容等によっては、接種まで一定の期間をおく必要がある場合もありますので、いつから接種できるか不明な場合はかかりつけ医までご確認ください。
かかりつけ医がいない場合は、受診可能な医療機関リスト(発熱等診療・検査医療機関 公表一覧)が兵庫県のホームページに掲載されています(https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf16/hatsunetsusoudan.html)ので、そのリストを基にご自身で予約のうえ、受診してください。
なお、上記ホームページに掲載されているリストは兵庫県下全ての市町村が載っていますので、参考に明石市のみを抜粋したリストを掲載しています(オレンジ色のボタンを押してください)。
兵庫県の「感染拡大傾向時の一般検査事業」にてPCR検査等を無料で受けることができます(保健所では検査を実施していません)。
具体的な申請手続き等の詳細については、加入する保険者に確認ください。
お問い合わせ
明石市感染対策局保健予防課
明石市大久保町ゆりのき通1丁目4-7あかし保健所
電話番号:078-918-5421
ファックス:078-918-5441