ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療(保健所含む) > 感染症情報 > 新型コロナウイルス感染症とは
ここから本文です。
更新日:2020年5月25日
ウイルス性の風邪の一種です。発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさを訴える方が多いことが特徴です。新型コロナウイルスは飛沫感染、接触感染により感染します。空気感染は起きていないと考えられますが、閉鎖した空間・近距離での多人数での会話等には注意が必要です。
飛沫感染 | 感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、他の方がそのウイルスを口や鼻などから吸い込んで感染します。 |
---|---|
接触感染 | 感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りのものに触れるとウイルスがつきます。他の方がそれを触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。 |
重症化すると肺炎となり、死亡例も確認されているため、注意しましょう。
特にご高齢の方や基礎疾患のある方は重症化しやすい可能性が考えられます。
まずは手洗いが大切です。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などにこまめに石けんでの手洗いやアルコール消毒をしましょう。咳などの症状がある方は、咳エチケットを行ってください。発熱等の風邪症状がみられる場合には、会社や学校を休んでください。
発熱等の風邪症状がみられたら、毎日、体温を測定して記録してください。
※使用済みマスクは密封して捨ててください。
新型コロナウイルスに感染した方が使用されたマスクや鼻をかんだティッシュは、すぐにビニール袋に入れて密封したうえ、ごみ袋に入れて排出してください。
次の症状がある方は「感染したかもダイヤル」にご相談ください。
1、「息苦しさ」「強いだるさ」「高熱」がある
2、高齢者、基礎疾患のある方、妊婦で比較的軽い風邪の症状がある
3、上記以外で比較的軽い風邪の症状が続く
【感染したかもダイヤル】 電話078-918-5439 FAX078-918-5441 |
※毎日午前9時~午後8時 時間外で急ぐ場合は、078-912-1111へ |
人や動物の間で広く感染症を引き起こすウイルスです。人に感染症を引き起こすものはこれまで6種類が知られていますが、深刻な呼吸器疾患を引き起こすことがあるSARS-Cov(重症急性呼吸器症候群コロナウイルス)とMERS-Cov(中東呼吸器症候群コロナウイルス)以外は、感染しても通常の風邪などの重度でない症状にとどまります。
新型コロナウイルス感染症環境消毒の方法(PDF:1,740KB)
新型コロナウイルス感染症の方と接触後、健康観察が必要と判断された方へ(PDF:343KB)
新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために(PDF:104KB) 3月5日更新
家庭内でご注意いただきたいこと ~8つのポイント~(PDF:167KB) 3月5日更新
市民向け感染予防ハンドブック(出典:東北医科薬科大学病院)(PDF:1,756KB)
関連リンク
お問い合わせ